アシエンダとラティフンディオ
hacienda y latifundio
Campos de maíz de gran tamaño constituyen el cultivo desarrollado más extensivamente en la región estadounidense denominada, muy apropiadamente, Corn Belt la cual ha venido diversificándose recientemente para incluir otros cultivos, como otros cereales y leguminosas como la soya o soja.解説:池田光穂
ヌエバエスパーニャ(新スペイン=新大陸 の旧スペイン領)における大規模農場のこと。
大土地所有制(latifundio)の ひとつ(新大陸の大土地所有制のもうひとつの形態はプランタシオン)。ブラジルでは、アシエンダに相当 するのはファゼンダ(fazenda)。
アシエンダ制度の歴史
16世紀中葉まで
【土地所有制度】
repartimiento, gracia, merced という分与地で、先住民土地を侵すことの禁止。
gracia あるいはmerced には2種類あり、caballeri'a と peoni'a がある。この違いは分与地のサイズの違いで、前者の5分の位置がpeoni'a。この制度はスペイン本国(catillia)の領主所領 sen‾ori'o を範としたもの。
【先住民労働のコントロール】
先住民に対する賦役と貢納制度(=これをエンコミエンダ encomienda [制]という)
Encomienda は土地所有の権利を有しなかったが、エンコメンデーロは、分有地(merced)を所領する権利を保有した。そのため先住民の教化と賦役の労働調達のため に、先住民共同体の隣接地に分与地を受託した。
エンコミエンダは他人への譲渡は禁じられていたが、土地と一体となり時 代がたつと家産的性格が強くなる。
1542年の新法によりエンコミエンダ制は廃止される。
後に、先住民人口の激減や逃亡などにより機能しなくなる。スペイン人たちは、直接生産に従事するような経営形態を模索し始める。
【先住民と植民地産品生産の関係】ラテンアメリカ地域による異なる経路
1.カリブ海地域
先住民の病気による人口激減とそれに対応する、黒人奴隷の導入。アシエンダやサトウキビ農園=インヘニオ(ingenio)が成 立(→「資本主義と奴隷制」)。
Slaves working on a plantation - Ten Views in the Island of Antigua (1823)
2.メソアメリカ
上記のエンコミエンダ制による先住民の「農村共同体の漸次的解体」と「土地の蚕食」(西川 1999:490)がおこるが、先住民への賦役労働への依存が続く。
3.アルゼンチン・パンパ
16世紀末〜17世紀初頭
スペイン人入植者たちは、ヨーロッパから土地の所有制度もまた持ち込んだが、植民地を経営する王室は、そこで農業生産に従事する植民者 に対して恩貸地(おんたいち)を提供した。
16世紀末になると、この恩貸地制度を最終的に植民者の土地所有として認めるのがコンポシション(composicion)という法的 手続きだった。これにより、スペイン人植民者への土地所有権が認められるようになった。
アシエンダは財産という意味だが、土地所有にまつわる諸設備の整備や(先住民)労働力など含めた、不動産としての財産の意味へと転用す る。
19世紀初頭
ラテンアメリカ各国の独立後の土地所有改革制度は下記のようなものからなりたっていた。
19世紀後半
ラテンアメリカ全土における商品作物生産の拡大により、耕地のそのものが拡大し、アシエンダの周囲の土地を接収し、あわせて労働力を調 達するようになった。アシエンダの専有面積の増大。
アルゼンチン:1826年永代借地法による永代借地権が所有権に転化する。これが現在の estancia の起源となる。1876年アベジャネーダ法により移民の導入と官有地の分割払い下げがおこなわれる。
ブラジル:1850年の土地法、1854年公有地庁により、セズマリア(sesmaria, 分与地)制度の廃止。1888年奴隷制度廃止し、奴隷に依存していたファゼンダは、19世紀末よりコロノ(請負契約労働者)に依存するようになる。
20世紀初頭
アシエンダ制の形態学
おおきく(1)小作地と(2)地主直営地、に分類される。
(1)小作地
雇用役として従事する小作(名称:コロノ、インキリノ、ワシプンゲーロなど)
分益小作=小作地で直接経営収穫できるが収穫の一部を使用権として支払うもの(ヤナコナ、アパルセーロ、メディエーロ)
賃金によって働く小作(名称:アレンダタリオ)
(2)地主直営地
農業労働者(名称:ガニャン、ペオン、アフェリーノ、ボルンタリオ)
アシエンダの人的構成員例(19世紀メキシコ)
地主(不在・在住)
エリート:支配人、司祭、管理人、正書記、経理士
中間層:人夫頭、書記、教師、番人
下層民:ペオン、下働き使用人、児童労働者(見習い)
以上のことからアシエンダ制の特徴をあげ ると、
となる。
★ラテンアメリカにおける土地所有関係の 類型
西川(1999:491)によると「生産諸関係の視点」から5類型に分けている。すなわち、1.ラティフンディオ(大土地所有制):1a: 伝統的アシエンダ型と1b:プランテーション型(=資本主義アシエンダ)、2.中農型、3.ミニフンディオ(零細土地所有)型、4.コムニダー(共同土地 所有)型、5.エヒード型。
1963-1964年のパンアメリカ農業開発委員会(CIDA)の農業階層構造の定義は下記のようなもの
ラティフンディオ:12名以上の就業者をもつ。多家族中農型:4名から12名。家族農:2〜4名。ミニフンディオ:2名未満
1.ラティフンディオ(大土地所有制):
1a:伝統的アシエンダ型:
パトロン=ペオン関係を基調とする。19世紀に資本主義型に移行しつつある(コメント:史的唯物論的解釈?)。管理形態は不在地主 で、現地には管理人(administrador) とその下に中間管理人(mayordomo)が存在し、これらは管理農と言われてきた
1a1:ブラジル北東部・カリブ海:サトウキビ農園
1a2:アルゼンチンパンパのエスタンシアの牧畜
1a3:メソアメリカ、アンデス、カリブ海の一部:先住民労働に依存
1b:プランテーション型(=資本主義アシエンダ):資本主義的経営形態をもつ
19世紀の後半、ヨーロッパおよび米国からの直接投資や入植。会社経営の場合は、港湾、鉄道のほかに栽培技術や加工における近代的 技術導入が見られる。賃労働者への労働搾取形態。
西川によるとプランテーションにも2種あり、中米、コロンビア、エクアドルのバナナ栽培、革命前のキューバサトウキビ農園と、公有 地化された企業的農場で、ブラジル・サンパウロのコーヒーファゼンダ、ボリビア・ユンガス、コロンビアアンデスのコーヒー・アシエンダ。
| La Edad Moderna El sistema feudal continuó durante varios siglos, aunque tomando diversas formas durante la aparición de los Estados nacionales y, sobre todo con la formación de los imperios coloniales europeos, que se expandieron sobre extensos territorios del continente americano. Así, el imperio español en Hispanoamérica fue repartiendo las tierras y a sus habitantes indígenas entre los conquistadores a través de las instituciones conocidas como Repartimientos y Encomiendas. En el caso de los cultivos de plantación y los hatos ganaderos, surgieron los primeros latifundios agrarios en la América Latina, sustituyendo gradualmente la mano de obra indígena por esclavos de origen africano, principalmente procedentes de los países del Golfo de Guinea. Los cultivos de plantación, las grandes haciendas y los extensos hatos pecuarios fueron la base de un activo comercio entre América y Europa, que se consolidó en el siglo xviii y, sobre todo en el XIX, ya iniciándose la Edad Contemporánea mediante las enormes transformaciones que ocurrieron en el mundo con la Ilustración, la Independencia de los Estados Unidos, la Revolución Francesa, La Independencia de los países iberoamericanos, la Revolución Industrial (que dio origen a una verdadera revolución agrícola), el éxodo rural por la emigración de campesinos hacia las grandes ciudades, el desarrollo de las comunicaciones y transporte (ferrocarril y barcos de vapor) y el extraordinario desarrollo del comercio que todos esos hechos produjeron. |
近代 封建制度は数世紀にわたって続いたが、国民国家の出現、特にアメリカ大陸の広大な領土に拡大したヨーロッパの植民地帝国の形成に伴い、様々な形態をとりな がら変化していった。こうして、スペイン帝国はヒスパノアメリカにおいて、レパルティメントス(Repartimientos)およびエンコミエンダス (Encomiendas)として知られる制度を通じて、征服者たちに土地と先住民を分配していった。プランテーション栽培や牧畜の場合、ラテンアメリカ で最初の農業大土地所有(ラティフンディオ)が出現し、先住民労働力は、主にギニア湾岸諸国から連れてこられたアフリカ出身の奴隷に徐々に取って代わられ ていった。プランテーション栽培、大規模なアシエンダ、広大な牧畜は、アメリカとヨーロッパ間の活発な貿易の基盤となり、18世紀、そしてとりわけ19世 紀、啓蒙主義、アメリカ独立、フランス革命、イベロアメリカ諸国の独立、産業革命(真の農業革命をもたらした)、農民の大都市への移住による農村からの流 出、近代化が始まる中で、世界中で起こった大きな変革によって、その基盤は固まった。フランス革命、イベロアメリカ諸国の独立、産業革命(真の農業革命を もたらした)、農民の大都市への移住による農村からの人口流出、通信・交通(鉄道や蒸気船)の発達、そしてこれらすべての出来事によってもたらされた貿易 の驚異的な発展によって、現代の始まりとともに確固たるものとなった。 |
| La crítica que se le ha hecho al
latifundismo a lo largo de la historia desde el punto de vista social
es la rigidez de los aspectos que marcan la producción latifundista en
lo que respecta a los medios de producción (capital y trabajo). Por
ejemplo, una gran plantación de caña de azúcar tiene que ser una
empresa de mucho capital con muy poca mano de obra por unidad de
superficie porque si queremos subdividirlas en pequeñas parcelas para
darle trabajo a muchos más campesinos el resultado es, inevitablemente,
el fracaso a no ser, evidentemente, que se cambie el cultivo de la caña
de azúcar por otros cultivos más rentables como los plátanos, mangos,
naranjas u otros. Estas ideas están desarrolladas en el libro de Ester
Boserup[14] quien señala que con el aumento de la población y de la
producción agrícola, la concentración de la población en centros
urbanos resulta prácticamente inevitable. Así, Boserup señala que el
cambio tecnológico de la agricultura se produce al llegar a un punto
crítico la tasa de densidad demográfica con lo cual, no solo aumenta la
concentración demográfica en las ciudades, sino que se modifica también
la situación en el campo con el desarrollo técnico, el aumento de la
producción y, sobre todo, la diversificación de la economía, con el
inicio y crecimiento de empresas industriales y de servicios. La
diferencia entre las dos opciones marca un proceso de cambio a nivel
mundial que se ha venido produciendo en los pasados 100 a 150 años: la
disminución de la población campesina por el éxodo rural obliga a los
agricultores que quedan a adquirir más tierras (las de los emigrantes)
que tendrán que trabajar con el empleo de una mayor cantidad de
máquinas (aumento del capital) y sobre todo, también lo obligan a un
cambio en los tipos de cultivo que les permitan una mayor productividad
y rendimiento por hectárea. La crítica del latifundismo que se ha venido haciendo desde el punto de vista político se opone radicalmente a lo que se ha señalado en el punto anterior. Así, la idea de una política anti-latifundista se ha venido expresando en las constituciones de algunos países latinoamericanos, como sucede en Ecuador con la Constitución de 1998, la cual señala en su artículo 267 que se proscribirá el acaparamiento de la tierra y el latifundio ([15]) o en la Constitución venezolana donde se señala expresamente que el régimen latifundista es contrario al interés social.[16] Ello sería una idea positiva y efectiva si hubiera ido acompañada de un cambio de la tecnología, nuevos tipos de cultivo, preparación de la población trabajadora para adaptarse a los nuevos sistemas agrícolas y, sobre todo, de la mejora de la infraestructura del medio rural (electricidad, vialidad, dotación de servicios, etc.), que es deber de cualquier estado moderno. Evidentemente, este proceso no se ha cumplido en Venezuela, lo que ha llevado a un grave deterioro de la producción y productividad agropecuarias. El mismo trabajo de Ester Boserup o el de Luelmo ([17]) servirían para ampliar estas ideas. La crítica jurídica del latifundismo ha tenido consecuencias prácticas, en la medida en que varios países han incorporado en sus constituciones el concepto de función social de la propiedad,[18] que obliga a los grandes propietarios a preocuparse por el adecuado aprovechamiento de sus predios para bien de la sociedad, de manera que su objetivo principal no sea la especulación con los precios de la tierra, sino que contribuyan con el desarrollo económico y con el bienestar social y cultural de la población, que eleven los salarios reales de los trabajadores y mejoren sus condiciones de vida y que respeten el medio ambiente y los ecosistemas.[19] |
歴史を通じて、社会的観点から大土地所有制に対してなされ
てきた批判は、生産手段(資本と労働)に関して大土地所有制の生産を特徴づける側面の硬直性である。例えば、大規模なサトウキビ農園は、単位面積あたりの
労働力を非常に少なく抑えた、多額の資本を必要とする事業でなければなりません。なぜなら、より多くの農民に仕事を与えるために小規模な区画に分割しよう
とすると、必然的に失敗に終わるからです。失敗に終わる。もちろん、サトウキビの栽培を、バナナ、マンゴー、オレンジなど、より収益性の高い他の作物に切
り替える場合は別である。これらの考え方は、エステル・ボセルップの著書[14]で展開されており、同氏は、人口と農業生産の増加に伴い、人口が都市部に
集中することは事実上避けられないと指摘している。こうして、ボセラップは、農業の技術的変化は人口密度の率が臨界点に達したときに起こり、それによって
都市部への人口集中が増加するだけでなく、技術の発展、生産の増加、そして何よりも、工業やサービス業の企業の設立と成長による経済の多様化によって、農
村部の状況も変化すると指摘している。この2つの選択肢の違いは、過去100年から150年にわたって世界的に進行してきた変化のプロセスを特徴づけてい
る。農村からの人口流出による農民人口の減少は、残された農民たちに(移住者たちの)より多くの土地を取得することを強いる。その結果、より多くの機械
(資本の増加)を使用して作業を行わなければならず、とりわけ、1ヘクタールあたりの生産性と収量を向上させるような作物の種類への変更も余儀なくされ
る。 政治的な観点からなされてきた大地主制への批判は、前項で指摘した内容とは根本的に対立している。したがって、大土地所有制反対の政策という考え方は、 エクアドルの1998年憲法のように、いくつかのラテンアメリカ諸国の憲法で表明されている。同憲法第267条では、土地の独占と大土地所有は禁止される ([15]) や、ベネズエラ憲法では 大地主制度は社会的利益に反する と明記されている。[16] これは、技術の変化、新しい作物の導入、労働者が新しい農業システムに適応するための準備、そして何よりも、現代国家の義務である農村部のインフラ(電 気、道路、サービスの提供など)の改善が伴っていれば、前向きで効果的な考えだっただろう。しかし、ベネズエラではこのプロセスが明らかに達成されておら ず、農業生産と生産性の深刻な悪化を招いている。エステル・ボセルップやルエルモ([17])の研究も、これらの考え方を補完するのに役立つだろう。 大土地所有制に対する法的批判は、いくつかの国が憲法に「財産の社会的機能」という概念を盛り込んだという点で、実際的な結果をもたらした。 función social de la propiedad,[18] を憲法に盛り込み、大地主に対して、社会のために自らの土地を適切に活用するよう義務づけた。土地価格の投機を主な目的とせず、経済発展と国民の社会 的・文化的福祉に貢献し、労働者の実質賃金を引き上げ、生活条件を改善し、環境と生態系を尊重するよう義務づけている。[19] |
| 14. Boserup, Ester. Los
determinantes del desarrollo en la agricultura. Madrid: Tecnos, 1967. 15. Constitución de Ecuador de 1998, artículo 267 16. Constitución venezolana de 1999 Artículo 307. 17. Luelmo, Julio. Historia de la agricultura en Europa y América. Madrid: Ediciones Istmo, 1975. 18. Pasquale, María Florencia (2014). «La función social de la propiedad en la obra de León Duguit: una re-lectura desde la perspectiva historiográfica». Historia Constitucional (15): 93-111. ISSN 1576-4729. 19. Orrutea, Rogério Moreira (1998) Da Propriedade e sua Função Social no Direito Constitucional Moderno. 1ª ed., Londrina: UEL. |
14.
ボセルップ、エステル。『農業の発展の決定要因』。マドリード:テクノス、1967年。 15. 1998年エクアドル憲法、第267条 16. 1999年ベネズエラ憲法、第307条 17. ルエルモ、フリオ。『ヨーロッパとアメリカの農業の歴史』。マドリード:エディシオンズ・イストモ、1975年。 18. パスクアーレ、マリア・フローレンシア(2014)。「レオン・デュギの著作における財産の社会的機能:歴史学的観点からの再読」。『憲法史』(15): 93-111。ISSN 1576-4729。 19. Orrutea, Rogério Moreira (1998) Da Propriedade e sua Função Social no Direito Constitucional Moderno. 1st ed., Londrina: UEL. |
| https://es.wikipedia.org/wiki/Latifundio |
Sembradío de soja en la Pampa de Argentina.
アルゼンチンのパンパにある大豆畑。
サン・マテオのアシエンダ・ボリバルにあるリカウルトの像は、20世紀後半までサトウキビ栽培に捧げられていたが、画像に見られるように、次第にバナナ(プランテンやカンブー)栽培へと移行していった。
Estatua de Ricaurte en San Mateo, en la Hacienda Bolívar, dedicada
a la caña de azúcar hasta la segunda mitad del siglo xx, cuando fue
gradualmente cambiada por el cultivo de bananas (plátanos y cambures),
como puede verse en la imagen.
2.中農型
3.ミニフンディオ(零細土地所有)型
4.コムニダー(共同土地所有)型
5.エヒード型。
★アシエンダ制にみられるような土地制度 を改革する(land reform)こと、それにあわせて農業生産技術の改革の2つのうち、ひとつないしはふたつをわせて農業改革(agrarian reform)という。[→農業改革]
★用語
ラティフンディオ(latifundio):ラテン語の latifundium に由来する。レアル・アカデミア・エスパニョーラの『スペイン語辞典』によれば finca rustica de gran extencion とある。
新大陸におけるラティフンディオの起源を何に求めるのかということについては二説あり:1.エンコミエンダ制起源:植民によって先住民 の土地を蚕食拡大しかつ先住民労働に依存する家産的経営形態に着目する[→植民国家]。2. 19世紀の資本主義起源:独立後のラテンアメリカが域内経済を発達させると同時に西欧との貿易が進み、世界資本主義が伸展する過程のなかで、地域の土地制 度が大規模化(=資本主義的生産様式)していったという解釈。
メキシコでは1917年憲法27条の土地の貧民への分配の履行[→原文]を定めているが(1994年のサパティスタ蜂起の原因)、憲法は大 土地所有であるラティフンディアという用語法をたしかに使っている。
ミニフンディオ(minifundio):零細土地所有の形態。これはラティフンディオーミニフンディオ制とハイフンで結ばれる場合には、 ラティフンディオの制度が進んで先住民たちの土地所有が蚕食された結果としてラティフンディオ制の帰結として零細土地所有(ミニフンディオ)が生まれたと 解釈する。
恩貸制度(おんたい):ラテン語で beneficium (ベネフィキウム)といい古代ローマ末期からあった制度で、大土地所有者が土地を恩恵として貸し与え、耕作用益権を与える代わりに、貢納や労役(軍事を含 む)を提供するもの。
リンク
文献
Slaves working on a plantation - Ten Views in the Island of Antigua (1823)
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099