移民・移動の研究ガイド
Study guide: International Immigration
このページの姉妹編としては「移民の経済人類学研究ガイド(Study guide: Economics of International Immigration)」があります。ご利用ください。
移民の定義: 「移民(いみん、Immigration, Emigration)とは、元の居住地とは異なる土地へ移住する人たちのことをさす。移民は、長期・短期(おおむね1年以上の期間)を問わず、出身地か ら離れることを通して、そこで政治的・社会的・経済的な自律性をもって生活することを意味している。それ以外の、(政治的,経済的)避難民・難民、法的監 視などのもとにある無国籍者などとは区別される。(→出典)」
目次(順不同です)
上掲の、この作図の解説は「コンフリクトと移民:その新しい研究にむけて」からの引用です。以下は説明
移民を人間の移動する現象であることのレパートリー であると拡張して把握することを私は提案している。つまり、グローバル化のなか で、移動——移動(+)と表現——と対概念になった「移動しないこと」あるいは移動をオプションとして選択するが帰還し定着する場所に対する保守的な執着 を考えてみたいのである。この場合の後者を移動(−)と表現する。それに対して移民・移動の決断が自発性にもとづくが、強制力のように自発的でないかとい う観点は、19世紀末から20世紀に登場した亡命者や無国籍者の発生(H・アーレント)を考える上でも、先に指摘したように近代的なユダヤ人ディアスポラ という現象が、ユダヤ人のみならず、離合集散する民族集団の独調とその未来を考える上でも非常に重要になる。この移動ないしは移動に重きをおく意味の軸 と、移動の要因となる自発性の有無において、現在の世界の「民」の現在を考えてみたのが、上記の【図】である。この図の4つの象限において、移動の強度も 自発性の強度も高いものが、労働移民である。他方、民族の離散(つまりシオニズムと論理的に対偶の関 係にある)の典型がディアスポラである。シオニズムは国家(=主)なきユダヤの民が約束の地に終結しユダヤ人国家を作ろうという政治運動であったが、大国 の中や亡命先で民族の自治をもとめる帰還定着と定住運動は、多かれ少なかれシオニズム的な性格をもつ。それとは、対照的に自発性がない定着化は収容所やア サイラム(難民キャンプ)への入所現象を意味している。これらの象限の間には、移動の強度も自発性/非自発性の強度も希薄な、移動にまつわる社会的カテゴ リーを発見することができる。それらは、それぞれ労働移民の周縁化としての「放浪者(バガブンド)」、ディアスポラの周縁化現象として「流浪難民」や「デ ラシネ」、シオニズムの周縁化つまり自発性をもち移動もおこなうが、最終的に自分の土地に戻ることで移動を楽しむ「観光客」が、アサイラム収容者の周辺化 現象とは、アサイラムやゲットーを出て、指定されたところに「定着する民」か紛争や虐殺などが沈静化された出身地への「帰還者」などがそれに相当する。
■ この内容に興味のある方は:池田光穂編『コンフリクトと移民:新しい研究の射程』大阪大学出版会, 340頁 定価(本体2700円+税)ISBN978-4-87259-403-4 2012年 を繙いてください。
■ 現在の私の最大の関心は「ASEAN経済共同体(AEC)・EPA状況下の医療保健人材の東アジア域内移動に
ついて」にあります。下線のリンク先をごらん下さい。
【移民のカテゴリー分類】(ブライアン・キーリー 『よくわかる国際移民』2010より)
【移民研究ガイド】(Burns, 2003
を中心に)→池田光穂「忘れる人のための国際関係論」
移民
______________________
移民のパターン
移民の理論(移民のフロー/移民のストック)flow of migrants / stock of migrants
移民の結果
移民研究の未来
______________________
移民のパターン
都市化:都市周辺部から大都市への移動
職、安全、サービス、将来性
都市間移民
移民と刷新(innovation)
地域間依存性
首都市の危険性
境界と産業化(関税貿易特区)による移民
観光地帯移民
■移民トレンドの世界的状況(2009年の景気停滞後から2010-2011年に底を打ち2012年以降増加し2016年には2007年次
の水準を抜き全世界で500万人の大台に乗る)
出典は画像をクリックするとリンクします
開拓地移民(open land migration)
先進諸国への移民
季節移民、都市移民、伝統移民
[問題]
1.それらの移民は質的に異なるのか?
2.移民する人たちの違いにより移民のパターンが変わるのか?
3.移民パターンに時代的な変動はあるのか?
4.一度きりの移民とトランスナショナルな動きとは違いがあるのか?
移民の理論
経済理論(→移民の経済人類学研究ガイド)
プッシュ要因とプル要因
(経済)構造調整策
政策決定
土地と市場の変化
社会文化理論
生存条件の個人レベルでの改善
非自発的な移動(involuntary resettlement)
自然災害、政治的受難(political turmoil)
世界システム論
移動手段の簡便化
国民国家の終焉
南北の再調整
移民の結果——コミュニティ・レベル
新しい共同体のタイプ
「移民コミュニティ(migration communities)」
移民によるスクウォッタ(squatter スラム)形成
コミュニティ構造
既存のコミュニティの人口構造の変化
ベッドルーム・コミュニティ
外部資源依存コミュニティ(external resource communities)
移民の結果——個人のレベル
新しい社会階層の加入
ナショナリズムを2つ掛け持つこと(bi-nationalism)、二文化主義(biculturalism)
トランスナショナリズム
社会問題
移民の結果——文化のレベル
多元主義システム
保健、言語、労働、(社会的)相互作用
移民研究の未来
移民インパクト研究
移民間の相互作用研究
家族・個人・共同体の長期的なインパクトの研究
コミュニティについての互酬性
経済と社会文化研究を統合する新しい理論的アプローチ
クレオール研究
ジェンダー問題と移民(On geder in International Labor Migration)
【移民現象が社会科学にもたらす着目点】(cf. カースルズとミラー 2011:11-14)
【移民過程論からシステム論へ】(cf. カースルズとミラー 2011:26-14)
【移民国家類型論】——先進国(とりわけOECD諸国)は概ね移民国家としての性格を具有する。それは日本とて例外ではない。(キーリー 2010:30)
【移動後の定着に関する類型論=移民にどのように市民権=シティズンシップを付与するか?】
シティズンシップ(citizenship)とは、
主権国家における法的成員や国民国家に帰属する者としてのメンバーの位置づけのことをさす。市民であること、市民の資格(権利と義務)などを含意するの
で、市民性・市民権とも翻訳可能である。シティズンシップ=市民性は、法的に付与されたり、政令等を通して規定されるために、各人が国民国家に帰属してい
るという
意識性や、その表象を表現するナショナリティ(国民であること、国籍)よりも、さらに法的権利と法的義務による〈付与性〉の意味が強い。カースルズとミ
ラー (2011:59-60)は、5つのシティズンシップの付与タイプがあると指摘する(→「シティズンシップ(市民権)」)。
【国際労働移民のアポリア】——国際的で円滑な移民の促進がなされない4つ の理由(cf. カースルズとミラー 2011:391-392)
メトニミー的凍結化とは、アルジュン・アパデュライ (1988a,1988b)の用語である。それは、「非西洋の人びとを「ネイティヴ」としてローカルに閉じこめるために 人類学が用いてきたさまざまな戦略」であり「表象による本質化のプロセスを通じた非西洋の人びとに対する「制限」、あるいは「封じ込め」」である。「それ は、さまざまな部族・民族の生活の一部もしくは一側面がそれらの人びとをひとつの全体として縮約し、そして人類学的分類学におけるその理論的な地位を構築 するプロセスである」(クリフォード 2002:35)。クリフォードはその例として、私(池田)のフィールドでみられる、高地マヤ=威信経済(フランク・カンシアンが提唱した、共同体の宗教 =経済の威信システム[カルゴ・システム]を維持伸展させるために、共同体の中の財が流通し社会の経済的落差を平準化させる社会制度)、時間の司祭者(例 えば、マヤの伝統的宗教的司祭はマヤの暦カレンダーを司り、農事暦や個人の悩み事を暦との宇宙論的な関係のなかで読み取り相談をうける職能者になってい る)などをあげている。この「ネイティブ」をローカルに閉じこめない、凍結化を破壊するのが先住民の国際移民である(→出典「〈移民・難民・人類学者〉という表現が、それから漏れる奇妙な現象を周縁化する」)
【移民現象のエスノグラフィー(民族誌)研究】
中米〜メキシコにおいて、貨物列車に無賃乗車して北上する人たちに食事を供給する人たち(場所・撮影者ともに不明:ご存知の方は教えてくだ
さい)
【移民自身による挑戦】
Transnational is "[e]xtending or having interests extending beyond national bounds or frontiers; multinational," the O.E.D. says. But the real meaning is very simple, the entity of over the national boundaries. The politics of the transnationality can have two challenges; (1) challenge to the sovereignty of nation or nation state, and (2) challenge to the longing for having human right to be transnational or to be "transnationalist".
【World
Economic Forum[世界経済会議]
のグローバルな変革マッピングにおける「移
民」への変革課題】デザイン(画像のリンクによる直接出典サイトに飛びます:サインインが必要になる可能性があります)
"The United Nations has estimated that as
of 2017 there were 258 million international migrants globally, equal
to 3.4% of the world’s population - compared with 155 million as of
2000, or 2.8% of the population. Overall, when internal
migration is taken into account, roughly
one-seventh of the world’s inhabitants are estimated to have migrated
at least once in their lives.
Emigration and immigration provide states, societies, and migrants with
tremendous opportunities. At the same time, there are related challenges tied to integration, social
cohesion, labour, and border management.
In addition, potentially helpful related information and data remain
fragmented, and often under-analysed. - This briefing is based on the
views of a wide range of experts from the World Economic Forum’s Expert
Network and is curated in partnership with Marie McAuliffe, Head of
Migration Policy Research at the International Organization for
Migration (IOM). "
【World Economic Forum のグローバルな変革マッピングにおける「日本」への変革課題】デザイン(画像のリンクによる直接出典サイトに飛びます:サインインが必要になる可能性があ ります)
この中に「移民」ないしは「移民の受け入れ課題」に関するものはない。スティヴン・カステルズとマーク・ミラーによると、日本はフロント・ ドアから意味を受けずに、サイドドアとしての「日系移民」を受け入れ、技術研修生など「非正規移民労働雇用」というバックドアの利用による解決しか取り組 んでいないと指摘されてる。そして日本は移民政策に抜本的に取り組まず、「移民政策を改善したり、移民労働者とその家族の権利を向上させる努力を怠ってい る」と指摘している。また、これらの専門家は、非移民国家である日本の将来の行く末を世界は多いに注目しているとも発言している。しかし、World Economic Forumのこの改善プランには直ぐにはみられない(→上記のWEFのマップでは【日本】は【人口学的傾向】にのみ移民の領域で結びついている)のは、先 に指摘したとおりであるが、唯一交錯するのが、高齢化社会への対応の中で、私たちが研究している「EPA外国人介護士・看護師候補生受け入れ政策」がそれ に、間接的に該当するように思われる。【図】(画像のリンクによる直接出典サイトに飛びます:サインインが必要になる可能性があります)[→World Economic Forum における「高齢化」への対応は下線文字か次のテーマを クリックしてください→「高齢化社会のデザイン」]
"Japan is now tackling a mix of challenges many other leading
economies will face in the future: a
rapidly ageing and dwindling population;
gender and diversity imbalances; and energy and resource scarcity. All
of these issues have consequences for business, government, academia
and civil society, and have prompted a need for the Japanese to revisit
their value systems, and to seek to foster a shared understanding of
the country's future." - Japan(グ
ローバルな変革マッピング:日本)
【移民基本用語集——統計を読み取るために】
flow |
移民のフロー |
The GLOBAL MIGRATION FLOWS
interactive app tracks migrants around the world. This application is
now being hosted by IOM.int. It is endlessly fascinating to explore
where we're from. The underlying data for the map was published by the
UN DESA in 2015. - Inward migration to Japan: 2,043,877., In 2015, the
immigrant population of Japan was 1.61% of total resident population. -
"GLOBAL MIGRATION FLOWS"
with dynamic map |
stock |
移民のストック |
According the
World Bank, the International migrant stock, total, are about 243
millions in 2015. [WB,
International migrant stock]. In Japan there were 629,651(1960) and
then have growthed with triple number, 2,043,877 (2015). |
inflow,
entries, or immigration |
入国する |
|
emigration,departures
or outflow |
出国する |
|
net migration |
実入国者 |
|
foreign-born,
overseas-born |
海外出生者 |
|
foreign
resident, foreigner or alien |
外国人居住者 |
|
nationality |
国籍 |
|
the second
generation |
第二世代(最初に移民した世代の次の世
代) |
|
citezenship |
市民権・シティズンシップ |
Citizenship
is the status of a person recognized under the custom or law as being a
legal member of a sovereign state or belonging to a nation.
A person may have multiple citizenships and a person who does not have
citizenship of any state is said to be stateless.
Nationality is often used as a synonym for citizenship in English –
notably in international law – although the term is sometimes
understood as denoting a person's membership of a nation (a large
ethnic group). In some countries, e.g. the United States, the United
Kingdom, nationality and citizenship can have different meanings (for
more information, see Nationality versus citizenship). |
【ヘルスワーカーの国際移動に関する類似現象の分析】
※出典:「医療労働市場と医療労働者の国際移動 に関する研究」
● はいよく、ここまで勉強してきました。ここで一息、Led Zeppelin - Immigrant Song (Live 1972) を(Official Video)で!
出典
理論的課題
役にたつ外部リンク集
役にたつ内部リンク集
政治経済問題としての移民労働
文化的問題としての移民や移動
文献