- フィージー諸島ビティレブ島の男性は、なぜ「アメリカって国は、年寄りを捨てたり、自分の両親の面倒をみない国なんですか!」って、この
著者ジャレッド・ダイアモンドに怒ってみせたのでしょうか?(上:p.358)
- 高齢者の社会的処遇における問題のひとつに、何歳をもって「高齢者」とみなすのかという定義が一律で定められていないという問題があると
述べられている(上:p.360)。なぜ、世界統一基準で高齢者を定義する年齢が定められないのか?とりわけ伝統社会における「高齢者像の多様性」に着目
して論じてみましょう。
- 高齢者の社会的処遇における問題の別のひとつに、高齢者の生存状況の多様性がある(→2.の課題を参照)。ダイアモンドは、その多様性を
生む理由に(α)社会の物質的な側面における相違、と(β)社会の文化的価値観の相違、という2つのものをあげている(上:p.361)。このことにつ
き、第6章であげられたさまざまな事例をあげながら、〈このように高齢者の生存状況の多様性は、高齢者の処遇の物質的な理由と高齢者処遇の文化的価値観の
相違に根ざすのである〉と結論づけられるような、論述を完成させてみなさい。
- 高齢者に対する処遇の「楽観主義的理想論」とはどのようなものか、まとめてみなさい(上:pp.362-363)。
- 高齢者に対する処遇の「楽観主義的理想論」に対して、ジャレッド・ダイアモンドは、「人はみな、高齢者だろうとなかろうと、子どもに快適
な暮らしをさせ、自分もまた快適に暮らしたいと願う」のだとまとめている。このような主張がなぜ、「楽観主義的理想論」と相反するのか、簡潔にまとめてみ
なさい(上:pp.362-364)。
- 「子どもがダーウィン流の考えの道筋にそって行動すると」子どもが年老いた親の面倒をみるべきである、という見解を、ダイアモンドは「自
然淘汰の原則」をもとにそれを批判している。では、ダイアモンドが批判して止まない、「子どもがダーウィン流の考えの道筋にそって行動すると、子どもが年
老いた親の面倒をみるべきである」という〈誤った推論〉は何が間違っているのか?検討しなさい(上:pp.362-364)。
- なぜ移動型の狩猟採集民は、子どもが親のケアを放棄してしまう。棄老してしまうことが多いのか?その理由を考えてみよう(上:
pp.364-365)。
- 棄老が移動型の狩猟採集民を中心にすることの他に、そのような生業に従事する人びとの生息環境について、ダイアモンドは指摘している。そ
のような環境とはどのようなものか?(上:p.365)
- 上掲の質問(8.)で指摘された環境に住む人びとでも、棄老が起こり難いこともあるのはなぜか?(上:p.365)
- 棄老の様式についてジャレッド・ダイアモンドは次の5つの方法を述べている。その具体的な方法について、それぞれ簡潔に解説しなさい:
(1)ネグレクトあるいは放置死(上:p.366)、(2)意図的な置き去り(上:pp.366-367)、(3)自殺の教唆(上:pp.367-
368)、(4)自殺幇助あるいは嘱託殺人(上:pp.368-369)、(5)当人の同意なしの殺害(上:p.369)。
- 陰惨な棄老の事例に紹介したあとに、レイテ沖海戦の日本側の責任者であった日本海軍の栗田健男(1889-1977)元中将に対するウィ
ンストン・チャーチルの言「同じ試練に耐え抜いた者だけが、彼を審判することができるだろう」を、ジャレド・ダイアモンドはなぜ引用したのだろうか?考え
てみよう。
- ダイアモンドによると、採集狩猟社会において、高齢者ができるサービスは、(α)どの世代でも提供できるサービス、と(β)高齢者ならで
はサービスの2つに分けている(上:pp.370-374)。そのことにつき、解説してください。
- 伝統的な社会における「適応主義の観点」とはなにか?説明をしなさい(上:p.370)。
- ジャレド・ダイアモンドが、ソロモン諸島レンネル島で経験した、その社会の老人の言う「フンギケンギの後だけ食べる」ということは何のこ
となのか? フン
ギケンギとは何であるのか?またこの社会における老人の「価値」についてダイアモンドが何を言おうとしているのかについて解説しなさい(上:pp.374
-375)。
- 現代アメリカにおいて高齢者の地位が低い理由を、ダイアモンドはつぎの3つの観点から説明している:(α)労働論理の価値観、(β)アメ
リカ特有の価値観、(γ)若さへの礼讃(上:pp.380-385)。それらのことについて具体的に解説しなさい。
- 伝統社会における高齢者が尊敬(リスペクト)される状況について、ダイヤモンドは、(1)食の禁忌(タブー)、(2)若い女性への性的な
禁忌(タブー)、(3)所有権がもたらす影響、の三点について解説している。それぞれ、事例を交えて解説しなさい(上:pp.387-391)。
- ジェロントクラシーに対する反対語は何というのか?
- エンプティネスト・シンドローム(空の巣症候群)とはなにか?説明しなさい(上:p.396)。
- ダイアモンドがいう高齢化社会への対応のひとつである「祖父母としての伝統的役割の再認識と、その役割の復活」について説明しなさい
(上:pp.401-404)。
- ダイアモンドがいう高齢化社会への対応のひとつである「急速な技術革新と社会的変化への対応」について説明しなさい(上:pp.402-
404)。
- ダイアモンドがいう高齢化社会への対応のひとつである「加齢にともなう心身の変化、心身の強みと弱みの変化を理解し、活用すること」につ
いて説明しなさい(上:pp.404-406)。
+++
この本の原著は、Jared Diamond,
The
world until yesterday : what can we learn from traditional
societies? New York: Viking, 2012. です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099