移民の経済人類学研究ガイド
Study guide: Economics of International Immigration
このページは、国際労働移民を中心にその経済人類学的側面について考察するページである。
「この世に生きていて私がもっているとわかる権利はひとつだけ。他人に人間らしいふるまいを
求める権利である」——フランツ・ファノン(1952)
「勝てばドイツ人だが負ければ移民」。ドイツの名門 サッカークラブ・アーセナルに所属するメスト・エジル(29)は2018年7月22日、ドイツ代表からの引退を表明したが、その声明の理由にあるのがこの 発言である。エジルはトルコ系の移民出身だが、その直前のW杯前にトルコの再選されたレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領と写真をとっていることだ (トルコとの全体主義化と、反ドイツ姿勢を隠さないエルドアンに対するドイツ全体の反感というものがある)。
ベンジャミン・パウエル編『移民の経済学』東洋経済 新報社、2016年というのは、コンパクトですが、なかなかわかりやすくて面白い本です。北米移民の経済学のレビューで構成されています。結論としては、 労働者の国際移動は、デメリットよりもメリットのほうが凌駕するので、負の側面を(鍵穴的パッチをあてる政策ではなく)総合的な観点からコントロールする のが一番のベストだという主張です。僕は、これはなかなかいけているし、このような説得の方法は日本の政策担当者にも耳を貸してくれる説明戦略だと思いま した。これに質的な情報が入れば、さまざまな実践報告書の最終案にも使えそうな構成になっています。
さてラッセル・セージ財団(Russell Sage Foundation)が"Race, Ethnicity, and Immigration" に関する研究助成をおこなっています(2018年7月20日現在)。このような研究助成に関する応募要項のなかに、どのような社会状況のなかで、これらの 研究は必要であるのかきちんと書かれています。このような情報提供は、スポンサーと助成申請する人の〈価値観〉のすり合わせにとても重要な情報です。皆さ んの参考にしましょう!
「私がコーネル大学に戻ってすぐ、エリックはスロー
ン財団を退任して、同じニューヨークにあるラッセル・セージ財団の会長に就任した。同財団は、貧困や移民といった重要な社会政策問題に取り組むことを使命
に掲げており、行動経済学は中心的な課題として位置づけられていたわけではなかったが、理事会はエリックを三顧の礼で迎え、行動経済学への支援を継続する
ことを認めた。当然ながら、新しい学問分野をどう育てるかということについては、エリックも私もさっぱり見当がつかなかったが、2人でない知恵をがんばっ
て振り絞った」——リチャード・セイラー『行動経済学の逆襲』254ページ
★大前提
「移民の権利 すべての人びとと同様に、移民の人たちには、生きる権利、恣意的な拘禁や拷問を受けない権利、適切な生活水準の権利があります。 移住労働者の権利に特に言及した国際法基準では、国 際労働機関(ILO)条約があります。 2003年7月1日、す べての移住労働者とその家族の権利保護に関する条約が発効しました」難 民と移民(アムネスティ・インターナショナル)
■基礎資料の提示
移民の経済学 / ベンジャミン・パウエル編 ; 佐藤綾野, 鈴木久美, 中田勇人訳,東洋経済新報社 (2016).原著は、The economics of immigration : market-based approaches, social science, and public policy,edited by Benjamin Powell. Oxford University Press c2015
関連リンク
■基本用語集
理論的課題
学習用リンク集
政治経済問題としての移民労働
文化的問題としての移民や移動
この研究のスポンサー
文献
この上図の出典は「コンフリクトと 移民:その新しい研究にむけて」からの引用となります。画面クリックでリンク します。
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099