はじめによんでください

情報論におけるオントロジー

(存在論:情報科学の――, Ontology

tecolote en Azteca, Mexico

解説:池田光穂

【オントロジー】:Ontology 

まずオントロジーとは哲学的存在論あるいは存 在論のことであり、存在自体のこと、在 るとはどういうことかについて研究する学問。哲学では(1)「存 在自体のこと、在るとはどういうことかについて研究する学問」 をオントロジーと呼ぶが、具体的には哲学の研究の下部領域や、現象(=この場合は存在に関わること)をオントロジーと呼んでいるようだ。ちょうど、認識に かかわる哲学上の議論を、認識論=エピステモロジーと称するように。(2)システム工学や人工知能学では、 ウェブ構築の過程で、文書や文章あるいは単語の内容をより上位のレベルで包含する(=メタ・データ)概念や用語から成り立っている意味内容(=意味論、セ マンティクス、semantics)を構築する論理的プロセス――すなわち学の体系化がなされている論理構築――をオントロジーと呼ぶ。ク リス・アンダーソン(2009:261)はもうすこし卑近に「何をどこに置くかというやっかいな問い」のことをオントロジーだと喝破している。生 物学では、バイ オインフォマティクスの分野で、(3)遺伝子オントロジー(gene ontology, GO)という分野があり、遺伝子に関する情報とその生物に関する 遺伝子の語彙(=遺伝子解読における意味論)とを組み合わせて、遺伝子と遺伝子表象の関係 を攻究するプロジェクトをさす。情報科学と生物学におけるオントロジーとは、ある「存在」の居場所をみつけてあげるために、その「存在」がどのような性 質をもつかのか解析した上で、体系化して整理する方法であると言える。

これらの3つの「存在論の用語法」をみる と、オントロジーとは、〈存在〉と〈存在の表象〉の関係学や、それに関する議論をオントロジーと呼ぶよ うであり、いっけん唯一哲学のオントロジーが、〈存在〉のこと自体を議論する(=語る)かのように思えるが、コミュニケーションする人間がオントロジーを 議論するためには、それについての言及や語る/話す行為は不可欠なために、哲学のオントロジーにおいても、当然、〈存在の表象〉を語ることになり、当初の 「〈存在〉と〈存在の表象〉の関係」についての考究が存在論=オ ントロジーである、と言っても過言ではない。

トーマス・グラベル(Thomas Robert (Tom) Gruber, 1959- )ーの定義(1993)では、an explicit specification of a conceptualization, となる。

"An ontology is a description (like a formal specification of a program) of the concepts and relationships that can formally exist for an agent or a community of agents. This definition is consistent with the usage of ontology as set of concept definitions, but more general. And it is a different sense of the word than its use in philosophy." -  Gruber, T. (2001). "What is an Ontology?". Stanford University. Retrieved 2009-11-09.

オントロジーとは、エージェントまたはエージェントのコミュニティに対して、形式的に存在しうる概念と関係の記述(プログラムの形式的仕様のようなもの)である。この定義は、概念定義の集合としてのオントロジーの用法と一致するが、より一般的である。また、哲学における用法とは異なる意味である

"Gene ontology (GO) is a major bioinformatics initiative to unify the representation of gene and gene product attributes across all species.[1] More specifically, the project aims to: 1) Maintain and develop its controlled vocabulary of gene and gene product attributes; 2) Annotate genes and gene products, and assimilate and disseminate annotation data; and 3) Provide tools for easy access to all aspects of the data provided by the project, and to enable functional interpretation of experimental data using the GO, for example via enrichment analysis." Source: https://en.wikipedia.org/wiki/Gene_ontology

遺伝子オントロジー(GO)は、すべての生物種にわたって遺伝子と遺伝子産物の属性を統一的に表現するための主要なバイオインフォマティクスのイニシアチブである: 1) 遺伝子および遺伝子産物の属性の統制された語彙の維持および開発、2) 遺伝子および遺伝子産物のアノテーション、ならびにアノテーションデータの同化および普及、3) プロジェクトによって提供されるデータのあらゆる側面への容易なアクセスのためのツールの提供、および例えば濃縮解析を介したGOを用いた実験データの機 能的解釈を可能にすること」

ビベイロ・デ・カストロ(1998)による西洋の形而上学とアメリカ先住民の パースペクティズム


【情報科学におけるオントロジー批判】


動物という語の多義性

動 物という語の多義性

動物には昆虫などの動くものも含まれる が、動物学者以外の日本語使用者には例えば「動物殺し」は殺虫行為なども包含されることになる【図「動 物」という語の多義性を参照】。つまり、動物という用語法は、日本語の統語法による文化的バイアスがあり、今後この用語の妥当性と洗練化のためには、さら なる議論が必要になるだろう。

「ひとは各々、科学の遺産に加えて、感覚 的刺激を持続的に大量に受け取っている。そして、その持続する感覚的刺激に合うように科学的遺産に変形 を加える際に指針となる考慮は、合理的たらんとする限り、プラグマティックなものなのである」(クワイン「経験主義のふたつのドグマ」(飯田隆訳) 1992:68)

"Each man is given a scientific heritage plus a continuing barrage of sensory stimulation; and the considerations which guide him in warping his scientific heritage to fit his continuing sensory promptings are, where rational, pragmatic" (Quine 2004:53). Quintessence, (Roger F. Gibson ed.) Cambridge, MA:Belknap Press, 2004.

【ハリウッド映画におけるオントロジー】

●情報科学におけるオントロジー

In metaphysics, ontology is the philosophical study of being. It investigates what types of entities exist, how they are grouped into categories, and how they are related to one another on the most fundamental level. Ontologists often try to determine what the categories or highest kinds are and how they form a system of categories that encompasses the classification of all entities. Commonly proposed categories include substances, properties, relations, states of affairs, and events. These categories are characterized by fundamental ontological concepts, including particularity and universality, abstractness and concreteness, or possibility and necessity. Of special interest is the concept of ontological dependence, which determines whether the entities of a category exist on the most fundamental level. Disagreements within ontology are often about whether entities belonging to a certain category exist and, if so, how they are related to other entities.[1]

When used as a countable noun, the words ontology and ontologies refer not to the science of being but to theories within the science of being. Ontological theories can be divided into various types according to their theoretical commitments. Monocategorical ontologies hold that there is only one basic category, but polycategorical ontologies rejected this view. Hierarchical ontologies assert that some entities exist on a more fundamental level and that other entities depend on them. Flat ontologies, on the other hand, deny such a privileged status to any entity.
形而上学において存在論とは、存在についての哲学的研究である。どのよ うな種類の実体が存在し、それらがどのようにカテゴリーに分類され、最も基本的なレベルでどのように互いに関連しているかを研究する。存在論者はしばし ば、カテゴリーや最高の種類が何であるか、そしてそれらがどのようにすべての実体の分類を包含するカテゴリーの体系を形成しているかを決定しようとする。 一般的に提案されるカテゴリーには、物質、性質、関係、状態、出来事などがある。これらのカテゴリーは、特殊性と普遍性、抽象性と具体性、あるいは可能性 と必然性など、基本的な存在論的概念によって特徴づけられる。特に興味深いのは、カテゴリーの実体が最も基本的なレベルで存在するかどうかを決定する存在 論的従属性の概念である。存在論における意見の相違は、あるカテゴリーに属する実体が存在するかどうか、また存在する場合、それらが他の実体とどのように 関連しているかということであることが多い[1]。

可算名詞として使用される場合、存在論および存在論という言葉は、存在の科学ではなく、存在の科学内の理論を指す。存在論的理論は、その理論的コミットメ ントによって様々なタイプに分けることができる。単範疇論的存在論は、基本的な範疇は一つしかないとするが、多範疇論的存在論はこの考え方を否定する。階 層的オントロジーは、ある実体はより基本的なレベルに存在し、他の実体はそれに依存していると主張する。一方、フラットなオントロジーは、どのような実体 に対してもそのような特権的地位を否定する。
Overview
Ontology is closely associated with Aristotle's question of 'being qua being': the question of what all entities in the widest sense have in common.[6][7] The Eleatic principle is one answer to this question: it states that being is inextricably tied to causation, that "Power is the mark of Being".[6] One problem with this answer is that it excludes abstract objects. Another explicit but little-accepted answer can be found in Berkeley's slogan that "to be is to be perceived".[8] Intimately related but not identical to the question of 'being qua being' is the problem of categories.[6] Categories are usually seen as the highest kinds or genera.[9] A system of categories provides a classification of entities that is exclusive and exhaustive: every entity belongs to exactly one category. Various such classifications have been proposed, they often include categories for substances, properties, relations, states of affairs or events.[6][10] At the core of the differentiation between categories are various fundamental ontological concepts and distinctions, for example, the concepts of particularity and universality, of abstractness and concreteness, of ontological dependence, of identity and of modality.[6][10] These concepts are sometimes treated as categories themselves, are used to explain the difference between categories or play other central roles for characterizing different ontological theories. Within ontology, there is a lack of general consensus concerning how the different categories are to be defined.[9] Different ontologists often disagree on whether a certain category has any members at all or whether a given category is fundamental.[10]

Particulars and universals
Particulars or individuals are usually contrasted with universals.[11][12] Universals concern features that can be exemplified by various different particulars.[13] For example, a tomato and a strawberry are two particulars that exemplify the universal redness. Universals can be present at various distinct locations in space at the same time while particulars are restricted to one location at a time. Furthermore, universals can be fully present at different times, which is why they are sometimes referred to as repeatables in contrast to non-repeatable particulars.[10] The so-called problem of universals is the problem to explain how different things can agree in their features, e.g. how a tomato and a strawberry can both be red.[6][13] Realists believe that there are universals. They can solve the problem of universals by explaining the commonality through a universal shared by both entities.[10] Realists are divided among themselves as to whether universals can exist independently of being exemplified by something ("ante res") or not ("in rebus").[14] Nominalists, on the other hand, deny that there are universals. They use other notions to explain how a feature can be common to several entities, for example, by positing either fundamental resemblance-relations between the entities (resemblance nominalism) or a shared membership to a common natural class (class nominalism).[10]

Abstract and concrete
Main article: Abstract and concrete
Many philosophers agree that there is an exclusive and exhaustive distinction between concrete objects and abstract objects.[10] Some philosophers consider this to be the most general division of being.[15] Examples of concrete objects include plants, human beings and planets while things like numbers, sets and propositions are abstract objects.[16] But despite the general agreement concerning the paradigm cases, there is less consensus as to what the characteristic marks of concreteness and abstractness are. Popular suggestions include defining the distinction in terms of the difference between (1) existence inside or outside spacetime, (2) having causes and effects or not and (3) having contingent or necessary existence.[17][18]

Ontological dependence
Main article: Grounding (metaphysics)
An entity ontologically depends on another entity if the first entity cannot exist without the second entity. Ontologically independent entities, on the other hand, can exist all by themselves.[19] For example, the surface of an apple cannot exist without the apple and so depends on it ontologically.[20] Entities often characterized as ontologically dependent include properties, which depend on their bearers, and boundaries, which depend on the entity they demarcate from its surroundings.[21] As these examples suggest, ontological dependence is to be distinguished from causal dependence, in which an effect depends for its existence on a cause. It is often important to draw a distinction between two types of ontological dependence: rigid and generic.[21][10] Rigid dependence concerns the dependence on one specific entity, as the surface of an apple depends on its specific apple.[22] Generic dependence, on the other hand, involves a weaker form of dependence, on merely a certain type of entity. For example, electricity generically depends on there being charged particles, but it does not depend on any specific charged particle.[21] Dependence-relations are relevant to ontology since it is often held that ontologically dependent entities have a less robust form of being. This way a hierarchy is introduced into the world that brings with it the distinction between more and less fundamental entities.[21]

Identity
Identity is a basic ontological concept that is often expressed by the word "same".[10][23] It is important to distinguish between qualitative identity and numerical identity. For example, consider two children with identical bicycles engaged in a race while their mother is watching. The two children have the same bicycle in one sense (qualitative identity) and the same mother in another sense (numerical identity).[10] Two qualitatively identical things are often said to be indiscernible. The two senses of sameness are linked by two principles: the principle of indiscernibility of identicals and the principle of identity of indiscernibles. The principle of indiscernibility of identicals is uncontroversial and states that if two entities are numerically identical with each other then they exactly resemble each other.[23] The principle of identity of indiscernibles, on the other hand, is more controversial in making the converse claim that if two entities exactly resemble each other then they must be numerically identical.[23] This entails that "no two distinct things exactly resemble each other".[24] A well-known counterexample comes from Max Black, who describes a symmetrical universe consisting of only two spheres with the same features.[25] Black argues that the two spheres are indiscernible but not identical, thereby constituting a violation of the principle of identity of indiscernibles.[26]

The problem of identity over time concerns the question of persistence: whether or in what sense two objects at different times can be numerically identical. This is usually referred to as diachronic identity in contrast to synchronic identity.[23][27] The statement that "[t]he table in the next room is identical with the one you purchased last year" asserts diachronic identity between the table now and the table then.[27] A famous example of a denial of diachronic identity comes from Heraclitus, who argues that it is impossible to step into the same river twice because of the changes that occurred in-between.[23][28] The traditional position on the problem of persistence is endurantism, the thesis that diachronic identity in a strict sense is possible. One problem with this position is that it seems to violate the principle of indiscernibility of identicals: the object may have undergone changes in the meantime resulting in it being discernible from itself.[10] Perdurantism or four-dimensionalism is an alternative approach holding that diachronic identity is possible only in a loose sense: while the two objects differ from each other strictly speaking, they are both temporal parts that belong to the same temporally extended whole.[10][29] Perdurantism avoids many philosophical problems plaguing endurantism, but endurantism seems to be more in touch with how we ordinarily conceive diachronic identity.[27][28]

Modality
Modality concerns the concepts of possibility, actuality and necessity. In contemporary discourse, these concepts are often defined in terms of possible worlds.[10] A possible world is a complete way how things could have been.[30] The actual world is one possible world among others: things could have been different from what they actually are. A proposition is possibly true if there is at least one possible world in which it is true; it is necessarily true if it is true in all possible worlds.[31] Actualists and possibilists disagree on the ontological status of possible worlds.[10] Actualists hold that reality is at its core actual and that possible worlds should be understood in terms of actual entities, for example, as fictions or as sets of sentences.[32] Possibilists, on the other hand, assign to possible worlds the same fundamental ontological status as to the actual world. This is a form of modal realism, holding that reality has irreducibly modal features.[32] Another important issue in this field concerns the distinction between contingent and necessary beings.[10] Contingent beings are beings whose existence is possible but not necessary. Necessary beings, on the other hand, could not have failed to exist.[33][34] It has been suggested that this distinction is the highest division of being.[10][35]

Substances
The category of substances has played a central role in many ontological theories throughout the history of philosophy.[36][37] "Substance" is a technical term within philosophy not to be confused with the more common usage in the sense of chemical substances like gold or sulfur. Various definitions have been given but among the most common features ascribed to substances in the philosophical sense is that they are particulars that are ontologically independent: they are able to exist all by themselves.[36][6] Being ontologically independent, substances can play the role of fundamental entities in the ontological hierarchy.[21][37] If 'ontological independence' is defined as including causal independence then only self-caused entities, like Spinoza's God, can be substances. With a specifically ontological definition of 'independence', many everyday objects like books or cats may qualify as substances.[6][36] Another defining feature often attributed to substances is their ability to undergo changes. Changes involve something existing before, during and after the change. They can be described in terms of a persisting substance gaining or losing properties, or of matter changing its form.[36] From this perspective, the ripening of a tomato may be described as a change in which the tomato loses its greenness and gains its redness. It is sometimes held that a substance can have a property in two ways: essentially and accidentally. A substance can survive a change of accidental properties but it cannot lose its essential properties, which constitute its nature.[37][38]

Properties and relations
Main articles: Property (philosophy) and Relations (philosophy)
The category of properties consists of entities that can be exemplified by other entities, e.g. by substances.[39] Properties characterize their bearers, they express what their bearer is like.[6] For example, the red color and the round shape of an apple are properties of this apple. Various ways have been suggested concerning how to conceive properties themselves and their relation to substances.[10] The traditionally dominant view is that properties are universals that inhere in their bearers.[6] As universals, they can be shared by different substances. Nominalists, on the other hand, deny that universals exist.[13] Some nominalists try to account for properties in terms of resemblance relations or class membership.[10] Another alternative for nominalists is to conceptualize properties as simple particulars, so-called tropes.[6] This position entails that both the apple and its redness are particulars. Different apples may still exactly resemble each other concerning their color, but they do not share the same particular property on this view: the two color-tropes are numerically distinct.[13] Another important question for any theory of properties is how to conceive the relation between a bearer and its properties.[10] Substratum theorists hold that there is some kind of substance, substratum or bare particular that acts as bearer.[40] Bundle theory is an alternative view that does away with a substratum altogether: objects are taken to be just a bundle of properties.[37][41] They are held together not by a substratum but by the so-called compresence-relation responsible for the bundling. Both substratum theory and bundle theory can be combined with conceptualizing properties as universals or as particulars.[40]

An important distinction among properties is between categorical and dispositional properties.[6][42] Categorical properties concern what something is like, e.g. what qualities it has. Dispositional properties, on the other hand, involve what powers something has, what it is able to do, even if it is not actually doing it.[6] For example, the shape of a sugar cube is a categorical property while its tendency to dissolve in water is a dispositional property. For many properties there is a lack of consensus as to how they should be classified, for example, whether colors are categorical or dispositional properties.[43][44] Categoricalism is the thesis that on a fundamental level there are only categorical properties, that dispositional properties are either non-existent or dependent on categorical properties. Dispositionalism is the opposite theory, giving ontological primacy to dispositional properties.[43][42] Between these two extremes, there are dualists who allow both categorical and dispositional properties in their ontology.[39]

Relations are ways in which things, the relata, stand to each other.[6][45] Relations are in many ways similar to properties in that both characterize the things they apply to. Properties are sometimes treated as a special case of relations involving only one relatum.[39] Central for ontology is the distinction between internal and external relations.[46] A relation is internal if it is fully determined by the features of its relata.[47] For example, an apple and a tomato stand in the internal relation of similarity to each other because they are both red.[48] Some philosophers have inferred from this that internal relations do not have a proper ontological status since they can be reduced to intrinsic properties.[46][49] External relations, on the other hand, are not fixed by the features of their relata. For example, a book stands in an external relation to a table by lying on top of it. But this is not determined by the book's or the table's features like their color, their shape, etc.[46]

States of affairs and events
States of affairs are complex entities, in contrast to substances and properties, which are usually conceived as simple.[6][50] Complex entities are built up from or constituted by other entities. Atomic states of affairs are constituted by one particular and one property exemplified by this particular.[10][51] For example, the state of affairs that Socrates is wise is constituted by the particular "Socrates" and the property "wise". Relational states of affairs involve several particulars and a relation connecting them. States of affairs that obtain are also referred to as facts.[51] It is controversial which ontological status should be ascribed to states of affairs that do not obtain.[10] States of affairs have been prominent in 20th-century ontology as various theories were proposed to describe the world as composed of states of affairs.[6][52][53] It is often held that states of affairs play the role of truthmakers: judgments or assertions are true because the corresponding state of affairs obtains.[51][54]

Events take place in time, they are sometimes thought of as involving a change in the form of acquiring or losing a property, like the lawn's becoming dry.[55] But on a liberal view, the retaining of a property without any change may also count as an event, e.g. the lawn's staying wet.[55][56] Some philosophers see events as universals that can repeat at different times, but the more dominant view is that events are particulars and therefore non-repeatable.[56] Some events are complex in that they are composed of a sequence of events, often referred to as a process.[57] But even simple events can be conceived as complex entities involving an object, a time and the property exemplified by the object at this time.[58][59] So-called process philosophy or process ontology ascribes ontological primacy to changes and processes as opposed to the emphasis on static being in the traditionally dominant substance metaphysics.[60][61]

Reality of things
The word 'real' is derived from the Latin word res, which is often translated as 'thing'. The word 'thing' is often used in ontological discourse as if it had a presupposed meaning, not needing an explicit philosophical definition because it belongs to ordinary language. Nevertheless, what is a thing and what is real or substantial are concerns of ontology.[22][62][63][64][65] Different views are held about this. Plato proposed that underlying, and constituting the real basis of, the concretely experienced world are 'forms' or 'ideas', which today are generally regarded as high abstractions. In earlier days, philosophers used the term 'realism' to refer to Plato's belief that his 'forms' are 'real'; nowadays, the term 'realism' often has an almost opposite meaning, so that Plato's belief is sometimes called 'idealism'.[66] Philosophers debate whether entities such as tables and chairs, lions and tigers, philosophical doctrines, numbers, truth, and beauty, are to be regarded as 'things', or as something or nothing 'real'.


概要
存在論はアリストテレスが提唱した「存在すること(being qua being)」という問いと密接に結びついている。存在することとは知覚されることである」というバークレーのスローガンに、もう一つの明確な、しかしあ まり受け入れられていない答えがある[8]。カテゴリーとは通常、最高の種類または属と見なされる[9]。カテゴリー間の区別の核心には、様々な基本的な 存在論的概念と区別、例えば、特殊性と普遍性の概念、抽象性と具体性の概念、存在論的従属性の概念、同一性の概念、様相の概念などがある[6][10]。 これらの概念は、カテゴリーそれ自体として扱われたり、カテゴリー間の違いを説明するために使われたり、異なる存在論的理論を特徴付けるために他の中心的 な役割を果たすこともある。存在論の中では、異なるカテゴリーがどのように定義されるべきかに関する一般的なコンセンサスが欠如している[9]。あるカテ ゴリーが全くメンバーを持たないのか、あるいはあるカテゴリーが基本的なものであるのかどうかについて、異なる存在論者がしばしば意見を異にする [10]。

特殊と普遍
普遍とは、様々な異なる特殊によって例証される特徴に関するものである[11][12]。特殊は一度に一つの場所に限定されるのに対して、普遍は空間の様 々な異なる場所に同時に存在することができる。さらに、普遍的なものは異なる時間に完全に存在することができ、そのため、普遍的なものは反復不可能な特殊 的なものに対して反復可能なものと呼ばれることがある。現実主義者たちは普遍の問題を、両方の実体が共有する普遍によって共通性を説明することで解決する ことができる[10]。現実主義者たちの間では、普遍が何かによって例証されること(「ante res」)とは無関係に存在することができるのか(「in rebus」)そうでないのかについて意見が分かれている[14]。彼らは、ある特徴がどのようにして複数の実体に共通することができるかを説明するため に、例えば、実体間の基本的な類似関係(類似名義主義)か、共通の自然的なクラスへの共有されたメンバーシップ(クラス名義主義)のいずれかを仮定するこ とによって、他の概念を用いる[10]。

抽象と具象
主な記事 抽象と具象
多くの哲学者は、具象的なものと抽象的なものとの間には排他的かつ網羅的な区別があることに同意している[10]。一般的な提案としては、(1)時空の内 側に存在するか外側に存在するか、(2)原因と結果を持つか持たないか、(3)偶発的な存在か必要な存在かの違いで区別を定義することが挙げられる [17][18]。

存在論的依存
主な記事 グラウンディング(形而上学)
実体が存在論的に他の実体に依存しているのは、第一の実体が第二の実体なしには存在できない場合である。例えば、リンゴの表面はリンゴなしでは存在するこ とができないので、存在論的にリンゴに依存している[20]。リンゴの表面が特定のリンゴに依存するように、剛体的依存はある特定の実体への依存に関係す る[21][10] 。例えば、電気は一般的に荷電粒子が存在することに依存しているが、特定の荷電粒子には依存していない。このようにして、より基本的な実体とより基本的で ない実体の区別をもたらす階層が世界に導入される[21]。

同一性
同一性は基本的な存在論的概念であり、しばしば「同じ」という言葉によって表現される[10][23]。例えば、同じ自転車を持った2人の子供が、母親が 見ている中で競争しているとする。2人の子どもは、ある意味では同じ自転車を持っており(質的同一性)、別の意味では同じ母親を持っている(数的同一 性)。同一性の2つの感覚は2つの原理によって結ばれている:同一のものの識別不可能性の原理と識別不可能なものの同一性の原理。同一性の識別不可能性の 原則は議論の余地がなく、2つの実体が互いに数値的に同一であるならば、それらは互いに正確に類似していると述べている[23]。一方、無分別性の同一性 の原則は、2つの実体が互いに正確に類似しているならば、それらは数値的に同一でなければならないという逆の主張をすることで、より議論の余地がある。 [このことは、「2つの異なるものが互いに完全に類似することはない」ということを意味する[23]。よく知られた反例はマックス・ブラックによるもの で、彼は同じ特徴を持つ2つの球体のみからなる対称的な宇宙について述べている[25]。

時間の経過に伴う同一性の問題は、持続性の問題、すなわち異なる時間にある2つの物体が数値的に同一であり得るかどうか、あるいはどのような意味で同一で あり得るかという問題に関係する。これは通常、共時的同一性とは対照的に通時的同一性と呼ばれる[23][27]。「隣の部屋にあるテーブルは昨年購入し たものと同一である」という文は、現在のテーブルと当時のテーブルの間の通時的同一性を主張している。 [27]通時的同一性の否定の有名な例はヘラクレイトスによるものであり、彼はその間に起こった変化のために同じ川に二度足を踏み入れることは不可能であ ると主張している[23][28]。永続性の問題に対する伝統的な立場は、厳密な意味での通時的同一性は可能であるというテーゼである永続主義である。こ の立場の1つの問題点は、同一性の識別不可能性の原則に違反しているように思われることである。 [10]パーデュランティズムまたは四次元主義は、通時的同一性は緩やかな意味においてのみ可能であるとする代替的なアプローチである:2つの対象は厳密 に言えば互いに異なるが、それらはどちらも同じ時間的に拡張された全体に属する時間的部分である。

モダリティ
モダリティは可能性、現実性、必然性の概念に関係する。現代的な言説では、これらの概念はしばしば可能世界の観点から定義されている[10]。可能世界と は、物事がどのようにあり得たかという完全なあり方である[30]。ある命題は、それが真である可能世界が少なくとも1つ存在すれば真である可能性があ り、すべての可能世界において真であれば必然的に真である[31]。可能世界の存在論的地位について、アクチュアリストとポッシビリストは意見が異なる [10]。この分野におけるもう一つの重要な問題は、偶発的存在と必要的存在の区別に関するものである[10]。一方、必要的存在者とは、存在しないこと はありえない存在者である[33][34]。この区別は存在の最高の区分であると示唆されている[10][35]。

物質
物質」というカテゴリーは哲学の歴史を通じて多くの存在論的理論において中心的な役割を果たしてきた[36][37]。「物質」は哲学における専門用語で あり、金や硫黄のような化学物質の意味でのより一般的な用法と混同されることはない。様々な定義が与えられているが、哲学的な意味での物質に付与される最 も一般的な特徴のひとつは、存在論的に独立している特殊であること、つまりそれ自体で存在することができることである[36][6]。存在論的に独立して いることで、物質は存在論的な階層において基本的な実体の役割を果たすことができる[21][37]。独立性」を特に存在論的に定義すると、本や猫のよう な多くの日常的な対象が物質として適格となる可能性がある[6][36]。物質にしばしば帰属するもう一つの定義的特徴は、変化を受ける能力である。変化 には、変化の前にも、変化の最中にも、変化の後にも存在する何かが関係する。この観点からすると、トマトの熟成は、トマトが緑色を失い赤色を増す変化とし て表現されるかもしれない。物質がある性質を持つには、本質的に持つ場合と偶然に持つ場合の2通りがあるとされることがある。物質は偶発的な性質の変化に は耐えることができるが、その本質を構成する本質的な性質を失うことはできない[37][38]。

性質と関係
主な記事 性質(哲学)と関係(哲学)
性質はその担い手を特徴づけるものであり、その担い手がどのようなものであるかを表現するものである。伝統的に支配的な見解は、性質はその担い手に内在す る普遍的なものであるというものである[6]。一方、名辞論者は普遍の存在を否定する[13]。名辞論者の中には、類似関係やクラスメンバーシップの観点 から性質を説明しようとする者もいる[10]。名辞論者の別の選択肢は、性質を単純な特殊、いわゆるトロフィーとして概念化することである[6]。異なる リンゴはその色に関してまだ互いに正確に似ているかもしれないが、この見解では、それらは同じ特殊な性質を共有していない。 [束理論とは、基層を完全に排除する代替的な見解であり、物体は単なる性質の束であると見なされる[37][41]。基層論と束理論とはどちらも、性質を 普遍的なものとして、あるいは特殊なものとして概念化することと組み合わせることができる[40]。

性質の間の重要な区別は、カテゴリー的性質と処分的性質の間である[6][42]。カテゴリー的性質は、何かがどのようなものであるか、例えばそれがどの ような特質を持っているかに関係する。例えば、角砂糖の形は範疇的性質であり、水に溶けやすい性質は性質的性質である。範疇主義とは、基本的なレベルでは 範疇的な性質しか存在せず、性質は存在しないか、範疇的な性質に依存しているかのいずれかであるというテーゼである[43][44]。この2つの両極端の 間には、存在論においてカテゴリー的性質と性質的性質の両方を許容する二元論者が存在する[39]。

関係性とは、物事(関係詞)が互いに立ちはだかるための方法である。存在論の中心は内部関係と外部関係の区別である[46]。 [例えば、リンゴとトマトはどちらも赤いので、互いに類似性という内的関係に立っている[48]。一部の哲学者はこのことから、内的関係は内在的な性質に 還元することができるので、適切な存在論的地位を持たないと推論している[46][49]。例えば、一冊の本はテーブルの上に横たわることによって、テー ブルとの外的関係に立つ。しかしこれは本やテーブルの色や形などの特徴によって決定されるわけではない[46]。

事柄の状態と出来事
通常単純なものとして考えられている物質や性質とは対照的に、事柄の状態は複雑な実体である[6][50]。例えば、ソクラテスが賢明であるという状態 は、「ソクラテス」という特殊と「賢明」という性質によって構成される[10][51]。関係的な事柄の状態には、複数の特殊とそれらを結びつける関係が 含まれる。このような状態論は20世紀の存在論において顕著であり、様々な理論が世界を状態論から構成されるものとして記述するために提案されていた [10]。

事象は時間の中で起こるものであり、芝生が乾くように性質を獲得したり失ったりするという形で変化を伴うと考えられることもある[55]。しかし、自由主 義的な見解では、変化を伴わずに性質を保持することも事象としてカウントされることがある。 [しかし単純な事象であっても、対象物、時間、そしてこの時の対象物によって例示される性質を含む複雑な実体として考えることができる[58][59]。 いわゆるプロセス哲学やプロセス存在論は、伝統的に支配的な物質形而上学における静的な存在の強調とは対照的に、変化やプロセスに存在論的な優位性を認め るものである[60][61]。

物事の実在性
実在」という言葉はラテン語のresに由来し、しばしば「物」と訳される。事物」という言葉は、存在論的な言説において、あたかもそれが前提とされた意味 を持っているかのように使われることが多く、通常の言語に属しているため、明確な哲学的定義は必要ない。とはいえ、何が物であり、何が実在的であるか、あ るいは実質的であるかは存在論の関心事である[22][62][63][64][65]。これについてはさまざまな見解がある。プラトンは、具体的に経験 される世界の根底にあり、その現実的な基盤を構成するものは「形」または「イデア」であると提唱したが、今日では一般に抽象度の高いものとみなされてい る。今日、プラトンの信念は「観念論」と呼ばれることもある[66]。哲学者たちは、テーブルや椅子、ライオンや虎、哲学的教義、数、真理、美といった実 体を「物」とみなすべきか、それとも「実在する」何か、あるいは何も「実在しない」ものとみなすべきかを議論している。
Types of ontologies
Ontological theories can be divided into various types according to their theoretical commitments. Particular ontological theories or types of theories are often referred to as "ontologies" (singular or plural). This usage contrasts with the meaning of "ontology" (only singular) as a branch of philosophy: the science of being in general.[67][68]

Flat vs polycategorical vs hierarchical
One way to divide ontologies is by the number of basic categories they use. Monocategorical or one category ontologies hold that there is only one basic category while polycategorical ontologies imply that there are several distinct basic categories.[69][70][71] Another way to divide ontologies is through the notion of ontological hierarchy. Hierarchical ontologies assert that some entities exist on a more fundamental level and that other entities depend on them. Flat ontologies, on the other hand, deny such a privileged status to any entities.[72][73] Jonathan Schaffer provides an overview of these positions by distinguishing between flat ontologies (non-hierarchical), sorted ontologies (polycategorical non-hierarchical) and ordered ontologies (polycategorical hierarchical).[74]

Flat ontologies are only interested in the difference between existence and non-existence. They are flat because each flat ontology can be represented by a simple set containing all the entities to which this ontology is committed. An influential exposition[75] of this approach comes from Willard Van Orman Quine, which is why it has been referred to as the Quinean approach to meta-ontology.[74][76] This outlook does not deny that the existing entities can be further subdivided and may stand in various relations to each other. These issues are questions for the more specific sciences, but they do not belong to ontology in the Quinean sense.

Polycategorical ontologies are concerned with the categories of being. Each polycategorical ontology posits a number of categories. These categories are exclusive and exhaustive: every existing entity belongs to exactly one category.[74] A recent example of a polycategorical ontology is E.J. Lowe's four-category-ontology.[77] The four categories are object, kind, mode and attribute. The fourfold structure is based on two distinctions. The first distinction is between substantial entities (objects and kinds) and non-substantial entities (modes and attributes). The second distinction is between particular entities (objects and modes) and universal entities (kinds and attributes). Reality is built up through the interplay of entities belonging to different categories: particular entities instantiate universal entities, and non-substantial entities characterize substantial entities.[77][78]

Hierarchical ontologies are interested in the degree of fundamentality of the entities they posit. Their main goal is to figure out which entities are fundamental and how the non-fundamental entities depend on them. The concept of fundamentality is usually defined in terms of metaphysical grounding.[79] Fundamental entities are different from non-fundamental entities because they are not grounded in other entities.[74][80] For example, it is sometimes held that elementary particles are more fundamental than the macroscopic objects (like chairs and tables) they compose. This is a claim about the grounding-relation between microscopic and macroscopic objects. Schaffer's priority monism is a recent form of a hierarchical ontology. He holds that on the most fundamental level there exists only one thing: the world as a whole. This thesis does not deny our common-sense intuition that the distinct objects we encounter in our everyday affairs like cars or other people exist. It only denies that these objects have the most fundamental form of existence.[81] An example of a hierarchical ontology in continental philosophy comes from Nicolai Hartmann. He asserts that reality is made up of four levels: the inanimate, the biological, the psychological and the spiritual.[82] These levels form a hierarchy in the sense that the higher levels depend on the lower levels while the lower levels are indifferent to the higher levels.[83]

Thing ontologies vs fact ontologies
Thing ontologies and fact ontologies are one-category-ontologies: they both hold that all fundamental entities belong to the same category. They disagree on whether this category is the category of things or of facts.[84][85][86] A slogan for fact ontologies comes from Ludwig Wittgenstein: "The world is the totality of facts, not of things".[87]

One difficulty in characterizing this dispute is to elucidate what things and facts are, and how they differ from each other. Things are commonly contrasted with the properties and relations they instantiate.[88] Facts, on the other hand, are often characterized as having these things and the properties/relations as their constituents.[89] This is reflected in a rough linguistic characterization of this difference where the subjects and objects of an assertion refer to things while the assertion as a whole refers to a fact.[90]

Reism is one form of thing ontology.[91] Franz Brentano developed a version of reism in his later philosophy. He held that only concrete particular things exist. Things can exist in two forms: either as spatio-temporal bodies or as temporal souls. Brentano was aware of the fact that many common-sense expressions seem to refer to entities that do not have a place in his ontology, like properties or intentional objects. This is why he developed a method to paraphrase these expressions in order to avoid these ontological commitments.[91]

D. M. Armstrong is a well-known defender of fact ontology. He and his followers refer to facts as states of affairs.[89] States of affairs are the basic building blocks of his ontology: they have particulars and universals as their constituents but they are primary in relation to particulars and universals. States of affairs have ontologically independent existence while "[u]npropertied particulars and uninstantiated universals are false abstractions".[89]

Constituent ontologies vs blob theories
Constituent ontologies and blob theories, sometimes referred to as relational ontologies, are concerned with the internal structure of objects. Constituent ontologies hold that objects have an internal structure made up of constituents. This is denied by opposing theories, which contend that objects are homogeneous, internally indifferentiable "blobs".[88][69][92]

Bundle theories are examples of constituent ontologies. Bundle theorists assert that an object is nothing but the properties it "has". On this account, a regular apple could be characterized as a bundle of redness, roundness, sweetness, etc. Defenders of bundle theory disagree on the nature of the bundled properties. Some affirm that these properties are universals while others contend that they are particulars, so-called "tropes".[88][93]

Class nominalism, on the other hand, is a form of blob theory. Class nominalists hold that properties are classes of things. To instantiate a property is merely to be a member of the corresponding class. So properties are not constituents of the objects that have them.[88][94]

Information science and natural sciences
In information science ontologies are classified in various ways, using criteria such as the degree of abstraction and field of application:[95]

Upper ontology: concepts supporting development of an ontology, meta-ontology.
Domain ontology: concepts relevant to a particular topic, domain of discourse, or area of interest, for example, to information technology or to computer languages, or to particular branches of science.
Interface ontology: concepts relevant to the juncture of two disciplines.
Process ontology: inputs, outputs, constraints, sequencing information, involved in business or engineering processes.
In the biomedical sciences, ontologies have been used to create terminologies for various aspects of living organism or medical applications. A prominent example is the gene ontology, but many other ontologies exist, e.g. for anatomical terms or physiology.[96] Standards have been established to maintain and organize biological ontologies under the OBO (Open Biological Ontologies) project.[96]
オントロジーの種類
存在論的理論は、その理論的コミットメントによって様々なタイプに分けられる。特定の存在論的理論や理論の種類は、しばしば「オントロジー」(単数形また は複数形)と呼ばれる。この用法は、哲学の一分野としての「オントロジー」(単数形のみ)の意味とは対照的である。

フラットvs多カテゴリーvsヒエラルキー
オントロジーを分ける一つの方法は、基本的なカテゴリーの数によって分けることである。単カテゴリーのオントロジーは、基本カテゴリーが1つしかないとす る一方、多カテゴリーのオントロジーは、いくつかの異なる基本カテゴリーがあるとする[69][70][71]。オントロジーを分割するもう1つの方法 は、オントロジーの階層の概念である。階層的オントロジーは、あるエンティティがより基本的なレベルで存在し、他のエンティティがそれに依存していること を主張する。一方、フラットなオントロジーは、どのエンティティに対してもそのような特権的な地位を否定する[72][73]。ジョナサン・シェーファー は、フラットなオントロジー(非階層的)、ソートされたオントロジー(多カテゴリカルな非階層的)、順序付けられたオントロジー(多カテゴリカルな階層 的)を区別することによって、これらの立場の概要を示している[74]。

フラットなオントロジーは、存在と非存在の違いにしか興味がない。各フラットオントロジーは、このオントロジーがコミットしているすべてのエンティティを 含む単純な集合によって表現することができるため、フラットである。このアプローチの影響力のある説明[75]はウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン によるものであり、そのためメタ存在論へのクワイン的アプローチと呼ばれている。これらの問題はより具体的な科学の問題であるが、クィーン的な意味での存 在論には属さない。

多範疇的存在論は、存在の範疇に関わるものである。それぞれの多範疇的存在論は、いくつかのカテゴリーを仮定する。これらのカテゴリーは排他的かつ網羅的 であり、存在するすべての実体は正確に1つのカテゴリーに属する[74]。多カテゴリー型オントロジーの最近の例としては、E.J.ロウの4カテゴリー・ オントロジーがある[77]。この四重構造は二つの区別に基づいている。第一の区別は、実体的実体(対象と種類)と非実体的実体(態様と属性)の間の区別 である。第二の区別は、特殊な実体(物と様態)と普遍的な実体(種類と属性)の間の区別である。現実は異なるカテゴリーに属する実体の相互作用によって構 築される:特定の実体は普遍的な実体をインスタンス化し、非実体の実体は実質的な実体を特徴づける[77][78]。

階層的オントロジーの関心は、措定する実体の基本性の程度にある。その主な目的は、どの実体が基本的であり、非基本的な実体がどのようにそれらに依存して いるかを解明することである。基本性の概念は通常、形而上学的な基礎付けの観点から定義される[79]。基本的な実体は、他の実体に基礎付けられていない ため、非基本的な実体とは異なる[74][80]。これは微視的な物体と巨視的な物体との間の根拠関係に関する主張である。シャファーの優先一元論は、階 層的存在論の最近の形態である。彼は、最も基本的なレベルでは、世界全体というただ一つのものしか存在しないと考えている。このテーゼは、私たちが日常的 に遭遇する、車や人間といった明確な対象が存在するという常識的直観を否定するものではない。大陸哲学における階層的存在論の例として、ニコライ・ハルト マンが挙げられる[81]。彼は現実は無生物的なもの、生物学的なもの、心理学的なもの、精神的なものという4つのレベルで構成されていると主張している [82]。

シング・オントロジーとファクト・オントロジーの比較
シング・オントロジーとファクト・オントロジーは一カテゴリー・オントロジーである。この範疇が事物の範疇なのか事実の範疇なのかについて、両者は意見を 異にしている[84][85][86]。事実オントロジーのスローガンはルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインに由来する: 「世界は事実の総体であり、事物の総体ではない」[87]。

この論争を特徴づける際の一つの困難は、事物と事実が何であり、それらが互いにどのように異なるのかを解明することである。物事は一般的にそれらがインス タンス化する性質や関係と対比される[88]。一方、事実はしばしばこれらの物事と性質/関係を構成要素として持つものとして特徴づけられる[89]。こ の違いは、アサーションの主語と目的語が物事を指すのに対して、アサーション全体が事実を指すという大まかな言語的特徴づけに反映されている[90]。

レイズムは事物存在論の一つの形式である[91]。フランツ・ブレンターノは晩年の哲学においてレイズムのヴァージョンを発展させた。彼は具体的な特定の 事物のみが存在するとした。事物は二つの形態で存在することができる:時空間的な身体としてか、時間的な魂としてか。ブレンターノは、常識的な表現の多く が、性質や意図的対象のような、彼の存在論には当てはまらない実体を指しているように見えるという事実を認識していた。だからこそ彼は、こうした存在論的 コミットメントを回避するために、これらの表現を言い換える方法を開発したのである[91]。

D. M.アームストロングは事実存在論の擁護者として有名である。彼と彼の支持者たちは事実を事物の状態(states of affairs)と呼んでいる[89]。事物の状態は彼の存在論の基本的な構成要素であり、構成要素として特殊と普遍を持つが、特殊と普遍との関係におい ては一次的なものである。事柄の状態は存在論的に独立した存在であるのに対して、「[u]適切に構成された特殊と無構成の普遍は誤った抽象」である [89]。

構成オントロジーとブロブ理論
関係オントロジーと呼ばれることもある構成オントロジーとブロブ理論は、オブジェクトの内部構造に関係している。構成要素オントロジーは、オブジェクトは 構成要素からなる内部構造を持つとする。これは反対理論によって否定されており、反対理論は物体は均質で、内部的に無関心な「塊」であると主張している [88][69][92]。

束理論は構成要素オントロジーの一例である。束理論家は、物体はそれが「持っている」性質以外の何ものでもないと主張する。この説明では、普通のリンゴ は、赤さ、丸さ、甘さなどの束として特徴づけられる。束理論の擁護者は、束になった性質の性質について意見が分かれる。これらの性質は普遍であると断言す る者もいれば、特殊なもの、いわゆる「トロペ」であると主張する者もいる[88][93]。

一方、クラス・ノミナリズムはブロブ理論の一形態である。クラス・ノミナリストは、特性は事物のクラスであると主張する。プロパティをインスタンス化する ということは、単に対応するクラスのメンバーになるということである。つまり、性質はそれを持つオブジェクトの構成要素ではない[88][94]。

情報科学と自然科学
情報科学では、オントロジーは抽象度や適用分野などの基準を用いて様々な方法で分類される[95]。

上位オントロジー:オントロジーの開発をサポートする概念、メタオントロジー。
ドメイン・オントロジー:特定のトピック、言説のドメイン、または関心のある分野、たとえば情報技術やコンピュータ言語、科学の特定の分野に関連する概 念。
インターフェースオントロジー:2つの分野の接点に関連する概念。
プロセスオントロジー:ビジネスや工学のプロセスに関わる入力、出力、制約、順序情報。
生物医学の分野では、オントロジーは生体や医療アプリケーションの様々な側面のための用語集を作成するために使用されてきた。顕著な例は遺伝子オントロ ジーであるが、解剖学用語や生理学など、他にも多くのオントロジーが存在する[96]。OBO(Open Biological Ontologies)プロジェクトのもと、生物学的オントロジーを維持・整理するための標準が確立されている[96]。
[中抜き]https://en.wikipedia.org/wiki/Ontology [中抜き]https://en.wikipedia.org/wiki/Ontology
Ontology of fictional characters

This section may require cleanup to meet Wikipedia's quality standards. The specific problem is: This section requires an introduction and some signaling language. Please help improve this section if you can. (March 2023) (Learn how and when to remove this template message)
According to Edward N. Zalta, the ontology of fiction analyses such sentences as:[181]

'Nero worshipped (the god) Mars;'
'Mars, the god, does not exist;' and
'Eliza Doolittle, in George Bernard Shaw's Pygmalion, is a flower girl.'
According to Amie L. Thomasson, fictional discourse can be of four sorts:

Uttered within works of fiction;
Philosophical exercises such as 'Captain Marvel does not exist';
Treating fictional characters as if they were 'real', such as 'Superman can leap tall buildings;' and
Discourse about works of fiction, such as 'Professor Higgins was created by George Bernard Shaw'.[182]
Jeremy Bentham distinguished three kinds of entities:[183]

the real: those that can be perceived, or can be inferred from perception.
the fictitious: abstractions that referred to perceptible things.
the fabulous: those that can be found only in the imagination, where the word 'exist' applies to such only in the sense that they do not really exist.
Francis Herbert Bradley thought that real things exist respectively at particular times and places. He recognised several kinds of entity:[184]

the genuinely historical;
the fictional;
the real;
the merely imagined;
the existent; and
the non-existent.
Alexius Meinong would put fictional entities into the category which he called subsistence.[185] This category contains objects that neither exist spatially or non-spatially. However, they do have properties. The properties are given to these objects in the way they are said to be described. For example, we can talk about the tall unicorn even though the tall unicorn does not exist. We can say the unicorn is in fact tall because this follows from the properties in which the object is characterized.[185]

Ontological and epistemological certainty
René Descartes, with cogito, ergo sum (je pense donc je suis, "I think, therefore I am"), argued that a person's thinking agency, his res cogitans, as distinct from his material body, his res extensa, is something that we can know exists with epistemological certainty. Descartes argued further that this knowledge could lead to a proof of the certainty of the existence of God, using the ontological argument that had been formulated first by Anselm of Canterbury.[186]

Body and environment, questioning the meaning of being
Schools of subjectivism, objectivism and relativism existed at various times in the 20th century, and the postmodernists and body philosophers tried to reframe all these questions in terms of bodies taking some specific action in an environment. This relied to a great degree on insights derived from scientific research into animals taking instinctive action in natural and artificial settings―as studied by biology, ecology,[187] and cognitive science.[citation needed]

The processes by which bodies related to environments became of great concern, and the idea of being itself became difficult to really define. What did people mean when they said "A is B", "A must be B", "A was B"...? Some linguists advocated dropping the verb "to be" from the English language, leaving "E Prime", supposedly less prone to bad abstractions. Others, mostly philosophers, tried to dig into the word and its usage. Martin Heidegger distinguished human being as existence from the being of things in the world. Heidegger proposes that our way of being human and the way the world is for us are cast historically through a fundamental ontological questioning. These fundamental ontological categories provide the basis for communication in an age: a horizon of unspoken and seemingly unquestionable background meanings, such as human beings understood unquestioningly as subjects and other entities understood unquestioningly as objects. Because these basic ontological meanings both generate and are regenerated in everyday interactions, the locus of our way of being in a historical epoch is the communicative event of language in use.[188] For Heidegger, however, communication in the first place is not among human beings, but language itself shapes up in response to questioning (the inexhaustible meaning of) being.[189] Even the focus of traditional ontology on the 'whatness' or quidditas of beings in their substantial, standing presence can be shifted to pose the question of the 'whoness' of human being itself.[190]

Ontology and language
Some philosophers suggest that the question of "What is?" is (at least in part) an issue of usage rather than a question about facts.[191] This perspective is conveyed by an analogy made by Donald Davidson: Suppose a person refers to a 'cup' as a 'chair' and makes some comments pertinent to a cup, but uses the word 'chair' consistently throughout instead of 'cup'. One might readily catch on that this person simply calls a 'cup' a 'chair' and the oddity is explained.[192] Analogously, if we find people asserting 'there are' such-and-such, and we do not ourselves think that 'such-and-such' exist, we might conclude that these people are not nuts (Davidson calls this assumption 'charity'), they simply use 'there are' differently than we do. The question of What is? is at least partly a topic in the philosophy of language, and is not entirely about ontology itself.[193] This viewpoint has been expressed by Eli Hirsch.[194][195]

Hirsch interprets Hilary Putnam as asserting that different concepts of "the existence of something" can be correct.[195] This position does not contradict the view that some things do exist, but points out that different 'languages' will have different rules about assigning this property.[195][196] How to determine the 'fitness' of a 'language' to the world then becomes a subject for investigation.

Common to all Indo-European copula languages is the double use of the verb "to be" in both stating that entity X exists ("X is.") as well as stating that X has a property ("X is P"). It is sometimes argued that a third use is also distinct, stating that X is a member of a class ("X is a C"). In other language families these roles may have completely different verbs and are less likely to be confused with one another. For example they might say something like "the car has redness" rather than "the car is red." Hence any discussion of "being" in Indo-European language philosophy may need to make distinctions between these senses.[citation needed]

Ontology and human geography
In human geography there are two types of ontology: small "o" which accounts for the practical orientation, describing functions of being a part of the group, thought to oversimplify and ignore key activities. The other "o", or big "O", systematically, logically, and rationally describes the essential characteristics and universal traits. This concept relates closely to Plato's view that the human mind can only perceive a bigger world if they continue to live within the confines of their "caves". However, in spite of the differences, ontology relies on the symbolic agreements among members. That said, ontology is crucial for the axiomatic language frameworks.[197]

Anthropology
The topic of ontology has received increased attention in anthropology since the 1990s. This is sometimes termed the "ontological turn".[198] This type of inquiry is focused on how people from different cultures experience and understand the nature of being. Specific interest in this regard has been given to the ontological outlook of indigenous people and how their outlook tends to differ from a more Western perspective.[198][199] As an example of this contrast, it has been argued that various indigenous communities ascribe intentionality to non-human entities, like plants, forests, or rivers. This outlook is known as animism.[200]

Reality and actuality
According to Alfred N. Whitehead, for ontology, it is useful to distinguish the terms 'reality' and 'actuality'. In this view, an 'actual entity' has a philosophical status of fundamental ontological priority, while a 'real entity' is one which may be actual, or may derive its reality from its logical relation to some actual entity or entities. For example, an occasion in the life of Socrates is an actual entity. But Socrates' being a man does not make 'man' an actual entity, because it refers indeterminately to many actual entities, such as several occasions in the life of Socrates, and also to several occasions in the lives of Alcibiades, and of others. But the notion of man is real; it derives its reality from its reference to those many actual occasions, each of which is an actual entity. An actual occasion is a concrete entity, while terms such as 'man' are abstractions from many concrete relevant entities.[citation needed]

According to Whitehead, an actual entity must earn its philosophical status of fundamental ontological priority by satisfying several philosophical criteria, as follows:[citation needed]

There is no going behind an actual entity, to find something more fundamental in fact or in efficacy. This criterion is to be regarded as expressing an axiom, or postulated distinguished doctrine.
An actual entity must be completely determinate in the sense that there may be no confusion about its identity that would allow it to be confounded with another actual entity. In this sense an actual entity is completely concrete, with no potential to be something other than itself. It is what it is. It is a source of potentiality for the creation of other actual entities, of which it may be said to be a part cause. Likewise it is the concretion or realization of potentialities of other actual entities which are its partial causes.
Causation between actual entities is essential to their actuality. Consequently, for Whitehead, each actual entity has its distinct and definite extension in physical Minkowski space, and so is uniquely identifiable. A description in Minkowski space supports descriptions in time and space for particular observers.
It is part of the aim of the philosophy of such an ontology as Whitehead's that the actual entities should be all alike, qua actual entities; they should all satisfy a single definite set of well stated ontological criteria of actuality.
Whitehead proposed that his notion of an occasion of experience satisfies the criteria for its status as the philosophically preferred definition of an actual entity. From a purely logical point of view, each occasion of experience has in full measure the characters of both objective and subjective reality. Subjectivity and objectivity refer to different aspects of an occasion of experience, and in no way do they exclude each other.[201]

Examples of other philosophical proposals or candidates as actual entities, in this view, are Aristotle's 'substances', Leibniz' monads, and Descartes' res verae, and the more modern 'states of affairs'. Aristotle's substances, such as Socrates, have behind them as more fundamental the 'primary substances', and in this sense do not satisfy Whitehead's criteria. Whitehead is not happy with Leibniz' monads as actual entities because they are "windowless" and do not cause each other. 'States of affairs' are often not closely defined, often without specific mention of extension in physical Minkowski space; they are therefore not necessarily processes of becoming, but may be as their name suggests, simply static states in some sense. States of affairs are contingent on particulars, and therefore have something behind them.[202] One summary of the Whiteheadian actual entity is that it is a process of becoming. Another summary, referring to its causal linkage to other actual entities, is that it is "all window", in contrast with Leibniz' windowless monads.[citation needed]

This view allows philosophical entities other than actual entities to really exist, but not as fundamentally and primarily factual or causally efficacious; they have existence as abstractions, with reality only derived from their reference to actual entities. A Whiteheadian actual entity has a unique and completely definite place and time. Whiteheadian abstractions are not so tightly defined in time and place, and in the extreme, some are timeless and placeless, or 'eternal' entities. All abstractions have logical or conceptual rather than efficacious existence; their lack of definite time does not make them unreal if they refer to actual entities. Whitehead calls this 'the ontological principle'.[citation needed]

Microcosmic ontology
There is an established and long philosophical history of the concept of atoms as microscopic physical objects. They are far too small to be visible to the naked eye. It was as recent as the nineteenth century that precise estimates of the sizes of putative physical atoms began to become plausible. Almost direct empirical observation of atomic effects was due to the theoretical investigation of Brownian motion by Albert Einstein in the very early twentieth century. Even then, the real existence of atoms was debated by some. Such debate might be labeled 'microcosmic ontology'. Here the word 'microcosm' is used to indicate a physical world of small entities, such as for example atoms.[203]

Subatomic particles are usually considered to be much smaller than atoms. Their real or actual existence may be very difficult to demonstrate empirically.[204] A distinction is sometimes drawn between actual and virtual subatomic particles. Reasonably, one may ask, in what sense, if any, do virtual particles exist as physical entities? For atomic and subatomic particles, difficult questions arise, such as do they possess a precise position, or a precise momentum? A question that continues to be controversial is "to what kind of physical thing, if any, does the quantum mechanical wave function refer?"[65]

Ontological argument
Main article: Ontological argument
In the Western Christian tradition, in his 1078 work Proslogion, Anselm of Canterbury proposed what is known as 'the ontological argument' for the existence of God.[note 2] Anselm defined God as "that than which nothing greater can be thought", and argued that this being must exist in the mind, even in the mind of the person who denies the existence of God. He suggested that, if the greatest possible being exists in the mind, it must also exist in reality. If it only exists in the mind, then an even greater being must be possible―one which exists both in the mind and in reality. Therefore, this greatest possible being must exist in reality. Seventeenth century French philosopher René Descartes deployed a similar argument. Descartes published several variations of his argument, each of which centred on the idea that God's existence is immediately inferable from a "clear and distinct" idea of a supremely perfect being. In the early eighteenth century, Gottfried Leibniz augmented Descartes's ideas in an attempt to prove that a "supremely perfect" being is a coherent concept. Norman Malcolm revived the ontological argument in 1960 when he located a second, stronger ontological argument in Anselm's work; Alvin Plantinga challenged this argument and proposed an alternative, based on modal logic. Attempts have also been made to validate Anselm's proof using an automated theorem prover.[206]

More recently, Kurt Gödel proposed a formal argument for God's existence. Other arguments for God's existence have been advanced, including those made by Islamic philosophers Mulla Sadra[207] and Allama Tabatabai.[208]

Hintikka's locution for existence
Jaakko Hintikka puts the view that a useful explication of the notion of existence is in the words "one can find," implicitly in some world or universe of discourse.[209]
架空の人物の存在論

このセクションは、ウィキペディアの品質基準を満たすためにクリーンアップが必要かもしれません。具体的な問題は このセクションは序文と符号を必要とします。可能であれば、このセクションの改善にご協力ください。(2023年3月)(このテンプレートメッセージを削 除する方法とタイミングを学ぶ)
エドワード・N・ザルタによれば、フィクションの存在論は次のような文章を分析する[181]。

ネロは(神である)火星を崇拝していた。
火星という神は存在しない。
ジョージ・バーナード・ショーの『ピグマリオン』に登場するイライザ・ドリトルは花魁である」。
エイミー・L・トマソンによれば、フィクションの言説には4つの種類がある:

フィクションの中で語られるもの;
キャプテン・マーベルは存在しない」といった哲学的な言説;
スーパーマンは高いビルを飛び越えることができる」など、架空の人物を「実在する」かのように扱うこと。
ヒギンズ教授はジョージ・バーナード・ショーによって創作された」といった、フィクション作品についての言説[182]。
ジェレミー・ベンサムは以下の3種類の実体を区別していた[183]。

実在:知覚できるもの、あるいは知覚から推測できるもの。
架空のもの:知覚可能な事物に言及した抽象的なもの。
存在する」という言葉は、実際には存在しないという意味においてのみ適用される。
フランシス・ハーバート・ブラッドリーは、実在するものは特定の時間と場所にそれぞれ存在すると考えた。彼はいくつかの種類の実体を認めていた [184]。

純粋に歴史的なもの
フィクション
現実のもの
単に想像されたもの
存在するもの
存在しないもの。
アレクシウス・マイノングは架空の存在を、彼が「存在」と呼ぶカテゴリーに分類する[185]。しかし、それらには性質がある。その特性は、これらの対象 が記述される方法において与えられる。例えば、背の高いユニコーンは存在しないが、背の高いユニコーンについて話すことができる。なぜなら、このことは対 象が特徴付けられている性質から導かれるからである[185]。

存在論的確信と認識論的確信
ルネ・デカルトは「cogito, ergo sum」(我思う、ゆえに我あり)で、人の思考機関である「res cogitans」は、物質的な身体である「res extensa」とは異なり、認識論的に確実に存在することを知ることができるものであると主張した。デカルトはさらに、この知識は、カンタベリーのアン セルムによって最初に定式化された存在論的議論を用いて、神の存在の確実性を証明することにつながると主張した[186]。

身体と環境、存在の意味を問う
20世紀には主観主義、客観主義、相対主義の学派が様々な時期に存在していたが、ポストモダニストや身体哲学者たちは、環境の中で何らかの特定の行動をと る身体という観点から、これらの疑問のすべてを捉え直そうとした。これは、生物学、生態学[187]、認知科学によって研究されているように、自然や人工 的な環境において本能的な行動をとる動物に関する科学的研究から得られた洞察にかなりの程度依存していた[要出典]。

身体が環境と関係するプロセスは大きな関心事となり、「存在すること」それ自体を本当に定義することは難しくなった。AはBである」、「AはBでなければ ならない」、「AはBであった」......というとき、人々は何を意味していたのだろうか。ある言語学者は、英語から動詞 "to be "を削除し、"E Prime "を残すことを提唱した。また、哲学者を中心に、この言葉とその用法を掘り下げようとする者もいた。マルティン・ハイデガーは、存在としての人間を、世界 における事物の存在から区別した。ハイデガーは、私たちの人間としてのあり方や、私たちにとっての世界のあり方は、基本的な存在論的問いかけを通して歴史 的に鋳造されると提唱している。これらの基本的な存在論的カテゴリーは、ある時代におけるコミュニケーションの基礎となるものである。例えば、人間は主体 として疑われることなく理解され、他の存在は客体として疑われることなく理解されるといった、語られることのない、一見疑う余地のない背景的意味の地平で ある。これらの基本的な存在論的意味は日常的な相互作用の中で生成され、また再生されるのであるから、ある歴史的時代におけるわれわれの存在のあり方の拠 り所は、使用されている言語というコミュニケーション的出来事である[188]。しかしハイデガーにとっては、そもそもコミュニケーションとは人間同士の 間にあるのではなく、(存在の尽きない意味を)問うことに応答して言語そのものが形成されるのである。 [189]実質的な、立ちはだかる存在における存在の「何ものか」もしくは「何ものか」に対する伝統的な存在論の焦点でさえも、人間という存在そのものの 「何ものか」という問いを提起するために転換することができる[190]。

存在論と言語
ある人が「コップ」を「椅子」と呼び、「コップ」に関連するコメントをしたとする。192]同様に、もし私たちが「そのようなものがある」と主張する人々 を見つけたとして、私たち自身が「そのようなもの」が存在するとは考えていない場合、私たちはその人々が頭がおかしいのではなく(デイヴィッドソンはこの 仮定を「慈愛」と呼んでいる)、単に私たちとは「ある」の使い方が違うだけだと結論づけるかもしれない。このような視点はイーライ・ハーシュによって表明 されている[194][195]。

ハーシュは、ヒラリー・パットナムが「何かの存在」についての異なる概念は正しい可能性があると主張していると解釈している[195]。この立場は、ある ものは存在するという見解と矛盾するものではないが、異なる「言語」はこの特性の割り当てについて異なるルールを持つことになると指摘している[195] [196]。そして、「言語」の世界に対する「適合性」をどのように決定するかが調査の対象となる。

すべてのインド・ヨーロッパ語のコピュラに共通するのは、「Xは存在する」("X is.")と同時に「Xは性質を持つ」("X is P.")という動詞の二重使用である。Xがあるクラスのメンバーであることを表す(「XはCである」)。他の語族では、これらの役割はまったく異なる動詞 を持ち、互いに混同されることはあまりありません。例えば、"the car is red "ではなく、"the car has redness "のように言うかもしれない。したがって、印欧語族の言語哲学における「存在」の議論では、これらの意味を区別する必要があるかもしれない[要出典]。

存在論と人文地理学
人文地理学には2つのタイプの存在論がある。1つは小さな「o」で、集団の一員であることの機能を記述する実践的な志向を説明するもので、重要な活動を単 純化しすぎて無視していると考えられている。もうひとつの「O」、つまり大きな「O」は、本質的な特徴や普遍的な特質を体系的、論理的、合理的に記述する ものである。このコンセプトは、人間の心は「洞窟」の中で生き続けないと大きな世界を認識できないというプラトンの見解と密接に関係している。しかし、違 いはあっても、オントロジーはメンバー間の象徴的合意に依拠している。つまり、存在論は公理的な言語の枠組みにとって極めて重要なのである[197]。

人間学
オントロジーのトピックは1990年代以降、人類学で注目されるようになった。これは「存在論的転回」と呼ばれることもある[198]。この種の探究は、 異なる文化圏の人々が存在の本質をどのように経験し、理解しているかに焦点を当てている。この点に関して、先住民の存在論的展望と、彼らの展望がより西洋 的な視点とどのように異なる傾向にあるかに特別な関心が向けられている[198][199]。この対照の例として、様々な先住民のコミュニティが植物、森 林、河川といった人間以外の存在に意図性を付与していると論じられている。このような見方はアニミズムとして知られている[200]。

現実性と実在性
アルフレッド・N・ホワイトヘッドによれば、存在論においては、「実在」と「実在性」という用語を区別することが有用である。この見解では、「実在」は存 在論的に基本的な優先権を持つ哲学的地位を持つが、「実在」は実在する可能性のあるものであり、あるいは実在する実体または実体との論理的関係から実在性 を導き出す可能性のあるものである。例えば、ソクラテスの人生におけるある出来事は実在である。しかし、ソクラテスが人間であるからといって、「人間」が 実在的実体となるわけではない。なぜなら、「人間」は、ソクラテスの生涯におけるいくつかの出来事や、アルキビアデスの生涯におけるいくつかの出来事な ど、多くの実在的実体を不確定に指すからである。しかし、人間という概念は実在であり、その実在性は、それぞれが実在的な実体である、それらの多くの実在 的な場面に言及していることに由来する。実際の機会とは具体的な実体であり、「人間」といった用語は多くの具体的な関連実体からの抽象である[要出典]。

ホワイトヘッドによれば、実在は以下のようないくつかの哲学的基準を満たすことによって、基本的存在論的優先権という哲学的地位を獲得しなければならない [要出典]。

実体の背後に回り込んで、事実や効力においてより根源的なものを見出すことはできない。この基準は、公理、あるいは、仮定された卓越した教義を表現してい るとみなされる。
実在は、他の実在と混同されるような同一性の混同があってはならないという意味で、完全に確定的でなければならない。この意味で、実在は完全に具体的であ り、それ自身以外のものになる可能性はない。それはそれ自身である。それは、他の実在を創造する潜在性の源であり、その一部である原因であるとも言える。 同様に、それは他の実在の潜在性を具体化したり実現したりするものであり、それがその部分原因なのである。
実在間の因果関係は、その実在性にとって不可欠である。その結果、ホワイトヘッドにとって、それぞれの実在は、物理的なミンコフスキー空間において明確で 明確な広がりを持ち、したがって一意に識別可能である。ミンコフスキー空間における記述は、特定の観測者のための時間と空間における記述をサポートする。
ホワイトヘッドのような存在論の哲学の目的の一つは、実在が実在としてすべて同じであることである。
ホワイトヘッドは、経験の機会という概念が、哲学的に望ましい実在の定義としての基準を満たすことを提案した。純粋に論理的な観点からは、経験の契機は客 観的現実と主観的現実の両方の性格を完全に備えている。主観性と客観性は経験の機会の異なる側面を指しており、決して互いを排除するものではない [201]。

この見解における実在としての他の哲学的提案や候補の例としては、アリストテレスの「物質」、ライプニッツのモナド、デカルトのres verae、そしてより現代的な「状態」が挙げられる。ソクラテスのようなアリストテレスの物質は、より根源的なものとして「原初的物質」を背後に持って おり、この意味でホワイトヘッドの基準を満たさない。ホワイトヘッドは、ライプニッツのモナドは「窓がなく」、互いを引き起こさないので、実在として満足 できない。状態」はしばしば厳密に定義されず、しばしば物理的なミンコフスキー空間における拡張について具体的な言及がない。したがって、それらは必ずし もなる過程ではなく、その名が示すように、ある意味では単に静的な状態であるかもしれない。ホワイトヘッド的実在の一つの要約は、それは「なる過程」であ るというものである。もう一つの要約は、ライプニッツの窓のないモナドとは対照的に、それは「すべての窓」であるということである。

この見解は、実在以外の哲学的実体が本当に存在することを認めるが、根本的かつ第一義的に事実として、あるいは因果的に効力があるものとしてではなく、実 在は実在への参照によってのみ導かれる抽象的なものとして存在する。ホワイトヘッド的実在は、唯一無二の完全に明確な場所と時間を持つ。ホワイトヘッド的 な抽象的実体は、時間と場所がそれほど厳密に定義されているわけではなく、極端な言い方をすれば、時間を超越し、場所を超越した「永遠」の実体を持つもの もある。すべての抽象的なものは、論理的あるいは概念的な存在であり、実効的な存在ではない。ホワイトヘッドはこれを「存在論的原理」と呼ぶ[要出典]。

小宇宙の存在論
微視的物理物体としての原子の概念には、確立された長い哲学的歴史がある。原子は肉眼で見るにはあまりにも小さい。物理的な原子の大きさを正確に推定でき るようになったのは、19世紀に入ってからである。原子の効果をほぼ直接的に経験的に観測できるようになったのは、20世紀初頭にアルベルト・アインシュ タインがブラウン運動を理論的に研究したためである。当時でさえ、原子の真の存在については議論があった。このような議論は「小宇宙存在論」と呼ばれる。 ここで「小宇宙」という言葉は、例えば原子のような小さな実体の物理的世界を示すために使われている[203]。

素粒子は通常、原子よりもはるかに小さいと考えられている。実際の素粒子と仮想の素粒子は区別されることがある。仮想粒子が物理的実体として存在するとす れば、どのような意味においてか。原子や素粒子の場合、それらは正確な位置や運動量を持っているのだろうか?論争が続いている問題は、「量子力学的波動関 数は、もしあるとすれば、どのような物理的なものを指すのか」というものである[65]。

存在論的議論
主な記事 存在論的議論
西洋キリスト教の伝統において、カンタベリーのアンセルムは1078年の著作『プロスロギオン』において、神の存在に関する「存在論的議論」として知られ るものを提唱した[注釈 2]。アンセルムは神を「これより偉大なものは考えられない」と定義し、この存在は神の存在を否定する人の心の中にも存在しなければならないと主張した。 可能な限り偉大な存在が心の中に存在するなら、それは現実にも存在するはずだと。もしそれが心の中にしか存在しないのであれば、さらに偉大な存在があり得 るはずである。したがって、この可能な限り偉大な存在は現実に存在しなければならない。17世紀のフランスの哲学者ルネ・デカルトも同様の議論を展開し た。デカルトはいくつかの議論のバリエーションを発表したが、そのどれもが、神の存在は、至高に完全な存在についての「明確かつ明瞭な」考えから直ちに推 論可能であるという考えを中心に据えていた。18世紀初頭、ゴットフリート・ライプニッツはデカルトの考えを補強し、「至高に完全な」存在が首尾一貫した 概念であることを証明しようと試みた。ノーマン・マルコムは1960年、アンセルムの著作の中に第二のより強力な存在論的論拠を見出し、存在論的議論を復 活させた。アルヴィン・プランティンガはこの議論に異議を唱え、様相論理学に基づく代替案を提案した。また、自動化された定理証明を使ってアンセルムの証 明を検証する試みも行われている[206]。

より最近では、クルト・ゲーデルが神の存在に関する形式的な議論を提唱した。イスラム哲学者のムッラ・サドラ[207]やアラマ・タバタバイ[208]に よるものを含め、神の存在に関する他の議論も提唱されている。

ヒンティッカの存在論
ヤーッコ・ヒンティッカは、存在という概念の有用な説明は、言説のある世界や宇宙に暗黙のうちに「見出すことができる」という言葉にあるという見解を示し ている[209]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ontology


リンク

文献

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099