はじめによんでください

制度的民族誌

Institutional Ethnography

池田光穂

制度的民族誌( Institutional Ethnography)とは、学校、 会社、家庭などさまざまな組織内に、相互作用を記述することから得られる社会学的な考察とそのような研究領域のことをさす。

制度的民族誌 は、フェミニスト社会学者のドロシー・スミスDorothy E. Smith, 1926- )により開発提唱された(Smith 2005)。彼女によると、組織内における民族誌の現場を、対話とテキストの間の反省的なプロセスとしてとらえて、調査者である行為者と、被調査者である 行為者の双方に対して(テクストと対話を通して)リフレクシブな思考に到達し、その現場を変えていこうとする姿勢をもたせる、あるいはそのような実践を生 起するようなアプローチを、制度的民族誌と呼んだ。

彼女がそのよう な方法論の開発に至ったことは、ドロシー・スミ ス(Dorothy E. Smith, 1926- )にリンクする彼女の記述からお調べください。

on Institutional Enthnoraphy

"Institutional ethnography (IE) is a method of social research. IE explores the social relations that structure people's everyday lives, specifically by looking at the ways that people interact with one another in the context of social institutions (school, marriage, work, for example) and understanding how those interactions are institutionalized. IE is best understood as an ethnography of interactions which have been institutionalized, rather than an ethnography of specific companies, organizations or employment sectors, which would be considered industrial sociology or the sociology of work. For the institutional ethnographer, ordinary daily activity becomes the site for an investigation of social organization. IE was first developed by Dorothy E. Smith as a Marxist feminist sociology "for women, for people"; and is now used by researchers in social sciences, education, human services and policy research as a method for mapping the translocal relations that coordinate people's activities within institutions."

「制度民族誌(IE)は、社会調査の手法 のひとつである。具体的には、社会制度(学校、結婚、仕事など)の中で人々がどのように相互作用しているかを調べ、それらの相互作用がどのように制度化さ れているかを理解する。IEは、産業社会学や労働社会学とみなされるような、特定の企業や組織、雇用部門の民族誌ではなく、制度化された相互作用の民族誌 として理解するのが最も適切である。制度エスノグラファーにとっては、日常的な活動が社会組織を調査する場となる。IEは、ドロシー・E・スミスによって 「女性のための、人々のための」マルクス主義フェミニスト社会学として最初に開発され、現在では、社会科学、教育、福祉、政策研究の研究者たちによって、 制度内における人々の活動を調整するトランスローカルな関係をマッピングする方法として用いられている。」

Source: https://en.wikipedia.org/wiki/Institutional_ethnography

Institutional ethnography (IE) is an alternative approach of studying and understanding the social. IE has been described as an alternative philosophical paradigm, sociology, or (qualitative) research method. IE explores the social relations that structure people's everyday lives, specifically by looking at the ways that people interact with one another in the context of social institutions (school, marriage, work, for example) and understanding how those interactions are institutionalized. IE is best understood as an ethnography of interactions which have been institutionalized, rather than an ethnography of specific companies, organizations or employment sectors, which would be considered industrial sociology or the sociology of work. For the institutional ethnographer, ordinary daily activity becomes the site for an investigation of social organization. IE was first developed by Dorothy E. Smith as a Marxist feminist sociology "for women, for people"; and is now used by researchers in social sciences, education, nursing, human services and policy research as a method for mapping the translocal relations that coordinate people's activities within institutions.
制度民族誌学(IE)は、社会を研究し理解するための代替的なアプロー チである。IEは、代替的な哲学的パラダイム、社会学、または(定性的)研究方法として説明されてきた。IEは、人々の日常生活を構成する社会関係を、特 に社会制度(学校、結婚、仕事など)の文脈における人々の相互関係のあり方や、それらの相互関係がどのように制度化されているかを理解することによって探 求する。IEは、産業社会学や労働社会学とみなされる特定の企業、組織、雇用部門の民族誌というよりも、制度化された相互作用の民族誌として理解するのが 最も適切である。制度エスノグラファーにとって、日常のありふれた活動が社会組織の調査の場となる。IEは、ドロシー・E・スミスによってマルクス主義 フェミニスト社会学として「女性、そして人々のために」初めて開発された。現在では、社会科学、教育、看護、福祉、政策研究の研究者たちが、制度内の人々 の活動を調整するトランスローカルな関係をマッピングする方法として、この手法を用いている。
Campbell, Marie L. (2004) Mapping Social Relations: An introduction to Institutional Ethnography Altamira Press.
Comber, B. (2012). Mandated literacy assessment and the reorganisation of teachers’ work: federal policy, local effects. Critical Studies in Education, 53(2), 119–136.
Corman, M. K. (2017). Paramedics On and Off the Streets: Emergency Medical Services in the Age of Technological Governance. Toronto: University of Toronto Press.
Hart, R. J., & McKinnon, A. (2010). Sociological epistemology: Durkheim's Paradox and Dorothy E. Smith's Actuality. Sociology, 44(6), 1038–1054. [1]
Kearney, G. P., Corman, M. K., Hart, N. D., Johnston, J. L., & Gormley, G. J. (2019). Why institutional ethnography? Why now? Institutional ethnography in health professions education. Perspectives on Medical Education, 8(1), 17–24. https://doi.org/10.1007/s40037-019-0499-0
Melon, K. A., White, D., & Rankin, J. (2013). Beat the clock! Wait times and the production of “quality” in emergency departments. Nursing Philosophy, 14(3), 223–237. https://doi.org/10.1111/nup.12022
Ng, Roxana (1996). The Politics of Community Services. Fernwood Press.
Rankin, J. (2017). Conducting Analysis in Institutional Ethnography: Analytical Work Prior to Commencing Data Collection. International Journal of Qualitative Methods, 16(1), 1–9. https://doi.org/10.1177/1609406917734484
Smith, D. E. (2005) Institutional Ethnography: A Sociology for People Lanham: Alta-Mira Press
Smith, D. E. (editor) (2006). Institutional ethnography as practice Rowman and Littlefield
LaFrance, M. (2019). Institutional Ethnography: A Theory of Practice for Writing Studies Researchers. Logan: Utah State University Press.
キャンベル、マリー・L. (2004) 『社会的関係のマッピング:制度民族誌入門』アルタミラ・プレス。
コンバー、B. (2012). 「義務化された識字能力評価と教師の業務再編:連邦政策、地域への影響」。『教育における批判的研究』53(2)、119–136。
Corman, M. K. (2017). Paramedics On and Off the Streets: Emergency Medical Services in the Age of Technological Governance. Toronto: University of Toronto Press.
Hart, R. J., & McKinnon, A. (2010). Sociological epistemology: デュルケームのパラドックスとドロシー・E・スミスの現実性. 社会学, 44(6), 1038–1054. [1]
Kearney, G. P., Corman, M. K., Hart, N. D., Johnston, J. L., & Gormley, G. J. (2019). なぜ制度民族誌なのか?なぜ今なのか?医療専門職教育における制度民族誌. Perspectives on Medical Education, 8(1), 17–24. https://doi.org/10.1007/s40037-019-0499-0
Melon, K. A., White, D., & Rankin, J. (2013). Beat the clock! 救急外来での待ち時間と「質」の生産。看護哲学、14(3)、223–237。https://doi.org/10.1111/nup.12022
Ng, Roxana (1996). コミュニティサービスの政治学。Fernwood Press。
Rankin, J. (2017). 組織民族誌における分析の実施:データ収集開始前の分析作業。International Journal of Qualitative Methods, 16(1), 1–9. https://doi.org/10.1177/1609406917734484
スミス、D. E. (2005) 制度民族誌学:人々のための社会学 ランハム:アルタミラプレス
スミス、D. E. (編集) (2006). 実践としての制度民族誌学 ロウマン・アンド・リトルフィールド
ラフランス、M. (2019). 制度民族誌学:ライティング研究者のための実践理論。ローガン:ユタ州立大学出版。
Dorothy E. Smith
Roxana Ng
ドロ シー・E・スミス
ロクサーナ・ン
https://en.wikipedia.org/wiki/Institutional_ethnography

Institutional ethnography

Institutional ethnography (IE) is a sociological method of inquiry which Smith developed, created to explore the social relations that structure people's everyday lives. For the institutional ethnographer, ordinary daily activity becomes the site for an investigation of social organization. Smith developed IE as Marxist feminist sociology[30] "for women, for people";[31] it is now used by researchers in the social sciences, in education, in human services and in policy research as a method for mapping the translocal relations that coordinate people's activities within institutions.[32][33] Smith insisted that her outline of Institutional ethnography would be expanded upon in a collaborative manner amongst sociologists, emphasizing the networking needed to progress the idea.[34]

Smith uses the example of the everyday act of walking her dog to show how a benign act can actually be used for sociological investigation.[11] She claims that in walking her dog and allowing it to do its business on some lawns, but not others actually reaffirms the class system.[11] In choosing which lawns are acceptable or not for her dog she is reaffirming the differences in forms of property ownership.[11]

In her work on sociology for women, Smith spent time attempting to show that the standpoint of women has been historically excluded from aspects of life related to professional ruling.[35] Meaning managing, organizing, and administering.[35] Here Smith highlights how important it is to investigate how the everyday worlds we live in are shaped by the institutions that surround us.[35] In this case Smith defines institutions as complex, functional organizations, in which many forms and groups are interwoven.[35] Institutional processes then particular actions into standardized and generalized forms.[35]  Smith draws on Marx’s discussion of commodity relations: when goods and services are exchanged in the market setting, their value appears in the form of money.[35] In a similar way, bureaucratic forms of organization make actions accountable in terms of abstract and generalized categories.[35]
制度民族誌学

制度民族誌学(IE)は、スミスが開発した、人々の日常生活を構成する社会的関係を調査するための社会学的な調査方法である。制度民族誌学者にとって、日 常の通常の活動は、社会組織の調査の場となる。スミスはIEをマルクス主義フェミニスト社会学として発展させた。[30]「女性、そして人々のために」 [31] 現在では社会科学、教育、福祉、政策研究の研究者たちが、 機関内での人々の活動を調整するトランスローカルな関係をマッピングする方法として使用されている。[32][33] スミスは、自身の制度民族誌の概要は、社会学者たちの共同作業によってさらに拡張されるべきであり、そのアイデアを発展させるために必要なネットワーク化 を強調した。[34]

スミスは、愛犬の散歩という日常的な行為を例に挙げ、一見善意の行為が実際には社会学的調査にどのように利用できるかを示している。[11] 彼女は、愛犬を散歩させ、ある芝生の上で用を足させるが、別の芝生の上ではさせないという行為は、実際には階級制度を再確認することであると主張してい る。[11] 愛犬にとって許容できる芝生と許容できない芝生を選ぶことで、彼女は財産所有の形態の違いを再確認している。[11]

女性社会学の研究において、スミスは時間をかけて、女性の立場が歴史的に専門的支配に関連する生活の側面から排除されてきたことを示そうとした。[35] つまり、管理、組織化、運営である。[35] ここでスミスは、私たちが生きている日常の世界が、私たちを取り巻く制度によってどのように形作られているかを調査することがいかに重要であるかを強調し ている。[35] この場合、スミスは制度を複雑な機能組織と定義し、 そこでは、さまざまな形態や集団が織り交ぜられている。[35] 制度的なプロセスは、特定の行動を標準化および一般化された形態に特定化する。[35] スミスは、商品関係に関するマルクスの議論を引用している。商品やサービスが市場で交換される際、それらの価値は貨幣の形態で現れる。[35] 同様に、官僚的な組織形態は、抽象的かつ一般化されたカテゴリーに基づいて行動を説明責任のあるものにする。[35]
https://en.wikipedia.org/wiki/Dorothy_E._Smith

Institutional ethnography as practice / edited by Dorothy E. Smith, Rowman & Littlefield (2006)

In this edited collection, institutional ethnographers draw on their field research experiences to address different aspects of institutional ethnographic practice. As institutional ethnography embraces the actualities of people's experiences and lives, the contributors utilize their research to reveal how institutional relations and regimes are organized. As a whole, the book aims to provide readers with an accurate overview of what it is like to practice institutional ethnography, as well as the main varieties of approaches involved in the research.
 実践としての組織エスノグラフィー / ドロシー・E・スミス編、ローマン&リトルフィールド(2006年)
この編集コレクションでは、組織エスノグラファーがフィールドリサーチの経験を生かし、組織エスノグラフィーの実践の異なる側面について論じている。制度 民族誌学は人々の経験や生活の実情を取り入れるものであり、寄稿者たちは研究を活用して、制度上の関係や体制がどのように組織化されているかを明らかにし ている。全体として、この本は、制度民族誌学を実践するとはどのようなことか、また、研究に関わる主なアプローチの多様性について、読者に正確な概要を提 供することを目的としている。   
Chapter 1 Introduction
Chapter 2 Part I: institutional ethnographic data: interview observation and text
Chapter 3 Institutional ethnography: using interviews to investigate Ruling Relations Marjorie L. DeVault and Liza McCoy
Chapter 4 "Where did you get the fur coat Fern?" Participant observation in institutional ethnography
Chapter 5 Incorporating texts into ethnographic practice
Chapter 6  Part II: Analysis
Chapter 7 Data: what it is and what to do with it:institutional ethnography and experience as data
Chapter 8 Keeping the institution in view: working with interview accounts of everyday experience
Chapter 9 Mapping institutions as work and text
Chapter 10 Constructing single-parent families for schooling:discovering an institutional discourse
Chapter 11 Part III Inquiry
Chapter 12 A research proposal
Chapter 13 Making the institution ethnographically accessible: UN document production and the transformation of experience
Chapter 14 U.S. judicial interventions in the lives of battered women: an Indigenous community's assessment
第1章 序論
第2章 第1部:制度エスノグラフィックデータ:インタビュー観察とテキスト
第3章 制度エスノグラフィ:インタビューを活用した支配関係の調査 マーゴリー・L・デヴォルト、ライザ・マッコイ
第4章 「フェルン、その毛皮のコートはどこで手に入れたの?」制度エスノグラフィにおける参与観察
第5章 エスノグラフィの実践へのテキストの組み込み
第6章 第2部:分析
第7章 データとは何か、そしてデータとどう向き合うか:制度民族誌と経験をデータとして
第8章 制度を視野に収める:日常経験のインタビュー記録の分析
第9章 仕事とテキストとしての制度のマッピング
第10章 学校教育のための片親家族の構築:制度的な言説の発見
第11章 第3部 調査
第12章 研究提案
第13章 エスノグラファーが制度に近づく方法:国連文書の作成と経験の変容
第14章 虐待を受けた女性の生活における米国の司法介入:先住民コミュニティの評価
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA77677417
Institutional ethnography : a sociology for people  / Dorothy E. Smith, AltaMira Press, a division of Rowman & Littlefield , 2005 . - (Gender lens)

Prominent sociologist Dorothy Smith outlines a method of inquiry that uses everyday experience as a lens to examine social relations and social institutions. Concerned with articulating an inclusive sociology that goes beyond looking at a particular group of people from the detached viewpoint of the researcher, this is a method of inquiry for people, incorporating the expert's research and language into everyday experience to examine social relations and institutions. The book begins by examining the foundations of institutional ethnography in women's movements, differentiating it from other related sociologies; the second part offers an ontology of the social; and the third illustrates this ontology through an array of institutional ethnography examples. This will be a foundational text for classes in sociology, ethnography, and women's studies.
Institutional ethnography : a sociology for people / Dorothy E. Smith, AltaMira Press, a division of Rowman & Littlefield , 2005 . - (Gender lens)

著名な社会学者ドロシー・スミスが、日常的な経験をレンズとして用い、社会関係や社会制度を調査する調査方法を概説している。特定の集団を研究者の客観的 な視点から見ることを超えた包括的な社会学を明確にすることを目的とした、人々のための調査方法である。専門家の研究や言語を日常的な経験に組み込み、社 会関係や制度を調査する。本書は、女性運動における制度民族誌の基礎を検証することから始まり、他の関連する社会学と区別している。第2部では、社会の存 在論が提示され、第3部では、さまざまな制度民族誌の例を通じて、この存在論が説明される。本書は、社会学、民族誌学、女性学の授業の基礎となるテキスト となるだろう。



https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA73687430

リンク

文献


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j