かならずよんで ね!

医療人類学講義「グローバルヘルス」

Introduction to Global Health; a medical anthropological approach

池田光穂

解説:ここでは、グローバル・ヘルスについて、下記の4つのテーマでレクチャーしています。「グローバルヘルスとは、世界的な文脈における集団の健康のことであり、「世界中のすべての人々の健康を改善し、健康の公平性を達成することに優先順 位を置く研究、研究、実践の領域」と定義されている。国境を越える問題や、世界的な政治的・経済的影響を及ぼす問題がしばしば強調される。したがって、グ ローバルヘルスとは、世界規模の健康改善(メンタルヘルスを含む)、格差の是正、国境を無視したグローバルな脅威からの保護に関する ものであり、グローバルな視点から見た人間の最も一般的な死因や失われた生命表の計測を含む。」


第8章 文化と薬理学:医薬品・ドラッ グ・アルコール・タバコ(上映時間約13分)

1. 「薬の全体的な効果」 2. プラシーボ効果(→「偽薬」Placebo) 2.1 薬2.2 受け手 2.3 処方者とコンテクスト 2.4 プラシーボ効果の活用 反対語はノシーボ 《狭心症におけるプラシーボ効果》205 3. 薬への依存と依存症 3.1 薬への依存 3.1.1 社会的価値と期待 3.2 「成功への化学薬品まみれの道」 3.2.1 製薬会社の役割 3.3 広義の薬物依存症 3.3.1 薬物依存症のサブカルチャー(下位文 化) 《米国ケンタッキー州レキシントンにおける薬物利 用者の下位文化》《スペイン系スラムでの下位文化》209-210 3.3.2 薬物依存症の治療と予防(→「ハームリダクション」「ハームリダクション入門」) 4. 飲酒と濫用 4.1 アルコール依存のモデル (→「薬物依存への対処法概説」) 4.1.1 モラルモデル 4.1.2 疾病モデル disease model 4.1.3 政治・経済的モデル 4.1.4 社会文化モデル socio-cultural model 5. タバコの利用 5.1 タバコ利用の経済的側面 6. 「合法的な依存」 7. 開発途上国における欧米の医薬品 7.1 必須医薬品計画 8. 神聖な薬

第12章 移住・グローバリゼーショ ン・健康
(上映時間約10分)

1. グローバリゼーション 1.1 グローカリゼーション 2. 移住/移動(→「移民・移動の人類学研究ガイド」) 2.1 人の移住 2.1.1 グローバルな移住の全体像 2.1.2 移民の新たな多様性 2.1.3 難民 2.1.4 移民の構成要素 男性の移住 女性の移住 housekeeper, housewife, internet brides 子供の移住 性的奴隷の問題 2.1.5 医療専門職(医師・看護師)の移住 2.1.6 旅行者の移動 2.2 モノの移動 2.2.1 治療体系の移動 《ドイツのアーユルベーダー》324-325. 2.2.2 医薬品・ドラッグの移動(→「ハームリダクション」「ハームリダクション入門」) 2.2.3 微生物の移動と環境的リスク(→「科学ジャーナリストのエド・ヨンの描写法研究」) 2.2.4 料理の移動 2.2.5 臓器の移動 2.2.6 情報の移動 2.2.7 宗教の移動 2.2.8 武器の移動 2.2.9 資本・職業・負債の移動 3. 移住の利点 4. 移動の健康リスク 4.1 精神疾患 4.1.1 移動の家族構成への影響 4.1.2 難民の健康 4.1.3 移住とメンタルヘルス:病気の原因 4.2 多様な移民の精神疾患罹患率 4.2.1 病原的要因と予防的要因 4.2.2 英国への移住がもたらすメンタルヘル スの問題 5. 移動者のメンタルヘルス問題への対処法 5.1 精神療法 5.2 精神医学 5.3 伝統的治療 5.4 自己治療と予防戦略 1. ミクロな文化圏の創造 2. 祖国の文化の強調 3. 祖国とのつながりを維持すること 4. 帰還や訪問することなく祖国との関係を維持 すること 5. つながりを維持するためにメディア(イン ターネット)を利用すること 6. 自助・互助グループ(self-help or mutual support groups) 7.  実際には帰還することはなくとも「帰還の夢」を維持すること 8. 最終的に祖国で生活するために行き来するこ と 9. 祖国や祖国の文化を断ち切り「新しい生活」 を形成すること。

第13章 遠隔医療:テレメディスンと インターネット
(上映時間約11分)

1. インターネット (→「ヘルスコミュニケーション」) 2. 遠隔医療:テレメディスン (telemedicine)2.1 遠隔医療:テレメディスンとは何か 2.2 コミュニケーションパターンの類型 2.2.1 専門家←→機械←→患者 ・遠隔教育 ・テレケアと遠隔モニタリング ・遠隔手術 2.2.3 患者←→機械←→専門家 2.2.4 患者←→機械←→患者 ・チャットルームやソーシャル・ネットワーキン グ・サービスの問題 2.2.5 専門家←→機械←→データーベース 2.2.6 患者←→機械←→データーベース 2.2.7 マスメディアの役割 2.3 遠隔精神医療・遠隔心理学・サイバー治療 2.3.1 サイバー治療:オンライン精神療法 ・サイバー治療におけるビデオ会議 ・サイバー治療における認知行動療法 ・サイバー治療の限界 3. 遠隔医療に対する批判 3.1 技術的問題 3.2 専門家—患者関係に対する影響 3.3 人類学的視点:コンテクストの役割 3.3.1 インターネット利用の文化的コンテク スト ・事例:乳がん・前立腺がんの英国ウェブサイトに みられる文化的前提 3.4 遠隔医療の社会的影響 3.5 コンピュータ時代の新「症候群」 4. 途上国における遠隔医療 ・事例:バングラディシュのダッカにおける遠隔医 療 ・事例:ロシアのアルハンゲリスク州における遠隔 医療 ・ペルーのアルト・アマゾナスにおける遠隔医療 5. 医師のデスクトップコンピュータ 5.1 デスクトップ・コンピュータの医師—患者 関係への影響 5.2 儀礼的象徴としてのデスクトップ・コン ピュータ 6. サイバー・ボディとサイバー・セルフ 6.1 サイバー・ボディ 6.1.1 情報としての身体 事例:知識資源としての「Yahoo! 知恵袋」 6.2 サイバー・セルフ(Cyberself) Cyberself is "An alternate self on the Internet or in cyberspace; an online alter-ego." cyberidentity - is "identity in cyberspace or on the Internet." - cyberidentity.
第18章 医療人類学とグローバルヘル ス
(上映時間約12分)

1. ローカルからグローバルへ (→「私たちは多文化医療 について何を考えないとならないか?:スライド編」「私たちは多文化医療について何を考えないとならないか?:テキスト編」) 1.1 「貧困」という要因(→「貧困研究の文化人類学・開発人類学用語集」) 2. グローバルヘルスという概念 3. グローバルヘルスの主要な課題 3.1 人口過剰 3.1.1 家族計画プログラム ・事例:アルゼンチンの2つの女性グループにおけ る避妊に対する意識 従属人口(dependent population) 3.2 都市化(→「サスキア・サッセン『グローバル空間の政治経済 学』」) 3.2.1 都市の貧困層の拡大 ・事例:メキシコのメリダとホンジュラスのエルプ ログレッソにおける都市化とデング熱 3.3 プライマリ・ヘルスケア →「多文化共生社会とプライマリヘルスケア:比較文化論の視点から」「アルマアタ宣言」 3.4 GOBI-FFF:growth monitoring, oral-rehydration, brest-feeding, immunization, family planningm food supplements. の課題 3.4.1 予防接種 ・予防接種に対する考え方 ・社会的・経済的要因 ・事例:ブルキナファソのケルにおける子供予防接 種の受容 3.4.2 下痢性疾患(→下痢性疾患と社会) 3.4.3 呼吸器疾患:急性および慢性 ・結核 ・事例:エチオピアのドンゴラにいける結核に関す る民間モデル 3.4.4 プライマリ・ヘルスケアの地域資源 ・地域保健推進員(community health worker, CHW) ・地域保健推進団体(community heatlth group) ・伝統的治療師 ・地域の有力者(コミュニティ・リーダー) 3.4.5 プライマリ・ヘルスケアにおける人類学者の役割 3.4.6 プライマリ・ヘルスケアと時間に関す る文化的概念 3.4.7 社会経済的要因の検討とプライマリ・ ヘルスケア ・国際的な武器の流通 3.4.8 ヘルスケアにおける官僚制とプライマ リ・ヘルスケア 3.4.9 プライマリ・ヘルスケアへの革新的な アプローチ 4. 環境汚染と地球温暖化 地球温暖化(Global warming)・事例:トリニダード・トバゴのチャグアナスにおけ る自動車の象徴性 4.0.1 地球温暖化 5. 森林破壊と種の絶滅 5.0.1 伝統的医薬品 ・バイオパイラシー ・南インドの南カナラ地方におけるキャサヌール森林病(KFD)に対する地域の反応 6. グローバルな保健医療戦略における人類学の役 割(まとめ) 1. グローバル戦略の重要性 2. すべての場所に使える普遍的方法はない 《医療人 類学のグローバル保健戦略に貢献できる役割》pp.463- 1. コ ミュニティレベルでの調査 2. 過 去の文献をレビューして地域に関する情報を提供できる 3. 特 定の文脈における「文化的行動」を説明できる 4. 地 域レベルでの医療政策と国家/国際レベルでの政策立案者の間を繋げることができる 5. 地 域レベルでの支援(a.〜g., p.464) 6. 政 策立案者に文化社会的に関する研修プログラムを策定できる 7. 政 策関係者などがもつ自民族中心主義を修正できる手助けができる 8. 保 健問題に関する研究ツールを提供できる(→「質的研究 のデザイン」) 《医療人類学の強み》 1. 特定の地域・コミュニティに関する知識の提 供 2. 世界中の比較データの提示ができる 3. 研究方法が全体的で多角的である 《医療人類学の弱み》 1. 知識やわざが局所的(→「ローカル・ノレッジ(地方の固有知)」) 2. 人類学の知識に精通しているが、医学・生物 学・疫学・心理学の知識には乏しいことがある(→「人類学的医療」) 3. エスノグラフィー(民族誌学)の知識が、緊急で喫緊の課題解決には、それほど適合的ではない (=すぐには役に立たない)ことがある。
移動の有無と移動主体の自発的意思の有無による世界の「民」の現在

移民を人間の移動する現象であることのレパートリーであると拡張して把握することを私は提案しよう。つまり、グローバル化のなか で、移動――移動(+)と表現――と対概念になった「移動しないこと」あるいは移動をオプションとして選択するが帰還し定着する場所に対する保守的な執着 を考えてみたいのである。この場合の後者を移動(-)と表現する。それに対して移民・移動の決断が自発性にもとづくが、強制力のように自発的でないかとい う観点は、19世紀末から20世紀に登場した亡命者や無国籍者の発生(H・アーレント)を考える上でも、先に指摘したように近代的なユダヤ人ディアスポラ という現象が、ユダヤ人のみならず、離合集散する民族集団の独調とその未来を考える上でも非常に重要になる。この移動ないしは移動に重きをおく意味の軸 と、移動の要因となる自発性の有無において、現在の世界の「民」の現在を考えてみたのが、上掲の左の【図】である。

医療労働市場と医療労働者の国際移動 に関する研究

研究課題:医療労働市場と医療労働者の国際移動に関する研究:Studies on International Labor Market and Migration:医療労働市場と医療労働者の国際移動に関する研究、とりわけ国際間の医療労働者の移民に関する国際規約の整備ならびに、トランスナ ショナル な移動の現状を理解することで、各国の医療労働の現場で生起しているさまざまな「医療と保健に関する文化的問題」を考える基礎とすることを目的とする。
ヘ ルスコミュニケーションとは、ある特定の人間から発せられ(機械やメディアに媒介されながらも)最終的には別の人間に伝えられるコミュニケーションであ る。媒介される機械やメディアや人間の相互作用にお ける「文脈・コンテクスト」を考慮すると、およそ下記のようなタイプに経験的に分類するこ とができる。
(1)対人コミュニケーション研究の動向の把握 [→参照:コミュニケーション・デザインとは何か?][コミュニケーション]

ヘルスコミュニケーションを含む、個人対個人、個人対集団、集団対集団などの様々なタイプの対人コミュニケーションに 関する基礎理論や研究の新しい潮流の把握

大阪大学大学院博士(前期・後期)課程の院生向けの「コミュニケーションデザイン科目」ならびに学部高学年向けの「知 のジムナスティクス」および一連の高度副プログラムにおける選択・選択必修科目の授業(臨床コミュニケーション関連科目)では、おもにこの現象面において 焦点をおいて、対話型の授業をおこなってきた。
(2)コミュニケーション過程に影響する変数

ヘルスコミュニケーションにおける、文化的、民族的、ジェンダー的、宗教的、地理的な諸要因の変数に関する基礎情報や その動態の把握 [→参照:ヘルス・プロモーションとヘルス・イデオロギー]

(3)健康と病気に関する基礎理論 [→参照:病 いと疾病]
私 は、ヘルスコミュニケーションの具体像が、多様化する地球規模的な要因について考える必要があると考えています。例えばグローバリゼー ションがもたら す、世界の均質化と、同時にそれとは矛盾するように思われる世界の分節的多様化の影響が、当然ヘルスコミュニケーションの社会現象にも表れていると思いま す。もしそうであるならば、ヘルスコミュニケーションは、歴史的社会的に普遍的な一般像をもつような文化的事象ではないし、それゆえこの事象に対して本質 主義的な定義をおこなうことはナンセンスであると言えます。他方で、歴史的社会的文脈の詳細な分析をすれば、人びとが、それをヘルスコミュニケーションと して受け入れるようになったプロセスがすべて解明されるようになるとも考えていません。ヘルスコミュニケーションは、現時点で確固とした実在として取り扱 うことを否定しないが、文脈に依存している流動的かつ不安定なものとしても理解しなければなりません。もしヘルスコミュニケーションになんらかの実体を想 定して私たちがアプローチするのであれば、このコミュニケーションに関わる人びとから構成されるきわめて立体的な構成物であることを今一度確認しておかね ばならないでしょう。

(ポータルは:「2020 医療人類学入門(異文化理解)」)

08章 文化と薬理学:医薬品・ドラッグ・アルコー ル・タバコ

1. 「薬の全体的な効果」

2. プラシーボ効果(→「偽薬」Placebo

2.1 薬

"A placebo (/pləˈsi:boʊ/ plə-SEE-boh) is an inert substance or treatment which is not designed to have a therapeutic value. Common placebos include inert tablets (like sugar pills), inert injections (like saline), sham surgery, and other procedures./ In drug testing and medical research, a placebo can be made to resemble an active medication or therapy so that it functions as a control; this is to prevent the recipient(s) or others from knowing (with their consent) whether a treatment is active or inactive, as expectations about efficacy can influence results. In a clinical trial any change in the placebo arm is known as the placebo response, and the difference between this and the result of no treatment is the placebo effect" - placebo.

2.2 受け手

2.3 処方者とコンテクスト

2.4 プラシーボ効果の活用

反対語はノシーボ

《狭心症におけるプラシーボ効果》205

3. 薬への依存と依存症

3.1 薬への依存

3.1.1 社会的価値と期待

3.2 「成功への化学薬品まみれの道」

3.2.1 製薬会社の役割

3.3 広義の薬物依存症

3.3.1 薬物依存症のサブカルチャー(下位文 化)

《米国ケンタッキー州レキシントンにおける薬物利 用者の下位文化》《スペイン系スラムでの下位文化》209-210

3.3.2 薬物依存症の治療と予防(→「ハームリダクション」「ハームリダクション入門」)

4. 飲酒と濫用

4.1 アルコール依存のモデル (→「薬物依存への対処法概説」)

4.1.1 モラルモデル

4.1.2 疾病モデル disease model

4.1.3 政治・経済的モデル

4.1.4 社会文化モデル socio-cultural model

5. タバコの利用

5.1 タバコ利用の経済的側面

6. 「合法的な依存」

7. 開発途上国における欧米の医薬品

7.1 必須医薬品計画

8. 神聖な薬

12章 移住・グローバリゼーション・健康CeHelman_ch12.pdf

1. グローバリゼーション

1.1 グローカリゼーション

2. 移住/移動(→「移民・移動の人類学研究ガイド」)


2.1 人の移住

2.1.1 グローバルな移住の全体像

2.1.2 移民の新たな多様性

2.1.3 難民

2.1.4 移民の構成要素

男性の移住

女性の移住 housekeeper, housewife, internet brides

Global Migration of Foreign Domestic Workers Housekeeping in Japan, pdf by Queenie Loh, 2016

A day in the life of a foreign housekeeper in Japan, Nikkei Asian Review., 2018.

子供の移住

Cultural bereavement: ‘Cultural bereavement is the experience of the uprooted person – or group – resulting from loss of social structures, cultural values and self-identity: the person – or group – continues to live in the past, is visited by supernatural forces from the past while asleep or awake, suffers feelings of guilt over abandoning culture or homeland, feels pain if memories of the past begin to fade, but finds constant images of the past (including traumatic images) intruding into daily life, yearns to complete obligations to the dead and feels stricken by anxieties, morbid thoughts and anger that mar the ability to get on with daily life. It is not in itself a disease but an understandable response to catastrophic loss of social structure and culture - Cultural bereavement.

The Cultural Bereavement Interview: A New Clinical Research Approach for Refugees, by Maurice Eisenbruch, 1990

性的奴隷の問題(sex slave,sex slavery, sexual slavery):1979年にペンシルバニア州立大学の社会学教授キャサリン・バリー(Kathleen Barry)が著書 Female Sexual Slavery, 1979.が論じて から性的奴隷撲滅運動が発展

2.1.5 医療専門職(医師・看護師)の移住

2.1.6 旅行者の移動

2.2 モノの移動

2.2.1 治療体系の移動

《ドイツのアーユルベーダー》324-325.

2.2.2 医薬品・ドラッグの移動(→「ハームリダクション」「ハームリダクション入門」)

2.2.3 微生物の移動と環境的リスク(→「科学ジャーナリストのエド・ヨンの描写法研究」)

2.2.4 料理の移動

2.2.5 臓器の移動

2.2.6 情報の移動

2.2.7 宗教の移動

2.2.8 武器の移動

2.2.9 資本・職業・負債の移動

3. 移住の利点

4. 移動の健康リスク

4.1 精神疾患

4.1.1 移動の家族構成への影響

4.1.2 難民の健康

4.1.3 移住とメンタルヘルス:病気の原因

4.2 多様な移民の精神疾患罹患率

4.2.1 病原的要因と予防的要因

4.2.2 英国への移住がもたらすメンタルヘル スの問題

5. 移動者のメンタルヘルス問題への対処法

5.1 精神療法

5.2 精神医学

5.3 伝統的治療

5.4 自己治療と予防戦略

1. ミクロな文化圏の創造

2. 祖国の文化の強調

3. 祖国とのつながりを維持すること

4. 帰還や訪問することなく祖国との関係を維持 すること

5. つながりを維持するためにメディア(イン ターネット)を利用すること

6. 自助・互助グループ(self-help or mutual support groups)

7.  実際には帰還することはなくとも「帰還の夢」を維持すること

8. 最終的に祖国で生活するために行き来するこ と

9. 祖国や祖国の文化を断ち切り「新しい生活」 を形成すること。


+++

13章 遠隔医療:テレメディスンとインターネッ ト

1. インターネット (→「ヘルスコミュニケーション」)


2. 遠隔医療:テレメディスン (telemedicine)

"Telemedicine is the remote delivery of healthcare services, such as health assessments or consultations, over the telecommunications infrastructure. It allows healthcare providers to evaluate, diagnose and treat patients using common technology, such as video conferencing and smartphones, without the need for an in-person visit." - Telemedicine.

2.1 遠隔医療:テレメディスンとは何か

2.2 コミュニケーションパターンの類型

2.2.1 専門家←→機械←→患者

・遠隔教育

・テレケアと遠隔モニタリング

・遠隔手術

2.2.3 患者←→機械←→専門家

2.2.4 患者←→機械←→患者

・チャットルームやソーシャル・ネットワーキン グ・サービスの問題

2.2.5 専門家←→機械←→データーベース

2.2.6 患者←→機械←→データーベース

2.2.7 マスメディアの役割

2.3 遠隔精神医療・遠隔心理学・サイバー治療

2.3.1 サイバー治療:オンライン精神療法

・サイバー治療におけるビデオ会議

・サイバー治療における認知行動療法

・サイバー治療の限界

3. 遠隔医療に対する批判

3.1 技術的問題

3.2 専門家—患者関係に対する影響

3.3 人類学的視点:コンテクストの役割

3.3.1 インターネット利用の文化的コンテク スト

・事例:乳がん・前立腺がんの英国ウェブサイトに みられる文化的前提

3.4 遠隔医療の社会的影響

3.5 コンピュータ時代の新「症候群」

4. 途上国における遠隔医療

・事例:バングラディシュのダッカにおける遠隔医 療

・事例:ロシアのアルハンゲリスク州における遠隔 医療

・ペルーのアルト・アマゾナスにおける遠隔医療

5. 医師のデスクトップコンピュータ

5.1 デスクトップ・コンピュータの医師—患者 関係への影響

5.2 儀礼的象徴としてのデスクトップ・コン ピュータ

6. サイバー・ボディとサイバー・セルフ

6.1 サイバー・ボディ

6.1.1 情報としての身体

事例:知識資源としての「Yahoo! 知恵袋

6.2 サイバー・セルフ(Cyberself) Cyberself is "An alternate self on the Internet or in cyberspace; an online alter-ego."

cyberidentity - is "identity in cyberspace or on the Internet." - cyberidentity.

18章 医療人類学とグローバルヘルス

1. ローカルからグローバルへ

(→「私たちは多文化医療 について何を考えないとならないか?:スライド編」「私たちは多文化医療について何を考えないとならないか?:テキスト編」)

1.1 「貧困」という要因(→「貧困研究の文化人類学・開発人類学用語集」)

2. グローバルヘルスという概念

3. グローバルヘルスの主要な課題

3.1 人口過剰

3.1.1 家族計画プログラム

・事例:アルゼンチンの2つの女性グループにおけ る避妊に対する意識

従属人口(dependent population)

3.2 都市化(→「サスキア・サッセン『グローバル空間の政治経済 学』」)

3.2.1 都市の貧困層の拡大

・事例:メキシコのメリダとホンジュラスのエルプ ログレッソにおける都市化とデング熱

3.3 プライマリ・ヘルスケア

→「多文化共生社会とプライマリヘルスケア:比較文化論の視点から」「アルマアタ宣言

3.4 GOBI-FFF:growth monitoring, oral-rehydration, brest-feeding, immunization, family planningm food supplements. の課題

3.4.1 予防接種

・予防接種に対する考え方

・社会的・経済的要因

・事例:ブルキナファソのケルにおける子供予防接 種の受容

3.4.2 下痢性疾患(→下痢性疾患と社会

3.4.3 呼吸器疾患:急性および慢性

・結核

・事例:エチオピアのドンゴラにいける結核に関す る民間モデル

3.4.4 プライマリ・ヘルスケアの地域資源

・地域保健推進員(community health worker, CHW)

・地域保健推進団体(community heatlth group)

・伝統的治療師

・地域の有力者(コミュニティ・リーダー)

3.4.5 プライマリ・ヘルスケアにおける人類学者の役割

3.4.6 プライマリ・ヘルスケアと時間に関す る文化的概念

3.4.7 社会経済的要因の検討とプライマリ・ ヘルスケア

・国際的な武器の流通

3.4.8 ヘルスケアにおける官僚制とプライマ リ・ヘルスケア

3.4.9 プライマリ・ヘルスケアへの革新的な アプローチ

4. 環境汚染と地球温暖化

地球温暖化Global warming

Global warming is a long-term rise in the average temperature of the Earth's climate system, an aspect of climate change shown by temperature measurements and by multiple effects of the warming. The term commonly refers to the mainly human-caused observed increase in global surface temperatures and its projected continuation, though there were also much earlier periods of global warming.In the modern context the terms global warming and climate change are commonly used interchangeably,[but climate change includes both global warming and its effects, such as changes to precipitation and impacts that differ by region. Many observed changes since mid 20th century have been unprecedented compared to records over decades to thousands of years.” - Global warming.


Global mean surface-temperature change from 1880 to 2018, relative to the 1951–1980 mean. The 1951–1980 mean is 14.2 °C (57.5 °F).[1][attribution needed] The black line is the global annual mean, and the red line is the five-year local regression line. The blue bars show a 95% confidence interval.

・事例:トリニダード・トバゴのチャグアナスにおけ る自動車の象徴性

4.0.1 地球温暖化

5. 森林破壊と種の絶滅

5.0.1 伝統的医薬品

・バイオパイラシー

・南インドの南カナラ地方におけるキャサヌール森林病(KFD)に対する地域の反応

6. グローバルな保健医療戦略における人類学の役 割(まとめ)

1. グローバル戦略の重要性

2. すべての場所に使える普遍的方法はない

《医療人 類学のグローバル保健戦略に貢献できる役割》pp.463-

1. コ ミュニティレベルでの調査

2. 過 去の文献をレビューして地域に関する情報を提供できる

3. 特 定の文脈における「文化的行動」を説明できる

4. 地 域レベルでの医療政策と国家/国際レベルでの政策立案者の間を繋げることができる

5. 地 域レベルでの支援(a.〜g., p.464)

6. 政 策立案者に文化社会的に関する研修プログラムを策定できる

7. 政 策関係者などがもつ自民族中心主義を修正できる手助けができる

8. 保 健問題に関する研究ツールを提供できる(→「質的研究 のデザイン」)

《医療人類学の強み》

1. 特定の地域・コミュニティに関する知識の提 供

2. 世界中の比較データの提示ができる

3. 研究方法が全体的で多角的である

《医療人類学の弱み》

1. 知識やわざが局所的(→「ローカル・ノレッジ(地方の固有知)」)

2. 人類学の知識に精通しているが、医学・生物 学・疫学・心理学の知識には乏しいことがある(→「人類学的医療」)

3. エスノグラフィー(民族誌学)の知識が、緊急で喫緊の課題解決には、それほど適合的ではない (=すぐには役に立たない)ことがある。

+++

章立て

ヘ ルマン医療人類学 : 文化・健康・病い  / セシル・G・ヘルマン著 ; 辻内琢也監訳責任,金剛出版 , 2018./ Culture, health, and illness  / Cecil G. Helman, CRC Press, Taylor & Francis Group , 2007,の翻訳

邦訳(5版)
the fifth edition with password
第4版 the fourth edition with password
1.医療人類学の視座: CeHelman_ch01.pdf

1 Introduction: the scope of medical anthropology 1 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part1.pdf
2.身体:解剖学と生理学の文化的説明 :CeHelman_ch02.pdf

2 Cultural definitions of anatomy and physiology 12
3.食習慣と栄養 :CeHelman_ch03.pdf

3 Diet and nutrition 32 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part2.pdf
4.ケアと治療:さまざまなヘルスケアセ クター :CeHelman_ch04.pdf

4 Caring and curing: the sectors of health care 50
5.医師‐患者の相互関係 :CeHelman_ch05.pdf

5 Doctor-patient interactions 79 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part3.pdf
6.ジェンダーと生殖 :CeHelman_ch06.pdf

6 Gender and reproduction 108 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part4.pdf
7.痛みと文化 :CeHelman_ch07.pdf

7 Pain and culture 128 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part5.pdf
8.文化と薬理学:医薬品・ドラッグ・ア ルコール・タバコ :CeHelman_ch08.pdf

8 Culture and pharmacology 136
9.儀礼:人間は不幸をどのように解決す るのか :CeHelman_ch09.pdf

9 Ritual and the management of misfortune 156
10.異文化間精神医学 :CeHelman_ch10.pdf

10 Cross-cultural psychiatry 170 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part6.pdf
11.ストレスと苦悩の文化的要素 :CeHelman_ch11.pdf

11 Cultural aspects of stress 202
12.移住・グローバリゼーション・健康 :CeHelman_ch12.pdf
12. CHelman_12.pdf


13.遠隔医療:テレメディスンとイン ターネット :CeHelman_ch13.pdf
13. CHelman_13.pdf


14.新しい身体・新しい自己:遺伝学と バイオテクノロジー :CeHelman_ch14.pdf
14 CHelman_14.pdf


15.疫学における文化的要素 :CeHelman_ch15.pdf

12 Cultural factors in epidemiology 218 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part7.pdf
16.エイズの世界的流行 :CeHelman_ch16.pdf
16 CHelman_16.pdf


17.熱帯病:マラリアとハンセン病 :CeHelman_ch17.pdf
17 CHelman_17.pdf


18.医療人類学とグローバルヘルス: CeHelman_ch18.pdf

13 Medical anthropology and global health 230 CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part8.pdf
**
CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part9.pdf
19.医療人類学における新しい研究方 法:CeHelman_ch19.pdf

14 New research methods in medical anthropology 265


Bibilgraphy
CCCulture_Health_illness_4th_ed_Helman_Part10.pdf

33

本文……

リンク(授業関連)

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙