はじめによんでください

  東洋哲学における自然

Nature in Eastern philosophy

池田光穂

☆ 西洋哲学における自然は「自然」と「文化ないしは人間」を対立図式のなかでみて、自然は、人間の外部にある自然法則が支配するものとしてある、という見方が一般的である(→「自然」「西洋哲学における自然」)。それに対して、西洋哲学のオルターナティブな思想としての「東洋哲学」では、自然と文化、あるいは、自然と人間は、西洋近代科学における「生態学」 の考え方に類似して、人間を自然のなかの一部として包摂されるべきものとみなしている。また、西洋哲学における人間の文化や文明が自然を、把握するだけで なく、それを操作し、また制御するという発想があるのに対して、東洋では、自然に対して人間の文化や文明を対峙させるよりも、それと調和しようとする考え 方が優勢である。これが従来のグランド・パラダイムである。

Indian philosophy

Jain philosophy attempts to explain the rationale of being and existence, the nature of the Universe and its constituents, the nature of bondage and the means to achieve liberation.[10] Jainism strongly upholds the individualistic nature of soul and personal responsibility for one's decisions; and that self-reliance and individual efforts alone are responsible for one's liberation.[11]

Ajñana was a Śramaṇa school of radical Indian skepticism and a rival of early Buddhism and Jainism. They held that it was impossible to obtain knowledge of metaphysical nature or ascertain the truth value of philosophical propositions;[12] and even if knowledge was possible, it was useless and disadvantageous for final salvation. They were seen as sophists who specialized in refutation without propagating any positive doctrine of their own. Jayarāśi Bhaṭṭa (fl. c. 800), author of the skeptical work entitled Tattvopaplavasiṃha ("The Lion that Devours All Categories"/"The Upsetting of All Principles"), has been seen as an important Ajñana philosopher.[13]

In the Chandogya Upanishad, Aruni asks metaphysical questions concerning the nature of reality and truth, observes constant change, and asks if there is something that is eternal and unchanging. From these questions, embedded in a dialogue with his son, he presents the concept of Ātman (soul, Self) and universal Self.[14][15]

The Ashtavakra Gita, credited to Aṣṭāvakra, examines the metaphysical nature of existence and the meaning of individual freedom, presenting its thesis that there is only one Supreme Reality (Brahman), the entirety of universe is oneness and manifestation of this reality, everything is interconnected, all Self (Atman, soul) are part of that one, and that individual freedom is not the end point but a given, a starting point, innate.[16]

The first book of Yoga Vasistha, attributed to Valmiki, presents Rama's frustration with the nature of life, human suffering and disdain for the world.[17] The second describes, through the character of Rama, the desire for liberation and the nature of those who seek such liberation.[17] The fourth describes the nature of world and many non-dualism ideas with numerous stories.[17][18] It emphasizes free will and human creative power.[17][19]

Ancient Mīmāṃsā's central concern was epistemology (pramana), that is what are the reliable means to knowledge. It debated not only "how does man ever learn or know, whatever he knows", but also whether the nature of all knowledge is inherently circular, whether those such as foundationalists who critique the validity of any "justified beliefs" and knowledge system make flawed presumptions of the very premises they critique, and how to correctly interpret and avoid incorrectly interpreting dharma texts such as the Vedas.[20] To Mīmānsā scholars, the nature of non-empirical knowledge and human means to it are such that one can never demonstrate certainty, one can only falsify knowledge claims, in some cases.[20]

Buddhist philosophy's main concern is soteriological, defined as freedom from dukkha (unease).[21] Because ignorance to the true nature of things is considered one of the roots of suffering, Buddhist thinkers concerned themselves with philosophical questions related to epistemology and the use of reason.[22] Dukkha can be translated as "incapable of satisfying,"[23] "the unsatisfactory nature and the general insecurity of all conditioned phenomena"; or "painful."[24][25] Prajñā is insight or knowledge of the true nature of existence. The Buddhist tradition regards ignorance (avidyā), a fundamental ignorance, misunderstanding or mis-perception of the nature of reality, as one of the basic causes of dukkha and samsara. By overcoming ignorance or misunderstanding one is enlightened and liberated. This overcoming includes awakening to impermanence and the non-self nature of reality,[26][27] and this develops dispassion for the objects of clinging, and liberates a being from dukkha and saṃsāra.[28][29] Pratītyasamutpāda, also called "dependent arising, or dependent origination", is the Buddhist theory to explain the nature and relations of being, becoming, existence and ultimate reality. Buddhism asserts that there is nothing independent, except the state of nirvana.[30] All physical and mental states depend on and arise from other pre-existing states, and in turn from them arise other dependent states while they cease.[31]
インド哲学

ジャイナ哲学は、存在と存在の理論的根拠、宇宙とその構成要素の性質、束縛の性質、解脱を達成する手段を説明しようと試みている[10]。ジャイナ教は、 魂の個人主義的性質と自分の決定に対する個人的責任を強く支持し、自己信頼と個人の努力のみが人の解脱に責任を負うとしている[11]。

アジュニャーナは急進的なインド懐疑主義のシュラーマーナ学派であり、初期の仏教とジャイナ教のライバルであった。彼らは形而上学的性質の知識を得ること や哲学的命題の真理価値を確かめることは不可能であり[12]、たとえ知識が可能であったとしても、それは最終的な救済のためには無意味であり不利である とした。彼らは、自らの積極的な教義を広めることなく、反論に特化した詭弁家とみなされた。Tattvopaplavasi_1ha (「すべての範疇を食い尽くす獅子」/「すべての原理の動揺」)と題された懐疑的な著作の著者であるジャヤーラーシ・バータ(800年頃)は、重要なア ジュニャーナ哲学者とみなされている[13]。

チャンドギャ・ウパニシャッド』においてアルニは、現実と真理の本質に関する形而上学的な問いを投げかけ、絶え間ない変化を観察し、永遠で不変のものが存 在するかどうかを問う。息子との対話に組み込まれたこれらの質問から、彼はアートマン(魂、我)と普遍的な我の概念を提示する[14][15]。

アシュターヴァクラの著作とされる『アシュターヴァクラ・ギーター』は、存在の形而上学的な本質と個人の自由の意味を考察しており、至高の実在(ブラフマ ン)はただ一つであり、宇宙全体はこの実在の一体性と顕現であり、すべては相互につながっており、すべての自己(アートマン、魂)はその一つの一部であ り、個人の自由は終着点ではなく、与えられたものであり、生得的な出発点であるというテーゼを提示している[16]。

ヴァルミキの著作とされる『ヨーガ・ヴァシスタ』の第1巻では、ラーマが人生の本質、人間の苦しみ、世界に対する軽蔑に不満を抱いていることが描かれている[17]。

古代ミーマーサーの中心的な関心事は認識論(プラマーナ)であった。人間はどのようにして学ぶのか、何を知っているのか」だけでなく、すべての知識の性質 は本質的に循環しているのか、「正当化された信念」や知識体系の妥当性を批判する基礎論者のような人々は、彼らが批判する前提そのものに欠陥があるのか、 ヴェーダのようなダルマのテキストをどのように正しく解釈し、誤った解釈を避けるのか、などについても議論した。 [20]ミーマーンサーの学者にとって、非経験的知識の性質とそれに対する人間の手段は、決して確実性を実証することができないようなものであり、場合に よっては知識の主張を偽証することができるだけである[20]。

仏教哲学の主な関心事は、ドゥッカ(不安)からの解放と定義される救済論的なものである[21]。物事の本質に対する無知は苦しみの根源の一つと考えられ ているため、仏教思想家たちは認識論と理性の使用に関連する哲学的な問題に関心を寄せていた。 [22]ドゥッカは「満足できない」[23]、「すべての条件付き現象の不満足な性質と全般的な不安」、または「苦痛」[24][25]と訳すことができ る。仏教の伝統では、無知(avidyā)は、現実の本質に対する根本的な無知、誤解、誤った認識であり、ドゥッカと輪廻の基本的な原因のひとつであると 考えられている。無知や誤解を克服することで、人は悟りを開き解脱する。この克服には、無常と現実の非我の性質に目覚めることが含まれ[26][27]、 これによって執着の対象に対する冷静さが養われ、ドゥッカとササーラから解脱する[28][29]。仏教は、涅槃の状態を除いて、独立したものは何もない と主張する[30]。すべての身体的・精神的状態は、他の既存の状態に依存し、そこから発生し、それらが停止する間、今度はそこから他の依存的状態が発生 する[31]。
East Asian philosophies

Confucianism considers the ordinary activities of human life—and especially human relationships—as a manifestation of the sacred,[32] because they are the expression of humanity's moral nature (xìng 性), which has a transcendent anchorage in Heaven (Tiān 天) and unfolds through an appropriate respect for the spirits or gods (shén) of the world.[33] Tiān (天), a key concept in Chinese thought, refers to the God of Heaven, the northern culmen of the skies and its spinning stars,[34] earthly nature and its laws which come from Heaven, to "Heaven and Earth" (that is, "all things"), and to the awe-inspiring forces beyond human control.[35] Confucius used the term in a mystical way.[36] It is similar to what Taoists meant by Dao: "the way things are" or "the regularities of the world",[35] which Stephan Feuchtwang equates with the ancient Greek concept of physis, "nature" as the generation and regenerations of things and of the moral order.[37] Feuchtwang explains that the difference between Confucianism and Taoism primarily lies in the fact that the former focuses on the realisation of the starry order of Heaven in human society, while the latter on the contemplation of the Dao which spontaneously arises in nature.[37]
東アジアの哲学

儒教は、人間生活の通常の活動、特に人間関係を神聖なものの現れとみなしている[32]。なぜなら、それらは人間の道徳的本性(xìng 性)の表現であり、天は超越的な拠り所であり、世界の精霊や神々(shén)への適切な敬意を通じて展開されるからである[33]。 [33]中国思想における重要な概念である天は、天の神、天空の北の頂点と回転する星々、[34]天からもたらされる地上の自然とその法則、「天地」(す なわち「万物」)、人間の支配を超えた畏敬の念を抱かせる力を指す。 [35]孔子はこの言葉を神秘主義的な意味で使っていた[36]。道家が道(Dao)で意味する「物事の在り方」や「世界の規則性」に似ており[35]、 ステファン・フォイヒトヴァングは古代ギリシアのフィシス(physis)の概念、物事の生成と再生、道徳的秩序としての「自然」と同一視している。 [37]フォイヒトヴァングは、儒教と道教の違いは、前者が人間社会における天の星の秩序の実現に焦点を当てているのに対し、後者は自然の中で自然に生じ る道の観照に焦点を当てているという事実に主にあると説明している[37]。


Man and Nature:  Perspectives on Sustainability from East Asian Philosophy, By: Gary Davis

This article provides a conceptual rationale for environmental sustainability derived from Taoist and Buddhist philosophies. Our goal as a society should be to jointly enhance the quality of human lifestyles and the natural environment, not just one or the other. Innovations in this area can have a nonlinear or exponential impact.

Chinese Philosophy for Sustainability
Thomas Alexander has written that human culture is sustained by the natural environment and argues that philosophers in the West have not usually presented satisfactory frameworks for thinking ecologically (Thomas M. Alexander, The Human Eros: Eco-Ontology and the Aesthetics of Existence, 2013).  The importance of environmental sustainability can be derived from ancient principles of east Asian philosophy that mandate living in harmony and balance with nature.

The native Chinese philosophy of Taoism (Daoism) has recovered some of its ancient popularity since the end of the Maoist era four decades ago.  Taoism has also influenced the globally popular Zen Buddhism ever since the latter’s origins in China about one-and-a-half millennia ago.  It is possible that the Taoist resurgence is having an underlying impact on China’s current expansion of renewable energy and pollution control.

The Tao, or Dao, is sometimes called the “way of nature.”  Taoism includes following principles of nature and not hurting other persons.  Live in consonance with natural cycles.  Regarding people, they should behave more cooperatively and less competitively.  One should live in such a way as to minimize adverse impacts on both the natural environment and human societies.  Taoism is therefore a holistic philosophy requiring an understanding of the ever-changing balance between human activity and the environment.

Taoists believe in achieving harmony between man and nature.  In the 21st century, however, man-nature harmony is a very dynamic proposition and is strongly influenced by external conditions such as climate change—i.e., global warming.  (Climate change is not really an “external” condition, as humans are primarily responsible for it nowadays.)

One of the greatest Taoist masters was Zhuang Zhou (Chuang-Tze, 4th-3rd century BCE).  He presented concepts that presaged the ecological thinking of modern scientists.  Zhuang Zhou believed that the natural world should be the focus of observation and learning.

Buddhist principles dovetail with Taoist holism.  There is a nurturing of awareness.  All phenomena are understood not as discrete entities but as interpenetrating—as “the coincidence of interdependent conditions” (M. Ricard and T. X. Thuan, The Quantum and the Lotus, 2001.  These authors claim that there are “many ways in which science and Buddhism confirm and complement each other…”.).   Another Buddhist principle, stressed by Zen master Thich Nhat Hanh, is impermanence.  Nothing stays the same; change is omnipresent.

Since everything in the environment is interconnected, mastery of that environment—i.e., the Taoist goal of becoming “one” with your total environment—requires a heightened awareness of and intuitive sensitivity to this interconnectedness.  Enhanced receptivity to the organic nature of one’s environment can then serve as a stimulus to creativity.  One becomes aware of complex interrelationships and causality that had not been noticed before.

“If you use your intelligence, if you become a little more alert and start looking into the depths of things, you will be surprised—the opposites are not really opposites, but complementaries. …Tao means transcendence—transcendence of all duality, transcendence of all polarity, transcendence of all opposites.  Tao is the ultimate synthesis…” (Osho, Tao:  The State and the Art, 2004).  For the true Taoist, man and nature are not opposites subject to a mutual tradeoff.  One should not pursue a lifestyle that adversely impacts the natural environment.  But it is not adequate to simply curtail physical activities that damage the environment.  One should strive to enhance both the quality of human life and the condition of nature.  This would be the ultimate Taoist understanding of sustainability.  It can also be an impetus for innovation.

 

Seeking Balance with Nature
People should ideally seek harmony and balance with the natural environment in their own country.  Societies often learn this by hard experience as part of their long-term struggle to feed themselves and provide for their children.  For example, replenish nutrients in the soil every year and don’t overplant or overgraze in one area.  Groups that practice slash-and-burn agriculture rotate the tracts of forest that they cut down.  Don’t overhunt valuable species of wildlife.

Such balance between man and nature is much more difficult to achieve when two very different societies and ecosystems encounter each other, for the first time, across thousands of miles of land or ocean.  An example of the latter is the “Columbian Exchange” between the Old and New Worlds that began in 1492 (Alfred W. Crosby, The Columbian Exchange, 1972).  Recent scholarship has properly stressed the disastrous effects of the Columbian Exchange on native societies in the Americas.  Lacking natural immunity to European pathogens, Amerindian populations in many regions declined by 80 to 100 percent by 1600-1650 due to smallpox and measles epidemics.

The Columbian Exchange also led to innovations in agriculture and industry that still resonate today.  European explorers brought back potatoes, maize and tomatoes, which revolutionized Old World agriculture by the 1700s.  Rubber trees from the New World contributed to automobile tires and other inventions of the Industrial Revolution.

 

Potential for Nonlinear Innovation Impacts
A proper understanding of the man-nature relationship can therefore have a positive and innovative effect on human societies.  We should also consider the possibility that a combination of innovative carbon-capture and renewable energy technologies might have an exponentially restorative impact on the natural environment in some cities, especially in the Third World, that are severely blighted at present by air and water pollution.  (In the city of Delhi, India, for instance, the simple act of breathing is tantamount to smoking around 40 cigarettes daily (William T. Vollmann, No Immediate Danger, 2018.))  There could be dramatic improvements in both infant mortality and survival of the elderly as a result.  The productivity of the urban labor force would probably surge.

The relationship between man and nature is thus complex and nonlinear.  This is implied by all the interdependencies of an Asian holistic perspective.  It is also implied by the impermanence principle—i.e., everything changes.    The man-nature relationship is complex because people perform multiple activities—both consumption and economic production.  These activities, in turn, may affect multiple species as well as humans themselves.  The ecological impact may be intensified for those species that exist in a predator-prey relationship.  An adverse effect on predators, for example, may allow prey populations (e.g., certain insects) to grow exponentially.  Upsetting the latter balance may then have a strongly negative impact on the food supply (e.g., agricultural crops) of yet other species, including humans.

The nonlinear relationship between man and nature, including the potential for exponential innovation benefits, extends inward also.  The natural environment includes the organs of the human body.  An example of innovation in biotechnology is the stem cell enhancement pill.  Stem cell enhancement pills are based on the fact that adult stem cells play a fundamental systemic role in the human body.  Adult stem cells can simultaneously affect many different organs and can transform themselves into different types of tissue cells, including damaged tissue.  Stem cells within body fat, for example, can aid in repairing heart damage.  Stem cell enhancers work by reinforcing the body’s own natural renewal system.

 

Conclusion:  Sustainability as Policy and a Challenge for Future Innovation
Finally, as a policy example, Chinese leaders are advocating a more sustainable approach to economic growth in their country.  They plan to shift the Chinese economy toward services that are resource-light and away from manufacturing that is resource-intensive.  Increasing innovation is part of this quality-of-growth strategy (China Watch, March 29, 2018).  Long infamous for heavy air pollution, especially in Beijing, China is now using less coal and more renewable energy.  It is becoming globally ascendant in the production of renewable, “green-tech” energy equipment.  China is pursuing innovations in photovoltaic panels and wind-powered turbine engines.  In India, busses and taxicabs are replacing toxic diesel fuel with compressed natural gas.

Sustainability is all the rage today.  It may well be a key to human survival in the long run.  The origins of this societal goal, however, go back many centuries in eastern Asia.  One should work towards enhancing the quality of both human lifestyles and the natural environment.  Do not settle for a trade-off between one or the other.  Therein lies a challenge for future innovators.
By Gary W. Davis
https://x.gd/iaeBM
ゲイリー・デイヴィス「人間と自然:東アジアの哲学からみるサステイナビリティの諸相」

本稿では、道教と仏教の哲学に由来する環境持続可能性の概念的根拠を示す。私たちの社会としての目標は、人間のライフスタイルと自然環境の質を、どちらか 一方だけでなく、共同で高めていくことである。この分野におけるイノベーションは、非線形的あるいは指数関数的な影響を与えることができる。

持続可能性のための中国哲学
トーマス・アレグザンダーは、人間の文化は自然環境によって支えられているとし、西洋の哲学者は通常、生態学的に考えるための満足のいく枠組みを提示して こなかったと論じている(Thomas M. Alexander, The Human Eros: Eco-Ontology and the Aesthetics of Existence, 2013)。 環境の持続可能性の重要性は、自然との調和とバランスを保ちながら生きることを義務づける東アジア哲学の古代原理から導き出すことができる。

中国固有の哲学である道教(道教)は、40年前の毛沢東時代の終わり以降、古代の人気をある程度回復している。 道教はまた、約1.5千年前に禅宗が中国で発祥して以来、世界的に人気のある禅宗にも影響を与えてきた。 道教の復活が、中国の現在の再生可能エネルギーの拡大と公害対策に根本的な影響を与えている可能性はある。

タオ(道)は 「自然の道 」と呼ばれることもある。 道教には、自然の原則に従い、他人を傷つけないことが含まれる。 自然のサイクルに調和して生きる。 人間については、より協力的に、より競争的に振る舞うべきである。 自然環境と人間社会の両方への悪影響を最小限に抑えるように生きるべきである。 したがって道教は、人間の活動と環境の間の絶えず変化するバランスを理解することを必要とする全体論的な哲学である。

道家は人間と自然の調和を実現することを信条としている。 しかし21世紀において、人間と自然の調和は非常にダイナミックな命題であり、気候変動、すなわち地球温暖化などの外的条件に強く影響される。 (気候変動は「外的」条件とはいえない。)

道教の最も偉大な師の一人に荘周(Chuang-Tze、前4~3世紀)がいる。 彼は、現代の科学者の生態学的思考を先取りする概念を提示した。 荘周は、自然界を観察と学習の中心に据えるべきだと考えていた。

仏教の原則は道教の全体主義と結びついている。 意識の育成がある。 すべての現象はバラバラの実体としてではなく、相互に浸透しているもの、つまり「相互依存的な条件の一致」として理解される(M. Ricard and T. X. Thuan, The Quantum and the Lotus, 2001)。 これらの著者は、「科学と仏教が互いに確認し合い、補完し合う多くの方法がある」と主張している。)   ティク・ナット・ハン禅師が強調するもう一つの仏教の原則は「無常」である。 変わらないものはなく、変化は遍在する。

環境に存在するものはすべて相互につながっているため、その環境を使いこなすには、つまり道教の目標である環境全体と「一体」になるには、この相互のつな がりを意識し、直感的な感受性を高める必要がある。 自分の環境の有機的な性質に対する感受性を高めることは、創造性を刺激することになる。 それまで気づかなかった複雑な相互関係や因果関係に気づくようになるのだ。

「知性を働かせ、もう少し注意深くなり、物事の奥底を覗き始めると、相反するものが実は相反するものではなく、相補的なものであることに驚くだろう。すべ ての二元性の超越、すべての極性の超越、すべての対立の超越だ。 タオは究極の統合である...」(Osho, Tao: The State and the Art, 2004)。 真の道家にとって、人間と自然は対立するものではなく、互いにトレードオフの関係にある。 自然環境に悪影響を与えるようなライフスタイルを追求すべきではない。 しかし、環境を破壊するような身体的活動を抑制するだけでは十分ではない。 人間の生活の質と自然の状態の両方を高める努力をすべきである。 これが道教的な持続可能性の究極の理解だろう。 それはまた、イノベーションの原動力にもなる。

 

自然とのバランスを求める
人々は、理想的には自国の自然環境との調和とバランスを求めるべきである。 社会はしばしば、自分たちを養い、子供たちを養うための長期的な闘いの一環として、厳しい経験によってこれを学ぶ。 例えば、毎年土壌に栄養分を補給し、一カ所に過剰に植えたり、過放牧したりしない。 焼畑農業を実践するグループは、伐採した森林をローテーションする。 貴重な野生生物を乱獲しない。

このような人間と自然のバランスをとることは、まったく異なる2つの社会や生態系が、何千キロもの陸地や海を隔てて初めて出会う場合、より難しくなる。 後者の例は、1492年に始まった旧世界と新世界の「コロンブス交換」である(Alfred W. Crosby, The Columbian Exchange, 1972)。 最近の研究では、コロンブス交換がアメリカ大陸の先住民社会に及ぼした悲惨な影響が強調されている。 ヨーロッパの病原体に対する自然免疫を持たないアメリカインディアンの人口は、天然痘や麻疹の流行により、多くの地域で1600年から1650年までに 80%から100%減少した。

コロンブス交換は、農業と工業の革新にもつながった。 ヨーロッパの探検家たちが持ち帰ったジャガイモ、トウモロコシ、トマトは、1700年代までに旧世界の農業に革命をもたらした。 新世界からもたらされたゴムの木は、自動車のタイヤや産業革命のその他の発明に貢献した。

 

非線形イノベーションの影響の可能性
人間と自然の関係を正しく理解することは、人間社会にポジティブで革新的な影響を与える可能性がある。 また、革新的な炭素回収技術と再生可能エネルギー技術の組み合わせが、大気汚染や水質汚染によって深刻な打撃を受けている一部の都市(特に第三世界)の自 然環境に、飛躍的な回復効果をもたらす可能性も考慮すべきである。 (例えばインドのデリー市では、呼吸をするという単純な行為が、毎日約40本のタバコを吸うことに等しい(William T. Vollmann, No Immediate Danger, 2018.)。 その結果、乳児死亡率も高齢者の生存率も劇的に改善する可能性がある。 都市部の労働力の生産性はおそらく急上昇するだろう。

このように、人間と自然の関係は複雑かつ非線形である。 このことは、アジア的全体観の相互依存関係すべてに示唆されている。 また、諸行無常の原則、すなわち、すべては変化するということも意味している。   人と自然の関係が複雑なのは、人々が消費と経済生産の両面において複数の活動を行っているからである。 これらの活動は、人間自身だけでなく、複数の生物種に影響を与える可能性がある。 捕食者と被食者の関係にある種にとっては、生態系への影響が強まる可能性がある。 例えば、捕食者に悪影響が及ぶと、餌となる生物(例えば特定の昆虫)の個体数が指数関数的に増加する可能性がある。 後者のバランスが崩れると、人間を含む他の種の食料供給(農作物など)に強い悪影響を及ぼす可能性がある。

指数関数的なイノベーションの恩恵の可能性を含む、人間と自然との間の非線形関係は、内側にも及んでいる。 自然環境には人体の器官も含まれる。 バイオテクノロジーにおけるイノベーションの一例として、幹細胞強化ピルがある。 幹細胞増強剤は、成体幹細胞が人体において基本的な全身的役割を担っているという事実に基づいている。 成体幹細胞は、同時に様々な臓器に影響を及ぼし、損傷した組織を含む様々なタイプの組織細胞に変化することができる。 例えば、体脂肪の中にある幹細胞は、心臓の損傷の修復を助けることができる。 幹細胞増強剤は、身体自身の自然な再生システムを強化することによって機能する。

 
結論  政策としての持続可能性と将来のイノベーションへの挑戦
最後に、政策の一例として、中国の指導者たちは自国の経済成長に対してより持続可能なアプローチを提唱している。 中国経済を資源集約型の製造業から、資源の少ないサービス業へとシフトさせる計画だ。 イノベーションの増加は、この成長の質戦略の一部である(China Watch、2018年3月29日)。 北京を中心とする大気汚染で長い間悪名高い中国だが、現在では石炭の使用量を減らし、再生可能エネルギーを増やしている。 再生可能な「グリーンテック」エネルギー機器の生産において、中国は世界的に台頭しつつある。 中国は太陽光発電パネルや風力タービンエンジンの技術革新を追求している。 インドでは、バスやタクシーが有毒なディーゼル燃料を圧縮天然ガスに置き換えている。

サステナビリティは今日、大流行している。 長い目で見れば、人類が生き残るための鍵かもしれない。 しかし、この社会的目標の起源は、東アジアで何世紀も前にさかのぼる。 人間のライフスタイルと自然環境の両方の質を高めることに取り組むべきである。 どちらか一方をトレードオフの関係にしてしまってはならない。 そこに未来のイノベーターへの挑戦がある。
ゲイリー・W・デイビス












リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j