はじめによんでね!

感染症の自然史

Natural history of infectious disease

池田光穂

序文3版/謝辞/I. 生物学的考察
1.  生物学的なものの見方


2. 感染とその防衛の進化
宿 主(ホスト)と病原菌(ゲスト)の関係性で「集団」の抵抗力として表現される死亡率は下がって行く傾向がありました。Frank Macfarlane Burnet, Natural history of infectious disease, 3ed ed. 1966より.
II. 侵略者
3. 細菌


4. 原虫


5. ウイルス

III. 防衛過程
6. 細菌感染に対する正常防衛


7. 感染後の免疫の成立


8. 免疫の化学的基盤:抗体


9. より広い立場からみた免疫


10. 何が細菌を危険なものにするか

IV. 感染症の自然史
11. 感染はいかに拡がるか


12. 他種同部への感染の伝達:レゼル ボア(reservoir)動物
※ レゼルボア(reservoir)とは、媒介動物(vector)に病原体を与える動物のこと。それにより、病原体が維持され、感受性動物に対して伝播さ れる状態になっている領域であり、自然界において存続するための本来の棲家を意味する。 病原巣とも呼ばれる(→人獣共通感染症)

13. 流行の一般的性格


14. 常在伝染病の流行


15. 伝染病の年齢別罹患率
呼 吸器感染症の年齢別死亡率(パンデミック時に年齢別の感受性が異なることがわかる) Frank Macfarlane Burnet, Natural history of infectious disease, 3ed ed. 1966より.(原図に間違いがあり4 th ed に基づいて修正)

16. 疫学上の要因として免疫


17. 伝染病(感染症)制圧の一般原則


18. 抗菌性薬剤

V. 重要な伝染性疾患
19. ジフテリア


20. インフルエンザ


21. 結核


22. ペスト


23. コレラ


24. マラリア


25. 黄熱

エピローグ
26. 新しい病気と未来の展望


訳者あとがき、索引

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j