情動と感情の語彙集
glossary of secience on affetion and
emotion

☆
感情と情動に関する語彙集です。ヤン・プランパー『感情史の始まり』森田直子監訳、2020年よりおおくを取りました。まず「情動の文化理論」を呼んでください。
| affect |
情動 | |
| affect programme |
情動プログラム | |
| affective neuroscience |
情動神経科学 | |
| amygdala |
扁桃体 | |
| apatheia |
アパティア | 「ストア派の哲学者エピクテトスは、最大の善は満足と平穏であるとした。心の平和、すなわちアパテイアは最高の価値であり、欲望や感情を自己制御することが 精神的な平和につながる」倫理学) |
| appraisal |
評価 | |
| ataraxia |
アタラクシア | アタラクシアとは、ストア哲学とりわけフィロン主義者において、心の平穏がとれた幸せな状態を意味することば。 |
| akrasia |
アクラシア | アクラシア(Akrasia)とは、古代ギリシャ語 で、統御がとれないことを意味する言葉で、「意志の無さ」とか「そうしてはいけないのにやっちまうこと」を意味する。 |
| basic emotion |
基本感情 | (→ポール・エクマン) |
| Begriffsgeschichite |
概念史 | 諸概念(Begriffs)の歴史(geschichite) |
| behavioursism, behavioural psychology |
行動主義、行動主義心理学 |
|
| biopower, biopolitics |
生権力、生政治(バイオポリティクス) |
|
| bio-ravolution |
||
| BOLD-Cntrast |
BOLD対比、血液酸素レベル依存の対比 |
Blood-Oxygen-Level Dependence contrast |
| cogmotion |
認知感情 |
|
| cognitive psychology |
認知心理学 |
|
| constative |
事実確認的 |
世界を描写する発語(→「オースティン」)。 |
| core affect |
コア・アフェクト |
|
| cortex, cortical |
皮質、皮質の |
|
| critical neuroscience |
批判的神経科学 |
|
| culturally contingent |
文化的偶発性 |
文化的な必然性がない、反決定論的な、一種の文化依存的な状態 |
| Default Mode Network, DMN |
デフォルト・モード・ネットワーク |
長期的な目標に関連している脳のアイドリング状態。 |
| display rules |
表示規則 |
|
| domain |
領域 |
|
| ecological validity |
生態学的有効性 |
|
| electroencephalography, EEG |
脳電図 |
|
| emic/ etic |
文化文脈的/文化フリーの普遍的 |
「エティックとエミック(イーミック)」 |
| emotional labor |
感情労働 |
|
| Emotional Command System, ECS |
感情司令システム |
|
| emotional community |
感情の共同体 |
|
| emotional habitus |
感情のハビトゥス |
|
| emotional intelligence, EQ |
感情知能(EQ) |
|
| emotional navigation |
感情の航海術 |
|
| emotional liberty |
感情の自由 |
|
| emotional practice |
感情の実践 |
|
| emotional refuge |
感情の避難所 |
|
| emotional regime |
感情体制 |
|
| emotional suffering |
感情の苦痛 |
|
| emotionology |
エモーショノロジー |
|
| emotiove |
エモーティヴ |
口頭でなされる感情表現 |
| essentialism, essentialist |
本質主義、本質主義者 |
|
| ethnocentrism |
自民族中心主義 |
|
| Extended Mind Thory, EMT |
拡張された心の論理 |
|
| external validity |
外的な有効性 |
|
| FAST, Facial Action Scoring Technique |
顔面動作スコア化技術 |
|
| FACS, Facial Action Coding System |
顔面動作スコア化技術 | |
| feeling rules |
感じ方の規則 |
|
| functional integration |
機能統合 |
|
| fMRI, functional Magnetic Resonance Imaging |
機能的磁気共鳴画法 |
|
| functional segregation, specificity |
機能分化、機能特化 |
|
| hednic valence |
快楽の誘発性 |
|
| hexis |
ヘクシス |
|
| hypercognized, hypocognized |
過大認識された、過少認識された |
|
| intentinality, intentionalism |
意図性、意図主義 |
|
| internal validity |
内的な有効性 |
|
| intersubjective |
間主観的 |
|
| lateralization |
大脳の左右の機能分化 |
|
| lesion |
損傷 |
|
| life science |
生命科学 |
|
| limbic system |
大脳辺縁系 |
|
| liguistic turn |
言語論的展開 |
|
| logocentrism |
ロゴセントリズム、ロゴス中心主義 |
ドイツの哲学者ルートヴィヒ・クラーゲスによって作られた用語。それ
は、言葉と言語を外部現実の基本的な表現とみなす西洋の科学と哲学の伝統のことである。つまり、ロゴスが認識論的に優れているものであり、ロゴスが表す独
自の還元不可能な対象が存在すると主張する。ロゴス中心主義によれば、ロゴスはプラトンの理想を理念的に表現したものでもある。 |
| magnetoencephalography, MEG |
脳磁図 |
|
| metaconcept |
メタ概念 |
|
| micro-expression |
微表情 |
|
| mirror neurons |
ミラーニューロン |
|
| neuron |
ニューロン |
|
| enroplasticity |
神経細胞の可塑性 |
|
| new cultural history |
新しい文化史 |
|
| new materialism, vitalism |
新しい唯物論、生気論 |
|
| nominalism |
唯名論,ノミナリズム |
|
| permative |
行為遂行的、パフォーマティブ |
|
| Positron Emmsion Tomography, PET |
ポジトロン断層法 |
|
| poststructuralism, poststructuralist |
ポスト構造主義、ポスト構造主義者 |
|
| practice theory, praxeology |
実践理論 |
|
| psychohistory |
心理史 |
|
| rasa |
ラサ |
ラサ、古代インドにおける感情表現をまとめる美学理論 |
| qualia |
クオリア |
クアリ(quale)の複数形。意識にともなう質的な状態。 |
| quale |
クアリ |
意識にともなう質的な状態。 |
| reductionism |
還元主義 |
|
| replicability |
再現性 |
|
| Schachter-Singer model |
シャクタ=シンガー・モデル |
身体的な兆候を、感情の言語で表現する方法。例:荒い息は、恐怖や性的興奮を「あらわす」という理解モデル。 |
| sensoromotor neuron |
感覚運動ニューロン |
|
| situated cognition |
状況依存的な認知 |
|
| socalconstructivism, constructionism |
社会構築主義 |
|
| social neuroscience |
社会神経科学 |
|
| social pshychology |
社会心理学 |
|
| Somatic Marker Hupothesis |
ソマティック・マーカー仮説 |
|
| structuralism |
構造主義 |
|
| subcortical |
皮質下の |
|
| transcranial magnetic stimutlation, TMS |
経頭蓋磁気刺激法 |
|
| two roads to fear |
恐怖への二経路 |
恐怖刺激に、扁桃体を会した高速経路と、二倍の時間がかかる遅い経路があり、後者は前者の認知的修正に役立つという。 |
| universalism |
普遍主義 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆
☆