かならずよんで ね!

老年人類学入門・加齢現象の文化人類学入門

Introduction to Anthropology of Ageing/Aging, Anthropological perspectives on Ageing/Aging

野村亜由美池田光穂

Women have another option. They can aspire to be wise, not merely nice; to be competent, not merely helpful; to be strong, not merely graceful; to be ambitious for themselves, not merely for themselves in relation to men and children. They can let themselves age naturally and without embarrassment actively protesting and disobeying the conventions that stem from this society's double standard about aging, In, stead of being girls, girls as long as possible, who then age humiliatingly into middle-aged women and then obscenely into old women, they can become women much earlier -- and remain active adults, enjoying the long, erotic career of which women are capable, far longer, Women should allow their faces to show the lives they have lived. Women should tell the truth. --- Susan Sontag. The double standard of aging, 1972.

女性にはもうひとつの選択肢がある。単に素敵なだけでなく賢くあること、単に役に立つだけで なく有能であること、単に優雅なだけでなく強くあること、単に男性や子供との関係においてだけでなく、自分自身のために野心を持つことを目指すことができ る。この社会の加齢に関する二重基準に由来する慣習に積極的に抗議し、それに背くことで、恥ずかしがることなく、自然に歳を重ねることができる。できるだ け長く少女であり、その後屈辱的に中年女性に、そして猥雑に老女へと歳を重ねるのではなく、もっと早く女性になることができる--そして、女性には可能な 長いエロティックなキャリアを、はるかに長く楽しみながら、活動的な大人のままでいることができる。女性は真実を語るべきだ。スーザン・ソンタグ「齢を重 ねることの二重基準(double standard)」(1972)

【定義】

老年人類学(ろうねん・じんるいがく;Anthropology of Ageing, Anthropological perspectives on Ageing, geronto-anthropology)とは、人間の生物学的加齢という普遍的ない しは共通の現象が、老人(加齢した者)という文化的社会的カテゴリーの中でどのように扱われるのかを歴史的、社会的、文化的観点から考察する人類学研究の 一分野であると、定義することができる。

【目的】

したがって、老年人類学は、赤子が老人になるまでの 人間のライフコース(生殖、妊娠、出産、出生、育児、成長、成人、成熟、加齢、老年、死、葬儀、アフターライフ[eschatology])の連鎖やサ イクルなどのなかで、老人がど のように位置づけられるのか、人々は加齢現象をどのように考え、どのように対処していくのかを、歴史、社会、文化の比較研究と実地調査をもとに明らかにす ることを目的とする。

【方法】

文献、聞き取りインタビュー民族誌学的調査、フィー ルドワーク、各報告論文のメタアナリシスなどを駆使する(→「文化人類学・勉強と研究の リソース」)。

【研究のアウトカム】

民族誌報告、学術論文、一般的読み物、講演(学術な らびに一般)、教育、啓蒙普及、各種のコンサルテーション、社会にむけてのオピニオン、警鐘発信など、直面する人口の高齢化、老人(高齢者)とそれ以外の 人たちの間の軋轢解消、対話的コミュニケーション、政策提言をおこなう。

【トレンド】

1970-1980年代までのエージングの人類学研 究は、高齢者に対する文化的取り扱いに関する文化比較が多く見受けられた。アフリカにみられる年齢階梯組織や高齢者に対する敬意や軽蔑の文化的態度の分 析、西洋社会の「伝統的高齢者」から高齢嫌悪(geronto-phobia)への変化に関する分析、その原因(加齢が生物医学的な対象になり病気のレ バートーリーに組み込まれる「高齢の医療化論」など)が論じられた。 同時に、高齢者へのインタビュー調査を通して、高齢になることのアイデンティティ獲得 に関する文化比較などがある。1990年代以降は、西洋世界での高齢化のスピードが加速し、高齢者へのケアの文化比較、病理的な現象としてのアルツハイ マーあるいは痴呆症(認知症)の症状へのコーピングに関する文化的比較、高齢化を研究する研究者が作り出す高齢者の文化的表象の社会構築主義的分 析。高齢 者施設の民族誌、映像人類学研究。福祉社会の文化人類学的比較研究など、高齢者を取り囲む社会全体への研究への関心が広がった。ニューミレニアム以降で は、このなかで、ケアの文化人類学というテーマが浮上し、高齢者を含 む、障害の概念、スティグマ過程、ケアの現場における詳細な民族誌調査、文化的ケアのみならず政策誘導からみたケアのダイナミズム、加齢の医療化や加齢ケ アの市場化、高齢者ケア産業の分析などへと、研究テーマはより包括的で批判的になると同時に、それぞれの社会のケアの現場で、文化人類学的知見やコメンタ リーが、どこまで有効なのか、文化人類学以外の研究者の関心も高くなってきた。

【加齢の社会理論】 "Social gerontology"より

1)活動理論(Activity theory

2)制約解放理論(Disengagement theory

3)連続性理論(Continuity theory

4)年齢階層理論(Age stratification theory)

5)ライフコース理論(Life course theory)

6)優位性蓄積/優位性脱落理論 (Cumulative advantage/disadvantage theory)


クレジット:「津波被災後 の高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際的研究-老いの成熟を目指して」研究代表者:野村亜由美、基盤研究(B)課題番号: 25305025、に関わる公開情報

リンク(サイト外)※ベトナムにおける社会の加齢化の人類学研究を含む

リンク(サイト内)

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙