デザインの原則を定義する!(Define Design Principle)
Ode for Design Thinking
Five Principle of Design Thinking
人びとから学ぶ(Learn from People):共感する! |
パターン(様式)を見いだす(Find Pattern):概念化する! |
デザインの原則を定義する(Define Design Principle):定義する! |
触れられるようにする(Make Tangible):原型をつくる! |
ひつこいぐらい繰りかえす(Iterate Relentlessly):試してみる! |
デザ イン・シンキングあるいはデザイン思考とは、1.デザインを生み出す思考という意味と、 2.思考の過程がデザイン化(実践に先立って計画や理念がある)したもの、という2つの意味があ る。デザインとは、先行 する問題や課題に取り組むための心の計画のことである。ただし、思考とは、デ ザインそのものだという見解からは、「デザイン思考」という呼称は、冗長語法であるという批判もある(→「デザイン思考:Design thinking」)。つまり、 デザイン思考 という用語法には、撞着語法があるために、その用語そのものが(矛盾を秘めた)自己批判的用語であるとも言える(→「デザイン・シンキング批判」)。
別の 観点からデザイン思考を考えてみ よう。「デザイン思考/デザイン・シンキング(design thinking)は、創造的な問題解決のための方法で ある。 IDEOのCEOのティム・ブラウンは、デザイン・シンキングを「デザイナーの道具箱から、1)人民のニーズ、2)テクノロジーを動員できること(可能 性)、そして、3)ビジネス上の成功という要求を満たす、ように統合するように描かれた、イノベーションへのひとつの人間中心的アプローチである」と述べ ている」(→「02-035■ デザイン思考/デザイン・シンキング(design thinking)」)
ディヴィッ ド・ケリーは、IDEOとスタンフォード大学dスクールの 創設者である。IDEO (pronounced "EYE-dee-oh") 。スタンフォード大学dス クールで、デザインシンキングについて言 及するものには、かならず以下のような六角形=ヘクサゴン(Hexagon) とその組み 合わせが登場する。下記の左の線形の展開には以下の文字がみえる、1)共感する(empathize)、2)定義する(define)、3)概念化する (ideate)、4)試作する(prototype)、そして、5) やってみる(test)。右下のものには、灰色のヘキ サゴンがあるがそれは、6)くりかえしてみる(repeat)(→うんこの哲学)
コミュニケーション・デザイン・シンキング:What is the designing human communication thinking?
1) 君は自分が直面しているさまざまな課題に、何にもっとも共感するのか? それらをあぶり出してみよう!
2) もっとも感動したもの、あるいはその一群に、言葉(用語)を与え、それを自分なりに定義してみよう!
3) それを生み出す、概念やその周りの環境(エコシステム)との関係を整理してみよう。す なわち抽象的概念化を試みるのである!
4) 自分が、そこで実現したいことを理念化できたら、今度は、具体的に最後に完成したら、どんな形になるのか想像してみよう!
5) その原型化をつくりだすのに、実際にやってみよう!
***
★偉 大なデザイン・シンカーたち(Natasha Jen: Design Thinking is Bullsh*t)より
★場 所
リンク
文献
Did fate of the CSCD under former oppressive OU regime take the same kind of fate of the BAUHAUS under the Nazi, or the Third Reich?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BAUHAUS Images....
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099