日本と台湾の人口構造比較
Demographic Comparison of Japan and Taiwan
☆ 台湾の人口構造は、30代から50代がボリュームゾーンを占め、20代と30代の構成比は日本より大きく、10代以下から40代にかけては若い年代ほど人 口が少ない構造をなしている。
★日 本の人口構造は、少子高齢化が進み、人口ピラミッドは「つぼ型」に近付いている状況です。2020年には1億2615万人だった人口は、2070年には 8700万人に減少すると推計されている。
日本の人口構造は、少子高齢化が進み、人口ピ
ラミッドは「つぼ型」に近付いている状況です。2020年には1億2615万人だった人口は、2070年には8700万人に減少すると推計されている。 人口ピラミッド: 2021年時点の日本の人口ピラミッドは「つぼ型」であり、これは高齢者人口の割合が高く、15歳未満の人口の割合が少ないことを示している。 |
台湾の人口構造は、30代から50代がボリュームゾーンを占め、20代
と30代の構成比は日本より大きく、10代以下から40代にかけては若い年代ほど人口が少ない構造をなしている。 |
少子高齢化: 日本は少子高齢化が進んでおり、平均寿命の延伸と子どもの数の減少が続いているため、生産年齢人口が減少しています。 |
年齢別人口構成: 30代から50代:人口のボリュームゾーン 20代と30代:構成比が日本より大きい 10代以下から40代:若い年代ほど人口が少ない 0歳~14歳:総人口の13.99% 15歳~64歳:総人口の74.03% 65歳以上:総人口の11.99% 20歳以上:総人口の79.54% |
人口推計: 厚生労働省の将来推計人口(令和5年推計)によると、2020年の1億2615万人から2070年には8700万人に減少すると推計されています。 |
エスニック構成: 台湾人 (本省人):85% (客家系13%, 福建系が残りの大部分) 外省人:13% 原住民:2% |
高齢化: 65歳以上人口の割合は2020年の28.6%から、2070年には38.7%へと上昇すると推計されています。 人口ピラミッドの形状: 2040年には団塊ジュニア世代が65歳を超えるため、老年人口が一層膨らみ、2060年には年少人口の割合が低く、老年人口の割合が高い“つぼ型”形状 になると推計されています。 |
その他: 台湾は1993年に高齢化社会、2018年に高齢社会、そして2025年には超高齢社会になると見込まれています 2023年12月末時点の台湾の総人口は2342万442人となり、前年より15万5802人増えた 出生数は13万5571人で、過去最少を更新した 世帯構成では、両親と未婚の子女のみの家族が最も多く、次いで一人親世帯、夫婦2人だけの世帯、三世代同居世帯の順 |
![]() 2025年の推計値 https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2017projections/2025.png |
![]() https://www.applemint.tech/blog/ja-blog-taiwan_market/ |
In
Japanese culture, elders are highly respected for their wisdom and
experience, with a national holiday (Keiro No Hi) dedicated to honoring
them. This respect is rooted in Confucianism, which emphasizes filial
piety and the importance of family and community. Here's a more detailed look at the cultural significance of the elderly in Japan: Respect and Reverence: National Holiday: "Keiro No Hi" (Respect for the Aged Day) on September 15th, is a national holiday dedicated to honoring and celebrating the elderly. Confucianism: Japanese culture, influenced by Confucianism, emphasizes filial piety (respect for elders) and the importance of family and community. "No Meiwaku" Mindset: The cultural norm of "no meiwaku" (not causing trouble for others) promotes intergenerational support and active participation in family and community, fostering dignity and independence in old age. "Sen-nin" (Wise Sage): The image of the older person as a "sen-nin" (wise sage) is common in Japanese culture. Honorifics: The Japanese language is rich with honorifics, and the way people speak to and about their elders is a testament to the deep respect ingrained in the culture. Age-Graded Roles: Aging in Japan is also divided into more clearly recognized social roles and age-graded tasks than in the U.S. Active Participation and Social Engagement: Continued Work: Many elderly Japanese individuals continue working after retirement, seeking to stay active and engaged, and contribute to society. Hobbies and Activities: Elders are encouraged to participate in various activities, from traditional arts like calligraphy and flower arrangement to sports and social gatherings. Community Involvement: Many Japanese women participate in age-specific neighborhood groups that are organized and assisted by the city government. "Ikigai": The concept of "ikigai" (a reason for being) encourages individuals to find meaning and purpose in their lives, which can extend into retirement and old age. Maintaining Quality of Life: Japanese culture emphasizes maintaining the quality of life rather than solely focusing on extending life. |
In
Chinese culture, the elderly are highly respected and valued, with a
strong emphasis on filial piety, where younger generations are expected
to care for and respect their elders. Here's a more detailed look at the cultural aspects of Chinese culture related to the elderly: Core Values & Practices: Filial Piety (孝, xiào): This is a cornerstone of Chinese culture, emphasizing respect, obedience, and care for parents and elders. Respect and Deference: Older individuals are often addressed with titles of respect and shown deference in interactions, and their advice is highly valued. Family as the Primary Support System: Traditionally, families are responsible for the care and support of their elderly members, including financial, emotional, and practical assistance. Wisdom and Experience: Older people are seen as repositories of wisdom and life experience, and their guidance is sought on important matters. Intergenerational Living: While urbanization is leading to changes, the tradition of intergenerational living (where multiple generations live together) remains prevalent in many parts of China. Caregiving: Adult children often take on direct caregiving responsibilities for their aging parents. Cultural Context & Challenges: Rapid Aging Population: China is experiencing a rapidly aging population, which presents both challenges and opportunities for elder care and social support systems. Shifting Family Structures: Urbanization and migration have led to changes in family structures, with some families finding it difficult to maintain traditional caregiving practices. Economic Development: With economic development, the elderly are increasingly participating in the workforce and contributing to the economy. Government Initiatives: The Chinese government is actively addressing the needs of the elderly through policies and programs aimed at promoting health, social welfare, and elder care. Cultural Sensitivity in Healthcare: Healthcare professionals are increasingly recognizing the importance of cultural sensitivity and understanding in caring for the elderly, particularly in immigrant communities. |
日本文化では、長老は彼らの知恵と経験を尊重され、彼らを称える国民の祝日(敬老の日)がある。この尊敬の念は、儒教に根ざしており、儒教では親孝行や家族、コミュニティの重要性を強調している。 日本の高齢者の文化的意義について、さらに詳しく見てみよう。 尊敬と畏敬: 国民の祝日:9月15日の「敬老の日」は、高齢者を敬い、祝うことを目的とした祝日である。 儒教:儒教の影響を受けた日本文化では、親孝行(高齢者への敬意)と家族や地域社会の重要性を強調している。 「迷惑をかけない」という考え方:「迷惑をかけない」という文化規範は、世代間のサポートや家族・地域社会への積極的な参加を促し、高齢期における尊厳と自立を育む。 仙人=「賢人」:高齢者を「賢人」として捉える考え方は、日本文化において一般的である。 敬語:日本語には敬語が豊富に存在し、高齢者に対する話し方やその呼び方は、文化に根付いた深い敬意の表れである。 年齢に応じた役割:日本では、加齢は米国よりもはっきりと認識された社会的役割や年齢に応じた職務に分けられる。 積極的な参加と社会貢献: 継続的な仕事:多くの高齢の日本人は、退職後も仕事を続け、活動的で社会と関わりを持ち続け、社会に貢献しようとしている。 趣味や活動:高齢者は、書道や生け花などの伝統的な芸術からスポーツや社交の集いまで、さまざまな活動に参加することが奨励されている。 地域社会への関与:多くの日本人女性は、市町村が組織し支援する年齢別の地域グループに参加している。 「生きがい」:「生きがい」という概念は、退職後や老後にも広げられる、人生における意味や目的を見出すことを個人に奨励するものである。 生活の質の維持:日本文化では、単に寿命を延ばすことよりも、生活の質を維持することに重点が置かれている。 |
中国文化では、高齢者は非常に尊敬され、大切にされており、親孝行を特に重視している。若い世代は年長者を気遣い、敬意を払うことが期待されている。 高齢者に関連する中国文化の文化的側面について、さらに詳しく見てみよう。 基本的な価値観と慣習: 孝(こう、xiào):これは中国文化の礎であり、両親や年長者に対する敬意、服従、気遣いを強調するものである。 尊敬と敬意:高齢者は敬意を表する称号で呼ばれることが多く、交流の場では敬意を示し、その助言は非常に尊重される。 家族を第一の支援システムとして:伝統的に、家族は高齢者の介護や経済的、感情的、実質的な支援を含む支援の責任を担う。 知恵と経験:高齢者は知恵と人生経験の宝庫と見なされ、重要な問題については彼らの助言が求められる。 世代間同居:都市化が進む中で変化が生じているが、複数の世代が同居する世代間同居の伝統は、中国では依然として広く見られる。 介護:成人した子供たちが、年老いた親の直接的な介護の責任を担うことが多い。 文化的背景と課題: 急速な高齢化:中国では急速な高齢化が進んでおり、高齢者介護や社会支援システムに課題と機会の両方がもたらされている。 家族構造の変化:都市化と人口移動により家族構造が変化し、伝統的な介護方法を維持することが難しい家族も出てきている。 経済発展:経済発展に伴い、高齢者の労働参加が増加し、経済に貢献するようになってきている。 政府の取り組み:中国政府は、保健、社会福祉、高齢者介護の促進を目的とした政策やプログラムを通じて、高齢者のニーズに積極的に取り組んでいる。 医療における文化的な感受性:医療従事者は、高齢者、特に移民コミュニティにおけるケアにおいて、文化的な感受性と理解の重要性をますます認識するようになってきている。 |
高齢者文化に関する日台比較の研究:予備的考察 池田 光穂(大阪大学名誉教授);曾 璟蕙(奈良女子大学協力研究員) アジア各国では急速に高齢化がすすんでいる。日本は少子高齢化のスピードでは世界でも群を抜いてはやく、日本のみならず世界各国の政府がこの様子を見 守っている。一方の台湾は、人口構造では日本よりも若年層の人口比が高いが、日本と同様に高齢化がすすんでいる。そのため政府は2025年には65歳以上 の人口が20%に到達すると予測している。日本も台湾も行政府と市民はその状況を危惧している点は共通している。 そのため、日本政府は2000年から「21世紀における国民健康づくり運動(略称:健康日本21)」がはじまり、2000-2012年は第一次、 2013-2023年は第二次、そして2024年からは第三次計画がすすんでいる。スマート・ライフ・プロジェクトでは「健康寿命をのばそう!」との標語 のもとに、高齢者のみならず国民全体に、運動、食生活の改善、禁煙を推進している。ただし、このスマートにはICT化を強力に推進する気配はみられない。 他方台湾では、エイジテック産業行動計画(Age-Tech Industry Action Plan)が設定され、産官学が協働し、高齢者の健康寿命を延ばし、家族の介護負担を軽減する長期介護3.0(Long-Term Care 3.0)と連携しつつ、国民の高齢者ケアに貢献することが期待されている。台湾の特徴は、スマートケアという言葉に代表されるようにICT技術をフルに 使った高齢者へのサポート体制である。 本報告者は、高齢者へのライフコースと現状への満足/不満足を中心にインタビューをおこない、施設入所者/独居あるいは共住、と、都市/農村の四象限で 構成されるマトリクスに配置される高齢者の「生きがい/生命的價值」(the value of life)に焦点をあてる調査計画をもっている。今回の発表は、調査前における日台の高齢者をめぐる社会文化的環境に関する予備的な考察をおこなう。 |
A Comparative Study of Japanese and Taiwanese Cultures of the Elderly: A Preliminary Discussion Mitsuho IKEDA (Professor Emeritus, Osaka University); Keie SOU (Cooperative Researcher, Nara Women's University) Asian countries are rapidly aging. Japan is by far the fastest-aging country in the world, and the governments of Japan and the rest of the world are keeping a close eye on the situation. On the other hand, Taiwan has a demographic structure with a higher percentage of young people than Japan, but like Japan, its population is aging rapidly. The Taiwanese government predicts that by 2025, the population over 65 years old will account for 20% of the total population. The executive branch and citizens of Japan and Taiwan share a common concern about this situation. The Japanese government launched the “National Health Promotion Campaign for the 21st Century (abbreviated as ‘Healthy Japan 21’) in 2000, with the first phase running from 2000 to 2012, the second from 2013 to 2023, and the third from 2024 to 2034. The Smart Life Project is a movement to promote healthy aging under the slogan “Extend your healthy life expectancy," and "the Smart Life Project" promotes exercise, improved diet, and smoking cessation, not only for the elderly but also for the entire nation. However, there is no sign of a strong promotion of ICT in this smart life project. On the other hand, Taiwan has established the Age-Tech Industry Action Plan, which is expected to contribute to the care of the nation's elderly through collaboration among industry, government, and academia, in conjunction with Long-Term Care 3.0, which will extend the healthy lifespan of the elderly and reduce the burden of care for family members. The system is expected to contribute to the care of the nation's elderly. Taiwan is characterized by a support system for the elderly that fully uses ICT technology, as represented by the term “smart care." The authors will conduct interviews with the elderly, focusing on their life course and satisfaction/dissatisfaction with their current situation. They have a research plan to focus on “the value of life” of the elderly in a matrix consisting of four quadrants: institutionalized, single or shared residence, and urban/rural. The presentation will be made before the survey. This presentation will provide a preliminary discussion of the socio-cultural environment of the elderly in Japan and Taiwan before the survey. Keywords: elderly, Taiwan, Japan, comparative study, “the value of life” |
日台高齡者文化比較研究:跨文化視角下的初步考察 池田 光穂(大阪大学名誉教授);曾 璟蕙(奈良女子大学協力研究員) 在亞洲各國中,高齡化現象正迅速進展。其中,日本在少子高齡化的速度上居世界之首,不僅日本,全球各國政府也都密切關注其發展動向。另一方面,台灣在人口 結構上雖然年輕族群的比例仍高於日本,但高齡化也正在穩步推進。根據政府的預測,台灣65歲以上人口將在2025年達到總人口的20%。日本與台灣在面對 高齡化問題時,政府與市民皆表現出高度的關注與憂慮,這是一個共通點。 因此,日本政府自2000年起推動「21世紀國民健康促進運動(簡稱:健康日本21)」,第一期計畫為2000年至2012年,第二期為2013年至 2023年,第三期則自2024年開始施行。在「健康壽命要延長!」的口號下,「智慧生活計畫」積極推動運動、飲食改善與禁菸措施,不僅針對高齡者,也涵 蓋全民。不過,雖名為「智慧生活」,其實在資訊通信科技(ICT)的導入方面尚未展現出積極的推動力。 與此不同,台灣則制定了「高齡科技產業行動計畫(Age-Tech Industry Action Plan)」,強調政府、產業與學界的協作。該計畫與「長期照護3.0」相互配合,致力於延長高齡者的健康壽命,並減輕家庭照護負擔,期望對全民的高齡照 護體系有所貢獻。台灣的一大特點是透過「智慧照護(Smart Care)」為核心概念,積極運用ICT技術來建構對高齡者的支援體系。 本報告者計畫透過訪談,了解高齡者對其生命歷程以及當前生活的滿意與不滿之處。研究將以「是否住在機構/獨居或與人同住」與「城市/農村地區」為兩大軸 線,構成四象限的分類矩陣,進而探討其中高齡者的「生活意義/生命價值(the value of life)」。本次發表即是該研究啟動前,針對日台高齡者所處社會文化環境的初步觀察與分析。 |
|
21世紀における国民健康づくり運動(に
じゅういっせいきにおけるこくみんけんこうづくりうんどう)とは、健康寿命の延伸などを実現するため、2000年(平成12年)に厚生省(現・厚生労働
省)によって始められた第3次、第4次の国民健康づくり運動の事。通称「健康日本21」(けんこうにっぽんにじゅういち)である。 2000年度から2012年度までは「健康日本21」(21世紀における国民健康づくり運動)が行われ、2013年から2022年までは「健康日本21(第2次)」(二十一世紀における第二次国民健康づくり運動)が行われている[1]。 2001年から親子の健康を目的とした「健やか親子21」が開始され、2015年度から2024年度までは「健やか親子21(第2次)」が行われている[2]。 |
台湾では、超高齢社会に対応するため、「長期照顧十年計画2.0」など、地域包括ケアシステムの構築や、家族介護支援、外国人介護労働者の活用などを進めている。 |
健康日本21 運動概要 日本国政府レベルでの健康日本21は、2000年(平成12年)3月31日の厚生省事務次官通知等により策定されたが、その後健康増進法により、都道府 県、市町村においても策定が要請されている。現在、全都道府県で策定が完了したが、市町村版の策定は合併などの影響もありあまり進んでいない。なお以下に あげられる目標値は、国レベルでの健康日本21におけるものである。 生活習慣病の予防を目的とし、その大きな原因である生活習慣を改善する運動である。早期発見、早期治療という二次予防にとどまらず、疾病の発生を防ぐ一次予防に重点対策を置くものである。 食生活・栄養、身体活動・運動、休養・心の健康づくり、たばこ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がんの9つの分野について、2010年(平成22年)をめどとする具体的な数値目標を設定した。 各分野ごとに設定された目的達成のため、自己管理能力の向上、専門家などによる支援、保健所など公共機関による情報管理と普及啓発の推進の3つを柱とする対策を行い、国民に対して健康に関する情報提供と、健康づくりのための環境整備を行うものである。 |
台湾は超高齢社会の到来が迫っており、政府は「長照2.0」などの介護制度の整備を進め、高齢者の生活を支えるための様々な対策を講じています。 1. 介護制度の整備: 「長期照顧服務法」(介護サービス法):2015年に成立し、介護サービスの枠組みを整理。 「長期照顧保険法」(介護保険法):検討中、介護保険制度の導入を目指す。 「長照2.0」:2017年から実施されている、2007年から2016年に実施された「長照1.0」の後継プラン。 2. 高齢者福祉対策: 「中低收入老人特別照顧津貼」(家族介護手当): 家族だけで介護されている高齢者に毎月5,000台湾元(約1万7,000円)を支給する制度。 外国人介護労働者の雇用: 要介護者のいる家庭や介護事業所で、当局の許可を得て雇用できる。 健康保険制度の最適化: 健康台湾深耕計画の一環として、健康保険制度の持続可能性を確保する。 高齢者向けテクノロジー産業行動計画: 科学技術を活用し、高齢者向けのテクノロジー製品やサービスを普及させる。 3. その他: 「第一回高齢健康博覧会」:2024年8月に政府主催で開催。 エイジレスに働ける社会の実現に向けた環境整備 健康づくりの総合的推進 学習活動の促進 豊かで安定した住生活の確保 先進技術の活用及び高齢者向け市場の活性化 全ての世代の活躍推進 |
各分野の目標(第一次) 栄養・食生活 栄養・食生活については、14項目の数値目標が設定された。 栄養状態レベル 適正体重 肥満:成人男性15%以下、女性20%以下 肥満児:7%以下 やせの者:15%以下 脂肪エネルギー比率:25%以下 食塩:10g未満 野菜:350g以上 カルシウム:牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上 知識・態度・行動レベル 自分の適正体重を認識し、体重コントロールを実践する者の割合の増加:90%以上 自分の適正体重を維持できる食事量を理解している者の割合の増加:80%以上 自分の食生活に問題があると思う者のうち、改善意欲のある者の割合の増加:80%以上 量、質ともにきちんとした食事をする者の割合を増加 1日最低1食、きちんとした食事を、家族等2人以上で楽しく、30分以上かけてとる者の割合の増加:70%以上 朝食の欠食率の減少:20、30歳代男性15%以下、中学生・高校生でなくす 外食や食品を購入する時に栄養成分表示を参考にする者の割合を増加 環境レベル 職域等における給食施設、レストラン、食品売場において、ヘルシーメニューの提供比率を上げ、その利用者を増加 地域、職域で、健康や栄養に関する学習の場を提供する機会を増やし、それに参加する者(特に若年層)を増加 地域、職域で、健康や栄養に関する学習や活動を進める自主グループの増加 身体活動・運動 身体活動・運動については成人と高齢者に分けて、合計6項目の数値目標が設定された。 休養・こころの健康づくり 休養・心の健康づくりについては、4項目の数値目標が設定された。 ストレスを感じる人の減少 睡眠による休養を十分にとれていない人の減少 睡眠の確保のために睡眠補助品やアルコールを使うことのある人の減少 自殺者の減少 たばこ たばこについては、4項目の数値目標が設定された。 以下のような数値目標が存在し、未成年者の喫煙の数値目標を0%に設定することや、喫煙が及ぼす健康影響についての知識の普及目標を100%に設定するなど、喫煙が原因でリスクを増大する疾患について、国、厚生労働省、医療関係者が問題を共有していることを示す。 喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識の普及 未成年者の喫煙をなくす 公共の場及び職場における分煙の徹底及び効果の高い分煙に関する知識の普及 禁煙支援プログラムの普及 アルコール アルコールについては、3項目の数値目標が設定された。 以下のような数値目標が存在し、未成年者の飲酒の数値目標を0%に設定することや、節度ある適度な飲酒の知識の普及目標を100%に設定するなど、アルコールが原因で発生する疾患について、たばこ同様に現状がきわめて問題とされていることがわかる。 多量飲酒する人を2割削減させる 未成年の飲酒をなくす 「節度ある適度な飲酒」の知識の普及 歯の健康 歯の健康については、幼児期のう蝕予防、学齢期のう蝕予防、成人期の歯周病予防、歯の喪失防止の4目標について、合計13項目の数値目標が設定された。 歯の喪失を防ぐことが咀嚼機能の維持だけでなく、会話などの、QOLを保つために必要であることから、歯の喪失の原因であるう蝕や歯周病の予防が重要であると判断され、これらの目標が設定された。 成人期の歯周病予防の4項目のうち、2項目はたばこの項目と同一である。喫煙習慣が歯周病に密接な関係があるからである。 糖尿病 糖尿病については、8項目の数値目標が設定された。 糖尿病およびその結果引き起こされる各種の合併症について問題視し、糖尿病の予防や、患者の治療の継続、各種合併症の減少を目標としている。 循環器病 循環器病については、11項目の数値目標が設定された。 たばこ対策の充実 を含む。 がん がんについては、7項目の数値目標が設定された。そのうち5項目がたばこ、栄養・食生活、アルコールと同一である。 たばこ対策の充実 を含む。 各分野の目標(第二次) 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針として、平成25年4月1日から適用することとした、厚生労働省告示[3]による、平成25年度から令和4年度までの運動方針。 主要な生活習慣病 がんについては、2項目。 75歳未満のがん年齢調整死亡率(10万人あたり)を、平成22年の84.3%から5年で73.9%に減少 がん検診受診率を、平成22年のおおむね30%から5年で50%(子宮頸がん、乳がん)、40%(胃がん、肺がん、大腸がん)に向上 循環器病については、5項目。 糖尿病については、6項目。 合併症(新規透析導入患者数)の減少、治療継続者の割合の増加、など COPD認知度を、平成23年の25%から10年で80%に向上 社会生活を営むために必要な機能の維持・向上 こころの健康として4項目。 自殺者の減少 気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合を、平成22年の10.4%から11年で9.4%に減少 メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合を、平成19年の33.6%から13年で100%に増加 小児科医・児相精神科医師の割合の増加 次世代の健康として2項目。 健康な食生活(栄養・食生活・運動)を有する子どもの割合の増加 適正体重の子どもの増加 高齢者の健康として6項目。 健康を支え、守るための社会環境の整備 地域のつながり、健康づくりを目的とした活動、など5項目。 栄養・食生活 栄養・食生活については、14項目の数値目標が設定された(平成22または23年の現状から令和4年度)。 適正体重を維持している者の増加 肥満(BMI25以上):20歳~60歳代男性で31.2%から28%、40歳~60歳代女性で22.2%から19%へ やせ(BMI18.5未満):20歳代女性で29.0%から20%へ 適正な量と質の食事をとる者の増加 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上:68.1%から80%へ 食塩:10.6gから8gへ 野菜と果物:平均282gから350gへ。果物摂取量100g未満の者61.4%から30%へ 食事を一人で食べる子どもの割合の減少 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業、飲食店の登録数増加 特定求職施設での管理栄養士・栄養士の配置施設を70.5%から80%に 身体活動・運動 20歳~64歳と65歳以上に分けて、日常生活での歩数の増加、運動習慣者割合の増加。 住民が運動しやすいまち・環境整備に取り組む自治体数を17都道府県から47へ増加 休養 睡眠による休養を十分にとれていない者の割合を、平成21年の18.4%から12年で15%に減少 週に60時間以上の労働をする雇用者の割合を平成23年の9.3%から9年で5.0%に減少 飲酒 アルコールについては、3項目の数値目標が設定された。 多量飲酒する人を平成22年の男性15.3%、女性7.5%から11年でそれぞれ13%、6.4%に減少 未成年の飲酒をなくす 妊娠中の飲酒をなくす 喫煙 たばこについては、4項目の数値目標が設定された。 成人の喫煙率を平成22年の19.5%から11年で12%に減少 未成年者の喫煙をなくす 妊娠中の喫煙をなくす 受動喫煙の機会を有する者の割合の減少。行政・医療機関ではゼロに。 歯・口腔の健康 歯の健康については、60歳代における咀嚼良好者割合の増加、歯の喪失防止、成人期の歯周病予防、乳幼児期・学齢期のう蝕予防、過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加、の5目標について、合計10項目の数値目標が設定された。 健康日本21に対する批判・疑問 「健康日本21をめぐる12の誤解・疑問と回答」において、以下の誤解・疑問に回答されている。 健康日本21は、国民に健康のために禁煙など特定の行動を押し付け、個人の自由の侵害ではないか? 健康づくりは個人の問題であり、計画してもそれほど効果がないのではないか? 生活習慣病の増加は、高齢化が原因で対策しても効果がないのではないか? 喫煙に関する目標が、現在のような内容になったのはどういう経緯なのか? なお健康日本21は「国民に対して一定の生活習慣を押しつけようとするものではない」と前置きしている。 「歯の健康」「循環器病」「がん」の項目にもかかわるたばこについては、当初 喫煙率・たばこ消費量を「半減させる」という具体的な数値目標が掲げられて いたが、「日本国政府が国民に禁煙を強制している」「外国の事例でも達成できず非現実的目標」という批判や、日本たばこ産業株式会社、全国たばこ販売協同 組合連合会、全国たばこ耕作組合中央会などの関連団体、たばこ族議員などの反対によって撤回された経緯がある。 なお、当初の計画では、 成人喫煙率を男女とも10年間で半減させる 未成年者の喫煙をなくす 国民一人当たりのたばこ消費量を10年間で半減させる となっていた。 達成状況 達成状況については、A(目標達成)、B(改善傾向)、C(変化なし)、D(悪化)、E(判断不可)で評価された。 メタボリックシンドロームの認知数の増加などは達成されたが、その一方で日常生活の歩数などは悪化した[4]。 健康日本21(第2次) 健康日本21(第2次)は、2012年度末で終了した健康日本21を全改正したものであり、2013年度から適用される。 基本方針としては、「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」、「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」、「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向 上」、「健康を支え、守るための社会環境の整備」、「栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の 改善」が挙げられており、目標設定と評価や普及活動をすることが盛り込まれている[5]。 健やか親子21(第1次・第2次) 2000年に「健やか親子21検討会報告書」[6]が公表され、2001年より開始された。2006年には妊産婦に対するマタニティマークが制定された。 2015年度から2024年度までが第2次期間である。母子保健の充実、地域での子育て支援、乳幼児保健と学童期・思春期の保健対策、児童虐待の防止などを目標としている[2]。 |
|
https://x.gd/G86UH |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆