かならず 読んでください

統治性に関するノート

On Foucaudian Governmentality

池田光穂

MINISTRY OF HEALTH & WELFARE

QUARANTINE SERVICE

貴方の健康のために

FOR YOUR HEALTH

      到着年月日   Date of arrival ________

 あなたは、外国旅行中、自分でも気付かないうちに危険な感染症に感染する機会 があったかも知れません。

 従って、日本に到着後21日以内に、発熱、異常な出血、下痢又は黄疸が あったときは、自分の健康のため、このカードを持参して医師の診断を受けて下さい。

   During your stay abroad you may be exposed to dangerous infectious disease without your knowledge.

   If you should develop, therefore, any sumptom such as fever, abnormal bleeding, diarrhoea or jaundice within twenty-one (21) days after arriving in this country, you are kindly requested to consult a physician, for the sake of your health, showing him this card.

    ◎診察する医師は上記のことを参考にしてください。

             検 疫 所      _____Quarantine Station

M・フーコー「統治性」覚書(集成 239)(Collage de France, Feb.1, 1978.『治安、領土、人口』第四回講義)

【テキスト】M・フーコー「統治術」石田 英敬訳、『フーコー思考集成VII:1978 知/身体』Pp.246-272、東京:筑摩書房.

【訳者による注記】

フランス語による gouvernement, gouverner, gouvernementalite' の相互の意味を理解する。ラテン語の「統治する」は gubernare は操舵に由来する。



--------p.246-------

■統治の技法への関心(16世紀)

・2つの運動が交錯するところに統治の関 心が生じる。

 1)領土・行政・植民地の巨大国家の樹 立と整備(=国家集中の運動)

 2)精神的な願い方を問い直す(=宗教 的分散と離反の運動)

・具体的にどのような関心が持ち上がった のか?


--------p.248-------

ニッコロ・マキャベリNiccolò Machiavelli(1469—1527)『君主論』(1513、公刊は1532年)に焦点化 される統治に関する議論の系譜を検討する(Nicolo Machiavelli, THE PRINCE, Translated by W. K. Marriott)。

・マキャベリは、フィレンツェの共和政の 第二書記局(軍事・外交担当)長官であった。

・石田訳では、「マキェヴェリ」と表記さ れている。佐々木毅は「マキャベッリ」と表記する。

・君主論のマキャベリは君主制論者で、 ディスコルシにおいては共和論者なのか?という議論はこれまでしばしばおこなわれてきた(アルチュセール 2001:410)。

■ 献辞 - ロレンツォ・デ・メディチ殿下に捧げる
 第1章 - 支配権の種類とその獲得方法
 第2章 - 世襲の君主権について
 第3章 - 複合的君主権について
 第4章 - アレクサンドロスによって征服されたダレイオス王国では、アレクサンドロスの死後、その後継者に対して反乱が生じなかったのは何故か
 第5章 - 征服される以前、固有の法に従って統治されていた都市や君主国をどう支配すべきか
 第6章 - 自己の武力と能力とで獲得した新しい君主権に ついて
 第7章 - 他人の武力または幸運によって得た君主権について
 第8章 - 極悪非道な手段によって君主となった場合について
 第9章 - 市民の支持によって得た君主権について
 第10章 - どのようにすべての支配者の力を測定すべきか
 第11章 - 教会の支配権について
 第12章 - 軍隊の種類と傭兵について
 第13章 - 援軍と自己の軍隊とについて
 第14章 - 軍事に関する君主の義務について
 第15章 - 人間、特に君主が称讃され、非難される原因となる事柄について
 第16章 - 気前良さとけちについて
 第17章 - 残酷さと慈悲深さとについて、敬愛されるのと恐れられるのとではどちらがよいか
 第18章 - 君主は信義をどのように守るべきか
 第19章 - 軽蔑と憎悪とを避けるべきである
 第20章 - 砦やその他君主が日常的に行う事柄は有益かどうか
 第21章 - 尊敬を得るためにはどのように行動したらよいか
 第22章 - 君主の秘書官について
 第23章 - 追従を避けるにはどうしたらよいか
 第24章 - イタリアの君主達はどうして支配権を失ったのか
 第25章 - 人間世界に対して運命の持つ力とそれに対決する方法について
 第26章 - イタリアを蛮族から解放すべし
出典:ウィキ「君主論

--------p.249-------

■「反マキャベリ文献」の登場 (pp.249-)

例)フリードリヒ大王(二世)『反マキャ ベリ論』(1740)

・マキャベリ=君主の外在性・超越性。君 主制における領土と住民の不在。「唯一の統治者」

・反マキャベリ=領土を保全する技巧とし ての統治の技法。統治の多元性、(世俗との)連続性。

・19世紀初頭にマキャベリ評価が再浮上 する。

--------p.250-------

【1】マキャベリの原理による統治 (pp.250-1):反マキャベリ文献からの照射

--------p.251-------

■マキャベリ著作の分析の2つのあり方

(1)危険・危機の察知

(2)領土管理のための力の技法の探求

■反マキャベリ文献は〈技法の所有〉では なく〈別の技法の提示〉をおこなっている。

--------p.252-------

・ラ・ペリエール(1555):数多くの 統治がある。

--------p.253-------

・ラ・モット・ル・ヴェイエ (pp.253-4)

--------p.255-------

■統治技法としての〈エコノミー〉…… (1)

・ルソー、ケネーにみられる、技法と技法 目的のトートロジカルな同一性

--------p.256-------

■統治技法としての〈配列〉……(2)

・マキャベリ:領土に準拠する統治

・反マキャベリ:領土に準拠しない統治。

■事物の配置としての統治(ラ・ペリエー ル、p.256)

・ギョーム・ド・ラ・ペリエール「統治と は〈1〉諸々の事物の正しき配置であり、ひとは、〈2〉事物をふさわしき目的に導くため、事物に対する 責を負うのである」(p.256)。

・領土的概念なしの統治

1)マキャベリ:領土の統治で、人口は付 加的条件として存在。

2)反マキャベリ=ラ・ペリエール:統治 対象は、人間と事物からなる複合体。

・反マキャベリにおける「統治」概念のま とめ=事物を統治すること

--------p.257-------

■事物を統治すること

 反マキャベリにみられる、領土に準拠し ない統治の概念。では何を統治するのか? それは「事物」を統治することである。事物を統治する際の技 法は、操舵(-naut)である。
 
■本質的問い

 国家統治と家族統治の技法の類縁性

【2】事物の配置としての統治

■〈事物は人間の対立物ではない〉ことの 根拠(p.257)

・統治を船の操舵/操船にたとえること。 すべての事物を関連づけること。

・ふさわしき目的に導くための事物の配置 であり、主権に対立するもの。

--------p.258-------

■(目的性としての)統治は主権に対立す る。なぜなら、主権は目的をもちうるから……(?)

--------p.259-------

■マキャベリ的主権の〈目的〉の循環性

・主権者は国家の益にならないのなら、自 分にとっての益となしてはならない。他方、公共の善は「本質的には法への服従、地上における主権者の 法、あるいは絶対的主権者、つまり神の法への服従」(p.259)である。つまり、共通善=一般善は絶対的服従そのもの。したがって、主権の目的は循環的 である。主権の目的は行使そのものに他ならないものになり、それは絶対的価値をもつことになるので。

・ラ・ペリエールの統治目的との相違点: 共通善にむかうものではなく、統治すべき事物を、それぞれにふさわしい目的に導いてゆく。

【3】事物の配列から生じる統治目的の複数性(pp.259-)

--------p.260-------

■統治目的の複数性(p.260)

■〈法の後退〉

【4】統治者の忍耐・智慧・勤勉に表象される、統治者の性格付け(pp.260-)

・マルハナバチの毒針の不在=強制力の不 在

--------p.261-------

・必要なのは法の知識ではなく、〈目的〉 に関する知識(→統計学:statistique は国家(Eatat')の学が原義)

・統治される者の範になる、統治者

・「統治の技法の理論は、16世紀以降、 領土君主体制の発展(統治の機構、伝達系統等の出現)と結びつけられることとなった。また16世紀末以 来発達し、 17世紀に勢いをもった分析と知識の総体とも結びつけられていた。分析と知識の総体とは、おもに、さまざまなデータ、さまざまな次元、勢いのさまざまな要 因としてのあの国家についての認識であって、まさしくひとが国家(Etat)の学としての「統計学(statistique)」と呼んだものでした。最後 に、三番目に、統治の技法の研究は、重商主義及び財政主義と相関関係にあらざるをえないのです」(pp.261-2)。

--------p.262-------

■17世紀における統治技法停滞の原因 (pp.262-)

(1)17世紀における危機的状況:30 年戦争とそれがもたらした社会的荒廃

(2)17世紀中期の農民暴動と都市暴動

(3)17世紀後半の財政危機と食糧危機

--------p.263-------

■主権と統治技法を折衷させる重商主義の 台頭(17世紀)

--------p.264-------

・2つの統治技法の方向性

α)主権の一般形式

β)家族の統治

■統治技法閉塞から18世紀の打開の背景 (pp.264-)

--------p.265-------

■人口の問題(p.265)

--------p.266-------

■人口の問題(続き)

■統治=政府(グヴェルヌマン)の最終目 的としての人口

・統治の機能が、領土内の人口の生命の伸 展にあり、人口そのものに働きかけるようになる。

--------p.267-------

■統治の目的にして道具となる人口(前 ページから引き継がれた結論)

■政治経済学における人口という新しい主 体の出現

■主権の問題(pp.267-)

--------p.268-------

■規律(ディシプリン)の問題 (p.268)

--------p.269-------

■人口にまつわる問題(p.269)

■3つの運動(p.269)

--------p.270-------

■「統治性」の3つの含意(p.270)

■国家への愛と嫌悪(p.270)

--------p.271-------

■権力のエコノミーの3タイプ (p.271)

(1)裁判国家:

(2)行政国家:

(3)統治国家:

■統治性の配置ついての話題 (pp.271-272)

 「私の考えでは、これらの三大要素(〈司牧神学系の問い〉、〈外交−軍事技術系の問い〉、〈ポ リスの問題〉で示された要素——引用者)から発して、国家の統治化=政府化という、西洋の歴史において根本的な意義をもつ現象はおこったのです」 (p.272)。

______________________


______________________

【応用問題】

・植民地状況における、法の強制と統治目 的の共存。

ホッブス的理性の動員

ホッブス的理性

◎「おそらくここに、マキャヴェリの孤独 の極みがある。政治思想史の中につかのまに彼が占めた、ユニークな席に。道 徳的強化をめざして長らく続いてきた宗教的・理想主義的政治思想の伝統、彼が峻拒した伝統と、それに続く自然法 という政治哲学の新しい伝統、すべてを覆い尽くし、新興ブルジョアジーの自己確認をなした伝統との隙間に在る席。 後者の伝統がすべてを覆い尽くしてしまう前に、前者の伝統から自由になったこと、これがマキヤヴェリの孤独であ る。後続する自然法の伝統の中で、ブルジョア・イデオローグたちは、以後も営々と語り継がれていく国家の歴史= 物語を語りはじめた。はじめに自然状態があった、それは戦争状態へと続き、やがて戦争状態は、国家と実定法とを 誕生させる社会契約で終息する。完全に神話的な歴史=物語だが、それは耳に快い。国家の中で生活する人々に、そ れは、要するに、こう説明するわけだから。国家の起源には、いささかの恐怖もない。そこに在るのは自然と法であ る。国家は法的なものにほかならず、法のごとく純粋で、法のごとく、人間の本性=自然の中にある。国家ほど自然 的かつ人間的なものがあろうか?」(アルチュセール 2001:416-417)。

リンク

文献

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099