かならず読んでく ださい

ヘーゲルと現代社会

Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770-1831

池田光穂

このページの目的は、ヘーゲル: イラスト版  / L・スペンサー文 ; A・クラウゼ絵 ; 椋田直子訳, 現代書館 , 1996 . - (For beginners シリーズ, 77)の解説である。なお表は、最後のページから表紙にむかって「遡上するように読解」している・

G.W.F.ヘーゲルのナツィオン(Nation)とフォルク(Volk)の違いについて

・家族は、国民=ナツィオン(Nation)へと拡大し、家族は民族=フォルク(Volk)へと拡大すると、両者を同義として扱う面がある(『宗教哲学』17.52f.,72.)ズーアカンプ(Suhrkamp)版

・民族=フォルク(Volk)は、最初のうちはまだ国家(Staat)にはなっていない。家族などが国家状態に移行は、理念一般が形式を備えた民族=フォルク(Volk)のなかで実現されるだろう(『法の哲学』349節)。

・総じて、民族=フォルク(Volk)は、国家(Staat)の内なる呼びかけに、国家間には国民=ナツィオン(Nation)と使い分けているふしがある。

・ただし、国民=ナツィオン(Nation)の内部 が分節化している時、それはまとまりを持たない群衆で、国民=ナツィオン(Nation)にはなっていない(『法の哲学』301節)。これは『歴史哲学講 義』における、東洋では王が、ギリシャやローマでは一部の人が自由を享受するのに対して、ゲルマンではすべての人間が自由でなければならない、というヘー ゲルの主張にかなっている。民族=フォルク(Volk)は、自然集団の延長を免れないが、国民=ナツィオン(Nation)には、そうならなければならな い命令語法のようなニュアンスがある。

・『ドイツ憲法論』(1, 472ff.)には、ひとつの人間集団が国民=ナツィオン(Nation)であるためには、「所有物全体の共同保有」の意識が重要であり、国民=ナツィオ ン(Nation)の構成員のあいだで、習俗、教養、言語あるいは宗教の同一性を条件としない(=国民の間に習俗、教養、言語、宗教の多様性は問題になら ない)と主張しているため。本源的紐帯的なものを民族=フォルク(Volk)、社会構成的な契約にもとづく紐帯を国民=ナツィオン(Nation)として いる節がある。





1
現代哲学の歴史は、ヘーゲルの体系への挑 戦である
170
・ミネルヴァの梟の解釈
2
フランシス・フクヤマ『歴史のおわり』
168

3
「歴史はつねに正しい」
167

4
脱構築
164
・デリダ:否定の弁証法としての脱構築
・コジェーヴ
・アンドレ・ブルトン
・ジョルジュ・バタイユ
・ドゥルシラ・コーネル(Drucilla Cornell, 1950-)
5
否定の弁証法
163

6
批判理論
162
・アドルノ
・マルクーゼ
・ヴァルター・ベンヤミン
7
ヘーゲルとマルクスの再発見
160
・ディルタイ
・ヘルマン・ノール版『ヘーゲル初期神学論集』
・1920マルクスの経済学哲学草稿(1844)が刊行
・ルカーチ
・ブロッホ
・ホルクハイマー
8
ポストモダンの袋小路
158
・メルロ=ポンティ
・デリダ
・フーコー
・ローティ
9
ヘーゲルは今でも意味を持つか
157
・フロイトやソシュールの視点からみた 時に……
10
実存主義の起源
155
ヘーゲルを駆逐するシェリング (1841)
11
理性のおわり
154
・コント
・キルケゴール:理性の破産
12
ドイツ・イデオロギー
152
・ヘーゲル左派
・ドイツ・イデオロギー(1845-1846)
フォイエルバッハ論(1845)
13
フォイエルバッハ『キリスト教の本質』
151
・フォイエルバッハ:絶対精神の地位に 人間を着座させるプロジェクト
14
ヘーゲル左派
150
・モーゼス・ヘス
15
ヘーゲル、右派、中間派、左派
149

16
ヘーゲル派哲学の衰退
148
・ベルリン以外では、ヘーゲル派はマイ ノリティ。では何がデカイ顔をしていたのか?→新カント派、ロマン主義
17
終末
147
・1831年11月13日永眠、フィヒ テの傍に葬られる。
18
1830年イギリス選挙法改正案
146
・発禁になるも読まれる論文
・選挙法改正だけでは社会問題は解決しない
・英国の伝統的な実証原理と、法体系論を合致させる試みだが、中産階級が権力を握るための改正であり、不十分だ、というもの
19
宗教の政治
143
・1821-1831「宗教」について の連続講義
・ロマン派神学者のシュライエルマハーに論戦をしかける。
・「犬こそ良きキリスト者」ヒンリヒスHermann Friedrich Wilhelm Hinrichs, 1794-1861)
・ 「ハイデルベルクでヘーゲルに師事、ハイデルベルク大学の私講師を経て、ハレ大学教授。主著は、「学問と内的な関係における宗教について」(あるいは単に 宗教論)である。師のヘーゲルはこれを絶賛、出版を大きく支持した。また、この著の序文にヘーゲルが感情を原理とする宗教を批判する内容を書き(これは同 僚のフリードリヒ・シュライアマハーを牽制する意味も大きい)、ヘーゲルが汎神論者として攻撃されるきっかけを作った。これはヘーゲルが、感情は、どんな 気まぐれな未規定な内容でも、感情として持つことが可能であり、結局は主観によって決められるものであるとし、宗教は真理の実体的で客観的な内容を目指す ように要求されており、感情ではこれはなさない、と主張したためである。これがシュライアマハーを刺激し、ヘーゲルが汎神論者と見なされるようになり、 ヘーゲルは没するまでこれの弁明を余儀なくされたという。 このようにヘーゲルの宗教哲学論の形成に重要なきっかけを残した人物であった。」
20
宗教の三段階史
142

21
神秘的図形
140
・ヘーゲルの思想は、理性の神秘思想か?
22
三位一体
139

23
宗教の哲学
138
・フォルクスレリギオン
24
芸術のおわり
136
・芸術はやりつくした感=歴史の終わりのメタファー
25
アイロニーの問題
134
・シュレーゲル
・ノヴァーリス
26
芸術よりも上位のものとしての哲学
132

27
最上位芸術としての詩
131

28
絵画の理想
130

29
五つの芸術
129

30
ロマン的芸術
128

31
古典的芸術——古代ギリシア
127

32
象徴的、古典的、ロマン的芸術
126

33
芸術と宗教と哲学の関係
125

34
芸術の哲学
124

35
観念としての自然
123
・自然は観念の自己退廃
・ヤコブ・ベーメ
・自然にも自由が、歴史が可能であることを証明することに格闘する
36
科学は不完全な理解しか与えない
122

37
不満足な学問
121
・シェリングの哲学が、自然哲学の信用を落とす
38
自然哲学
120
・自然を哲学することは、時代遅れではない、という認識。
・シェリングの自然哲学との対比
39
未来のない自由
118
・未来もたんなるカテゴリーである
40
ゲルマン世界
116

41
世界史のあゆみ
115

42
歴史哲学
114

43
現実的なものは理性的である
112
・べきだ(Sollen)論は哲学ではない。
・哲学の仕事は、理性=現実を証明すること(?)
・歴史は体系に取り込まれて、すべてが「相殺」される
44
市民社会
109-111
・市民社会の外的国家
・カール・マルクスの「法の哲学」の重視。
・利己、搾取、個人主義、労働分化が、社会的疎外をうむ、という発想
45
人倫
108
・法の哲学(第二部道徳)
・法の哲学(第三部人倫)——家族、市民社会、国家
46
法の哲学
107
・法の哲学(第一部所有権法):ロックのいう自然なものではなく、協約による。
・それゆえ、所有権は、個人と社会を関連づける。
47
自由の進化
106

48
国家
105

49
自由と国家
104

50
ヘーゲルの講義
103

51
道徳的主観主義を批判する
102

52
愛国主義と反ユダヤ主義
101

53
新右派の担当
100

54
ヘーゲルの政治観
99

55
ナポレオンの没落
98

56
ベルリンにおけるヘーゲルの公務
97

57
改革者たちがヘーゲルをベルリンに招聘する
96

58
ついに認められた
92

59
知識とは何か
88

60
三組構造
86

61
三種類の矛盾
84

62
否定
83

63
思考の文法
82

64
アウフヘーベン=止揚
80
"to sublate"
65
全体性
79

66
弁証法的思考
78

67
アリストテレスの論理学
76

68
哲学を教えることは可能か
74

69
結婚と婚外の息子
72

70
ヘーゲル、ニュルンベルクへゆく
70

71
新聞編集者
68

72
絶対知
64

73
十字架への14段階
62

74
主人と奴隷
60

75
自己実現の過程としての歴史
58

76
知の経験の科学
57

77
『精神現象学』の内容
56

78
ナポレオンの侵攻
53

79
『精神現象学』の起源
52

80
シェリングとフィヒテの差異
48

81
イエナに到着
46

82
……啓蒙主義後とドイツ観念論まで
45

83
啓蒙主義
44

84
フィヒテ登場
42

85
スピノザ登場
39

86
キリスト教
35

87
教会と国家
34

88
哲学の精神分裂病(スキゾフレニー)
33

89
『批判』三部作
30

90
カント登場
29

91
ヘルダーリンの影響
25

92
シェリングに先んじられる
23

93
政治経済学
22

94
スイスの貴族制
21

95
家庭教師時代
20

96
絶対的な自由と恐怖
18

97
ヘーゲルと1789年の精神
17
1789年7月14日バスティーユ襲撃からフランス革命がはじまる
98
フランス革命
16

99
ゲーテが見本
15

100
ヘーゲルの読書
14

101
ヘルダーとシェリング
13

102
チュービンゲンでの学生生活
12

103
抄録製造機
9

104
ヘーゲルの受けた教育
8

105
心理療法の出現を予感
7

106
妹クリスチアーネ
6

107
ヘーゲルの一生
4



リンク

文献

池田蛙   授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099


Hegel portrait by Jakob Schlesinger 1831