アイリス・ヤング『正義への責任』ノート
On Responsibility for Justice, by Iris
Marion Young
☆ 「『正義と差異の政治学(Justice and the Politics of Difference)』とは異なり、アイリス・マリオン・ヤングの最新刊『包摂と民主主義(Inclusion and Democracy)』は、差異の倫理的・手段的要件を最もよく満たす制度的枠組みとして の民主主義の精緻化に特化している。このように、新著は『正義と差異の政治学』(Justice and the Politics of Difference)と、それに続く論文のいくつかを土台としている。このように焦点を絞ったことの意味するところのひとつは、明確に再考されない限 り、前著のより広範な哲学的前提や野心は変わらないということである。とはいえ、『包摂と民主主義』には3つの重要な変化がある。第一に、『正義と差異の 政治学』のエピローグに引き続き、ヤングは特に、民主的で異質な公共性の実施領域 を、自治体、地域、国民国家のレベルからグローバルなレベルへと広げることに関心を寄せている。これは、差異の政治学の「コスモポリタニズ ム的転回」といえる。第二に、新著の中で重要な関心を引くのは、ヤン グの自称する市 民社会の「再発見」であり、それは少なくとも部分的には、制度のレベルで差異の政治の願望を満たすものである。最後に、本稿の目的に特に関 連するのは、最近の批判に応えてヤングが社会集団の概念を明確にしていることで ある。興味深いことに、リベラリズムが彼女の主要な標的の一つであるにもかかわら ず、彼女はこの概念に対する自由主義的個人主義的批判とでも呼ぶべきもの には答えていない。もしそうなら、本稿はまさにそのための努力として意図されたものである。社 会集団の概念の再構築、コスモポリタニズム的転回、そして『包摂と民主主義』における市民社会の再発見は、差異の政治学の中心的な問題のひ とつであった「社 会集団の説明が、異質な公共において集団に与えられている優先的な表象と調和することができない」という問題を克服できていないというのが、私(A.J. Tebble)の主張である。差異の政治学は、リベラリズムやコミュニタリアニズム、とりわけ前者との区別が不十分であり、その解決策は、 基本的にリベラルな前提を明らかにする代償を払うことでしか得られないというのである」。 - Adam James Tebble.2002. What Is the Politics of Difference? https://www.jstor.org/stable/3072578
Introduction 1. Challenges for Democracy 2. Deep Democracy 3. The Approach of Critical Theory 4. Thematizing Inclusion 5. Situated Conversation 1. DEMOCRACY AND JUSTICE 1. Two Models of Democracy 2. An Ideal Relation between Democracy and Justice 3. Ideals of Self-Determination and Self-Development 4. Democratic Theory for Unjust Conditions 5. Limitations of Some Interpretations of the Deliberative Model 2. INCLUSIVE POLITICAL COMMUNICATION 1. External and Internal Exclusion 53 2. Greeting, or Public Acknowledgement 57 3. Affirmative Uses of Rhetoric 63 4. Narrative and Situated Knowledge 70 5. Dangers of Manipulation and Deceit 77 3. SOCIAL DIFFERENCE AS A POLITICAL RESOURCE 81 1. Critique of a Politics of Difference 83 2. Social Difference is not Identity 87 3. Structural Difference and Inequality 92 4. Social Groups and Personal Identity 99 5. What is and is not Identity Politics 102 6. Communication across Difference in Public Judgement 108 |
4. REPRESENTATION AND SOCIAL
PERSPECTIVE 121 1. Participation and Representation 124 2. Representation as Relationship 125 3. Anticipating Authorization and Accountability 128 4. Modes of Representation 133 5. Special Representation of Marginalized Groups 141 6. Application of the Argument for Group Representation 148 5. CIVIL SOCIETY AND ITS LIMITS 1. The Idea of Civil Society 2. Self-Organizing Civil Society 3. The Public Sphere 4. The Limits of Civil Society 5. Associative Democracy 6. RESIDENTIAL SEGREGATION AND REGIONAL DEMOCRACY 1. Residential Racial Segregation 2. The Wrongs of Segregation 3. Residential Class Segregation 4. Critique of an Ideal of Integration 5. Alternative Ideal: Differentiated Solidarity 6. Local Participation and Regional Governance 7. SELF-DETERMINATION AND GLOBAL DEMOCRACY 1. The Nation-State and Obligations of Justice 2. Trans-border Justice and Global Governance 3. Recognition of Distinct Peoples without Nationalism 4. Rethinking Self-Determination 5. Global Democracy 6. In the Short Term: United Nations Reform References Index |
5. Special Representation of
Marginalized Groups Few would deny that members of less privileged structural social groups are under-represented in most contemporary democracies. As I discus~ed in Chapter 1, structural social and economic inequality often produces political inequality and relative exclusion from influential political discussion. Thus poor and working-class people often do not have their interests and perspectives as well represented as the rich or middle-class. In most political systems women occupy a small proportion of elected offices, and relatively few positions of power and influence in public and private life more generally. Minority cultural groups and those positioned in devalued racial positions usually also lack effective political voice. Many people regard this political exclusion or marginalization of subordinate groups and persons as wrong because it undermines promises of equal opportunity and political equality implied by democratic commitments. As I suggested in Chapter 1, such judgements about the injustice of political inequality can be used to break the circle by which formal political democracy tends to reproduce social inequality. More inclusion of and influence for currently under-represented social groups can help a society confront and find some remedies for structural social inequality 20. One important way to promote greater inclusion of members of under-represented social groups is through political and associational institutions designed specifically to increase the representation of women, working-class people, racial or ethnic minorities, disadvantage1 castes, and so ~m. Techniques of quotas in electoral lists, proportional representation, reserved seats, the drawing of boundaries for electoral jurisdictions, have all been proposed and many implemented to promote group representation. Social movements increasingly call for forms of group representation not only in legislatures, but also in various kinds of commissions and boards~ private corporate governing bodies, and in civic associations, as well as state institutions. Although proposals for group representation are nearly always controv~rsial, structural exclusions that lead to such proposals do not seem to fade away. As Anne Phillips points out, however, specific representation of otherwise marginalized groups does not follow immediately from commitment to political equality.21 Additional normative arguments are required. |
141- 20 Melissa Williams gives a similar account of the potential connection between norms of representation and structural inequality; Voice, Trust and Memory, 194. ++++++++++ 構造的に恵まれない社会集団の構成員が、現代のほとんどの民主主義国家において、十分な存在感を示していないことを否定する人は少ないだろう。第1章で述 べたように、構造的な社会的・経済的不平等はしばしば政治的不平等を生み、影響力のある政治的議論から相対的に排除される。そのため、貧困層や労働者階級 の人々は、富裕層や中流階級ほどには自分たちの関心や視点を代表してもらえないことが多い。ほとんどの政治制度において、女性が選挙で選ばれる役職に占め る割合は低く、また、一般的に公的・私的生活において権力や影響力を持つ地位は比較的少ない。マイノリティの文化的集団や、軽んじられている人種的立場に ある人々も、通常、効果的な政治的発言力を欠いている。多くの人々は、このような従属的な集団や個人の政治的排除や疎外は、民主主義の公約が意味する機会 均等や政治的平等の約束を損なうものであり、間違っていると考えている。第1章で示唆したように、政治的不平等の不公正さについてのこうした判断は、形式 的な政治民主主義が社会的不平等を再生産しがちであるという循環を断ち切るために用いることができる。現在、十分に代表されていない社会集団の包摂と影響 力を高めることは、社会が構造的な社会的不平等に立ち向かい、何らかの救済策を見出す助けとなる20。 十分に代表されていない社会集団のメンバーをより多く取り込むことを促進する重要な方法のひとつは、女性、労働者階級、人種的・民族的マイノリティ、不利 なカーストなどの代表を増やすために特別に設計された政治的・団体的制度である。選挙人名簿における割当、比例代表制、指定席、選挙管轄区域の境界画定な どの手法はすべて、集団代表を促進するために提案され、その多くが実施されてきた。社会運動は、立法府だけでなく、さまざまな種類の委員会や委員会、民間 企業の統治機関、市民団体、さらには国家機関においても、集団代表の形態を求めるようになっている。集団代表制の提案はほとんど常に物議を醸すが、そのよ うな提案につながる構造的排除は色褪せないようである。しかし、アン・フィリップスが指摘するように、周縁化された集団の具体的な代表化は、政治的平等へ のコミットメントから直ちに導かれるものではない。 |
Many doubt the justice or wisdom of efforts at the specific representation of social groups. Some claim that individuals should relate directly to political institutions without the mediation of groups, and that districts aggregating individ1,1avl otes to obtain one representative is the only way to implement such political individualism. 22 As I discussed earlier, others object to group representation because they suspect it of invidious and false essentializing. Several theorists raise objections to what is called 'descriptive' or 'mirror' representation. A conception of 'descriptive' or 'mirror' representation says that a representative body ought to appear as a copy of the whole polity. Thus i.t should contain members of obvious social groups in the proportions they are found in the general public. Pitkin argues that such an image of mirror representation considers representation only as a function ofsubstitution or 'standing for', rather than asking about representation as an activity. 23 If to be properly representative all that matters is that legislators have specific attributes, furthermore, then random sampling might be a more effective means of choosing representatives than election.24 Many who advocate the specific representation of women, or African Americans, or classes, or Aboriginals, however, would find absurd the suggestion that the physical or membership attributes of people as such ax:e grounds for their representing those with similar attributes. Instead, they argue that women, or Aboriginals, have similar experiences that only others of the group can understand with the same immediacy. Others worry, however, that justifying group representation in terms of experiences, interests, or opinions allegedly shared by all members of the group obscures differences within the group, wrongly reduces all members of the group to a common essence, and thereby also divides groups so much from each other that understanding and co-operation across the differences may become impossible. 25 |
142 21 Phillips, The Politics of Presence, 33-6. 22 See Schwartz, The Blue Guitar. 23 Pitkin, The Concept of Representation, 90. 24 Ibid. 73; Will Kymlicka, Multicultural Citizenship (New York: Oxford University Press, 1996), 139. This sounds like a reductio ad absurdum argument directed against usini, sampling techniques for purposes of forming diverse groups. Such methods are not obviously ridiculous, however. James Fishkin uses random sampling for his deliberative opinion polls, for example; see Fishkin, The Voice of the People (New Haven: Yale University Press, 1995). He argues that this is an efficient and fairly reliable way to produce the multiplicity of social perspectives that I argue is necessary for informed deliberation, and he may be right about that. Still, the groups that he assembles are not properly political representatives precisely because they have no institutional or active connection to a constituency. ++++++++++ 多くの人々は、社会集団の特定の代表を選出する努力の正当性や知恵を疑っている。個人は集団を介さずに直接政治制度に関わるべきであり、個人を選挙区に集 約して一人の代表を得ることが、そうした政治的個人主義を実現する唯一の方法だと主張する者もいる。22 先に述べたように、集団代表制に異議を唱える者もいるが、その理由は、集団代表制が差別的で誤った本質化を行っている疑いがあるからである。いくつかの理 論家は、「記述的」あるいは「鏡像的」代表と呼ばれるものに対して異論を唱えている。 記述的」あるいは「鏡像的」代表の概念によれば、代表機関は政体全体の写しのように見えるべきである。したがって、代表機関には、明らかに社会的集団の構 成員が、一般大衆に見られる割合で含まれていなければならない。ピトキンは、このような鏡像的代議制は、代議制を活動としての代議制を問うのではなく、代 議制を「代弁」する機能としてしか考えていないと主張する。23 さらに、適切な代表であるために重要なのは、議員が特定の属性を持つことだとすれば、ランダムサンプリングは選挙よりも効果的な代表選出手段かもしれない 24。 しかし、女性、アフリカ系アメリカ人、階級、アボリジニなどの特定の代表を擁護する多くの人々は、そのような人々の身体的属性やメンバーシップ属性が、同 じような属性を持つ人々を代表する根拠となるという提案に不合理さを感じるだろう。その代わりに、女性やアボリジニには、同じグループの他の人たちだけが 同じように理解できる、似たような経験があると主張する。しかし、グループのメンバー全員が共有しているとされる経験、関心、意見という観点からグループ の代表を正当化することは、グループ内の差異をあいまいにし、グループのメンバー全員を共通の本質に誤って還元し、それによってグループを互いに大きく分 断し、差異を超えた理解や協力が不可能になるのではないかと懸念する人もいる。25 |
The theory of representation I have offered above can respond to some of these worries about group representation. Whatever it is, group representation is not properly conceived as an attention only to attributes people share, nor is it a making present of some set of opinions, interests, or experiences that all members of the group share. As I discussed earlier, such an interpretation follows a logic of identity rather than conceptualizing representation as a differentiated process relating the representative and constituents. This theory of representation, on the other hand, rejects the assumption implicit in many objections to group representation: that a person's participation in large-scale politics can somehow be individualized. All systems and institutions of representation group individuals according to some kind of principles, and none are innocent or neutral. 26 Any form or system of representation poses the problem of the one and the many, and, in my view, this problem is best addressed by active relationships of authorization and accountability between constituents and representatives. Whether the principle of constituency is geography, residence, belief, financial interest, organizational or occupational interest, or social group position, members of the constituency are better represented when they organize together to discuss their agreements and differences with each other and with officials. In the first place, any constituency is internally differentiated and has to be organized in relation to a representative. Individuals are better represented, furthermore, when representative bodies are . plural, and when individuals have plural relationships to representatives, in both political and civic organizations. The distinction drawn above among modes of representation by opinion, interest, and perspective describes such pluralization. The notion of representing a perspective in particular aims to respond to objections to group representation which claim that social groups cannot be defined.h.y common interests or opinions. To the extent that what distinguishes social groups is structural relations, particularly structural relations of privilege and disadvantage, and to the extent that persons are positioned similarly in those structures, then they have similar perspectives both on their own situation and on other positions in the society. |
143 25 Compare Kymlicka, Multicultural Citizenship, 139; Phillips, The Politics of Presence, ch. 2. 26 Williams, Voice, Trust and Memory, 26. ++++++++++ 先に述べた表象理論は、集団表象に関するこうした懸念のいくつかに応えることができる。それが何であれ、集団代表とは、人々が共有する属性だけに注目する ことでも、集団の全構成員が共有する意見、関心、経験の集合を提示することでもない。先に述べたように、このような解釈は、代表を代表者と構成員に関する 分化したプロセスとして概念化するのではなく、同一性の論理に従うものである。 一方、このような代表論は、集団代表に対する多くの反対意見に暗黙のうちに含まれている、大規模な政治への参加を何らかの形で個人化できるという仮定を否 定する。あらゆる代表の制度やシステムは、何らかの原則に従って個人をグループ化するものであり、清廉潔白で中立的なものは存在しない。26 どのような形態や制度の代表も、一人でありながら多数であるという問題を提起するものであり、私の見解では、この問題は有権者と代表の間の積極的な承認と 説明責任の関係によって最もよく対処される。有権者の原理が地理的なものであれ、居住地であれ、信条であれ、金銭的な利害であれ、組織的・職業的な利害で あれ、社会的集団の立場であれ、有権者の構成員が互いに、また役人と合意や相違について話し合うために一緒に組織することによって、よりよく代表されるよ うになる。そもそも、どのような有権者も内部的に分化しており、代表者との関係において組織化されなければならない。さらに、政治組織と市民組織の両方に おいて、代表機関が複数であり、個人が代表者と複数の関係を持つとき、個人はよりよく代表される。意見、利害、観点による代表の様式を上述したように区別 することは、このような複数化を説明するものである。特に観点を代表するという概念は、社会集団は共通の利益や意見によって定義することはできないと主張 する集団代表に対する反論に応えることを目的としている。社会集団を区別するものが構造的関係、特に特権と不利の構造的関係であり、そのような構造におい て人が同じような立場に置かれている限りにおいて、その人は自分自身の状況についても、社会における他の立場についても同じような視点を持つことになる。 |
Arguments for the special representation of structural social groups that would otherwise be under-represented, therefore, appeal to the contribution such practices can and should make to inclusive political discussion and engagement with those who are different and with whom there may be c.onflicts.27 First, when there has been a history of the exclusion or marginalization of some groups from political influence, members of those groups are likely to be disaffected with that political process; they may be apathetic or positively refuse to try to engage with others to solve shared problems. Under such circumstances, the specific representation of disadvantaged groups encourages participation and engagement. 28 Secondly, where some structural social groups have dominated political discussion and decisionmaking, these social perspectives have usually defined political priorities, the terms in which they are discussed, and the account of social relations that frames the discussion. At the same time these perspectives are not experienced as only one way to look at the issues, but rather often taken as neutral and universal. Special representation of otherwise excluded social perspectives reveals the partiality and specificity of the perspectives already politically present. 29 Special representation of marginalized social groups, finally, bring to political discussion and decision-making the situated knowledges I discussed in Chapter 3. Because of their social positioning, members of structurally differentiated groups often have different understandings of the causes of the problems and conflicts and the possible effects of proposed solutions. They have differing perceptions of one another and different understandings of the society's history and current relationships. If only a few of those understandings influence discussion and decision- making, political actors are more likely to perpetuate injustice or take imprudent action. 30 |
144 27 What follows extends and revises arguments I have made in previous work; Justice and the Politics of Difference (Princeton: Princeton University Press, 1990), ch. 6. Although the earlier work did not intend to restrict the site of group representation to legislatures, nor to specify that the form such representation ought to take is through reserved seats, many interpreted the arguments as implying this. Thus in the discussion here I take up more explicitly issues of the sites and means of group representation. In this account I have also bracketed what seemed a particularly controversial aspect of the earlier account, namely the specification that disadvantaged groups should have veto power over decisions about issues that most specifically affect them. For some sympathetic yet critical interpretations of these earlier arguments, see Kymlicka, Multicultral Citizenship, 141; Phillips, The Politics of Presence, 54; David Ryden, Representation in Crisis: The Constitution, Interest Groups, and Political Parties (Albany: State University of New York Press, 1996), 88-91. 28 Melissa Williams refers to this as a 'trust' argument for the special representation of marginalized groups; Voice, Trust and Memory, ch. 5. Jane Mansbridge also appeals to the development of trust as one argument for what she calls descriptive representation; see 'Should Blacks Represent Blacks and Women Represent Women? A Contingent "Yes"', The Journal of Politics, 61/3 (Aug. 1997), 628-57. 29 Compare Pablo De Greiff, 'Delibt:rative Democracy and Group Representation', in Jorge Gracia and Pablo De Greiff (ed.), Hispanics/Latinos in the US (New York: Routledge, 2000). ++++++++++ それゆえ、そうでなければ十分に代表されないような構造的な社会集団の特別代表を支持する主張は、そのような慣行が、異なる人々や対立のある人々との包括 的な政治的議論や関与に寄与し、また寄与すべきであると訴えるものである27。第一に、ある集団が政治的影響力から排除されたり疎外されたりした歴史があ る場合、その集団の構成員は政治的プロセスに不満を持つ可能性が高い。そのような状況下では、不利な立場に置かれた集団の具体的な代表が、参加と関与を促 す。28 第二に、一部の構造的な社会集団が政治的な議論や意思決定を支配してきた場合、こうした社会的視点は通常、政治的優先事項や、それが議論される際の条件、 議論を枠づける社会関係の説明を規定してきた。同時に、これらの視点は、問題を見る唯一の方法として経験されることはなく、むしろ中立的で普遍的なものと して受け取られることが多い。そうでなければ排除される社会的視点を特別に表現することで、すでに政治的に存在している視点の偏見や特異性が明らかにな る。29 周縁化された社会集団の特別代表は、最後に、第3章で述べたような状況に置かれた知識 を政治的議論や意思決定にもたらす。社会的な位置づけのために、構造的に差別化された集団のメンバーは、問題や紛争の原因や、提案された解決策がもたらす 可能性のある影響について、しばしば異なる理解を持っている。彼らは互いに異なる認識を持っており、社会の歴史と現在の関係についても異なる理解を持って いる。そのような理解が議論や意思決定に影響を及ぼすのが少数であれば、政治的アクターは不正を永続させたり、軽率な行動をとったりする可能性が高くな る。30 |
Will Kymlicka endorses two arguments for the special representation of social groups which are likely to be marginalized without such measures. He claims, first, that such group representation is justified to combat systematic discrimination, both in the political system and in the society more widely. This set of reasons coheres with the arguments I have Just made. K ymlicka's second reason, however, is rather different. Group representation is also justified, he argues, on grounds of selfgovernment. Some groups, which Kymlicka calls nations, have rights to self-government; indigenous peoples are his paradigm of such groups. In multicultural societies many groups that deserve self-government are and should be parts of larger polities with whom they ought to stand in complex federated relationships. Groups that have a right to selfgovernment but are also part of larger polities ought to be represented as groups in the decision-making bodies of these larger politics, as well as in intergovernment commissions, boards, and negotiations. 31 Kymlicka is right to distinguish these two justifications for group representation, and I agree with him that self-government in the context of larger political relations offers a justification additional to those I have made above. As I suggested in Chapter 3, however, distinct peoples with claims to self-government also often stand in relations of structural inequality or potential domination with other groups. I will take up the question of distinct people, self-government, and group representation in federated polities most directly in Chapter 7, though some of the arguments of Chapter 6 begin to address these issues. |
145 30 The last argument and this both might be aspects of the argument Melissa Williams makes that group representation promotes political 'voice'. See also Susan Bickford, 'Reconfiguring Pluralism: Identity and Institutions in the lnequalitarian Polity', American Journal of Political Science, 43/1 (Jan. 1999), 86-108. Bickford develops a particularly nuanced argument for the specific representation of marginalized groups in circumstances of sti:uctural inequality. ~y emphasizing the plurality of the contexts and forms of representat10n, and understandmg that processes of representation themselves influence the way groups understand themselves and relate to one another, Bickford suggests that theories and practices of ~roup represen~ation need not assume an essential group identity. The purpose ?f the specific repr~sentauon o~ structural groups, she suggests, is not to express an identity, but rather to v01ce the expenences and perspectives of those socially positioned in what I referred to in ch. 3 as a social series. 31 Kymlicka, Multicultural Citizenship, ch. 7. ++++++++++ ウィル・キムリッカは、このような措置がなければ周縁化される可能性の高い社会集団の特別な代表制について、2つの主張を支持している。第一に、このよう な集団代表制は、政治システムにおいても、より広く社会においても、組織的差別と闘うために正当化されるという主張である。この一連の理由は、先ほど述べ た議論と一致している。しかし、イムリッカの2つ目の理由はかなり異なる。集団代表もまた、自治を理由に正当化されると彼は主張する。キムリッカが国家と 呼ぶいくつかの集団は、自治の権利を有しており、先住民族はそのような集団のパラダイムである。多文化社会においては、自治に値する集団の多くは、複雑な 連合関係に立つべき大国の一部であり、またそうあるべきである。自治の権利を持ちながら、より大きな政治の一部でもある集団は、政府間の委員会、委員会、 交渉の場だけでなく、より大きな政治の意思決定機関にも集団として代表されるべきである。31 キムリッカが集団代表を正当化するためのこの2つの理由を区別するのは正しいことであり、より大きな政治関係の文脈における自治が、私が上記で述べた理由 に加えて正当な理由を提供することに私も同意する。しかし、第3章で示唆したように、自治を主張する別個の民族もまた、他の集団と構造的な不平等や潜在的 な支配関係にあることが多い。このような問題については、第6章で述べた議論もあるが、連合政体における個別民族、自治、集団代表の問題を、第7章で最も 直接的に取り上げることにする。 |
It should be noted, furthermore,
,that neither Kymlicka's reasons
nor those I have offered above amount to justifying group
representation
on simple grounds of diversity, recognition, or the assertion of
group identity. 32 As I argued in Chapter 3, the process of mobilizing
the members of a group for their participation in representative
institutions
and their entrance into discussion of the society's issue agenda
. often rightly invokes self-images of group distinctiveness and pride.
Groups do not deserve special representation in inclusive
decisionmaking
bodies, however, just so they can express their culture in pvblic
discussion or be recognized in their.distinctiveness. 33 Do these arguments for the representation of otherwise silenced social perspectives also imply that minority or disadvantaged interests or opinions should be specially represented? Before deciding that the same sort of reasoning applies to interests and opinions, we should recall their differences from perspectives. Social perspectives arise from broad social structures that position many people in similar ways whether they like it or not. This makes social perspectives basic in a way that many interests and opinions are not. Interests and opinions may be shared with a large number of others, or they may be quite idiosyncratic. Many are voluntarily formed and organized, and the potential number of interests and opinions in a given society is vast. The primary relevant difference, however, between interests and opinions, on the one hand, and social perspectives, on the other, is that some asserted interests or opinions may be bad or illegitimate, whereas a social perspective is not in itself illegitimate. In a society of white privilege, for example, the social perspective of white people usually wrongly dominates the making of many public discussions, and it should be relativized and tempered by the social perspectives of those positioned differently in the racialized social structures.,But the social perspective of white people is not itself wrong or illegitimate. White supremacist opinions, on the other hand, which would call for the • forced segregation of all people of colour, are illegitimate, because they assert a refusal to recognize some members of society as equal participants in their society. A liberal society in which such opinions are held by a small minority might be obliged to let them express the opinions, but it is not obliged to give any special support to them just because they are at a disadvantage in getting a hearing. |
146 32 In Ch. 5 of his book On Nationality (Oxford: Oxford University Press, 1995), which I referred to in Ch. 3, David Miller suggests that this is a primary argument for group representation. . 33 See De Greiff, 'Deliberative Democracy and Group Representation'. ++++++++++ さらに、キムリッカの理由も、上記で私が提示した理由も、多様性、承認、集団アイデンティティの主張といった単純な理由で集団代表を正当化するものではな いことに留意すべきである。32 第3章で論じたように、ある集団の構成員を代表機関に参加させ、社会の課題アジェンダの議論に参加させるために動員するプロセスは、多くの場合、集団の独 自性や誇りといった自己イメージを正しく呼び起こす。しかし、集団は、包括的な意思決定機関に特別な代表として参加する資格があるわけではない。33 沈黙されてきた社会的視点の代表を求めるこうした主張は、少数派や不利な立場にある人々の利益や意見も特別に代表されるべきだということを意味するのだろ うか。同じような理屈が利害や意見にも当てはまると判断する前に、パースペクティブとの違いを思い出してみよう。社会的観点は、好むと好まざるとにかかわ らず、多くの人々を同じような形で位置づける広範な社会構造から生じる。そのため、多くの興味や意見がそうでないように、社会的観点は基本的なものとな る。興味や意見は、多数の他者と共有されることもあれば、極めて特異なものであることもある。その多くは自発的に形成され、組織化されたものであり、ある 社会における興味や意見の潜在的な数は膨大である。 しかし、一方における利益や意見と、他方における社会的観点との間にある主な関連性の違いは、主張される利益や意見が悪意や非合法性を持つ可能性があるの に対し、社会的観点はそれ自体非合法ではないということである。例えば、白人特権の社会では、白人の社会的視点が多くの公的な議論を誤って支配しているの が普通であり、それは人種的社会構造の中で異なる立場にある人々の社会的視点によって相対化され、緩和されるべきである。一方、すべての有色人種の強制隔 離を求めるような白人至上主義的な意見は、社会のある構成員をその社会の対等な参加者として認めないことを主張するものであり、非合法である。このような 意見を少数派が持つリベラルな社会は、彼らにその意見を表明させる義務があるかもしれないが、彼らの意見を聞くのに不利だからといって、彼らに特別な支援 を与える義務はない。 |
In general, liberal principles
of free speech"and association ought to
govern the representation of interests and opinions. Everyone should
have the freedom to express opinions and organize groups to publicize
them. Everyone should be free to organize groups to promote particular
interests. Both freedoms should be limited by rules that enable a
similar freedom for others and which prohibit activities that
wrongfully
harm others. The content of this harm principle is notoriously
contested, of course, and I will not enter that controversy here. The
point is that, on the whole, maximizing liberty of speech and associ-
, ation should be the general• principle guiding the repres.entation o(
interests and opinions. Some critics of interest group liberalism, however, observe that unbridled freedom of expression and association leads to gross unfairness in an etonomic system where some interests and opinions have much greater access to resources than others. In response to this concern, some of the reasoning used to argue for special measures to ensure that representation of perspectives might also support special measures to ensure the representation of interests or opinions in public debate. Political equality rriay require guaranteeing media access to . interest groups with few resources, or limiting the ability of richer -groups to dominate public influence. As Joshua Cohen and Joel Rogers suggest, moreover, a fair system of interest group representation ought to subsidize self-organization by those with legitimate interests but few resources. 34 The argument that the perspective of differentiated social groups should all be represented in political decision-making does not specify who does the representing. Here two questions might be relevant. First, is it necessary that the person who represents a social group perspective in a particular political context be a member of that group? Secondly, does the proposal to represent group perspective rather than, say, group interest, go very far in addressing the problem of the one and the many? To close this section I will briefly consider each of these questions. |
147 34 Joshua Cohen and Joel Rogers, 'Secondary Associations and Democratic Governance', in Eric Olin Wright (ed.), Associations and Democracy (London: Verso, 1996); compare Christiano, 248-57. ++++++++++ 一般的に、「言論の自由」と「結社の自由」というリベラルな原則は、利益と意見の代表を統制すべきである。誰もが意見を表明し、それを公表するためのグ ループを組織する自由を持つべきである。誰もが、特定の利益を促進するために団体を組織する自由を持つべきである。どちらの自由も、他者にも同様の自由を 可能にし、他者を不当に害する活動を禁止する規則によって制限されるべきである。もちろん、この危害原則の内容については有名な論争があり、ここではその 論争には立ち入らない。重要なのは、全体として言論と結社の自由を最大化することが、利益と意見の代表を導く一般原則であるべきだということだ。 しかし、利益団体自由主義を批判する人々の中には、抑制されない表現と結社の自由は、ある利益や意見が他の利益や意見よりもはるかに大きな資源を利用でき る経済システムにおいて、著しい不公平をもたらすと指摘する者もいる。この懸念に応えるため、観点の代表を確保するための特別措置を主張するために使われ る理由のいくつかは、公的討論における利益や意見の代表を確保するための特別措置も支持するかもしれない。政治的平等のためには、資源の乏しい利益団体に メディアへのアクセスを保証したり、富裕層が公的影響力を独占するのを制限したりする必要があるかもしれない。さらに、ジョシュア・コーエンやジョエル・ ロジャースが示唆するように、利益集団の代表に関する公正な制度は、正当な利益を持ちながら資源に乏しい人々の自己組織化を助成すべきである。34 差別化された社会集団の視点はすべて政治的意思決定において代表されるべきだという主張は、その代表を誰が行うのかを明示していない。ここで2つの疑問が 生じる。第一に、特定の政治的文脈において社会集団の視点を代表する人物は、その集団のメンバーである必要があるのだろうか。第二に、例えば集団の利益で はなく集団の視点を代弁するという提案は、一人と多数の問題に対処する上で非常に有効なのだろうか。このセクションの最後に、これらの疑問についてそれぞ れ簡単に考えてみたい。 |
Can only persons with certain
ascriptive attributes represent the
perspective of a structural social group? If representation consists in
a relationship between a constitμency and representative in which the
constituency contests within itself about the issues to be represented
and calls the representative to account, then a social group
constituency
certainly can and should ask how well a person with the presumed
descriptive attributes
in fact represents a social perspective.
It may be possible, furthermore, though I would argue not very common,
for persons without the descriptive attributes to represent a
perspective.
To do so, however, the person should stand in scial relations
that provide him or her with similar experiences and social knowledge
to those with the descriptive attributes. An Asian American man who
grew up in a predominantly African American neighbourhood, who
has many African American friends, and who now works for a community
service in a neighbourhood with many African Americans, for
example, might be able to represent an African American perspective
in many discussions, but most Asian American men could not because
they are rather differently positioned.
The second question asks whether we have really transcended the
problem of the one representing the many by mov!ng from represe1;1ting
group interest to representing group perspective. I argued earher
that the idea of perspective is more fluid and open than the idea of
interest, because a perspective is a general orientation on the
political
issues without determining what one sees, and without dictating
particular
conclusions. Nevertheless, there are good grounds for questioning
an assumption that a social perspective is unified to the extent
that all those positioned by structures in a similar way will express
issues conditioned by this situated perspective in the same way. For
this reason a scheme of group representation would do best to pluralize
group representation. Representation of the perspective of women
in a commission or legislative body would be better done by means of
a small committee of women rather than just one woman, for example.
A committee can contain some of the perspectival differences that
cross the group, as well as the differences in individual experience,
skill, and judgement that can better enable the committee to analyse
social situations from the gendered perspective of women and express
this perspective to a wider public. 35 |
148 35 See S. L. Weldon, 'The Political Representation of Women: The Impact of a Critical Mass', Paper presented to the American Political Science Association, San Francisco, Sept. 1996. ++++++++++ ある構造的な社会集団の視点を代表できるのは、特定の記述的属性を持つ人物だけなのだろうか。代表が、代表されるべき問題について構成員自身の中で議論 し、代表者に説明責任を求めるという、構成員と代表者の関係から成り立つのであれば、社会集団の構成員は、推定される記述的属性を持つ人物が、実際にどれ だけ社会的観点を代表しているかを問うことができるし、また問うべきである。さらに、あまり一般的ではないと主張するが、記述的属性を持たない人物がある 観点を代表することは可能かもしれない。しかし、そうするためには、その人物は、記述的属性を持つ人物と同様の経験や社会的知識を提供するような社会的関 係に立たなければならない。例えば、アフリカ系アメリカ人が多く住む地域で育ち、アフリカ系アメリカ人の友人が多く、現在はアフリカ系アメリカ人が多く住 む地域でコミュニティサービスに従事しているアジア系アメリカ人男性は、多くの議論においてアフリカ系アメリカ人の視点を代表することができるかもしれな い。第二の問いは、集団の利害を代表することから集団の視点を代表することへと移行することで、一人が多数を代表するという問題を本当に超越できたのか、 ということである。視点とは、政治問題に対する一般的な方向性であり、何を見るかを決定するものではなく、特定の結論を指示するものでもないからである。 とはいえ、社会的観点が、構造によって同じように位置づけられたすべての人々が、この位置づけられた観点によって条件づけられた問題を同じように表現する という程度に統一されているという仮定を疑問視する十分な根拠がある。このような理由から、集団表象のスキームは、集団表象を複数化するのが最善であろ う。例えば、委員会や立法機関における女性の視点の代表は、女性一人ではなく、女性からなる小さな委員会によって行われるのがよいだろう。委員会には、グ ループを横断する視点の違いや、個人の経験、技能、判断力の違いが含まれ、委員会が女性のジェンダー的視点から社会状況を分析し、この視点をより多くの人 々に表明することをよりよく可能にすることができる。35 |
141-148 |
|
3. Recognition of Distinct
Peoples without Nationalism So far in this chapter the argument aligns itself with cosmopolitan criticisms of the moral particularism often associated with nationalism. 18 In this cosmopolitan position we are all simply individuals with human rights and their correlative obligations. This cosmopolitanism responds to the historical condition of dense trans-border interaction and influence that has produced more limited powers for nationstates. These arguments do not respond, however, to what might be thought of as an opposing historical trend, namely the challenge of ethnic and cultural minorities to the legitimacy of existing nationstates to rule over them. All over the world groups that seemed to be well absorbed into a larger nation-state project have been asserting claims that the sovereignty of those states over them is illegitimate and that they have rights to self-determination. Such claims have several origins and motives, both noble and base. Sometimes they are promulgated by would-be elites wishing to gain greater power. In other circumstances they express the aspiration of members of a group to resist economic and social marginality and exploitation by privileged others in a nation-state or cross-national framework. Many such claims express a desire for greater associational and cultural freedom. Since claims to self-determination more often than not have diverse motives, they are often complex and ambiguous in their implications. Usually they generate conflict, too often intractable and bloody. Many seem to regard that fact as a reason to reject any such claims, and to declare the very notion of distinct peoples and their claims for selfdetermination intrinsically pernicious. Such a stance remains rhetorically and practically impotent in response to such claims, however. Indeed, some would argue that a refusal on the part of some public actors to take such claims seriously itself sometimes contributes to the conflict they generate. Since so many people in the world have strong feelings about local affinity and either potential or actual domination of some people by others across such affinities, a vision of global democracy must take such claims seriously and conceptualize principled responses to them. |
251 18 For recent examples of a cosmopolitan position, see Martha Nussbaum, 'Patriotism and Cosmopolitanism', in Joshua Cohen (ed.), For Love of Country (Boston: Beacon Press, 1996 ); Veit Bader, 'Citizenship and Exclusion: Radical Democracy, Community and Justice, or What is Wrong with Communitarianism?', Political Theory, 23/2 (May 1995), 211-46. In more recent work, however, Bader is less unambiguously cosmopolitan, giving more attention to ethnic-cultural commitments; see 'The Cultural Conditions of Transnational Citizenship', Political Theory, 25/6 (Dec. 1997), 771-813; Jeremy Waldron, 'Minority Cultures and the Cosmopolitan Alternative', in Will K ymlicka (ed.), The Rights of Minority Cultures (Oxford: Oxford University Press, 1995). ++++++++++ 3. ナショナリズムによらない個別民族の認知 本章ではこれまで、しばしばナショナリズムと結びつけられる道徳的特殊主義に対するコスモポリタン的批判に沿った議論を展開してきた。18 このコスモポリタンの立場では、私たちは皆、人権とそれに付随する義務を持つ単なる個人である。このコスモポリタニズムは、国境を越えた濃密な相互作用と 影響力が、国民国家の権限をより限定的なものにしてきたという歴史的状況に対応している。しかし、こうした主張は、歴史的な流れとは正反対と考えられるも の、すなわち、民族的・文化的マイノリティが、既存の国民国家が彼らを支配する正当性に挑戦していることには反応しない。より大きな国民国家プロジェクト にうまく吸収されていると思われた集団は、世界中で、自分たちに対するそれらの国家の主権は非合法であり、自分たちには自決権があるという主張を主張して きた。このような主張には、高貴なものから卑しいものまで、いくつかの起源と動機がある。より大きな権力を得ようとするエリートたちが主張することもあ る。また、国民国家や国家間の枠組みの中で、特権的な他者による経済的・社会的疎外や搾取に抵抗しようとする集団のメンバーの願望を表す場合もある。この ような主張の多くは、より大きな結社や文化の自由への願望を表現している。自決の主張には多様な動機があることが多いため、その意味合いは複雑で曖昧であ ることが多い。通常、紛争を引き起こし、難解で血なまぐさいものになることが多い。この事実を、そのような主張を拒否する理由とみなし、異なる民族とその 自決の主張という概念そのものを、本質的に悪質なものだと断じる人も多いようだ。しかし、このようなスタンスは、そのような主張に対して、レトリック的に も実際的にも無力である。実際、このような主張を真摯に受け止めようとしない一部の公的主体そのものが、時に紛争を引き起こす一因になっていると主張する 人もいる。世界の非常に多くの人々が、地域的な親和性や、そのような親和性を超えた他者によるある種の人々の潜在的あるいは実際の支配について強い感情を 持っているため、グローバル・デモクラシーのビジョンは、そのような主張を真剣に受け止め、それに対する原則的な対応を概念化しなければならない。 |
Can a normative and social-theoretical account be formulated which preserves a place for the positive valence of the distinctness of peoples without endorsing the exclusions typical of nationalism? Is there a place for the self-determination of peoples in an argument for democratic practices global in their scope? Only a theory and practice that aims to balance global solidarities with the specificities of local and cultural affinity does justice to the social complexities of our world, and would have any hope of inspiring people to act. In this section I move towards such an account by rejecting the idea of nation while affirming that of a distinct people. A concept of distinct peoples relies on a relational social ontology, rather than the substantial logic typical of nationalism. Nationalist ideologies tend to define their groups in either/ or terms. They conceptualize the nation as strictly bounded between insiders and outsiders, and seek to define attributes of national identity or character that all members share. As I argued in Chapter 3, claiming such an essence for the nation sometimes oppresses individuals within who do not conform to these national norms, and sometimes oppresses outsiders against whom national members set themselves in opposition. Yael Tamir argues against such essentialist understandings of the nation, and suggests instead that members of a distinct cultural group have a 'family resemblance' to one another. 19 Several attributes may distinguish one cultural group from another, including language, lineage, historical narrative and perspective, artistic tradition, and religion. Individual members of a group all of whom affirm their relation to the group often nevertheless differ in the degree to which they share the same attributes or the manner in which they interpret and act on their relationship to them. Essentialist nationalism attempts to repress these differences within and forge a bounded unity of national membership. |
252 19 Tamir, Liberal Nationalism. Compare James Tully's use of family resemblance to conceptualize cultural difference and membership, in Strange Multiplicity (Cambridge: Cambridge University Press, 1995), 120-2. ++++++++++ ナショナリズムに典型的な排除を是認することなく、民族の独自性の肯定的な価値を維持する規範的・社会理論的な説明は可能だろうか。民主主義の実践をグ ローバルに展開するための議論の中に、民族の自決を認める余地はあるのだろうか。グローバルな連帯と、ローカルで文化的な親和性の特殊性とのバランスを目 指す理論と実践のみが、この世界の社会的複雑性を正当に評価し、人々に行動を促す希望を持つことができるだろう。この章では、国家という概念を否定する一 方で、異なる民族という概念を肯定することで、そのような説明へと向かう。異なる民族という概念は、ナショナリズムに典型的な実質的論理ではなく、関係的 社会存在論に依拠している。 ナショナリズムのイデオロギーは、その集団をどちらか/あるいはどちらかの言葉で定義する傾向がある。彼らは国家を内部者と外部者の間で厳密に境界づけら れたものとして概念化し、すべての構成員が共有する国民的アイデンティティや国民性の属性を定義しようとする。第3章で論じたように、このような国家の本 質を主張することは、時として、このような国家規範に適合しない内部の個人を抑圧し、また、国家の構成員が自らを対立軸とする部外者を抑圧する。 ヤエル・タミールは、このような本質主義的な国家理解に反対し、その代わりに、異なる文化集団の成員は互いに「家族的類似性」を持っていると提案している 19。19 言語、血統、歴史的物語や視点、芸術的伝統、宗教など、いくつかの属性がある文化集団を別の文化集団から区別することがある。それにもかかわらず、ある集 団に属する個々のメンバーは、その集団との関係を肯定するにもかかわらず、同じ属性を共有する度合いや、その属性との関係を解釈し行動する方法が異なるこ とが多い。本質主義的ナショナリズムは、このような差異を抑圧し、集団の一員としての結束を図ろうとする。 |
In Chapter 3 I argued for a
relational rather than substantial ontology
of social groups. A social group exists and is defined as a specific
group in interactive relations
with others. Social group identities
emerge from the encounter and interaction among people who experience
some differences in their ways of life and forms of association.
On this view, social difference may be stronger or weaker, and it may
be more or less salient, depending on the point of view of comparison.
A group is internally constituted to the extent that people interact
with
one another to affirm their similarity and belonging together. It is
also
externally constituted to the extent that its members distinguish
themselves
from others and others affirm a distinctness from them. These
relations of similarity and distinctness can and often do change,
however,
and in the flux of interaction they are rarely all or nothing. Those
I affirm as like me in one respect are different in others, and I may
perceive
similarities with those whom I affirm as distinct. Conceiving
group differentiations as a function of relationships, comparison, and
interaction, then, allows for overlap and hybridity among groups.
Individual modulation, multiple memberships, and degrees of
identification
with a cultural group are important to recognize and conceptualize
for national or culture groups in this fluid and mobile world. 20 If we abandon the either/or conception of nation, then the distinctness of peoples emerges as a matter of degree.21 Social and cultural difference may be stronger or weaker, and it may be more or less salient, depending on the point of view of comparison. People experience themselves as sharing affinity with some and as distinct from others in many possible respects: language, historical connection with a territory, self-understanding as having a shared history, religious practice, artistic styles and meanings, a dialogic consciousness of dwelling together distinctly, being segregated and stereotyped by another group, and so on. Some groups are distinct from one another in only some of these ways, while others are distinct from each other in all these respects. The Scots are distinct from the English in respect to historical religious affiliation, history, and territory. Where language once was a major distinction between the peoples, this distinction has diminished, though it is still present to a degree. When they think of themselves in relation to Russians or Chinese, however, we might suppose that most Scots think of themselves as more like the English than not. |
253 20 Compare K~ami Anthony Appiah, 'Cosmopolitan Patriots', in Cosmopolis: Thmkmg and Feeling beyond the Nation (Minneapolis: University of Minnesota Press, 1998). For a theoretical examination of the forms of identification and motivation consistent with a post-nationalist relational conception of group affinity, see Martin J. Matustick, Postnational Identity: Critical Theory and Existential Philosophy in Habermas, Kierkegaard, and Havel (New York: Guilford Press, 1993). 21 I have proposed to replace the dichotomy Kymlicka makes between nation and ethnic group with a continuum of more or less distinct people; see Young, 'A Multicultural Continuum: A Critique of Will Kymlicka', Constellations, 4/1 (Apr. 1997), 48-53. ++++++++++ 第3章で、私は社会集団の実質的存在論よりもむしろ関係的存在論を主張した。社会集団は、他者との相互作用的関係にある特定の集団として存在し、定義され る。社会集団のアイデンティティは、生活様式や結社形態に何らかの違いを経験する人々の出会いと相互作用から生まれる。この見方では、社会的差異は、比較 の視点によって強くなったり弱くなったりし、より顕著になったり弱くなったりする。集団は、人々が互いに相互作用し、その類似性と帰属性を確認し合う範囲 において、内部的に構成される。また、集団は、その構成員が自らを他者と区別し、他者が彼らとの区別を肯定する限りにおいて、外的に構成される。しかし、 これらの類似性と区別性の関係は変化しうるし、しばしば変化する。ある点では私と似ていると断言する人たちも、他の点では異なっている。集団の差異を関係 性、比較、相互作用の関数として考えることで、集団間の重複や混血が可能になる。個人の変調、複数のメンバーシップ、文化集団との同一性の程度は、この流 動的で移り変わりの激しい世界における国家や文化集団について認識し、概念化する上で重要である。20 社会的・文化的差異は、比較の視点によって強くなったり弱くなったりし、より顕著になったり弱くなったりする。言語、領土との歴史的つながり、歴史を共有 しているという自己理解、宗教的実践、芸術的スタイルや意味、別個に共に暮らすという対話的意識、別のグループから隔離されステレオタイプ化される、など など。ある集団はこれらのうちいくつかの点でしか互いに区別されないが、ある集団はこれらの点すべてにおいて互いに区別される。スコットランド人は、歴史 的な宗教的所属、歴史、領土に関してイングランド人とは異なる。かつては言語が民族間の大きな違いであったが、現在ではその違いは薄れている。しかし、ロ シア人や中国人との関係で自分たちのことを考えるとき、スコットランド人の多くは、自分たちのことをイングランド人に似ていると考えるのではないだろう か。 |
Perhaps more important than nationalism's tendency to define membership in essentialist terms is its aspiration to have an independent and separate political community coincide with one and only one distinct people or nation. In principle, nationalist sentiments call for an independent state for every nation and one nation for every state. On this interpretation, self-determination entails rights of nonintervention and exclusion that I challenged earlier. Nationalists demand that their members together have sovereign and exclusive control over a contiguous and bounded territory. They often assert the right to exclude non-members and that non-members have no claim upon their internal activities. Citizens of this nation-state have obligations of loyalty and mutual aid to one another that they do not have to others. Their political organization as a state is designed to advance their national goals, without consideration for the interests of others except to respect their rights to separate sovereign statehood. There are thousands of groups in the world today who consider themselves distinct peoples-whose members share cultural characteristics and histories by which they consider themselves distinguished from others, and who recognize one another as in the same distinct group in some respect or to some degree. Some of those who consider themselves distinct peoples in the world today are called nations; others are not, but would like to be so called, and in too many cases those called nations dominate those not so designated either culturally, politically, or economically. Since the concept of nation is implicitly linked to statehood, and since the international system resists the recognition of new states, many who legitimately consider themselves distinct peoples do not receive the regional and/ or international recognition they deserve. When we conceive the distinctness of peoples relationally and as a matter of degree, then cultural or historical groups that differentiate themselves from one another are also usually tied together to a significant degree. Many Catalonians who assert their distinctness in the context of the contemporary Spanish state recognize that they define themselves in relation to others in the peninsula, and that their histories are intertwined and mutually influencing. They claim to be distinct from others in specific respects, but also to have shared problems and projects with others. In response to the suggestion that we should be suspicious and critical of the idea of a nation, and instead endorse the looser, more relational and continuous idea of a people, many wish to know just what does and does not count as a people. Such an impulse to draw legalistic distinctions among types of peoples, saying that one type deserves recognition as distinct while other types do not, however, is a major cause of conflict and domination. Political principle must be content with a more vague and ambiguous set of intuitions about when a group of people have sufficient affinities and cultural projects to warrant distinction, and that their claim to be so provides prima-facie grounds. The conception of self-determination I wish to defend detaches the concept of a people from nationalism, that is, from the claim that being a people entails rights to a distinct, contiguous, and bounded territory over which the group has exclusive jurisdiction and with which others may not interfere. Such detachment from bordered territory lessens the urgency to have clear borders within the idea of a people. |
254-255 ++++++++++ ナショナリズムが本質主義的な用語でメンバーシップを定義する傾向よりも重要なのは、独立した別の政治的共同体を、唯一無二の民族や国家と一致させたいと いう願望であろう。原則的に、ナショナリズムの感情は、すべての国家に独立国家を、すべての国家にひとつの国家を求める。この解釈では、自決は不干渉と排 除の権利を伴う。ナショナリストは、その構成員が一緒になって、連続し境界のある領土を主権的かつ排他的に支配することを要求する。彼らはしばしば非構成 員を排除する権利を主張し、非構成員は彼らの内部活動に対していかなる主張もできないと主張する。この国民国家の市民は、他の人々にはない忠誠と相互扶助 の義務を互いに負っている。国家としての政治組織は、主権国家としての権利を尊重する以外には、他者の利益を考慮することなく、彼らの国家目標を推進する ために設計されている。 今日、世界には、自らを別個の民族であると考える集団が何千と存在する。その構成員は、文化的特徴や歴史を共有し、それによって自らを他と区別しており、 何らかの点で、あるいはある程度の程度で、互いに同じ別個の集団であると認識している。今日、世界で自らを別個の民族だと考えている人々の中には、国家と 呼ばれているものもあれば、そうではないがそう呼ばれたいと思っているものもある。国家という概念は暗黙のうちに国家と結びついており、国際システムは新 たな国家を承認することに抵抗しているため、自らを別個の民族であると正当に考えている多くの人々は、地域的、あるいは国際的な承認を得られないでいる。 民族の独自性を関係的かつ程度の問題として考える場合、互いに異なる文化的・歴史的集団は、通常、かなりの程度まで結びつけられる。現代のスペイン国家と いう文脈の中で自分たちの独自性を主張する多くのカタルーニャ人は、自分たちが半島の他の人々との関係の中で自分たちを定義していること、そして自分たち の歴史が絡み合い、相互に影響し合っていることを認識している。彼らは、特定の点において他と一線を画していると主張するが、同時に他と問題やプロジェク トを共有しているとも主張する。 国家という概念を疑い、批判し、その代わりに、より緩やかで、より関係的で、継続的な民族という概念を支持すべきだという提案に対して、多くの人々が、何 が民族としてカウントされ、されないのかを知りたがっている。しかし、このような衝動は、民族の種類を法律論的に区別し、ある種類は別個のものとして認め るに値するが、他の種類は認めないというもので、紛争や支配の大きな原因となっている。政治原理は、ある集団がどのような場合に区別を正当化するに足る親 和性と文化的プロジェクトを持ち、その主張が一応の根拠となるのかについて、より曖昧で漠然とした直観に満足しなければならない。私が守りたい自決の概念 は、民族という概念をナショナリズムから切り離すものである。つまり、民族であることは、その集団が排他的な管轄権を持ち、他者が干渉してはならない、明 確で連続した境界のある領土に対する権利を伴うという主張から切り離すものである。国境を接する領土から切り離すことで、民族という概念の中に明確な国境 を設ける必要性が薄れるのである。 |
正義への責任(岩波現代文庫) 1. 自己責任から政治的責任へ 2. 正義の主題としての構造 3. 「罪」対「責任」 4. 社会のつながりモデル 5. 国境を越える責任 6. 責任を避ける 7. 責任と歴史的な不正義 --------------------- (ヌスバウムの解説『正義への責任』文 庫、xxvii) 2. 罪と責任 ・ヤングの罪の定義:非難に値する行為をおこなう場合に行為者に帰されるもの(xxviii) ・ヤングは責任を厳密に定義しない ・ヌスバウムが考える、行為者に責任が問われるケース(xxviii) a)行為者が問題のある結果を引き起こす原因となる過程をになう b)行為者は、問題のある状況を(協力者の協力のもとで)改善するために、未来に対して責任をもつ c)市民は、自分たちの社会の諸制度を監視、監督をしなければならない +++++++ ・社会が構造的不正義にあれば、市民には、罪ではなく、責任がある。 ・なぜなら、構造的不正義の帰結は問題を未来にむかって産出させから。それゆえ、罪は過去訴求的であり、責任は未来志向である。 +++++++ ・ヤングによる実践的な議論提案 1)罪を咎めることに集中すると未来が見えてこない 2)少数の罪人に関心をむける人は、その他の多くの人の責任に免責してしまう可能性がある 3)非難のみに焦点をあてると、それがうまれた社会的条件に目をそらしがちである(xxx)。 4)「非難ゲーム」に没頭することは、有益な協力ではなく、むしろ責任逃れの自己防衛を生み出してしまう。他方で、責任へと目覚めさせることは、より協力関係を築くことができる。 5)罪の概念は、我々を内向的にし、自分たちの性格にむけるために、未来の解決にむけてすすまない +++++++++ ・ヌスバウムの批判 a)罪と責任の区分論、とりわけ、罪を過去に、責任を未来にすることには、無理がある(→罪と責任の時間論)(xxx) b)知らずのうちに我々は構造的不正義に加担しているというのも、決めつけである。なぜなら、そのことは、構造的不正義をうみだす「可能性」をある、つねに監視の下におくことになる。国際社会においても法についての無知は言いわけにならない。 c)罪は個人、責任は分有されるという主張も困難だ。ヤングの議論は、ある人がどれくらい、責任を分有しているのかを考える際には有効だ。罪がもたらす非難と責任が(ヤングが言うように)対の関係であるのか? +++++++++ ・ヌスバウムによるヤングの実践的提案に対する論駁 1)罪を咎めることには、抑止効果もある。過去に対する批判抜きに、未 来へ向かうことは可能なのか?罪の咎めることは、教育効果もある。こどもに対して、罪の内容を咎めずに「これからは、他の人も公平に扱え」言っても、こど もは何も学んでいない。「あなたは、ジョニーをとても不公平に扱ったから、次回は彼の公平に扱えるよね」と言ってはじめて、子どもには学ぶ機会が与えられ る(xxxiv)。市民についても同じことだ。「エネルギーを節約しましょう」だけでは、何も学んでいないし、道徳的動機も生まれない。「二酸化炭素をた くさん排出すると、自然に対してどのようなインパクトをもたらすのか」が示されないと、それについて学ばない。 2)少数の罪人に関心をむける人は、その他の多くの人の責任に免責してしまうが、それは少数の罪人の免責をうむのであれば、無処罰と同様に、多数の人にとり不平等意識は残り続ける。ヤングの2番目の批判は正しいこともあるが、すべての例ではてはまるわけではない。 3)「非難のみに焦点をあてると、それがうまれた社会的条件に目をそらしがちである」。果たしてそうか?非難が正しいときに、それがネグレクトされると、問題はうやむやにされてしまう。 4)「非難ゲーム」に没頭することは、自己防衛や責任逃れをうむ。責任 へと目覚めさせることも有効だが、それは部分的に有効である。罪を問う、2つの方法がある。ひとつは、照準をせばめ、首謀者を有罪だと名指す。わたしたち は、すべて(構造的という説明概念を持ち込まずとも?)有罪であると問いかけることだ。白人の不作為と無関心は、悪意ある首謀者(KKK?)、黒人差別が つづいている現状に罪がある 5)罪の概念を回避することで、自己の問題がもつ探究を怠ることは、他者に目をむけるプロセスが失われてしまう可能性だってあるはずだ。自分自身の内面における反省を怠る、むしろ、未来の他者への対話の機会を失ってしまう。(xxxix) +++++++ |
・経済的な不平等に焦点をあてる(ヌスバウムの解説『正義への責任』文
庫、xii) ・貧困者に対する公的助成は、貧困者の責任意識を蝕み、逸脱行動や自己破壊的にむかわしめている(xii) 【1】自己責任から政治的責任へ ++++++++ ・チャールズ・マレーとローレンス・ミードの論理構成は次の3つの前提で動く(xiii) 1)貧困は、自己責任か、構造的責任の二者択一の議論になっている。両方の説明は総悟排除的で、統一した説明がない 2)貧困者は努力と意志により、貧困から克服できると考えることで、社会背景の要因は不公平ではないと考える 3)必要なのは貧困者の自己責任で、それ以外の人には責任を果たしていると、考える傾向がある(xiii) +++++++++ 1)二者択一でなくてもよい 2)社会的条件には深刻な構造的問題があり、貧困者の克服に障害になっている。貧困者の自己責任論は、それ以外の人を彼らの貧困の要因かもしれないという発想を免責する機能をもつ(「免責機能」論)(xv) ・ヤングが依拠するのは、ロナルド・ドゥオーキンとジョン・ローマー(John E. Roemer)の議論 ・ドゥオーキンよりもローマーよりなので、分配的正義(配分的正義)の議論に近いのか? ・上記の深刻な構造的問題というのが、構造的不正義を示唆する 【2】正義の主題としての構造 ・貧困の問題は、政治的、経済的、社会的構造による(xvi) ・サンディの事例(→単に性的差別のみならず、シングルマザーの子どももまた、よい学校を選好する権利についても触れている) ・サンディの自己責任の領域(自分が選んだ教育、離婚、自分の子どもの教育重視など) ・サンディのパラドックスは、だれも彼女には不正を働いていない(ようにみえる)が、彼女が不正に苦しんでいるのは事実である。 ・このようにみると、貧困の原因を特定の政策の「不正」に帰することはできない。 ・個々の行為者が構造を産出する(ことを否定する社会理論家はいない)が、この事実は、構造の落ち度について、特定の個人を非難することができるわけではない(xvii) ・個々人のプロジェクトが、他者との調整ぬきに、実現しようとしたその帰結が社会構造なのだ個(xvii-xviii) ・ジョン・ロールズの基本構造は、あまりにも狭量すぎる。全体をみようとしていない。 【3】「罪」対「責任」 ・罪と責任は区別すべき ・「罪の機能は、過ちを位置づけ、道徳的、あるいは法的非難のために、過ちを特定する」(xviii) ・責任は未来志向(xviii) ・政治的責任は、社会制度により、自分たちの支持した行為や出来事とある関係におかれる、という「義務」からのがれられない(xix) 【4】社会のつながりモデル ・2章の構造的不正義をひきつぐ。 ・サンディのケースは罪の観点からは論じられない ・罪に焦点をあてるのは、害を及ぼす ・サンディを非難すること(「非難ゲーム」)は、他者にたいする非協調的なものになる(xxi) ・構造化した不正義に対する最良のアプローチは「分有された責任」という考え方である(xxi) ・Shared responsibility is collaboration between two or more people or groups to create the content of an item. Each person's contribution can be a separate part of the item, or it can't be separated from the other people's contributions.(=分有された責任とは、項目のコンテンツを作成するために、2人以上の人またはグループが協力することである。各人の貢献 は、項目の独立した部分とすることも、他の人の貢献から切り離すこともできない。) 【5】国境を越える責任(xxi) ・「社会的つながりモデル」が、グローバルな不平等をあつかう場合に役立つ ・社会的つながりモデルにより、わたしたち自身の責任も「強くなる」 ・事例としてのスウェットショップ(xxii) ・チャールズ・ベイツ(Charles R. Beitz)とアレン・ブキャナン(Allen Buchanan)の議論を導入する。 ・ひとびとは、権力者と自分との関係についてその影響関係を考える必要がある ・行為者がもつ特権について意識しなければならない(xxiii) ・ひとびとは、行為者の利害関心について考えなければならない ・集団の能力について考えるべきだ(xxiv) ・つまり、ヤングは、諸個人と市民社会の関係について論じているのだ ・再度、分有された責任の強調。 【6】責任を避ける ・自分たちの責任をさける論法を解説:まず「物象化」 ・ここでいう物象化とは、自然化されて、不可避なもの。つまり、それ以外に考えられなくする ・つながりを避ける/否定するのも責任の回避 ・遠くにいる人とを否定して、近くにいる人の責任をを受け入れる ・「私は何もわるいことをしていないのに、私を改善せよとなぜあなたは言うのだ」という態度(xxv) ・3つめは「直接性の要求」——つながりは認めるが、その人たちにも資源をアクセスする権限をみとめると、自分たちのとりぶんがなくなるという主張。 ・レヴィナスにならい、すべての他人は「ユニーク」 ・遠くの他者を否定する、最終的には自分自身の倫理的責任をはたすことができないことにつながる(xxvi) ・この近く/遠くのジレンマを回避する方法は、グローバルな正義の仕事を分有したい人に協力をもとめることだ。 ・最後の責任回避は〈わたしには責任がない〉という態度。〈わたしはなにも悪いことをしていない〉という態度。(xxvi) |
Allen
Edward Buchanan is a moral, political and legal philosopher. As of
2022, he held multiple academic positions: Laureate Professor of
Philosophy at the University of Arizona, Distinguished Research Fellow
at Oxford University, Visiting Professor of the philosophy of
international law at the Dickson Poon School of Law at King's College,
London, and James B. Duke Professor Emeritus at Duke University.[1] Education and career Professor Buchanan received his bachelor's degree from Columbia University in 1970 and his PhD from the University of North Carolina at Chapel Hill in 1975. Dr. Buchanan's initial academic job was at the University of Minnesota, where he was promoted to associate professor of philosophy with tenure. He was a professor at the University of Arizona from 1982 to 1993; a professor at the University of Wisconsin–Madison from 1993 to 1998; before returning to Arizona for 4 years. He was recruited to Duke in 2001.[2][3] Earlier in his career, Buchanan served as a staff philosopher for the President's Commission on Medical Ethics; served on the Advisory Council for the National Human Genome Research Institute; and was a Fellow at the National Humanities Center.[4] He is a fellow of the Hastings Center, an independent bioethics research institution. Philosophical work He has written six books covering such topics as Marx, applied ethics (especially bio-medical ethics), social justice, and international justice, including the foundations of international law. His academic collaborators have included Daniel W. Brock, Norman Daniels, Robert Keohane, and Daniel Wikler. Better Than Human (Oxford University Press, 2011) Beyond Humanity (Oxford University Press, 2011) Buchanan, Allen (2003) Justice, Legitimacy, and Self-Determination: Moral Foundations for International Law Macedo, Stephen; Buchanan, Allen E. (2003) Secession and Self-Determination (336 pages) Buchanan, Allen; Margaret Moore (2003) States, Nations, and Borders: The Ethics of Making Boundaries (376 pages) Buchanan, Allen; Brock, Dan W.; Daniels, Norman; Wikler, Daniel (2000) From Chance to Choice: Genetics and Justice. Cambridge University Press. ISBN 0-521-66977-4. Buchanan, Allen (1999) The Quebec Secession Issue: Democracy, Minority Rights, and the Rule of Law, Privy Council Office, Canada. Spece, Roy G.; Shimm, David S.; Buchanan, Allen E. (1996) Conflicts of Interest in Clinical Practice and Research (472 pages) Buchanan, Allen (1995) Democratization, Secession and the Rule of International Law Buchanan, Allen (1991) Secession: The Morality of Political Divorce From Fort Sumter to Lithuania and Quebec Buchanan, Allen (1991) Secession: The Morality of Political Divorce from Fort Sumter to Lithuania (174 pages) Buchanan, Allen; Brock, Dan W. (1990) Deciding for Others: The Ethics of Surrogate Decision Making (440 pages) Buchanan, Allen; Brock, Dan W. (1989) Deciding For Others: The Ethics of Surrogate Decision Making Buchanan, Allen (1985) Ethics, Efficiency, and the Market Buchanan, Allen (1982) Marx and Justice: The Radical Critique of Liberalism Buchanan, Allen (1979) Deriving Welfare Rights from Libertarian Rights (16 pages) |
アレン・エドワード・ブキャナン
は、道徳、政治、法哲学者。2022年現在、複数の学術職を兼任:
アリゾナ大学哲学桂冠教授、オックスフォード大学特別研究員、ロンドン大学キングス・カレッジ・ディクソン・プーン法科大学院国際法哲学客員教授、デュー
ク大学ジェームズ・B・デューク名誉教授[1]。 学歴と経歴 1970年にコロンビア大学で学士号を、1975年にノースカロライナ大学チャペルヒル校で博士号を取得。ミネソタ大学で哲学の准教授に昇進し、終身在職 権を得た。1982年から1993年までアリゾナ大学教授、1993年から1998年までウィスコンシン大学マディソン校教授、その後4年間アリゾナ大学 に戻る。2001年にデューク大学にスカウトされた[2][3]。 キャリア初期には、ブキャナンは大統領医療倫理委員会のスタッフ哲学者を務め、国立ヒトゲノム研究所の諮問委員会の委員を務め、国立人文科学センターのフェローであった[4]。 独立系生命倫理研究機関であるヘイスティングス・センターのフェローである[4]。 哲学的著作 マルクス、応用倫理学(特に生命医療倫理)、社会正義、国際法の基礎を含む国際正義などを扱った6冊の著作がある。 学術的な共同研究者として、ダニエル・W・ブロック、ノーマン・ダニエルズ、ロバート・ケオヘイン、ダニエル・ウィクラーなどがいる。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆