TITLE>〈出産〉を経験するということ
Copyright (c) Kyoko SHIMAZAWA, 2003
〈出産〉を経験するということ
——モン・クメールの人々と近代的〈出産〉——
嶋沢恭子
<出産>を経験するということ
−モン・クメールの人々と近代的<出産>−
嶋澤恭子 (熊本大学大学院社会文化研究科)
Copyright (c) Kyoko SHIMAZAWA, 2003
第4章 出産場所の移行性とリスクの文化的差異
ここまで、ラオスのモン・クメールの人々にとって出産の経験は近代が用意するものとは異なったものとして経験されていることを確認してきた。以上のまとめとして、本章においては、近代の出産の経験を相対化し、近代のさまざまな暗黙の前提を問題含みのものとして再検討する。さらに、人類学の問題系に即しながら事象についてカテゴリー化することの限界と危険性、近代という支配的な言説が隠蔽するほかの言説について考察する。また、自らが文化的拘束から自由にはなりえないという確認、そして「開発調査」にはいる「日本の女性」といった立場から、自らの経験を基にフィールドでの出会い方についても考察する。
第1節 出産のリスクの文化的差異
出産の歴史的検討を通して、明らかになったことの一つとしては、西洋近代的な言説である出産の医療化が、西洋においては肯定的にとらえられていた苦痛だったものが、除去する対象として意味をもつことで促進されてきたことが指摘できる。そして、それは医療者側にも、妊産婦側にとっても新たな「苦痛」を生み出すものであった。それにもかかわらず、医療化はテクノロジーと権威ある専門知によってその勢いを衰えさせることはなかった。また,医療化によって女性の身体は産む主体から産まされる客体へと変化していった。しかし、注意しておかなければならないのは、医療に抑圧されるままに医療化が進んだわけではないということだ。一部の女性たちも医療化を促進する担い手であり、医療化を選んできたことである。医師たちは、出産の痛みを除去するものとしてとらえたことで、まるでパンドラの箱を明けたかのように、「自然」らしささえも捏造し、痛みの除去とテクノロジーを手段に安全性を唱えつづけ、出産を医療の一部として位置づけるのであった。新たな苦痛を産み出したことは見えにくくしたままという譲歩のもとに、産婦の声も作り上げられていく。
そして、ローカルな場所としてのラオスにおいて出産の医療化が、国策の場で、人道的、あるいは開発的言説と親和性をしめし、合体するような形で侵入して行くことがわかった。しかし、その医療化は形を変えたり、見えにくかったりという複雑な形で存在していた。近代の準備する出産の医療化は、一章で見てきたようにリスクとして「痛み」が中心化されていると解釈することができる。「痛み」をコントロールするために「治療」できる専門家とテクノロジーが必要であり、その「安全」を確保してくれるところが「医療」だったのである。
他方、モン・クメールの出産の経験からは、そのリスクが「ピーとの関係」におかれていることが、語りの中に現われてくる。もちろん、わずかな資料での一般化はすでに困難であるが、それでもひとつの特徴が一貫して見て取れるということは確認しておいてよいと思われる。野口は、ナラティブに関する論文の中で、語ることによって出来事や経験や意味が整理され配列しなおされ、一つのまとまりを持ち、この物語が個々の経験に具体的輪郭を与える枠組みとなるとしている[野口2001:67]。また、グッドは病の経験について以下のように言及する。
経験は徹底して文化的なものである。我々はもちろん、他者の経験に直接接近するわけではない。直接、明確なかたちで問うことは可能だが、我々が経験についての多くを学ぶのは人々が自分に起こった、あるいは自分を取り巻くものごとについて語るストーリーを通してであることが多い。物語は一つの形式であり、そこでは、経験が再現され、詳述され、出来事が意味のある一貫した秩序として呈示され、活動と出来事とが、それらに伴う経験や関与した個人にその意味を与えるような重要性に沿って描き出される[グッド2000:241]。
このように出来事が言語化されることを通じて初めて経験となるということであるならば、彼らの語りから現われた「ピーとの関係」を意識した出産の経験に注目することは重要である。そして彼女らは出産のリスクを「ピーとの距離」であるとし、ピーを再生産していると認識されている「病院」という場所はあまりにも危険な場所であった。それは、また伝統的慣習に縛られているという支配的な見方や、「それは彼らの経験である」といった相対的な見方にとどまってしまう危険性をはらんでいる。しかし、モン・クメールの現実性として、近代の準備する「リスク」と「安全」は違う意味を持って現われてくることは、近代化言説として自明視されている出産の経験もまた同じように現実性をもって経験されるのである。つまり、近代が「安全」とする病院を代表とした医療は、かれらにとっては「安全ではない」のであり、リスクの文化的な差異が存在するといえる。リスクというとらえ方自体が、実は近代的なものではないかという意見もあるのだが、ここでは、彼らの語りから得られた内容からみて、「危険視」されているものとしての意味において、リスクという言葉を使用した。産む場所の移行性として、たとえば家か病院化といった場所の中心となる選択は、近代化言説では「痛み」、モン・クメールでは「ピー」をめぐって行われているのではないだろうか。このような文化的想像力の媒介の違いを可視化することは、医療化に絡みとられない出産のあり方を気づかせてくれる。だからといって、私がモン・クメールの出産の経験をモデルとして特権化するわけではない。そうではなくて、完全な抑圧という形はない見えにくいものではあっても存在する出産をめぐる近代医療という支配的イデオロギーの解体をしていくためのひとつの経験として、モン・クメールの出産の経験のあり方を提示した。それは、我々が自明視してきた近代の出産、つまりここでは医療化された出産の経験を問題のあるものとして提示してくれる。彼らは支配的言説が指定する形での「近代への統合」を拒み、「近代への別の入り方」を実践しているのである。そしてその際に重要な役割を演ずるのが、文化的差異について別様に語ることである。このことは、浜本が病気の表情についての記述にある「表層のリアリティーの解体」が示唆を与えてくれる。 かつて結核の独特の[表情]を構成していたものは、今や、すべてが単調にただ一つの意味、「結核菌」、飲みを表示する記号群、従ってもはや再び互いに結びついていてそれ以外のいかなる意味を担うことも許されない記号群と化してしまったのである[浜本1992:93]。
浜本[2001]は文化的想像力と病気についての論文の中でも、人々が文化的想像力によってあらゆることを経験しているとしつつ、「病気」という経験も現実性を失うことなく別の可能性として経験できないだろうかと提示している。経験には間違っているとか正しいだとか言うものはないのだ。にもかかわらず、病気としての出産の経験にはそういったものがあるかのように想像される。そしてそれに絡みとられるという不幸も兼ね備えているのではないだろうか。 次の節ではカテゴリーに押し込める形での近代のイデオロギーの注入について、自らのモン・クメールとの出会い方、書くことの権威について考察する。
第2節 カテゴリー化とその危険性、そしてフィールドワークの経験
ここでは、自らのモン・クメールとの出会い方をもとにして、カテゴリー化することの危険性やその限界、または自分はある文化的拘束性から脱することは不可能であることを認識し、助産婦という視点と近代側にいることとの境界性を明らかにする。確認するが、モン・クメールといってしまうことでその内部の差異を認識してないということではない。
今回の、モン・クメールとの出会いは人類学調査ではなく、結果的には開発の一調査としてであった。私の任務は、彼らの疾病や出産に関する行動を知り、いかにして彼らを近代医療と接合させるべきか、彼らが病気になった時の対処方法はいかなるものかを知り、その情報を近代医療に繋げようという、「こちら」への取り込みを目的としたものであったとも言える。そして妊婦健診の場面を彼らとヘルスサービスを遭遇させる入り口としようという結論に到達し、さらに戦略を立てていくのである。彼ら自身で構築している医療との付き合い方や病気の対処法を周辺化し、あくまでもどのような僻地にも通用するようなある種普遍化した計画モデルを提示する事を目的とする。古谷は、開発調査について「開発機関に雇われて開発プロジェクトのなかで働くかぎり、人類学者と現地の人々の関係は、あらかじめ開発の枠組の中で規定されており、そこに開発とは無縁な平等な関係を期待することはできない。」「古谷1999:103」と批判する。これは私とモン・クメールの人々との出会い方に重なるものであった。私は人類学者ではないが、人類学を学びはじめたものとしての私は、その違和感とすわりの悪さ、そしていいようのないうしろめたさが常に付きまとっていた。
しかし、それによって築き上げた現地の人とのネットワークと、現地の人のわれわれに対する信頼のもとで容易く私はフィールドの要所、要所にアクセスが可能であったことも事実である。そしてまた、そのことによって論文を書いているという事実はかわらないのであって、ナイーブに反省すれば事足りると思っているわけではまったくない。こういった形でしか、彼らとは出会え得なかったという問題意識をもったままで、彼らとの関係性を意識化することが課題だと認識している。
開発と人類学に関しての問題と課題に関して、例えば、「『保健』とか『農民』といった予め用意されたカテゴリーにそって現実が切り分けられて、ラベルを貼ってデータ化されてしまうこと」や、「現地の人々の声は消去されるか、開発の言説へと翻訳され消化されてしまうこと」また、「現地での調査が規定方針を若干の手直しの上で追認し、『プロジェクトの社会的・文化的適合性を保証』してしまう結果に終わる」などが言われている[古谷1999:104]。
今回の調査助手として同行したカイは、ラオスの主要民族であるラオ・ルムの女性である。そして、彼女にとっても山村に居住するモン・クメールの村での経験は、私と同様に異文化としての経験であったようである。また、私にとってもモン・クメールの村での経験は彼女を媒介として経験するところもあった。そして、どこかで、第3の視点を提供してくれる私のインフォーマントとして彼女を特権化していたところもあったのかもしれない。また、モン・クメールの女性たちとも出産という話題によって、「女性」というカテゴリーに属する私たちに親密性を持たせてくれたと感じることもしばしばあった。
しかし、「女性」というカテゴリーでくくってしまうことの問題として川橋はフェミニストエスノグラフィーを書く女性について「エスノグラフィーの中の『女性の語り』とは、エスノグラファーによって代弁された女性達の語りでしかないことが多い」[川橋1997:59]としたうえで、次のような認識と注意を喚起する。
危惧するのは、書く側と書かれる側の女性の間に必要以上の連帯意識が想定されることにより、両者の歴史的、文化的差異が隠蔽されることである。従って、同じ女性であるからといって、書き手とその対象の間に特権的な親密さが存在すると信じ込むのはナイーブ過ぎる。女性同士が普遍的な経験を共有しているから女性のエスノグラファーは異文化の女性についてよいエスノグラフィーがかけるのではない。ポジションが問題なのである[川橋1997:60]。
確かに、どこかで同じ「女性」であり、出産という普遍的経験を共有しているという感覚がなかったとはいえない。また、出産の人類学についての民族誌には、どこか「女性の本質的な出産について理解し合えるのは同じ女性」といった論調があることが気になってもいた。そのことで、両者の歴史的、文化的差異は透明となってしまい、また、いったんその感覚を意識すると、差異に自覚的になることは困難であるように思う。このように、「女性」というカテゴリーは内部の差異を隠蔽してしまう。これが、一枚岩のカテゴリーの限界でもあるだろう。
ここに序章で岡[1996]の「言葉なき他者に代わって、私たちがその声を彼・女の声として創り出す」といった記述が重なってくる。ラオスにおいて、周辺化されているモン・クメールの彼女たちに変わって代弁しようという衝動にかられた自分自身に重なっていく。
近代によって作られる未開ではないが、オリエンタリズム批判が明らかにしたように、他者を定義し表象するという行為は極めて政治的なものであり、他者をこちら側の定義に従属させ、その存在を否定してしまうことにもつながる[川橋1997:56]。
こういった態度は、人類学においても批判されてきている。例えば、太田は「『自己』から切断された『他者』」という位置づけによって、「他者」というのは「自己」が欲望の対象として構築したものであるとし、その「他者」は近代からは切断された伝統という時間を生きる「他者」であるとする。そして、「他者」は「自己」の想像力によって構築されるが、その「他者」は想像力をもちえないという[太田2001:128-129]。
もしも、モン・クメールが近代から隔離された人と映るのなら、それは否定しておきたい。われわれの他者にしてしまうことは、文化相対主義の負の解釈としての「認識論的なアパルトヘイト」に陥る危険性をもつ。そうではなくて、彼らは近代の内部にいるのだが別の入り方をしているのであるととらえることができるだろう。
近代の科学的言説に絡みとられていた自分は、今回の調査任務においても彼らを自らとは切断された調査対象としてのマイノリティーの「他者」としてとらえようとしてきた。しかし、彼らの出産の経験を知るにつれて、彼らの想像力としての「ピー」の経験と、自らの「医療化」の出産の経験が、ともに並列のものとして感じられるようになり、それに面白さを感じていった。
彼らの経験が、こちらが前提とする出産の経験のさせ方とは違っているばかりではなく、近代の出産そのものが「奇異」なものとして現われてくる。さらに、そういった相対化だけに留まらず、それとは異なる想像力によって、新たな出産の可能性を見出せるのではないかと考察するにいたった。しかし、同時に彼らをひとつのカテゴリーを閉じてしまうことは(実際には有り得ないが)、「他者」としての彼らをそこにとどめてしまうことであるということも気に留めなくてはならない。