西洋哲学における自然
Nature in
Western Philosophy
Plate from Biologia centrali-americana. Insecta. Orthoptera
London/Albertus Magnus, O.P. (c. 1200–1280)./ Liquidambar formosana
解説:池田光穂
「自然」という言葉は、哲学および自然哲学において、相互に関連した2
つの意味を持つ。一方では、自然界に存在するすべてのもの、つまり自然の法則が通常通りに作用する対象を意味する。他方では、個々のものの本質的な特性や
原因を意味する。
自然の意味と重要性をどう理解するかは、西洋文明の歴史の中で、形而上学や認識論といった哲学分野、神学、科学において常に議論されてきたテーマである。
自然とは何かについての議論ではなく、自然界に存在するものやそれらに支配されていると思われる規則的な法則の研究は、自然科学の分野である。
「自然」という言葉は、ラテン語の nātūra
に由来する。これは、誕生を表す動詞から派生した哲学用語であり、自然成長を表す動詞から派生した、ソクラテス以前のギリシャ語の phusis
の訳語として用いられていた。すでに古典時代には、哲学的な意味合いでこれらの言葉が使われ、2つの関連した意味が組み合わさっていた。その意味は、人間
の思惑や神の介入、あるいは考察の対象となっている自然物にとって正常と考えられるもの以外の外部からの「干渉」なしに、物事が「自然に」起こる方法を指
すという共通点がある。
自然に対する理解は、それが登場する作品のテーマや時代によって異なる。例えば、アリストテレスの自然物性についての説明は、現代の哲学や科学の著作にお
ける自然物性の意味とは異なります。また、他の科学や慣用的な用法とも異なる場合がある。
★西洋哲学における「自
然」の概念(「東洋哲学における自然」の説明は割愛しています)
Nature
has two
inter-related meanings in philosophy and natural philosophy. On the one
hand, it means the set of all things which are natural, or subject to
the normal working of the laws of nature. On the other hand, it means
the essential properties and causes of individual things. How to understand the meaning and significance of nature has been a consistent theme of discussion within the history of Western Civilization, in the philosophical fields of metaphysics and epistemology, as well as in theology and science. The study of natural things and the regular laws which seem to govern them, as opposed to discussion about what it means to be natural, is the area of natural science. The word "nature" derives from Latin nātūra, a philosophical term derived from the verb for birth, which was used as a translation for the earlier (pre-Socratic) Greek term phusis, derived from the verb for natural growth. Already in classical times, philosophical use of these words combined two related meanings which have in common that they refer to the way in which things happen by themselves, "naturally", without "interference" from human deliberation, divine intervention, or anything outside what is considered normal for the natural things being considered. Understandings of nature depend on the subject and age of the work where they appear. For example, Aristotle's explanation of natural properties differs from what is meant by natural properties in modern philosophical and scientific works, which can also differ from other scientific and conventional usage. |
「自然」という言葉は、哲学および自然哲学において、相互に関連した2
つの意味を持つ。
一方では、自然界に存在するすべてのもの、つまり自然の法則が通常通りに作用する対象を意味する。他方では、個々のものの本質的な特性や原因を意味する。 自然の意味と重要性をどう理解するかは、西洋文明の歴史の中で、形而上学や認識論といった哲学分野、神学、科学において常に議論されてきたテーマである。 自然とは何かについての議論ではなく、自然界に存在するものやそれらに支配されていると思われる規則的な法則の研究は、自然科学の分野である。 「自然」という言葉は、ラテン語の nātūra に由来する。これは、誕生を表す動詞から派生した哲学用語であり、自然成長を表す動詞から派生した、ソクラテス以前のギリシャ語の phusis の訳語として用いられていた。すでに古典時代には、哲学的な意味合いでこれらの言葉が使われ、2つの関連した意味が組み合わさっていた。その意味は、人間 の思惑や神の介入、あるいは考察の対象となっている自然物にとって正常と考えられるもの以外の外部からの「干渉」なしに、物事が「自然に」起こる方法を指 すという共通点がある。 自然に対する理解は、それが登場する作品のテーマや時代によって異なる。例えば、アリストテレスの自然物性についての説明は、現代の哲学や科学の著作にお ける自然物性の意味とは異なります。また、他の科学や慣用的な用法とも異なる場合がある。 |
Classical nature and
Aristotelian metaphysics Main article: Physis The Physics (from ta phusika "the natural [things]") is Aristotle's principal work on nature. In Physics II.1, Aristotle defines a nature as "a source or cause of being moved and of being at rest in that to which it belongs primarily".[1] In other words, a nature is the principle within a natural raw material that is the source of tendencies to change or rest in a particular way unless stopped. For example, a rock would fall unless stopped. Natural things stand in contrast to artifacts, which are formed by human artifice, not because of an innate tendency. (The raw materials of a bed have no tendency to become a bed.) In terms of Aristotle's theory of four causes, the word natural is applied both to the innate potential of matter cause and the forms which the matter tends to become naturally.[2] According to Leo Strauss,[3] the beginning of Western philosophy involved the "discovery or invention of nature" and the "pre-philosophical equivalent of nature" was supplied by "such notions as 'custom' or 'ways'". In ancient Greek philosophy on the other hand, Nature or natures are ways that are "really universal" "in all times and places". What makes nature different is that it presupposes not only that not all customs and ways are equal, but also that one can "find one's bearings in the cosmos" "on the basis of inquiry" (not for example on the basis of traditions or religion). To put this "discovery or invention" into the traditional terminology, what is "by nature" is contrasted to what is "by convention". The concept of nature taken this far remains a strong tradition in modern Western thinking. Science, according to Strauss' commentary of Western history is the contemplation of nature, while technology was or is an attempt to imitate it.[4] Going further, the philosophical concept of nature or natures as a special type of causation - for example that the way particular humans are is partly caused by something called "human nature" is an essential step towards Aristotle's teaching concerning causation, which became standard in all Western philosophy until the arrival of modern science. Depiction of Aristotle Whether it was intended or not, Aristotle's inquiries into this subject were long felt to have resolved the discussion about nature in favor of one solution. In this account, there are four different types of cause: The material cause is the "raw material" - the matter which undergoes change. One of the causes of a statue being what it is might be that it is bronze. All meanings of the word nature encompass this simple meaning. The efficient cause is the motion of another thing, which makes a thing change, for example a chisel hitting a rock causes a chip to break off. This is the way which the matter is forming into a form so that it become substance like what Aristotle said that a substance must have a form and matter in order to call it substance. This is the motion of changing a single being into two. This is the most obvious way in which cause and effect works, as in the descriptions of modern science. But according to Aristotle, this does not yet explain that of which the motion is, and we must "apply ourselves to the question whether there is any other cause per se besides matter".[5] The formal cause is the form or idea which serves as a template towards which things develop - for example following an approach based upon Aristotle we could say that a child develops in a way partly determined by a thing called "human nature". Here, nature is a cause. The final cause is the aim towards which something is directed. For example, a human aims at something perceived to be good, as Aristotle says in the opening lines of the Nicomachean Ethics. The formal and final cause are an essential part of Aristotle's "Metaphysics" - his attempt to go beyond nature and explain nature itself. In practice they imply a human-like consciousness involved in the causation of all things, even things which are not man-made. Nature itself is attributed with having aims.[6] The artificial, like the conventional therefore, is within this branch of Western thought, traditionally contrasted with the natural. Technology was contrasted with science, as mentioned above. And another essential aspect to this understanding of causation was the distinction between the accidental properties of a thing and the substance - another distinction which has lost favor in the modern era, after having long been widely accepted in medieval Europe. To describe it another way, Aristotle treated organisms and other natural wholes as existing at a higher level than mere matter in motion. Aristotle's argument for formal and final causes is related to a doctrine about how it is possible that people know things: "If nothing exists apart from individual things, nothing will be intelligible; everything will be sensible, and there will be no knowledge of anything—unless it be maintained that sense-perception is knowledge".[7] Those philosophers who disagree with this reasoning therefore also see knowledge differently from Aristotle. Aristotle then, described nature or natures as follows, in a way quite different from modern science:[8] "Nature" means: (a) in one sense, the genesis of growing things — as would be suggested by pronouncing the υ of φύσις[9] long—and (b) in another, that immanent thing from which a growing thing first begins to grow. (c) The source from which the primary motion in every natural object is induced in that object as such. All things are said to grow which gain increase through something else by contact and organic unity (or adhesion, as in the case of embryos). Organic unity differs from contact; for in the latter case there need be nothing except contact, but in both the things which form an organic unity there is some one and the same thing which produces, instead of mere contact, a unity which is organic, continuous and quantitative (but not qualitative). Again, "nature" means (d) the primary stuff, shapeless and unchangeable from its own potency, of which any natural object consists or from which it is produced; e.g., bronze is called the "nature" of a statue and of bronze articles, and wood that of wooden ones, and similarly in all other cases. For each article consists of these "natures," the primary material persisting. It is in this sense that men call the elements of natural objects the "nature," some calling it fire, others earth or air or water, others something else similar, others some of these, and others all of them. Again in another sense "nature" means (e) the substance of natural objects; as in the case of those who say that the "nature" is the primary composition of a thing, or as Empedocles says: Of nothing that exists is there nature, but only mixture and separation of what has been mixed; nature is but a name given to these by men. Hence as regards those things which exist or are produced by nature, although that from which they naturally are produced or exist is already present, we say that they have not their nature yet unless they have their form and shape. That which comprises both of these exists by nature; e.g. animals and their parts. And nature is both the primary matter (and this in two senses: either primary in relation to the thing, or primary in general; e.g., in bronze articles the primary matter in relation to those articles is bronze, but in general it is perhaps water—that is if all things which can be melted are water) and the form or essence, i.e. the end of the process, of generation. Indeed from this sense of "nature," by an extension of meaning, every essence in general is called "nature," because the nature of anything is a kind of essence. From what has been said, then, the primary and proper sense of "nature" is the essence of those things which contain in themselves as such a source of motion; for the matter is called "nature" because it is capable of receiving the nature, and the processes of generation and growth are called "nature" because they are motions derived from it. And nature in this sense is the source of motion in natural objects, which is somehow inherent in them, either potentially or actually. — Metaphysics 1014b-1015a, translated by Hugh Tredennick, emphasis added.[a] It has been argued, as will be explained below, that this type of theory represented an oversimplifying diversion from the debates within Classical philosophy, possibly even that Aristotle saw it as a simplification or summary of the debates himself. But in any case the theory of the four causes became a standard part of any advanced education in the Middle Ages. |
古典的自然観とアリストテレスの形而上学 主な記事: 物理 『自然学』(原題:Physics)は、アリストテレスの自然に関する主要な著作である。『自然学』第2巻第1章で、アリストテレスは自然を「主にそれ自 身のものであるものにおいて、動くことや静止することの原因や源」と定義している[1]。言い換えれば、自然とは、特定の方法で変化したり静止したりする 傾向の源であり、止めない限りその傾向が続く、天然の原材料の中にある原理である。例えば、岩は止めない限り落ちていく。天然のものは、人間の技術によっ て作られた人工物とは対照的である。人工物は、生まれ持った傾向によるものではなく、人間の技術によって作られたものである。(ベッドの原材料がベッドに なる傾向を持っているわけではない。)アリストテレスの四原因説では、自然という言葉は、物質的原因の生まれ持った潜在性と、物質が自然に成り得る形の両 方に適用される[2]。 レオ・シュトラウスによると[3]、西洋哲学の始まりは「自然の発見または発明」であり、「哲学以前の自然」は「習慣」や「慣習」などの概念によって説明 されていた。一方、古代ギリシャ哲学における自然あるいは諸自然は、「あらゆる時代と場所において」「本当に普遍的」なあり方である。自然を特徴づけるの は、すべての習慣やあり方が等しいわけではないという前提だけでなく、伝統や宗教ではなく、「探究に基づいて」(「宇宙の中で自分の位置を見定める」)こ とができるという前提である。この「発見または発明」を伝統的な用語で表現すると、「天性によるもの」は「慣習によるもの」と対比される。このようにとら えられた自然観は、現代の西洋思想においても強い伝統として受け継がれている。ストラウスの西洋史の解説によると、科学とは自然を考察することであり、一 方、技術は自然を模倣しようとする試みであった、あるいは今もそうである[4]。 さらに踏み込んで言えば、自然あるいは自然という特別な因果関係についての哲学的概念、例えば、ある特定の人間のあり方は「人間性」と呼ばれるものによっ て部分的に引き起こされるという概念は、近代科学の到来まで西洋哲学の標準となった、アリストテレスの因果関係に関する教えへの重要なステップである。 アリストテレスの描写 意図的であったかどうかは別として、アリストテレスがこの主題について探求したことは、長い間、自然についての議論をひとつの解決策に有利に解決したと受 け止められてきた。この説明では、4つの異なるタイプの原因がある。 物質的原因とは「原材料」であり、変化を受ける物質のことである。ある像が像であることのひとつの原因として、それが青銅製であることが挙げられるかもし れない。自然という言葉の意味はすべて、この単純な意味を含んでいる。 能因とは、別のものの動きによって物体が変化することである。例えば、ノミが岩に当たると欠片が割れる。これは、アリストテレスが物質は形と物質を持つこ とで初めて物質と呼べる、と述べたように、物質が形になる方法である。これは、一つの存在を二つに変化させる動きである。これは、現代科学の記述に見られ るような、因果関係が最も明白に作用する方法である。しかしアリストテレスによると、これはまだ運動の原因を説明したものではなく、「物質以外にそれ自体 として他の原因があるかどうか」を問う必要がある[5]。 形式的原因とは、物事が発展していくための雛形となる形やアイデアのことである。例えば、アリストテレスの考え方を踏まえると、子どもは「人間性」と呼ば れるものによって部分的に決定される方法で発達すると言える。ここでいう「人間性」は原因である。 最終的な原因は、何かが向かっている目標である。例えば、人間は良いと認識されるものを目指すと、アリストテレスは『ニコマコス倫理学』の冒頭で述べてい る。 形式的原因と最終的原因は、アリストテレスの「形而上学」の重要な部分である。自然を超越し、自然そのものを説明しようとする試みである。実際には、それ らは、人間が作り出していないものも含め、あらゆるものの因果関係に関与する人間のような意識を意味している。自然それ自体にも目的があると考えられてい る[6]。 人工物は、慣習的なものと同様に、西洋思想のこの一分野に属し、伝統的に自然とは対照的に考えられてきた。 テクノロジーは、前述の通り、科学と対比されてきた。 また、この因果関係の理解に不可欠なもう一つの側面は、物事の偶発的な性質と本質との区別であった。この区別も、中世ヨーロッパでは広く受け入れられてい たが、現代では支持を失っている。 別の言い方をすれば、アリストテレスは、生物やその他の自然界の存在を、単なる運動する物質よりも高い次元に存在するものとして扱っていた。アリストテレ スの形式原因と最終原因に関する議論は、人が物事を知ることができる理由に関する教義と関連している。「個々の物事以外に何も存在しないのであれば、理解 できるものは何もないだろう。すべては感覚的なものとなり、何事についても知識は得られないだろう。感覚的な知覚が知識である、と主張しない限りは。」 [7] この推論に同意しない哲学者たちは、したがってアリストテレスとは知識に対する考え方が異なる。 アリストテレスは、自然あるいは諸自然について、現代の科学とは全く異なる方法で次のように説明している[8]。 「自然」とは、 (a) ある意味では、成長するものの起源を意味する。これは、φύσις[9]のυを長く発音すると示唆されるように、 (b) 成長するものが最初に成長し始める内在的なものを意味する。 (c) あらゆる自然物において、その物自体が最初に動き出すきっかけとなる源。 接触や有機的結合(胚の場合のように接着)によって、他の何かを通して増加するものはすべて成長すると言われている。有機的統一は接触とは異なる。後者の 場合、接触以外に何も必要ないが、有機的統一を形成する両者では、単なる接触ではなく、有機的、連続的、量的な(しかし質的ではない)統一を生み出す、あ る一つの同じものが必要である。繰り返すが、「自然」とは (d) 自然物からなり、あるいは自然物が生み出される、形がなく、その潜在能力から変化することのない原初的な物質を意味する。例えば、ブロンズは像やブロンズ 製品の「自然」と呼ばれ、木は木製品の「自然」と呼ばれ、他のすべてのケースでも同様である。各製品はこれらの「自然」からなり、原初的な物質は不変であ る。自然物に含まれる要素を「自然」と呼ぶのは、この意味でであり、ある者は火、ある者は土や空気や水、また他の者はそれに似た別のものを、またある者は それらのうちのいくつかを、また他の者はそれらすべてを自然と呼ぶ。 (e) 自然物の本質。自然物が持つ主要な構成を「自然」と呼ぶ場合、あるいはエンペドクレスが言うように、 自然は存在するものの中に存在するのではなく、混合されたものの混合と分離の中にのみ存在する。自然とは、人間がそれらに与えた名称にすぎない。したがっ て、自然によって存在したり生成されたりするものに関しては、それらが自然に生成されたり存在したりするものはすでに存在しているが、それらが形や姿を持 たない限り、それらはまだ自然を持っていないと言う。これら両方を構成するものは自然によって存在している。例えば、動物とその部分である。そして自然と は、第一物質(これは2つの意味で用いられる。すなわち、物との関係における第一物質、あるいは一般的な意味における第一物質である。例えば青銅製品にお いて、青銅製品との関係における第一物質は青銅であるが、一般的な意味においてはおそらく水である。すなわち、溶かすことのできるすべての物質が水である ならば)と、生成の過程における最終結果である形または本質の両方である。実際、この「自然」の意味から、意味の拡張により、あらゆる本質は一般的に「自 然」と呼ばれる。なぜなら、あらゆるものの本質は本質の一種だからである。以上のことから、「自然」の本来の意味は、それ自体が運動の源となるものの本質 である。物事が「自然」と呼ばれるのは、それが自然を受け入れる能力を持っているからであり、生成や成長のプロセスが「自然」と呼ばれるのは、それらが自 然から派生した運動だからである。そして、この意味における自然とは、自然物における運動の源であり、潜在的または実際に何らかの形でそれらに内在するも のである。 —『形而上学』1014b-1015a、ヒュー・トレデンニック訳、強調は引用者による[a]。 この種の理論は、以下に説明するように、古典哲学における議論から逸脱した単純化であると議論されてきた。おそらく、アリストテレス自身が議論の単純化あ るいは要約として捉えていた可能性もある。しかし、いずれにせよ、四原因説は中世におけるあらゆる高度な教育において標準的な内容となった。 |
Modern science and laws of
nature: trying to avoid metaphysics A Renaissance imagined representation of Democritus, the laughing philosopher, by Agostino Carracci In contrast, Modern Science took its distinctive turn with Francis Bacon, who rejected the four distinct causes, and saw Aristotle as someone who "did proceed in such a spirit of difference and contradiction towards all antiquity: undertaking not only to frame new words of science at pleasure, but to confound and extinguish all ancient wisdom". He felt that lesser known Greek philosophers such as Democritus "who did not suppose a mind or reason in the frame of things", have been arrogantly dismissed because of Aristotelianism leading to a situation in his time wherein "the search of the physical causes hath been neglected, and passed in silence".[38] And so Bacon advised... Physic doth make inquiry, and take consideration of the same natures : but how? Only as to the material and efficient causes of them, and not as to the forms. For example; if the cause of whiteness in snow or froth be inquired, and it be rendered thus, that the subtile intermixture of air and water is the cause, it is well rendered ; but, nevertheless, is this the form of whiteness? No; but it is the efficient, which is ever but vehiculum formæ. This part of metaphysique I do not find laboured and performed... — Francis Bacon, Advancement of Learning II.VII.6 Francis Bacon In his Novum Organum Bacon argued that the only forms or natures we should hypothesize are the "simple" (as opposed to compound) ones such as the ways in which heat, movement, etc. work. For example, in aphorism 51 he writes: 51. The human understanding is, by its own nature, prone to abstraction, and supposes that which is fluctuating to be fixed. But it is better to dissect than abstract nature; such was the method employed by the school of Democritus, which made greater progress in penetrating nature than the rest. It is best to consider matter, its conformation, and the changes of that conformation, its own action, and the law of this action or motion, for forms are a mere fiction of the human mind, unless you will call the laws of action by that name. Following Bacon's advice, the scientific search for the formal cause of things is now replaced by the search for "laws of nature" or "laws of physics" in all scientific thinking. To use Aristotle's well-known terminology these are descriptions of efficient cause, and not formal cause or final cause. It means modern science limits its hypothesizing about non-physical things to the assumption that there are regularities to the ways of all things which do not change. These general laws, in other words, replace thinking about specific "laws", for example "human nature". In modern science, human nature is part of the same general scheme of cause and effect, obeying the same general laws, as all other things. The above-mentioned difference between accidental and substantial properties, and indeed knowledge and opinion, also disappear within this new approach that aimed to avoid metaphysics. As Bacon knew, the term "laws of nature" was one taken from medieval Aristotelianism. St Thomas Aquinas for example, defined law so that nature really was legislated to consciously achieve aims, like human law: "an ordinance of reason for the common good, made by him who has care of the community and promulgated".[39] In contrast, roughly contemporary with Bacon, Hugo Grotius described the law of nature as "a rule that [can] be deduced from fixed principles by a sure process of reasoning".[40] And later still, Montesquieu was even further from the original legal metaphor, describing laws vaguely as "the necessary relations deriving from the nature of things".[41] Thomas Hobbes One of the most important implementors of Bacon's proposal was Thomas Hobbes, whose remarks concerning nature are particularly well-known. His most famous work, Leviathan, opens with the word "Nature" and then parenthetically defines it as "the art whereby God hath made and governes the world". Despite this pious description, he follows a Baconian approach. Following his contemporary, Descartes, Hobbes describes life itself as mechanical, caused in the same way as clockwork: For seeing life is but a motion of Limbs, the beginning whereof is in some principall part within; why may we not say, that all Automata (Engines that move themselves by springs and wheeles as doth a watch) have an artificiall life? On this basis, already being established in natural science in his lifetime, Hobbes sought to discuss politics and human life in terms of "laws of nature". But in the new modern approach of Bacon and Hobbes, and before them Machiavelli (who however never clothed his criticism of the Aristotelian approach in medieval terms like "laws of nature"),[42] such laws of nature are quite different to human laws: they no longer imply any sense of better or worse, but simply how things really are, and, when in reference to laws of human nature, what sorts of human behavior can be most relied upon. |
近代科学と自然法則:形而上学を避けようとする アゴスティーノ・カラッチによる、笑う哲学者デモクリトスのルネサンス風の想像図 それとは対照的に、近代科学は、4つの明確な原因を否定し、アリストテレスを「古代のすべてに対して、そのような差異と矛盾の精神で進んだ人物」とみなし たフランシス・ベーコンによって、独自の方向性を打ち出した。彼は、デモクリトスのようなあまり知られていないギリシャの哲学者たちが、「物事の枠組みの 中に心や理性を想定しなかった」ために傲慢に退けられてきたと感じていた。そして、アリストテレス主義により、彼の時代には「物理的原因の探索が軽視さ れ、黙殺されてきた」状況が生じていた[38]。 そこでベーコンは次のように助言した。 物理学者は同じ性質を調査し、考慮する。しかし、どのように?それは、物質的原因と効力的原因についてのみであり、形についてはそうではない。例えば、雪 や泡の白さの要因を尋ね、空気と水の微妙な混合が要因であると説明された場合、それはうまく説明されているが、しかし、それでもこれは白さの形だろうか? いいえ、それは効力的なものであり、それは常に形を運ぶ手段にすぎない。形而上学のこの部分については、私は労力を費やして行われたとは思わない... — フランシス・ベーコン、『学問の進歩』II.VII.6 フランシス・ベーコン ベーコンは『ノヴム・オルガヌム』の中で、私たちが仮説を立てるべき唯一の形式や性質は、熱や運動などの働き方のような「単純な」(複合的なものとは対照 的な)ものであると主張した。例えば、格言集第51条で彼は次のように書いている。 51.人間の理解力は、その性質上、抽象化に傾きやすく、変動するものを固定したものだと考える。しかし、抽象化よりも分析するほうが良い。デモクリトス の学派が採用した方法は、他の学派よりも自然の本質を突き止める上で大きな進歩を遂げた。物質、その構造、その構造の変化、物質自身の作用、そしてこの作 用または運動の法則について考えるのが最善である。なぜなら、作用の法則をそのように呼ぶのでなければ、形は人間の心の中の単なる空想にすぎないからだ。 ベーコンのアドバイスに従い、物事の形式的原因を科学的に探求するという考えは、現在ではあらゆる科学的思考における「自然の法則」または「物理法則」の 探求に置き換えられている。アリストテレスの有名な用語を用いると、これらは「結果の原因」の説明であり、「形式的原因」や「最終的原因」ではない。つま り、現代科学は、物理的ではない事柄についての仮説を、変化しないすべてのものの方法に規則性があるとする仮定に限定しているということだ。 これらの一般的な法則は、言い換えれば、例えば「人間の本性」のような特定の「法則」についての思考に置き換わる。現代科学では、人間の本質も他のすべて のものと同様に、原因と結果の一般的な仕組みの一部であり、同じ一般的な法則に従う。 偶然的性質と本質的性質、そして知識と意見の違いも、形而上学を避けることを目的としたこの新しいアプローチの中では消える。 ベーコンが知っていたように、「自然の法則」という言葉は中世のアリストテレス主義から引用されたものである。例えば、聖トマス・アクィナスは、自然が人 間の法律のように、意識的に目的を達成するために制定されたものであると定義した。「共同体の管理者が制定し、公布する、公益のための理性の規定」 [39]。これに対し、ベーコンとほぼ同時代のヒューゴ・グロティウスは、自然法を「確かな推論のプロセスによって、固定された原則から導き出される規 則」[40]と表現した。 ] さらに後年、モンテスキューは、法律を「物事の性質から生じる必然的な関係」と曖昧に表現するなど、法律の比喩としての原典からさらにかけ離れたものと なった[41]。 トマス・ホッブズ ベーコンの提案を最もよく実践した人物の一人がトマス・ホッブズであり、彼の自然に関する発言は特に有名である。彼の最も有名な著作『リヴァイアサン』は 「自然」という言葉で始まり、その後に「神が世界を作り、支配する術」と定義されている。このような敬虔な表現にもかかわらず、ホッブズはベーコンの考え 方に従っている。同時代のデカルトにならって、ホッブズは生命そのものを機械的なものと捉え、時計仕掛けと同じ方法で生命は生み出されるとしている。 生命とは四肢の動きにすぎず、その始まりは体内の主要な部分にある。だから、ゼンマイや歯車によって自ら動く機械(時計など)はすべて人工生命を持ってい る、と言ってもいいのではないか? ホッブズは、この考え方を基礎に、すでに存命中に自然科学の分野で確立していた「自然の法則」という観点から政治や人間の人生について論じようとした。し かし、ベーコンやホッブズ、そして彼らより前のマキャベリ(ただし、彼はアリストテレスのアプローチに対する批判を「自然の法則」のような中世的な用語で 表現することはなかった)[42]による近代的なアプローチでは、そのような自然の法則は人間の法律とはまったく異なる。それらはもはや善悪の感覚を意味 せず、単に物事が実際どうであるか、そして人間の本性の法則に関して言えば、どのような人間の行動が最も信頼に足るかを示しているだけである。 |
"Late modern" nature Jean-Jacques Rousseau: a civilized man, but a person who questioned whether civilization was according to human nature. Having disconnected the term "law of nature" from the original medieval metaphor of human-made law, the term "law of nature" is now used less than in early modern times. To take the critical example of human nature, as discussed in ethics and politics, once early modern philosophers such as Hobbes had described human nature as whatever you could expect from a mechanism called a human, the point of speaking of human nature became problematic in some contexts. In the late 18th century, Rousseau took a critical step in his Second Discourse, reasoning that human nature as we know it, rational, and with language, and so on, is a result of historical accidents, and the specific up-bringing of an individual. The consequences of this line of reasoning were to be enormous. It was all about the question of nature. In effect it was being claimed that human nature, one of the most important types of nature in Aristotelian thinking, did not exist as it had been understood to exist. |
「後期近代」の自然 ジャン・ジャック・ルソー:文明人でありながら、文明が人間の本性に沿ったものなのかを疑問視した人物。 「自然の法」という言葉を、中世の人為的な法のメタファーから切り離したことで、「自然の法」という言葉は、初期近代よりも使用されなくなった。 倫理や政治学で議論される人間の本性の批判的な例を挙げると、かつてホッブズなどの初期近代の哲学者たちは人間の本性を「人間というメカニズムから期待さ れるもの」と表現していたため、状況によっては人間の本性を語る意味が問題となった。 18世紀後半、ルソーは『第二談話』の中で、私たちが知っているような理性や言語能力を持つ人間性などは、歴史的な偶然と個人の特定の生育環境の結果であ ると論じ、批判的な一歩を踏み出した。この論考の帰結は甚大なものとなった。それはすべて、人間の本質に関する問題であった。つまり、アリストテレスの思 想において最も重要な自然の一種である人間の本質は、これまで理解されてきたような存在ではなかったと主張されたのである。 |
The survival of metaphysics The approach of modern science, like the approach of Aristotelianism, is apparently not universally accepted by all people who accept the concept of nature as a reality which we can pursue with reason. Bacon and other opponents of Metaphysics claim that all attempts to go beyond nature are bound to fall into the same errors, but Metaphysicians themselves see differences between different approaches. Immanuel Kant for example, expressed the need for a Metaphysics in quite similar terms to Aristotle. ...though we cannot know these objects as things in themselves, we must yet be in a position at least to think them as things in themselves; otherwise we should be landed in the absurd conclusion that there can be appearance without anything that appears. — Critique of Pure Reason pp. Bxxvi-xxvii As in Aristotelianism then, Kantianism claims that the human mind must itself have characteristics which are beyond nature, metaphysical, in some way. Specifically, Kant argued that the human mind comes ready-made with a priori programming, so to speak, which allows it to make sense of nature. The study of nature without metaphysics Authors from Nietzsche to Richard Rorty have claimed that science, the study of nature, can and should exist without metaphysics. But this claim has always been controversial. Authors like Bacon and Hume never denied that their use of the word "nature" implied metaphysics, but tried to follow Machiavelli's approach of talking about what works, instead of claiming to understand what seems impossible to understand. |
形而上学の存続 近代科学のアプローチは、アリストテレスのアプローチと同様、理性によって追求できる現実としての自然という概念を受け入れるすべての人々から普遍的に受 け入れられているわけではない。 ベーコンやその他の形而上学の反対派は、自然を超えるあらゆる試みは同じ過ちに陥るだろうと主張しているが、形而上学者自身は異なるアプローチの違いを認 識している。 例えばイマヌエル・カントは、アリストテレスとほとんど同じような言葉で形而上学の必要性を説いた。... これらの対象をそれ自体として知ることができないとしても、少なくともそれ自体として考えることはできるはずである。さもなければ、何も現れていないの に、見えるものがあるという不条理な結論に行き着いてしまうだろう。 —『純粋理性批判』pp. Bxxvi-xxvii アリストテレス主義と同様に、カント主義は人間の心には、自然を超越した形而上学的な性質が備わっているはずだと主張している。具体的には、カントは人間 の心には、いわば先験的なプログラミングが備わっており、それにより自然を理解できると論じた。 形而上学抜きで自然を研究する ニーチェからリチャード・ローティに至るまでの著者は、科学、すなわち自然を研究する学問は形而上学抜きでも存在しうるし、存在すべきだと主張してきた。 しかし、この主張は常に物議を醸してきた。ベーコンやヒュームのような著者は、「自然」という言葉を使うことが形而上学を意味することを否定することはな かったが、理解不可能と思われるものを理解していると主張するのではなく、実際に機能しているものを語るというマキャベリのやり方を試みた。 |
A priori and a posteriori Aristotelianism Causality Empiricism Human nature Idealism Metaphysical naturalism Natural philosophy Nature Saṃsāra Naturphilosophie Philosophical naturalism Platonism Reality Truth |
先験的および後験的 アリストテレス主義 因果関係 経験主義 人間性 観念論 形而上学的自然主義 自然哲学 自然 輪廻 自然哲学 哲学的自然主義 プラトン主義 現実 真理 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Nature_(philosophy) |
★西洋におけるネイチャー・ツーリズムは、「エココンシャスネス(生態系サービスに配慮した意識化)」をベースにした、観光形態であるが、それは「東洋哲学における自然」のようには、西洋の観光客は捉えているのではなく、自然は「生態学」的知識が提供する「環境の中」で人間を取り戻す手段(=レクリエーションあるいは観光)とみなされている。
リンク
文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Thomas
Aquinas, by Carlo Crivelli (1430-1495)