か ならず読んでください

サイエンス・コミュニケーション入門

Introduction to Science Communication


池田光穂

文部科学省の定義だと「サイエンスコミュ ニケーションは、科学のおもしろさや科学技術(ぎじゅつ)をめぐる課題を人々へ伝え、ともに考え、意識 を高めることを目指した活動」らしい。だが、これはあまり目的オリエンティドなので、日本語のウィキペディアの「サイエンス・コミュニケーションscience communication)とは、パブリック・コミュニケーションの一種で、非専門家に対して科学的なトピックを伝えることをさす」ものとして 理解したほうがよろしいでしょう。しかし、財団法人「日本サイエンスコミュニケーション協会」という団体には、ポータルにサイエンスコミュニケーションの 定義もなく、本当にこの団体は「やる気」があるのか、ちょっと心配である。

ウィキペディアの英語では、誰に対しての 啓蒙コミュニケーションがきちんと区分されていて、大変好ましい:

「科学コミュニケーション(Science communication)は、科学と社会 を結びつける幅広い活動を包含するものである。[1] 科学コミュニケーションの一般的な目標には、非専門家への科学的発見の周知、一般市民の科学に対する意識と関心の向上、人々の態度や行動への影響、公共政 策への情報提供、社会問題への取り組みに向けた多様なコミュニティとの関与などが含まれる。[2] 「科学コミュニケーション」という用語は一般的に、議論の対象となっている科学トピックの専門家ではない聴衆を対象とする状況を指す (アウトリーチ)を指すが、一部の著者は専門家同士のコミュニケーション(学術誌への投稿など「インリーチ」)も科学コミュニケーションの一種として分類 している。[3] アウトリーチの例としては、科学ジャーナリズム[4][5]やヘルスコミュニケーション[6]などがある。科学は政治、倫理、法律に影響を与えるため、 [7] 科学コミュニケーションは公共政策、産業界、市民社会におけるさまざまな利害関係者の間のギャップを埋めるのに役立つ。[8]」

https://en.wikipedia.org/wiki/Science_communication

Schematic overview of the field and the actors of science communication according to Carsten Könneker

★ウィキペディア(英語)のサイエンス・コミュニケーション(科学コミュニケーション)から

Science communication encompasses a wide range of activities that connect science and society.[1] Common goals of science communication include informing non-experts about scientific findings, raising the public awareness of and interest in science, influencing people's attitudes and behaviors, informing public policy, and engaging with diverse communities to address societal problems.[2] The term "science communication" generally refers to settings in which audiences are not experts on the scientific topic being discussed (outreach), though some authors categorize expert-to-expert communication ("inreach" such as publication in scientific journals) as a type of science communication.[3] Examples of outreach include science journalism[4][5] and health communication.[6] Since science has political, moral, and legal implications,[7] science communication can help bridge gaps between different stakeholders in public policy, industry, and civil society.[8]
科学コミュニケーションは、科学と社会を結びつける幅広い活動を包含す るものである。[1] 科学コミュニケーションの一般的な目標には、非専門家への科学的発見の周知、一般市民の科学に対する意識と関心の向上、人々の態度や行動への影響、公共政 策への情報提供、社会問題への取り組みに向けた多様なコミュニティとの関与などが含まれる。[2] 「科学コミュニケーション」という用語は一般的に、議論の対象となっている科学トピックの専門家ではない聴衆を対象とする状況を指す (アウトリーチ)を指すが、一部の著者は専門家同士のコミュニケーション(学術誌への投稿など「インリーチ」)も科学コミュニケーションの一種として分類 している。[3] アウトリーチの例としては、科学ジャーナリズム[4][5]やヘルスコミュニケーション[6]などがある。科学は政治、倫理、法律に影響を与えるため、 [7] 科学コミュニケーションは公共政策、産業界、市民社会におけるさまざまな利害関係者の間のギャップを埋めるのに役立つ。[8]
Science communicators are a broad group of people: scientific experts, science journalists, science artists, medical professionals, nature center educators, science advisors for policymakers, and everyone else who communicates with the public about science.[9][10] They often use entertainment and persuasion techniques including humour, storytelling, and metaphors to connect with their audience's values and interests.[11][12][13][14]

Science communication also exists as an interdisciplinary field of social science research[15][2] on topics such as misinformation,[16][17][18] public opinion of emerging technologies,[19][20][21] and the politicization and polarization of science.[22][23][24][25] For decades, science communication research has had only limited influence on science communication practice, and vice-versa,[8][26] but both communities are increasingly attempting to bridge research and practice.[27][28][29]

Historically, academic scientists were discouraged from spending time on public outreach, but that has begun to change. Research funders have raised their expectations for researchers to have broader impacts beyond publication in academic journals.[30] An increasing number of scientists, especially younger scholars, are expressing interest in engaging the public through social media and in-person events, though they still perceive significant institutional barriers to doing so.[31][32]

Science communication is closely related to the fields of informal science education, citizen science, and public engagement with science, and there is no general agreement on whether or how to distinguish them.[33][34][35][36] Like other aspects of society, science communication is influenced by systemic inequalities that impact both inreach[37][38][39][40][41] and outreach.[42][43][44][45][46]


科学コミュニケーターは幅広い人々から構成されるグループである。科学 専門家、科学ジャーナリスト、科学芸術家、医療専門家、自然センターの教育者、政策立案者のための科学顧問、そして科学について一般市民とコミュニケー ションを取るすべての人々である。[9][10] 彼らは、ユーモア、ストーリーテリング、メタファーなどのエンターテイメントや説得のテクニックを駆使して、聴衆の価値観や関心とつながろうとする。 [11][12][13][14]

また、科学コミュニケーションは、誤報[16][17][18]、新興技術に対する世論[19][20][21]、科学の政治化と二極化[ 22][23][24][25] 科学コミュニケーションの研究は、数十年にわたって科学コミュニケーションの実践に与える影響は限定的であり、その逆も同様であったが[8][26]、両 コミュニティは研究と実践の橋渡しを試みるようになってきている[27][28][29]

歴史的に、学術研究者は一般市民へのアウトリーチに時間を費やすことを奨励されてこなかったが、その状況は変わり始めている。研究助成機関は、研究者に対 して学術誌への論文発表にとどまらず、より幅広い影響力を発揮することを期待するようになっている。[30] 特に若い研究者の間で、ソーシャルメディアや対面式のイベントを通じて一般市民と関わることに興味を示す科学者が増えているが、そうした活動には依然とし て大きな組織的障壁があると認識されている。[31][32]

科学コミュニケーションは、非公式の科学教育、市民科学、科学への市民参加といった分野と密接に関連しており、それらを区別すべきかどうか、またどのよう に区別すべきかについては、一般的な合意は得られていない。[33][34][35][36] 科学コミュニケーションは、社会の他の側面と同様に、インリーチ[37][38][39][40][41]とアウトリーチ[42][43][44] [45][46]の両方に影響を与える制度的不平等によって影響を受けている。
Motivations
Writing in 1987, Geoffery Thomas and John Durant advocated various reasons to increase public understanding of science, or scientific literacy.[47][48] More trained engineers and scientists could allow a nation to be more competitive economically.[48]: 11–17  Science can also benefit individuals. Science can simply have aesthetic appeal (e.g., popular science or science fiction). Living in an increasingly technological society, background scientific knowledge can help to negotiate it. The science of happiness is an example of a field whose research can have direct and obvious implications for individuals.[48] Governments and societies might also benefit from more scientific literacy, since an informed electorate promotes a more democratic society.[48] Moreover, science can inform moral decision making (e.g., answering questions about whether animals can feel pain, how human activity influences climate, or even a science of morality).[48]

In 1990, Steven Hilgartner, a scholar in science and technology studies, criticized some academic research in public understanding of science.[49] Hilgartner argued that what he called "the dominant view" of science popularization tends to imply a tight boundary around those who can articulate true, reliable knowledge.[49] By defining a "deficient public" as recipients of knowledge, the scientists get to emphasize their own identity as experts, according to Hilgartner. Understood in this way, science communication may explicitly exist to connect scientists with the rest of society, but science communication may reinforce the boundary between the public and the experts (according to work by Brian Wynne in 1992[50] and Massimiano Bucchi in 1998[51]). In 2016, the scholarly journal Public Understanding of Science ran an essay competition on the "deficit model" or "deficit concept" of science communication and published a series of articles answering the question "In science communication, why does the idea of a public deficit always return?" in different ways;[52] for example, Carina Cortassa's essay argued that the deficit model of science communication is just a special case of an omnipresent problem studied in social epistemology of testimony, the problem of "epistemic asymmetry", which arises whenever some people know more about some things than other people.[53] Science communication is just one kind of attempt to reduce epistemic asymmetry between people who may know more and people who may know less about a certain subject.[53]

Biologist Randy Olson said in 2009 that anti-science groups can often be so motivated, and so well funded, that the impartiality of science organizations in politics can lead to crises of public understanding of science.[11] He cited examples of denialism (for instance, climate change denial) to support this worry.[11] Journalist Robert Krulwich likewise argued in 2008 that the stories scientists tell compete with the efforts of people such as Turkish creationist Adnan Oktar.[54] Krulwich explained that attractive, easy to read, and cheap creationist textbooks were sold by the thousands to schools in Turkey (despite their strong secular tradition) due to the efforts of Oktar.[54][12] Astrobiologist David Morrison has spoken of repeated disruption of his work by popular anti-scientific phenomena, having been called upon to assuage public fears of an impending cataclysm involving an unseen planetary object—first in 2008, and again in 2012 and 2017.[55]


動機
1987年にジェフリー・トーマスとジョン・デュラントは、科学に対する一般の人々の理解、すなわち科学リテラシーを高めるべきであると主張した。 [47][48] 訓練を受けたエンジニアや科学者の数が増えれば、国民経済の競争力も高まる可能性がある。[48]:11-17 科学は個人にも恩恵をもたらす。科学は単純に美的な魅力を持つこともある(例えば、一般科学やSF)。科学的な素養があれば、技術化が進む社会で生活して いくのに役立つ。幸福の科学は、その研究が個人に直接かつ明白な影響を与える分野の例である。[48] 政府や社会も、科学的リテラシーの向上から恩恵を受ける可能性がある。なぜなら、情報に通じた有権者はより民主的な社会を推進するからである。[48] さらに、科学は道徳的な意思決定にも情報を提供できる(例えば、動物が痛みを感じることができるかどうか、人間の活動が気候にどのような影響を与えるか、 あるいは道徳の科学でさえも)。[48]

1990年、科学技術研究の専門家であるスティーブン・ヒルガートナーは、科学の一般理解に関するいくつかの学術研究を批判した。[49] ヒルガートナーは、科学の一般普及に関する彼が「支配的見解」と呼ぶものは、真実で信頼できる知識を明確に説明できる人々を厳格な境界線で囲い込む傾向が あると主張した。[49] ヒルガートナーによると、「知識の欠如した一般市民」を知識の受容者と定義することで、科学者たちは専門家としてのアイデンティティを強調することにな る。このように理解すると、科学コミュニケーションは科学者と社会の残りの部分を結びつけるために明確に存在していると言えるが、科学コミュニケーション は一般市民と専門家の間の境界を強化する可能性もある(1992年のブライアン・ウィン(Brian Wynne)の研究[50]および1998年のマッシミリアーノ・ブッキ(Massimiano Bucchi)の研究[51]による)。2016年、学術誌『Public Understanding of Science』は、科学コミュニケーションにおける「ディフィシットモデル」または「ディフィシット概念」に関するエッセイコンテストを実施し、「科学 コミュニケーションにおいて、なぜパブリック・ディフィシットという考え方が常に繰り返されるのか?」という問いにさまざまな角度から答える一連の記事を 掲載した。[52] 例えば、Carina Cortassaのエッセイでは、 科学コミュニケーションにおける「赤字」モデルは、証言の社会的認識論で研究されている普遍的な問題の特殊なケースに過ぎず、一部の人が他の人よりも特定 の事柄についてより多くを知っている場合に生じる「認識的不均衡」の問題であると主張している。[53] 科学コミュニケーションは、特定のテーマについてより多くを知っている人と、より少なくしか知らない人との間の認識的不均衡を縮小するための試みの1つに 過ぎない。[53]

生物学者のランディ・オルソンは2009年に、反科学グループはしばしば強い動機を持ち、豊富な資金源を持っているため、政治における科学団体の公平性 が、科学に対する一般の人々の理解の危機につながる可能性があると述べた。[11] 彼は、この懸念を裏付ける例として否定論(例えば、気候変動否定論)を挙げた。[11] ジャーナリストのロバート・クルルウィッチも も同様に、2008年に「科学者が語るストーリーは、トルコの創造論者アドナン・オクタルのような人々の努力と競合する」と主張している。[54]クルル ウィッチは、魅力的で読みやすく、安価な創造論の教科書が、トルコの学校に何千冊も販売された(同国には強い世俗主義の伝統があるにもかかわらず)のは、 オクタルの努力によるものだと説明している。[ 54][12] 宇宙生物学者のデビッド・モリソンは、反科学的な人気現象によって自身の研究が繰り返し妨害されたと語っている。2008年、そして2012年と2017 年に、目に見えない惑星物体が関与する差し迫った大災害に対する人々の不安を和らげるよう求められた。[55]

Methods

Duration: 3 minutes and 24 seconds.3:24Subtitles available.CC
Walter Lewin demonstrates conservation of potential energy. It can be difficult to captivatingly share good scientific thinking as well as scientifically accurate information. Krulwich and Olson believe scientists must rise to that challenge using metaphor and story telling.[11][54][12]

The strongest correlates of self-reported changes in opinion about global warming were Republican party identification, seeing others experience impacts of global warming, learning more about global warming, and injunctive social norms (perceiving that others think it is important to act).[56]

Science popularization figures such as Carl Sagan and Neil deGrasse Tyson are partly responsible for the view of science or a specific science discipline within the general public. However, the degree of knowledge and experience a science popularizer has can vary greatly. Because of this, some science communication can depend on sensationalism. As a Forbes contributor put it, "The main job of physics popularizers is the same as it is for any celebrity: get more famous."[57] Another point in the controversy of popular science is the idea of how public debate can affect public opinion. A relevant and highly public example of this is climate change. A science communication study appearing in The New York Times proves that "even a fractious minority wields enough power to skew a reader's perception of a [science news] story" and that even "firmly worded (but not uncivil) disagreements between commenters affected readers' perception of science."[58] This causes some to worry about the popularizing of science in the public, questioning whether the further popularization of science will cause pressure towards generalization or sensationalism.[58]

Marine biologist and film-maker Randy Olson published Don't Be Such a Scientist: Talking Substance in an Age of Style. In the book he describes how there has been an unproductive negligence when it comes to teaching scientists to communicate. Don't be Such a Scientist is written to his fellow scientists, and he says they need to "lighten up". He adds that scientists are ultimately the most responsible for promoting and explaining science to the public and media. This, Olson says, should be done according to a good grasp of social science; scientists must use persuasive and effective means like story telling. Olson acknowledges that the stories told by scientists need not only be compelling but also accurate to modern science—and says this added challenge must simply be confronted. He points to figures like Carl Sagan as effective popularizers, partly because such figures actively cultivate a likeable image.[11]


Presenting data and other facts is less effective in motivating people to act to mitigate climate change, than financial incentives and social pressure involved in showing people climate-related actions of other people.[59]

At his commencement address to Caltech students, journalist Robert Krulwich delivered a speech entitled "Tell me a story".[54] Krulwich says that scientists are actually given many opportunities to explain something interesting about science or their work, and that they must seize such opportunities. He says scientists must resist shunning the public, as Sir Isaac Newton did in his writing, and instead embrace metaphors the way Galileo did; Krulwich suggests that metaphors only become more important as the science gets more difficult to understand. He adds that telling stories of science in practice, of scientists' success stories and struggles, helps convey that scientists are real people. Finally, Krulwich advocates for the importance of scientific values in general, and helping the public to understand that scientific views are not mere opinions, but hard-won knowledge.[12]

Actor Alan Alda helped scientists and PhD students get more comfortable with communication with the help of drama coaches (they use the acting techniques of Viola Spolin).[60]

Matthew Nisbet described the use of opinion leaders as intermediaries between scientists and the public as a way to reach the public via trained individuals who are more closely engaged with their communities, such as "teachers, business leaders, attorneys, policymakers, neighborhood leaders, students, and media professionals".[61] Examples of initiatives that have taken this approach include Science & Engineering Ambassadors, sponsored by the National Academy of Sciences, and Science Booster Clubs, coordinated by the National Center for Science Education.[61]

Evidence based practices
Similar to how evidence-based medicine gained a foothold in medical communication decades ago, researchers Eric Jensen and Alexander Gerber have argued that science communication would benefit from evidence-based prescriptions since the field faces related challenges.[8] In particular, they argued that the lack of collaboration between researchers and practitioners is a problem: "Ironically, the challenges begin with communication about science communication evidence."[8]: 2 

The overall effectiveness of the science communication field is limited by the lack of effective transfer mechanisms for practitioners to apply research in their work and perhaps even investigate, together with researchers, communication strategies, Jensen and Gerber said.[8] Closer collaboration could enrich the spectrum of science communication research and increase the existing methodological toolbox, including more longitudinal and experimental studies.[8]

Evidence-based science communication would combine the best available evidence from systematic research, underpinned by established theory, as well as practitioners' acquired skills and expertise, reducing the double-disconnect between scholarship and practice.[62] Neither adequately take into account the other side's priorities, needs and possible solutions, Jensen and Gerber argued; bridging the gap and fostering closer collaboration could allow for mutual learning, enhancing the overall advancements of science communication as a young field.[8]

Imagining science's publics
In the preface of The Selfish Gene, Richard Dawkins wrote: "Three imaginary readers looked over my shoulder while I was writing, and I now dedicate the book to them. [...] First the general reader, the layman [...] second the expert [and] third the student".


Students explain science projects to visitors. Susanna Hornig promotes the message that anyone can meaningfully engage with science, even without going as deeply into it as the researchers themselves do.[63]

Many criticisms of the public understanding of science movement have emphasized that this thing they were calling the public was somewhat of an (unhelpful) black box. Approaches to the public changed with the move away from the public understanding of science. Science communication researchers and practitioners now often showcase their desire to listen to non-scientists as well as acknowledging an awareness of the fluid and complex nature of (post/late) modern social identities.[64] At the very least, people will use plurals: publics or audiences. As the editor of the scholarly journal Public Understanding of Science put it in a special issue on publics:

We have clearly moved from the old days of the deficit frame and thinking of publics as monolithic to viewing publics as active, knowledgeable, playing multiple roles, receiving as well as shaping science. (Einsiedel, 2007: 5)[65]

However, Einsiedel goes on to suggest both views of the public are "monolithic" in their own way; they both choose to declare what something called the public is. Some promoters of public understanding of science might have ridiculed publics for their ignorance, but an alternative "public engagement with science and technology" romanticizes its publics for their participatory instincts, intrinsic morality or simple collective wisdom. As Susanna Hornig Priest concluded in her 2009 introduction essay on science's contemporary audiences, the job of science communication might be to help non-scientists feel they are not excluded as opposed to always included; that they can join in if they want, rather than that there is a necessity to spend their lives engaging.[63]

The process of quantifiably surveying public opinion of science is now largely associated with the public understanding of science movement (some would say unfairly).[66] In the US, Jon Miller is the name most associated with such work and well known for differentiating between identifiable "attentive" or "interested" publics (that is to say science fans) and those who do not care much about science and technology. Miller's work questioned whether the American public had the following four attributes of scientific literacy:

knowledge of basic textbook scientific factual knowledge
an understanding of scientific method
appreciated the positive outcomes of science and technology
rejected superstitious beliefs, such as astrology or numerology[67]
In some respects, John Durant's work surveying British public applied similar ideas to Miller. However, they were slightly more concerned with attitudes to science and technology, rather than just how much knowledge people had.[68] They also looked at public confidence in their knowledge, considering issues such as the gender of those ticking "don't know" boxes. We can see aspects of this approach, as well as a more "public engagement with science and technology" influenced one, reflected within the Eurobarometer studies of public opinion. These have been running since 1973 to monitor public opinion in the member states, with the aim of helping the preparation of policy (and evaluation of policy). They look at a host of topics, not just science and technology but also defense, the euro, enlargement of the European Union, and culture. Eurobarometer's 2008 study of Europeans' Attitudes to Climate Change is a good example.[69] It focuses on respondents' "subjective level of information"; asking "personally, do you think that you are well informed or not about...?" rather than checking what people knew.

Frame analysis
Science communication can be analyzed through frame analysis, a research method used to analyze how people understand situations and activities.

Some features of this analysis are listed below.

Public accountability: placing a blame on public actions for value, e.g. political gain in the climate change debate
Runaway technology: creating a certain view of technological advancements, e.g. photos of an exploded nuclear power plant
Scientific uncertainty: questioning the reliability of a scientific theory, e.g. arguing how bad global climate change can be if humans are still alive[70]
Heuristics
People make an enormous number of decisions every day, and to approach all of them in a careful, methodical manner is impractical. They therefore often use mental shortcuts known as "heuristics" to quickly arrive at acceptable inferences.[71] Tversky and Kahneman originally proposed three heuristics, listed below, although there are many others that have been discussed in later research.[72]

Representativeness: used to make assumptions about probability based on relevancy, e.g. how likely item A is to be a member of category B (is Kim a chef?), or that event C resulted from process D (could the sequence of coin tosses H-H-T-T have occurred randomly?).
Availability: used to estimate how frequent or likely an event is based on how quickly one can conjure examples of the event. For example, if one were asked to approximate the number of people in your age group that are currently in college, your judgment would be affected by how many of your own acquaintances are in college.
Anchoring and adjustment: used when making judgments with uncertainties. One will start with an anchoring point, then adjust it to reach an assumption. For example, if you are asked to estimate how many people will take Dr. Smith's biology class this spring, you may recall that 38 students took the class in the fall, and adjust your estimation based on whether the class is more popular in the spring or in the fall.
The most effective science communication efforts take into account the role that heuristics play in everyday decision-making. Many outreach initiatives focus solely on increasing the public's knowledge, but studies have found little, if any, correlation between knowledge levels and attitudes towards scientific issues.[73][74]

Inclusive communication and cultural differences
Inclusive science communication seeks to build equity by prioritizing communication that is built with and for marginalized groups that are not reached through typical top-down science communication.[75]

Science communication is affected by the same implicit inequities embedded in the production of science research. It has traditionally centered Western science and communicated in Western language. Māori researcher Linda Tuhiwai Smith details how scientific research is "inextricably linked to European imperialism and colonialism".[76] The field's focus on Western science results in publicizing "discoveries" by Western scientists that have been known to Indigenous scientists and communities for generations,[77] continuing the cycle of colonial exploitation of physical and intellectual resources.

Collin Bjork notes that science communication is linked to oppression because European colonizers "employed both the English language and western science as tools for subjugating others".[37] Today, English is still considered the international language of science and 80% of science journals in Scopus are published in English.[78] As a result, most science journalism also communicates in English or must use English sources, limiting the audience that science communication can reach.[79]

Just as science has historically excluded communities of Black, Indigenous and people of color,[80] LGBTQ+ communities[81] and communities of lower socioeconomic status or education,[80] science communication has also failed to center these audiences.[82][83] Science communication cannot be inclusive or effective if these communities are not involved in both the creation and dissemination of science information.[84][85] One strategy to improve inclusivity in science communication is by building philanthropic coalitions with marginalized communities.[85][86][87]

The 2018 article titled "The Civic Science Imperative" in the Stanford Social Innovation Review (SSIR) outlined how civic science could expand inclusion in science and science communication.[86] Civic science fosters public engagement with science issues so citizens can spur meaningful policy, societal or democratic change.[88] This article outlined the strategies of supporting effective science communication and engagement, building diverse coalitions, building flexibility to meet changing goals, centering shared values, and using research and feedback loops to increase trust.[86] However, the authors of the 2020 SSIR article "How Science Philanthropy Can Build Equity" warned that these approaches will not combat systemic barriers of racism, sexism, ableism, xenophobia or classism without the principles of diversity, equity and inclusion (DEI).[87]

DEI in science communication can take many forms, but will always: include marginalized groups in the goal setting, design and implementation of the science communication; use experts to determine the unique values, needs and communication style of the community being reached; test to determine the best way to reach each segment of a community; and include ways to mitigate harm or stress for community members who engage with this work.[87]

Efforts to make science communication more inclusive can focus on a global, national or local community. The Metcalf Institute for Marine & Environmental Reporting at the University of Rhode Island produced a survey of these practices in 2020.[75] "How Science Philanthropy Can Build Equity" also lists several successful civic science projects and approaches.[87] Complementary methods for including diverse voices include the use of poetry,[89] participatory arts,[90] film,[91] and games,[92] all of which have been used to engage various publics by monitoring, deliberating, and responding to their attitudes toward science and scientific discourse.
方法

所要時間:3分24秒。3:24字幕あり。CC
ウォルター・ルインが位置エネルギーの保存を実演する。科学的な思考や科学的正確な情報を魅力的に共有することは難しい。クルルウィッチとオルソンは、科 学者は比喩やストーリーテリングを用いてその難題に立ち向かわなければならないと考えている。[11][54][12]

地球温暖化に関する意見の変化について、自己申告で最も強い相関関係が見られたのは、共和党支持、地球温暖化の影響を他者が経験しているのを目撃したこ と、地球温暖化についてより多く学んだこと、および、勧告的社会的規範(他者が行動することが重要だと考えていると認識すること)であった。

カール・セーガンやニール・ドグラース・タイソンといった科学の普及に携わる人物は、一般市民が科学や特定の科学分野について抱く見方に対して、ある程度 影響力を持っている。しかし、科学の啓蒙活動家が持つ知識や経験の度合いは、大きく異なる場合がある。このため、一部の科学コミュニケーションはセンセー ショナリズムに依存することもある。フォーブスの寄稿者は、「物理学の啓蒙活動家の主な仕事は、他の有名人と同じである。より有名になることだ」と述べて いる。[57] 科学の啓蒙活動に関する論争のもう一つの論点は、公の議論が世論にどのような影響を与えるかという考え方である。この点に関連する、非常に公的な例として は、気候変動がある。ニューヨーク・タイムズに掲載された科学コミュニケーションの研究では、「たとえ少数派であっても、科学ニュースに対する読者の認識 を歪めるだけの影響力を持っている」こと、また、「 コメント欄での論争が読者の科学に対する認識に影響を与えている」ということが証明されている。[58] これを受けて、一般市民の間での科学の普及について懸念する声も聞かれる。科学のさらなる普及が一般化やセンセーショナリズムへの圧力につながるのではな いかという疑問である。[58]

海洋生物学者で映画製作者のランディ・オルソンは、『Don't Be Such a Scientist: Talking Substance in an Age of Style』を出版した。この本の中で、彼は科学者のコミュニケーション能力の育成に関して、これまで非生産的な怠慢があったことを説明している。 『Don't be Such a Scientist』は、科学者仲間に向けて書かれたもので、科学者たちは「肩の力を抜く」必要があると彼は言う。さらに、科学者たちは一般市民やメディ アに対して科学を推進し、説明することに最終的に最も責任があるとも彼は言う。これについてオルソンは、社会科学を十分に理解した上で、科学者は説得力が あり効果的な手段、例えば物語を語るような手段を用いるべきだと述べている。オルソンは、科学者が語る物語は説得力があるだけでなく、現代の科学に正確で なければならないと認め、この追加の課題に単純に立ち向かわなければならないと述べている。彼は、カール・セーガンなどの効果的な一般向け科学普及者とし て活躍する人物を挙げているが、その理由の一つとして、そのような人物は好感の持てるイメージを積極的に育成しているからだとしている。


気候変動を緩和するために人々に行動を促すには、データやその他の事実を示すよりも、気候変動に関連する他者の行動を示すことによる金銭的なインセンティ ブや社会的圧力の方が効果的である。

カリフォルニア工科大学の学生を対象とした卒業式でのスピーチで、ジャーナリストのロバート・クルルウィッチは「物語を聞かせて」という題の講演を行っ た。クルルウィッチは、科学者には科学や自身の研究について興味深いことを説明する機会が実際には数多く与えられており、科学者たちはそうした機会を逃し てはならないと述べている。彼は、科学者はアイザック・ニュートン卿がそうしたように一般市民を避けるのではなく、ガリレオのように比喩を受け入れるべき だと主張している。クルウィッチは、科学がより理解困難になるにつれ、比喩はより重要になるとしている。また、科学の実際、科学者の成功談や苦闘を語るこ とは、科学者もまた現実の人間であることを伝えるのに役立つと付け加えている。最後に、クルルウィッチは科学的な価値観全般の重要性を提唱し、科学的な見 解は単なる意見ではなく、苦労して得られた知識であることを一般の人々に理解してもらうことを支援している。[12]

俳優のアラン・アルダは、ドラマコーチ(彼らはヴィオラ・スポリンの演技テクニックを使用している)の助けを借りて、科学者や博士課程の学生がコミュニ ケーションに慣れるのを支援した。[60]

マシュー・ニスベットは、科学者と一般市民の仲介者としてオピニオンリーダーを活用する方法を、「教師、企業リーダー、弁護士、政策立案者、地域リー ダー、学生、メディア関係者」など、地域社会により密接に関わっている訓練された個人を通じて一般市民にアピールする方法として説明している。[61] このアプローチを採用した取り組みの例としては、全米科学アカデミーが後援する「科学・工学大使」や、全米科学教育センターが調整する「科学ブースターク ラブ」などがある。[61]

エビデンスに基づく実践
数十年前にエビデンスに基づく医療が医療コミュニケーションに定着したのと同様に、研究者であるエリック・ジェンセンとアレクサンダー・ガーバーは、科学 コミュニケーションの分野が関連する課題に直面していることから、科学コミュニケーションはエビデンスに基づく処方箋から恩恵を受けるだろうと主張してい る。[8] 特に、研究者と実務家の間の協力不足が問題であると彼らは主張している。「皮肉なことに、科学コミュニケーションのエビデンスに関するコミュニケーション から課題が始まるのだ。」[8]:2

科学コミュニケーション分野の全体的な効果は、研究結果を実務者が仕事に適用し、場合によっては研究者と協力してコミュニケーション戦略を調査するための 効果的な移転メカニズムの欠如によって制限されていると、JensenとGerberは述べている。[8] より緊密な協力関係は、科学コミュニケーション研究の分野をより豊かにし、より長期的な研究や実験的研究を含む既存の方法論のツールボックスを増やす可能 性がある。[8]

エビデンスに基づく科学コミュニケーションは、確立された理論に裏打ちされた系統的な研究から得られる最良のエビデンスと、実践者の習得したスキルや専門 知識を組み合わせ、研究と実践の間の「二重の断絶」を解消するだろう。[62] ジェンセンとガーバーは、双方が相手の優先事項、ニーズ、および可能な解決策を十分に考慮していないと主張している。このギャップを埋め、より緊密な連携 を促進することで、相互学習が可能となり、若い分野である科学コミュニケーションの全体的な進歩が促進されるだろう。[8]

科学の一般市民を想像する
リチャード・ドーキンスは『利己的な遺伝子』の序文で次のように書いている。「私が執筆している間、3人の架空の読者が私の肩越しに見ていた。そして今、 私はこの本を彼らに捧げる。[...] まず一般読者、素人[...] 2番目に専門家[...] 3番目に学生」


生徒たちが来訪者に科学プロジェクトを説明する。スザンナ・ホーニグは、研究者ほど深く科学に携わっていなくても、誰もが科学と有意義に関わることができ るというメッセージを広めている。

[63] 科学理解増進運動に対する多くの批判は、彼らが「一般市民」と呼ぶ人々は、ある意味で(役立たずの)ブラックボックスであると強調している。一般市民に対 するアプローチは、科学理解増進運動から離れることで変化した。科学コミュニケーションの研究者や実務家は現在、非科学者にも耳を傾けたいという姿勢を示 すと同時に、(ポスト/レイト) モダンの流動的で複雑な社会的なアイデンティティに対する認識を認めていることが多い。[64] 少なくとも、人々は複数形を使うだろう。すなわち、「パブリック」または「オーディエンス」である。学術誌『Public Understanding of Science』の編集者は、パブリックに関する特集号で次のように述べている。

私たちは明らかに、パブリックを単一のものと考える欠損フレームや思考の古い時代から、パブリックを能動的で知識があり、複数の役割を担い、科学を受容す るだけでなく形成もするものと捉える時代へと移行した。(Einsiedel, 2007: 5)[65]

しかし、アインジデルはさらに、両者のパブリック観はそれぞれに「一枚岩的」であると指摘している。つまり、両者ともパブリックと呼ばれるものが何である かを宣言することを選択しているのだ。科学の一般理解を推進する人々の中には、パブリックの無知を嘲笑する者もいるかもしれないが、もう一つの「科学技術 への市民参加」は、参加本能や本質的な道徳性、あるいは単純な集合知を理由にパブリックを美化する。スザンナ・ホーニグ・プリーストが2009年に科学の 現代の聴衆について書いた序文で結論づけているように、科学コミュニケーションの役割は、科学者でない人々が、常に排除されているのではなく、参加したい 場合は参加できると感じられるようにすることかもしれない。

科学に関する世論を定量的に調査するプロセスは、現在では(一部では不当に)科学の一般理解運動と関連付けられている。[66] 米国では、ジョン・ミラー(Jon Miller)がこのような活動で最もよく知られた人物であり、科学やテクノロジーにあまり関心のない人々と、識別可能な「関心のある」または「興味のあ る」一般市民(つまり科学ファン)とを区別することでよく知られている。ミラーの研究は、アメリカ国民が以下の4つの科学的リテラシーの特性を備えている かどうかを疑問視するものであった。

教科書に載っているような科学的事実の知識
科学的手法の理解
科学技術の肯定的な成果の評価
占星術や数秘術のような迷信的信念の拒絶[67]
ジョン・デュラントの英国国民を対象とした調査研究は、ミラーの研究と類似した考え方を採用している。しかし、彼らは人々がどれだけの知識を持っているか ということよりも、科学や技術に対する態度にやや重点を置いていた。[68] また、彼らは「わからない」と答える人々の性別などを考慮し、人々が自分たちの知識にどれだけ自信を持っているかについても調査した。このアプローチの側 面、および「科学と技術に対する市民の関与」が影響を与えた側面は、ユーロバロメーターによる世論調査にも反映されている。これらは、政策の準備(および 政策の評価)を支援することを目的として、加盟国の世論をモニターするために1973年から実施されている。科学技術だけでなく、防衛、ユーロ、EUの拡 大、文化など、さまざまなトピックが調査されている。ユーロバロメーターによる2008年の「気候変動に対するヨーロッパ人の意識」調査は、その好例であ る。[69] この調査では、回答者の「主観的な情報レベル」に焦点を当てている。人々が何を知っているかを確認するのではなく、「個人的に、あなたは...についてよ く知っていると思いますか、それともそうではありませんか?」と尋ねている。

フレーム分析
科学コミュニケーションは、人々が状況や活動をどのように理解しているかを分析する研究方法であるフレーム分析によって分析することができる。

この分析のいくつかの特徴を以下に挙げる。

公的説明責任:気候変動に関する議論における政治的利益など、価値を公的行動に求めること
暴走する技術:原子力発電所の爆発写真など、技術的進歩に関する特定の見解を生み出すこと
科学的曖昧さ:人間が生存している場合の地球規模の気候変動の深刻さに関する議論など、科学的理論の信頼性を問うこと[70]
ヒューリスティクス
人は毎日膨大な数の意思決定を行っているが、そのすべてを慎重かつ系統的に行うことは現実的ではない。そのため、人々は「ヒューリスティクス」として知ら れる精神的な近道を利用し、妥当な推論を迅速に行うことが多い。[71] ツベルスキーとカーネマンは当初、以下の3つのヒューリスティクスを提案したが、それ以外にも多くのヒューリスティクスが後続の研究で議論されている。 [72]

代表性:関連性に基づいて確率に関する仮定を立てるために使用される。例えば、項目AがカテゴリーBのメンバーである可能性(キムはシェフなのか?)、ま たはイベントCがプロセスDの結果であること(コイン投げの順番がH-H-T-Tはランダムに起こり得るか?)など。
入手可能性:ある事象がどの程度の頻度で起こるか、あるいは起こりそうかを、その事象の例を思い浮かべる速さに基づいて推定するために使用される。例え ば、現在大学に通っている同年代の人の数を概算するように求められた場合、判断は、自分の知り合いのうち何人が大学に通っているかによって影響を受ける。
アンカリングと調整:不確実性のある状況で判断を下す際に使用される。人はまずアンカリングポイントから始め、それを調整して仮説に到達する。例えば、ス ミス博士の生物学のクラスに今春何人の学生が受講するかを推定するように言われた場合、秋学期に38人の学生がそのクラスを受講したことを思い出し、春学 期と秋学期のどちらが人気があるかを基に推定値を調整するかもしれない。
最も効果的な科学コミュニケーションの取り組みは、日常的な意思決定においてヒューリスティクスが果たす役割を考慮に入れている。多くのアウトリーチ活動 は、一般の人々の知識を増やすことだけに焦点を当てているが、研究では、知識レベルと科学的問題に対する態度との間には、ほとんど相関関係がないことが分 かっている。

包括的なコミュニケーションと文化の違い
包括的な科学コミュニケーションは、従来のトップダウン型の科学コミュニケーションではリーチできなかった疎外されたグループとの、またそのグループのた めのコミュニケーションを優先することで、公平性を築くことを目指している。

科学コミュニケーションは、科学的研究の生産に内在するのと同じ暗黙の不公平性に影響を受けている。伝統的に西洋の科学が中心となり、西洋の言語でコミュ ニケーションが行われてきた。マオリ族の研究者リンダ・トゥヒワイ・スミスは、科学的研究が「ヨーロッパの帝国主義と植民地主義と切っても切り離せない関 係にある」ことを詳細に説明している。[76] この分野が西洋の科学に重点を置くことで、何世代にもわたって先住民の科学者やコミュニティが知っていた発見を西洋の科学者が「発見」したと公表すること になり、[77] 物理的・知的資源の植民地的な搾取のサイクルが継続することになる。

コリン・ビョークは、ヨーロッパの植民地支配者が「他者を服従させるための手段として英語と西洋科学の両方を利用した」ため、科学コミュニケーションが抑 圧と結びついていると指摘している。[37] 今日でも、英語は科学の国際語と考えられており、Scopusに掲載されている科学ジャーナルの80%は英語で出版されている。[78] その結果、ほとんどの科学ジャーナリズムも英語で伝えられ、英語のソースを使用せざるを得ず、科学コミュニケーションが到達できる聴衆が限られている。 [79]

科学が歴史的に黒人、先住民、有色人種のコミュニティ[80]、LGBTQ+コミュニティ[81]、および低所得者層や低学歴層のコミュニティ[80]を 排除してきたように、科学コミュニケーションもまた、これらの聴衆を重視してこなかった。[82][83] 科学コミュニケーションは 科学情報の作成と普及の両方にこれらのコミュニティが関与していない場合、科学コミュニケーションは包括的にも効果的にもなり得ない。[84][85] 科学コミュニケーションにおける包括性を改善するための戦略の1つは、疎外されたコミュニティとの慈善連合を構築することである。[85][86] [87]

2018年に『スタンフォード社会イノベーションレビュー(SSIR)』誌に掲載された「The Civic Science Imperative(市民科学の必要性)」と題された記事では、市民科学が科学および科学コミュニケーションにおける包摂性を拡大する方法について概説 している。[86] 市民科学は、市民が有意義な政策、社会、民主主義の変革を促すことができるよう、科学問題に対する市民の関与を促進する。[88] この記事では、効果的な科学コミュニケーションと関与を支援する戦略、多様な連合の構築、 変化する目標に対応するための柔軟性の構築、共有価値の中心化、信頼を高めるための研究とフィードバックループの活用などである。[86] しかし、2020年のSSIRの記事「科学フィランソロピーが公平性を構築する方法」の著者は、多様性、公平性、包摂(DEI)の原則なしには、これらの アプローチは人種差別、性差別、障害者差別、外国人嫌い、階級差別といった制度的な障壁に対処できないと警告している。[87]

科学コミュニケーションにおけるDEIにはさまざまな形態があるが、常に次のことが行われる。すなわち、科学コミュニケーションの目標設定、設計、実施に おいて、疎外されたグループを含めること、対象となるコミュニティの独自の価値観、ニーズ、コミュニケーションスタイルを決定するために専門家を活用する こと、コミュニティの各セグメントに最も効果的に働きかけるための方法をテストすること、そして、この取り組みに関わるコミュニティメンバーの被害やスト レスを軽減する方法を含めることである。

科学コミュニケーションをより包括的なものにするための取り組みは、世界規模、国民規模、地域社会規模のいずれかに焦点を当てることができる。ロードアイ ランド大学海洋・環境報告メトカーフ研究所は、2020年のこれらの実践に関する調査を実施した。[75] 「科学フィランソロピーが公平性を構築する方法」でも、いくつかの成功した市民科学プロジェクトとアプローチが挙げられている。[87] 多様な声を反映させるための補完的な方法には、詩の使用[89]、参加型芸術[90]、映画[91]、ゲーム[92]などがあり、これらはすべて、科学や 科学的な議論に対する人々の態度をモニタリング、審議、対応することで、さまざまな人々を関与させるために使用されてきた。
Science in popular culture and the media

The diagram, designed by Thomas Edison in 1880, is intended to depict the workings of a light bulb.
This diagram, designed by Thomas Edison in 1880, is intended to depict the workings of a light bulb.
Birth of public science
While scientific study began to emerge as a popular discourse following the Renaissance and the Enlightenment, science was not widely funded or exposed to the public until the nineteenth century.[93] Most science prior to this was funded by individuals under private patronage and was studied in exclusive groups, like the Royal Society. Public science emerged due to a gradual social change, resulting from the rise of the middle class in the nineteenth century. As scientific inventions, like the conveyor belt and the steam locomotive entered and enhanced the lifestyle of people in the nineteenth century, scientific inventions began to be widely funded by universities and other public institutions in an effort to increase scientific research.[94] Since scientific achievements were beneficial to society, the pursuit of scientific knowledge resulted in science as a profession. Scientific institutions, like the National Academy of Sciences or the British Association for the Advancement of Science are examples of leading platforms for the public discussion of science.[95] David Brewster, founder of the British Association for the Advancement of Science, believed in regulated publications in order to effectively communicate their discoveries, "so that scientific students may know where to begin their labours."[96] As the communication of science reached a wider audience, due to the professionalization of science and its introduction to the public sphere, the interest in the subject increased.

Scientific media in the 19th century
There was a change in media production in the nineteenth century. The invention of the steam-powered printing press enabled more pages to be printed per hour, which resulted in cheaper texts. Book prices gradually dropped, which gave the working classes the ability to purchase them.[97] No longer reserved for the elite, affordable and informative texts were made available to a mass audience. Historian Aileen Fyfe noted that, as the nineteenth century experienced a set of social reforms that sought to improve the lives of those in the working classes, the availability of public knowledge was valuable for intellectual growth.[98] As a result, there were reform efforts to further the knowledge of the less educated. The Society for the Diffusion of Useful Knowledge, led by Henry Brougham, attempted to organize a system for widespread literacy for all classes.[99] Additionally, weekly periodicals, like the Penny Magazine, were aimed to educate the general public on scientific achievements in a comprehensive manner.[100]


Fredrich Koenig's steam powered printing press, 1814
As the audience for scientific texts expanded, the interest in public science did as well. "Extension lectures" were installed in some universities, like Oxford and Cambridge, which encouraged members of the public to attend lectures.[101] In America, traveling lectures were a common occurrence in the nineteenth century and attracted hundreds of viewers. These public lectures were a part of the lyceum movement and demonstrated basic scientific experiments, which advanced scientific knowledge for both the educated and uneducated viewers.[102]

Not only did the popularization of public science enlighten the general public through mass media, but it also enhanced communication within the scientific community. Although scientists had been communicating their discoveries and achievements through print for centuries, publications with a variety of subjects decreased in popularity.[103] Alternatively, publications in discipline-specific journals were crucial for a successful career in the sciences in the nineteenth century. As a result, scientific journals such as Nature or National Geographic possessed a large readership and received substantial funding by the end of the nineteenth century as the popularization of science continued.[104]

Science communication in contemporary media
Science can be communicated to the public in many different ways. According to Karen Bultitude, a science communication lecturer at University College London, these can be broadly categorized into three groups: traditional journalism, live or face-to-face events, and online interaction.[105]

Traditional journalism
Traditional journalism (for example, newspapers, magazines, television and radio) has the advantage of reaching large audiences; in the past, this is way most people regularly accessed information about science.[105][106] Traditional media is also more likely to produce information that is high quality (well written or presented), as it will have been produced by professional journalists. Traditional journalism is often also responsible for setting agendas and having an impact on government policy.[105] The traditional journalistic method of communication is one-way, so there can be no dialogue with the public, and science stories can often be reduced in scope so that there is a limited focus for a mainstream audience, who may not be able to comprehend the bigger picture from a scientific perspective.[105][107] However, there is new research now available on the role of newspapers and television channels in constituting "scientific public spheres" which enable participation of a wide range of actors in public deliberations.[108]

Another disadvantage of traditional journalism is that, once a science story is taken up by mainstream media, the scientist(s) involved no longer has any direct control over how his or her work is communicated, which may lead to misunderstanding or misinformation.[105][107] Research in this area demonstrates how the relationship between journalists and scientists has been strained in some instances.[109] On one hand scientists have reported being frustrated with things like journalists oversimplifying or dramatizing of their work, while on the other hand journalists find scientists difficult to work with and ill-equipped to communicate their work to a general audience.[110][109] Despite this potential tension, a comparison of scientists from several countries has shown that many scientists are pleased with their media interactions and engage often.[111]

However, the use of traditional media sources, like newspapers and television, has steadily declined as primary sources for science information, while the internet has rapidly increased in prominence.[112] In 2016, 55% of Americans reported using the internet as their primary source to learn about science and technology, compared to 24% reporting TV and 4% reporting newspapers were their primary sources.[112] Additionally, traditional media outlets have dramatically decreased the number of, or in some cases eliminated, science journalists and the amount of science-related content they publish.[2]

Live or face-to-face events
The second category is live or face-to-face events, such as public lectures in museums or universities,[113] debates, science busking,[114] "sci-art" exhibits,[115] Science Cafés and science festivals. Citizen science or crowd-sourced science (scientific research conducted, in whole or in part, by amateur or nonprofessional scientists) can be done with a face-to-face approach, online, or as a combination of the two to engage in science communication.[105] Research has shown that members of the public seek out science information that is entertaining, but also helping citizens to critically participate in risk regulation and S&T governance.[116] Therefore, it is important to bear this aspect in mind when communicating scientific information to the public (for example, through events combining science communication and comedy, such as Festival of the Spoken Nerd,[117] or during scientific controversies).[106] The advantages of this approach are that it is more personal and allows scientists to interact with the public, allowing for two-way dialogue. Scientists are also better able to control content using this method. Disadvantages of this method include the limited reach, it can also be resource-intensive and costly and also, it may be that only audiences with an existing interest in science will be attracted.[105] Another opportunity for budding science communicators is through [118]FameLab. This programme was created by Cheltenham Festivals in 2005 and is the largest science communication competition and training programme in the world. FameLab discovers, trains and promotes the best new voices in science (including social sciences), technology, engineering and maths. Participants have just three minutes to convey a scientific concept of their choice to an audience and expert panel of judges. The winner is the speaker who best demonstrates FameLab's 3 C's – Content, Clarity and Charisma.

Online interaction
The third category is online interaction; for example, websites, blogs, wikis and podcasts can be used for science communication, as can other social media or forms of artificial intelligence like AI-Chatbots.[119] Online methods of communicating science have the potential to reach huge audiences, can allow direct interaction between scientists and the public,[120] and the content is always accessible and can be somewhat controlled by the scientist. Additionally, online communication of science can help boost scientists' reputation through increased citations, better circulation of articles, and establishing new collaborations.[110][109] Online communication also allows for both one-way and two-way communication, depending on the audience's and the author's preferences. However, there are disadvantages in that it is difficult to control how content is picked up by others, and regular attention and updating is needed.[105]

When considering whether or not to engage in science communication online, scientists should review what science communication research has shown to be the potential positive and negative outcomes. Online communication has given rise to movements like open science, which advocates for making science more accessible. However, when engaging in communication about science online, scientists should consider not publicizing or reporting findings from their research until it has been peer-reviewed and published, as journals may not accept the work after it has been circulated under the "Ingelfinger rule".

Other considerations revolve around how scientists will be perceived by other scientists for engaging in communication. For example, some scholars have criticized engaged, popular scholars using concepts like the Sagan effect or Kardashian Index. Despite these criticisms, many scientists are taking to communicating their work on online platforms, a sign of potentially changing norms in the field.[121]

Art

Warming stripes graphics, which portray annual values of global warming with stripes colored blue (cooler years, historically) and red (hotter years, recently), have been likened to museum artworks.[122] The graphic is purposely devoid of scientific and technical content to communicate intuitively to non-technical people.[123]
According to Lesen et al. (2016),[124] art has been a tool increasingly used to attract the public to science. Either formally or in an informal context, an integration between artists and scientists could potentially raise awareness of the general public[125] about current topics in science, technology, engineering and mathematics (STEM).

The arts have the power of creating emotional links between the public and a research topic and create a collaborative atmosphere that can "activate science" in a different way.[126] Learning through the affection domain, in contrast to the cognitive domain, increases motivation[127] and using the arts to communicate scientific knowledge this way could increase dramatically engagement.[128]

Social media science communication
By using Twitter, scientists and science communicators can discuss scientific topics with many types of audiences with various points of view.[129] Studies published in 2012 by Gunther Eysenbach shed light on how Twitter not only communicates science to the public but also affects advances in the science community.[130]

Alison Bert, editor in chief of Elsevier Connect, wrote a 2014 news article titled "How to use social media for science" that reported on a panel about social media at that year's AAAS meeting, in which panelists Maggie Koerth-Baker, Kim Cobb, and Danielle N. Lee noted some potential benefits and drawbacks to scientists of sharing their research on Twitter.[131] Koerth-Baker, for example, commented on the importance of keeping public and private personas on social media separate in order to maintain professionalism online.[131]

Interviewed in 2014, Karen Peterson, director of Scientific Career Development at Fred Hutchinson Cancer Research Center stressed the importance for scientists of using social networks such as Facebook and Twitter to establish an online presence.[132]

Kimberly Collins et al., writing in PLOS One in 2016, explained reasons why some scientists were hesitant to join Twitter.[133] Some scientists were hesitant to use social media outlets such as Twitter due to lack of knowledge of the platform, and inexperience with how to make meaningful posts.[133] Some scientists did not see the meaning in using Twitter as a platform to share their research or have the time to add the information into the accounts themselves.[133]

In 2016, Elena Milani created the SciHashtag Project, which is a condensed collection of Twitter hashtags about science communication.[134]

In 2017, a study done by the Pew Research Center found that about "a quarter of social media users (26%) follow science accounts" on social media.[135] This group of users "places both more importance and comparatively more trust on science news that comes to them through social media".[135]

Scientists have also used other social media platforms, including Instagram and Reddit, to establish a connection with the public and discuss science.[136][137][138]


大衆文化とメディアにおける科学

1880年にトーマス・エジソンが考案したこの図は、電球の仕組みを説明したものである。
1880年にトーマス・エジソンが考案したこの図は、電球の仕組みを説明したものである。
公共科学の誕生
ルネサンスや啓蒙主義の時代を経て科学的研究が一般的に語られるようになったものの、科学が広く資金援助を受けたり、一般に公開されたりするようになった のは19世紀に入ってからであった。[93] それ以前の科学のほとんどは、個人による私的な後援のもとで資金提供を受け、王立協会のような排他的なグループで研究されていた。19世紀における中流階 級の台頭による社会の緩やかな変化により、公共の科学が誕生した。19世紀にベルトコンベアや蒸気機関車といった科学的な発明が人々の生活に入り込み、生 活を向上させたように、科学的な発明が広く大学やその他の公共機関から資金提供を受け、科学研究の増加に努めるようになった。[94] 科学的な成果が社会に有益であったため、科学的な知識の追求は職業としての科学を生み出した。米国科学アカデミーや英国科学振興協会のような科学機関は、 科学に関する公開討論の主要なプラットフォームの例である。[95] 英国科学振興協会の創設者であるデイヴィッド・ブリュースターは、 「科学を学ぶ者がどこから研究を始めたらよいかを知ることができるように」[96] 科学の専門化と公共領域への導入により、科学のコミュニケーションがより幅広い聴衆に届くようになったため、科学への関心も高まった。

19世紀の科学メディア
19世紀にはメディアの生産に変化があった。蒸気動力の印刷機の発明により、1時間あたりにより多くのページを印刷できるようになり、その結果、書籍の価 格が下がった。書籍の価格は徐々に下がり、労働者階級の人々も購入できるようになった。[97] エリート層だけのものでなくなった手頃な価格で有益な書籍は、大勢の読者層に提供されるようになった。歴史家のアイリーン・ファイフは、19世紀には労働 者階級の生活改善を目的とした一連の社会改革が実施されたが、一般大衆が知識を得られるようになったことは、知的成長にとって貴重なことだったと指摘して いる。[98] その結果、教育水準の低い人々の知識をさらに向上させようという改革運動が起こった。ヘンリー・ブラウームが主導した「有用知識普及協会」は、あらゆる階 級の人々を対象に、広範な識字能力を身につけさせるためのシステムを構築しようとした。[99] さらに、「ペニー・マガジン」のような週刊誌は、科学の成果を一般大衆に総合的に教育することを目的としていた。[100]


フレデリック・ケーニッヒの蒸気動力印刷機、1814年
科学的なテキストの読者層が広がるにつれ、一般向けの科学への関心も高まった。オックスフォードやケンブリッジなどの一部の大学では、「エクステンショ ン・レクチャー」が導入され、一般市民が講義に参加することが奨励された。[101] アメリカでは、19世紀には巡回講義が一般的であり、数百人の聴衆を集めた。こうした公開講座はリセウム運動の一環であり、科学的な基礎実験を実演し、教 育を受けた人々にも受けていない人々にも科学的な知識を広めるのに役立った。

一般市民に科学を普及させることは、マスメディアを通じて一般市民を啓蒙するだけでなく、科学界内のコミュニケーションも促進した。科学者たちは何世紀に もわたって、印刷物を通じて自らの発見や業績を伝えてきたが、さまざまなテーマの出版物の人気は低下していた。[103] 一方、19世紀には、特定の分野に特化した学術誌での出版が科学者としてのキャリアを成功させる上で極めて重要であった。その結果、科学の普及が続く中、 19世紀末には『ネイチャー』や『ナショナルジオグラフィック』などの科学誌は多くの読者を獲得し、多額の資金を得るようになった。[104]

現代のメディアにおける科学コミュニケーション
科学は一般の人々に対して、さまざまな方法で伝えることができる。ロンドン大学講師で科学コミュニケーションの専門家であるカレン・ブルティチュード氏に よると、それらは大きく3つのカテゴリーに分類できる。伝統的なジャーナリズム、ライブまたは対面式のイベント、オンラインでの交流である。

伝統的なジャーナリズム
伝統的なジャーナリズム(例えば、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)は、多くの視聴者に情報を届けるという利点がある。過去においては、これがほとんどの人々 が科学に関する情報を定期的に得るための手段であった。[105][106] 伝統的なメディアは、プロのジャーナリストが作成する情報であるため、質の高い(よく書かれた、またはよく構成された)情報を提供する可能性が高い。伝統 的なジャーナリズムは、議題の設定や政府の政策に影響を与えることも多い。[105] 伝統的なジャーナリズムのコミュニケーション方法は一方通行であるため、一般市民との対話は不可能であり、科学記事は一般読者向けに焦点を絞って簡略化さ れることが多い。科学的な視点から全体像を理解できない可能性がある。[105][107] しかし、現在では、幅広い関係者の公共討論への参加を可能にする「科学的公共圏」の形成における新聞やテレビの役割に関する新たな研究結果が発表されてい る。[108]

従来のジャーナリズムのもう一つの欠点は、科学に関する記事が主流メディアに取り上げられると、関係する科学者はもはや自身の研究がどのように伝えられる かについて直接的なコントロールができなくなり、誤解や誤報につながる可能性があることである。[105][107] この分野の研究では、ジャーナリストと科学者の関係が緊張状態にある例がいくつか示されている。[109] 一方では、 科学者たちは、ジャーナリストが自分たちの研究を単純化しすぎたり、誇張したりすることに不満を感じていると報告している。一方で、ジャーナリストは科学 者と仕事をするのが難しいと感じ、一般読者に対して研究内容を伝えるのに不適格だと感じている。[110][109] このような潜在的な緊張関係にもかかわらず、複数の国の科学者を比較した調査では、多くの科学者がメディアとの関わりに満足しており、頻繁に関わっている ことが示されている。[111]

しかし、新聞やテレビなどの伝統的なメディアソースを科学情報の一次情報源として利用する人は着実に減少している一方で、インターネットの利用は急速に増 加している。[112] 2016年には、アメリカ人の55%が、科学技術について学ぶための一次情報源としてインターネットを利用していると報告している 。これに対し、テレビを主な情報源としていると答えた人は24%、新聞を主な情報源としていると答えた人は4%であった。[112] さらに、従来のメディアは科学ジャーナリストの数を大幅に減らしたり、場合によっては排除したりしており、彼らが発表する科学関連コンテンツの量も減少し ている。[2]

ライブまたは対面式のイベント
2つ目のカテゴリーは、ライブまたは対面式のイベントであり、博物館や大学での公開講座[113]、討論会、サイエンス・バスキング[114]、「サイエ ンス・アート」の展示[115]、サイエンス・カフェ、科学フェスティバルなどがある。市民科学またはクラウドソーシング科学(アマチュアまたは非専門家 の科学者によって、全部または一部が実施される科学研究)は、対面式のアプローチ、オンライン、またはその両方を組み合わせた科学コミュニケーションとし て実施することができる。[105] 研究により、一般市民は娯楽性のある科学情報を求めていることが示されているが、それと同時に、リスク規制や科学技術のガバナンスに市民が批判的に参加す る手助けにもなっている 。したがって、一般市民に科学情報を伝える際には、この点を念頭に置くことが重要である(例えば、科学コミュニケーションとコメディを組み合わせたイベン ト、例えば「Festival of the Spoken Nerd」[117] や、科学論争の最中など)。[106] このアプローチの利点は、より個人的で、科学者が一般市民と交流し、双方向の対話ができることである。また、科学者にとっては、この方法を用いることで内 容をよりコントロールしやすくなる。この方法の欠点としては、リーチが限定的であること、また、リソース集約的で費用がかかること、さらに、科学にすでに 興味を持っている聴衆しか引き寄せられない可能性があることなどが挙げられる。[105] 科学コミュニケーターを目指す人々にとってのもう一つの機会は、[118]FameLabである。このプログラムは2005年にチェルトナム・フェスティ バルによって創設され、世界最大の科学コミュニケーションのコンペティションおよびトレーニングプログラムである。FameLabは、科学(社会科学を含 む)、技術、工学、数学の分野において、最も優れた新しい才能を発掘し、育成し、プロモーションする。参加者は、3分間の持ち時間で、聴衆と専門家の審査 員団に、自ら選んだ科学的な概念を伝える。優勝者は、FameLabの3つのC、すなわち、コンテンツ(Content)、明瞭性(Clarity)、カ リスマ性(Charisma)を最もよく体現した講演者となる。

オンラインでの交流
3つ目のカテゴリーはオンラインでの交流であり、例えば、ウェブサイト、ブログ、ウィキ、ポッドキャストは科学コミュニケーションに利用できる。また、他 のソーシャルメディアやAI-Chatbotsのような人工知能の形態も利用できる。[119] 科学を伝えるオンラインの方法は、膨大な数の聴衆にリーチできる可能性があり、科学者と一般市民の間の直接的な交流を可能にする。[120] また、コンテンツは常にアクセス可能であり、科学者がある程度コントロールできる。さらに、科学のオンラインコミュニケーションは、引用の増加、論文のよ り良い流通、新たな共同研究の確立を通じて、科学者の評価を高めるのに役立つ可能性がある。[110][109] オンラインコミュニケーションでは、聴衆と著者の好みに応じて、一方通行と双方向のコミュニケーションの両方が可能である。しかし、他者がコンテンツをど のように取り上げるかを制御することが難しく、定期的な注意と更新が必要であるという欠点がある。[105]

科学コミュニケーションをオンラインで行うかどうかを検討する際には、科学コミュニケーション研究が示した潜在的なポジティブな結果とネガティブな結果を 科学者は見直すべきである。オンラインでのコミュニケーションは、科学をより身近なものにすることを提唱するオープンサイエンスのような運動を生み出して いる。しかし、科学に関するコミュニケーションをオンラインで行う場合、科学者は、査読を経て論文が出版されるまでは、研究結果を公表したり報告したりし ないことを検討すべきである。ジャーナルは「インゲルフィンガー・ルール」に従って論文が公開された後では、その論文を受け入れない可能性があるからだ。

その他の考慮事項としては、科学者たちがコミュニケーションを行うことによって、他の科学者たちからどのように見られるかという点が挙げられる。例えば、 一部の学者は、サガン効果やカーダシアン指数といった概念を用いて、積極的にコミュニケーションを行う著名な学者を批判している。こうした批判にもかかわ らず、多くの科学者がオンラインプラットフォームで自身の研究を公表するようになっており、これはこの分野における規範が変化しつつある兆候である。 [121]

アート

温暖化の年ごとの値を青(歴史的に見て涼しい年)と赤(最近では暑い年)の縞模様で表した「温暖化の縞模様」グラフィックは、美術館の芸術作品に例えられ ている。[122] このグラフィックは、非技術者にも直感的に理解してもらうために、あえて科学や技術的な内容を排除している。[123]
Lesenら(2016年)によると、[124] 芸術は一般の人々を科学に引きつけるためにますます利用されるツールとなっている。公式または非公式の文脈のいずれかにおいて、芸術家と科学者の統合は、 科学、技術、工学、数学(STEM)の現在のトピックに関する一般の人々の意識を高める可能性がある[125]。

芸術には、一般の人々と研究テーマの間に感情的なつながりを作り出す力があり、また、異なる方法で「科学を活性化」できる協力的な雰囲気を作り出すことが できる。[126] 認知領域とは対照的に、情動領域を通じて学ぶことでモチベーションが高まり[127]、芸術をこのような形で科学知識の伝達に活用することで、関与が劇的 に高まる可能性がある。[128]

ソーシャルメディアによる科学コミュニケーション
Twitterを利用することで、科学者や科学コミュニケーターは、さまざまな視点を持つ多くのタイプのオーディエンスと科学トピックについて議論するこ とができる。[129] 2012年に発表されたギュンター・アイゼンバッハの研究は、Twitterが一般市民に科学を伝えるだけでなく、科学コミュニティの進歩にも影響を与え ることを明らかにしている。[130]

エルゼビア・コネクトの編集長であるアリソン・バートは、2014年のニュース記事「科学におけるソーシャルメディアの活用法」で、その年の米国科学振興 協会(AAAS)の会合におけるソーシャルメディアに関するパネルディスカッションについて報告している。パネルディスカッションのパネリストであるマ ギー・コース・ベイカー、キム・コブ 、そしてダニエル・N・リーが、研究者が研究内容をツイッターで共有することの科学者にとっての潜在的な利点と欠点について指摘した。[131] 例えば、Koerth-Bakerは、オンラインで専門性を維持するために、ソーシャルメディア上での公的な人格と私的な人格を区別して維持することの重 要性を指摘した。[131]

2014年のインタビューで、フレッド・ハッチンソン癌研究センターの科学キャリア開発ディレクターであるカレン・ピーターソン氏は、科学者にとって、 FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークを利用してオンラインでの存在感を示すことが重要であると強調した。[132]

キンバリー・コリンズ氏らは、2016年にPLOS One誌に投稿した論文で、一部の科学者がTwitterへの参加をためらう理由について説明している。[133] 科学者の中には、Twitterなどのソーシャルメディアの利用をためらう者もいた。その理由は、 プラットフォームに関する知識の欠如や、意味のある投稿の仕方に慣れていないことが原因であった。[133] 一部の科学者は、研究を共有するためのプラットフォームとしてTwitterを使用することに意味を見出さなかったり、アカウントに情報を追加する時間的 余裕がなかったりした。[133]

2016年、Elena Milaniは、科学コミュニケーションに関するTwitterのハッシュタグをまとめた「SciHashtag Project」を作成した。[134]

2017年、ピュー研究所による研究では、ソーシャルメディアユーザーの約4分の1(26%)が「科学のアカウントをフォローしている」ことが分かった。 [135] このユーザーグループは、「ソーシャルメディアを通じて入手する科学ニュースを、より重視し、比較的高い信頼を置いている」という。[135]

科学者たちは、InstagramやRedditなどの他のソーシャルメディアプラットフォームも利用し、一般の人々とつながりを持ち、科学について議論している。[136][137][138]

The public understanding of science movement

Michael Faraday giving a Christmas Lecture at the Royal Institution (c. 1855)
"Public understanding of science", "public awareness of science" and "public engagement with science and technology" are all terms coined with a movement involving governments and societies in the late 20th century. During the late 19th century, science became a professional subject and influenced by governmental suggestions. Prior to this, public understanding of science was very low on the agenda. However, some well-known figures such as Michael Faraday ran lectures aimed at the non-expert public, his being the famous Christmas Lectures which began in 1825.

The 20th century saw groups founded on the basis they could position science in a broader cultural context and allow scientists to communicate their knowledge in a way that could reach and be understood by the general public. In the UK, The Bodmer Report (or The Public Understanding of Science as it is more formally known) published in 1985 by The Royal Society changed the way scientists communicated their work to the public. The report was designed to "review the nature and extent of the public understanding of science in the United Kingdom and its adequacy for an advanced democracy".[48]: 5–7  Chaired by the geneticist Sir Walter Bodmer alongside famous scientists as well as broadcaster Sir David Attenborough, the report was evidenced by all of the major sectors concerned; scientists, politicians, journalists and industrialists but not the general public.[48]: 5–7  One of the main assumptions drawn from the report was everybody should have some grasp of science and this should be introduced from a young age by teachers who are suitably qualified in the subject area.[139] The report also asked for further media coverage of science including via newspapers and television which has ultimately led to the establishment of platforms such as the Vega Science Trust.

In both the UK and the United States following the Second World War, public views of scientists swayed from great praise to resentment. Therefore, the Bodmer Report highlighted concerns from the scientific community that their withdrawal from society was causing scientific research funding to be weak.[140] Bodmer promoted the communication of science to a wider more general public by expressing to British scientists that it was their responsibility to publicize their research.[140] An upshot of the publication of the report was the creation of the Committee on the Public Understanding of Science (COPUS), a collaboration between the British Association for the Advancement of Science, the Royal Society and the Royal Institution. The engagement between these individual societies caused the necessity for a public understanding of science movement to be taken seriously. COPUS also awarded grants for specific outreach activities allowing the public understanding to come to the fore.[141] Ultimately leading to a cultural shift in the way scientists publicized their work to the wider non-expert community.[142] Although COPUS no longer exists within the UK the name has been adopted in the US by the Coalition on the Public Understanding of Science. An organization which is funded by the US National Academy of Sciences and the National Science Foundation and focuses on popular science projects such as science cafes, festivals, magazines and citizen science schemes.

In the European Union, public views on public-funded research and the role of governmental institutions in funding scientific activities were being questioned as the budget allocated was increasing.[143] Therefore, the European Commission encouraged strongly and later obligated research organizations to communicate about their research activities and results widely and to the general public. This is being done by integrating a communication plan into their research project that increases the public visibility of the project using an accessible language and adapted channels and materials.[144]


科学の一般理解運動

王立研究所でクリスマス講義を行うマイケル・ファラデー(1855年頃)
「科学の一般理解」、「科学に対する一般の認識」、「科学技術に対する一般の関与」といった用語は、すべて20世紀後半に政府や学会が関与した運動によっ て作られた造語である。19世紀後半、科学は専門分野となり、政府の提言の影響を受けるようになった。それ以前は、科学に対する一般の人々の理解は、議題 としてほとんど取り上げられることはなかった。しかし、マイケル・ファラデーのような著名な人物は、専門家ではない一般の人々を対象とした講義を行い、そ の代表的な例が1825年に始まったクリスマス・レクチャーである。

20世紀には、科学をより幅広い文化的な文脈に位置づけ、科学者が一般の人々に理解される形で知識を伝えることを可能にすることを目的とした団体が設立さ れた。英国では、王立協会が1985年に発表した「ボドマー報告書」(正式名称は「科学の一般理解」)により、科学者が一般の人々に研究内容を伝える方法 が変化した。この報告書は、「英国における科学に対する一般市民の理解の性質と範囲、および先進民主主義国にとっての妥当性」を再検討することを目的とし ていた。[48]: 5–7 遺伝学者のウォルター・ボドマー卿が議長を務め、著名な科学者や放送作家のデヴィッド・アッテンボロー卿も参加したこの報告書は、科学者、政治家、ジャー ナリスト、実業家など、関係するすべての主要分野から証拠が提出されたが、 一般市民ではなかった。[48]: 5-7 この報告書から導き出された主な仮説のひとつは、誰もが科学についてある程度の知識を持つべきであり、その教育は、その分野に適した資格を持つ教師によっ て、幼い頃から導入されるべきであるというものであった。[139] この報告書はまた、新聞やテレビなどを通じた科学に関する報道のさらなる拡大を求め、最終的にベガ・サイエンス・トラストのようなプラットフォームの設立 につながった。

第二次世界大戦後の英国と米国では、一般の人々の科学者に対する見方が賞賛から反感へと変化した。そのため、ボドマー報告書では、科学者たちが社会から身 を引くことで科学研究への資金調達が弱体化しているという科学界の懸念が強調された。[140] ボドマーは、英国の科学者たちに、彼らの研究を公表することは彼らの責任であると表明することで、より幅広い一般市民への科学の普及を推進した。と英国の 科学者に呼びかけた。[140] 報告書の発表の結果、英国科学振興協会、王立協会、王立研究所の共同事業として、科学の一般理解委員会(COPUS)が設立された。これらの個々の学会の 連携により、科学の一般理解運動の必要性が真剣に受け止められるようになった。COPUSはまた、一般市民の科学への理解を促進するための特定のアウト リーチ活動に対して助成金を交付した。[141] 最終的には、科学者が専門家ではないより幅広いコミュニティに対して研究を公表する方法に文化的な変化をもたらした。[142] COPUSは英国ではもはや存在しないが、その名称は米国で「科学の一般理解のための連合」によって採用されている。米国科学アカデミーと全米科学財団か ら資金援助を受け、サイエンスカフェ、フェスティバル、雑誌、市民科学計画などの科学普及プロジェクトに重点的に取り組んでいる組織である。

欧州連合では、公的資金による研究や、科学活動への資金提供における政府機関の役割に対する一般市民の見方が、予算の増加に伴い疑問視されるようになって いた。[143] そのため欧州委員会は、研究機関が研究活動や成果について広く一般市民に伝えることを強く奨励し、後に義務付けた。これは、研究プロジェクトにコミュニ ケーション計画を組み込み、一般市民が理解しやすい言葉や手段、資料を用いてプロジェクトの認知度を高めることで実現されている。[144]

Conversazione
Hype in science
List of science communicators
Public awareness of science
Science-to-business marketing

会話
科学における誇張
科学コミュニケーターのリスト
科学に対する一般市民の意識
科学からビジネスへのマーケティング
https://en.wikipedia.org/wiki/Science_communication


下記のエッセーは、1990年代中頃の状 況を描いたものだが、人間の「身体」をキーワードにして、科学と技術の関わりを論じているので、まず入 門がわりに読んでいただきたい。

1.はじめに

現在、人間と技術の関わりかたが、問い直 されている。わけても、我々の生活と密接に関連し、大きな影響を及ぼしているのは、ライフサ イエンスとコミュニケーションの両分野であろう。

ライフサイエンスの領域においては、医療 機器(ME)の発達による臨床検査情報の迅速化や高度化、遺伝子レベルでの診断、凍結受精卵 保存などの生殖技術、集中治療や手術管理技術、新素材による人工骨・関節や人工臓器、などの発達が顕著である。

コミュニケーション分野では、衛星放送、 文字放送、(今日ではガラパゴス技術の代名詞なったが)ハイビジョンなどのマスコミュニケーション媒体 の多様化、情報収集システムの迅速 化、市民レベルでの情報ネットワーク、パソコンネットなどは、誰でもすぐに列挙できよう。

これらの、分野はハイテクと呼ばれる高度 先端技術によって、今日、格段の進歩を遂げつつある。ハイテクは、このような技術体系が単独 に機能しているだけでなく、それぞれが相互に関連させることができるという、いわばネットワーク化の技術が洗練されていることに特色がある。例えば、腎移 植や骨髄移植に関する臨床検査情報は、複数の機関で検索、照合できるような情報網のなかで、共有され、その情報交換が迅速化することによって、移植の効率 は飛躍的に向上する。

ライフサイエンスとコミュニケーションの あり方は、このように相互に関連している。そして、これらの技術の中で、我々の身体のあり 方、五感をはじめとする知覚による人類の体験などは、大きく変わろうとしている。

このような動向に対する人びとの受け取り 方は概ね肯定的である。しかし、同時に、身体に直接的に関わってくる問題でもあり、長期にわ たる慢性的な影響を危惧する声も常にある。

以下において、これらのハイテクと身体の かかわりあいについて、とくに見落されがちなマイナスの側面を注視し、概括的に論じる。

※「イノベーションの定義


2.問い直される「人間」と「自然」


我々が抱かざるを得ないのが、エネルギー 浪費型の技術に依存したような現在の「進歩」に対する漠然とした不安である。これは、地球環 境問題における具体的な諸課題において、なかば現実のものとして、我々の眼前に提示されている。

そこには、「本来の姿」から逸脱した人間を、「自然」 という環境の中に連れ戻したい、という願望が見て取れる。あるいは、「人間の身 体もまた自然[あるいはその一部]である」という発想もうかがえる。そこで、問題にしたいのは、そのような発想は、どこからやって来たのか?、ということ である。

自然を切り開き、それを統御するという思 想は、西洋独特のものである、という主張がある。他方、伝統的東洋あるいは日本においては、 「自然への愛着」とその摂理に従う原理がある、というのである。

だが、東洋における治水潅漑などのシステ ムの歴史やその伝統的知識の水準は、どうであろうか? 日本における盆栽や、近世における庭 園造営をみれば、いかに人工的に統制された環境のなかに、「自然のモデル」を取り込もうとしたか、その努力の足跡がわかるというものだ。そして、自然を愛 するはずの日本人が、国土を未曾有の乱開発に陥れているのである。東洋人の「自然への愛着」という理念的性向と、彼らが現実に自然とどのように関わったか と言うことは、分けて考えねばならない。

自然と人間を、あるいは、自然と文化を対 峙させる概念は、どのような社会においても認められるのであり、後者が前者に対して高い価値 をおくという図式は変わらない。ただ、西洋の科学技術が導入された社会で、広範な自然破壊が進んだのは、効率のよいシステムがもたされた結果なのである。

我々は、「自然」を慈しみ、そこに帰るべ きだと言われるが、人間にとっての環境をこのような図式で位置づければ、「自然」への回帰 は、考えるほど容易なものではない。なぜならば、そこには人間が考える限りの「自然」概念が投影されており、その枠組みの中で、自然を組替えることにしか 関心がないからである。

自然と文化(→レヴィ=ストロース「自然と文化」の読解

 

3.テクノロジー公害


技術の発達が、人間の存在のあり方にとっ て脅威となることは、産業革命の当初から今日に至るまで−−批判内容こそ千差万別だが−−変 わることなく指摘されてきた。だが、今日における科学技術の発達は、工業化の初期の時代に比べると、その変化の速度がきわめて著しく、身体にとって「自 然」でないような生存環境が急速に造られつつある、という独特の危機感がある。

そのような例として、テクノストレスを挙 げてみよう。テクノストレスとは、人間とコンピュータの微妙な関係が崩れた時に生じる症状で あるが、今日では、オフィス・オートメーション(OA)の導入が現代人に与える精神および身体的不適応状態の全般をさすと考えてもよい★1。

それには多様な症状がある。VDT(モニ ター・ディスプレイのこと)を長時間見つづけることによる眼のちらつきや、肩や腕の疲れ −−日本では労災が一部認定されている「頚肩腕症候群」−−に始まり、内臓の異常、OA機器そのものに対しての不適応や心身にわたる障害を起こし、職務が 完全に遂行できなくなるもの、OA機器には十分適応できるのだが、職場あるいは家族との人間関係に不調和を起こすものなど、あらゆる不適応症状を観察する ことができる。

このようなストレス反応は、OA化以前に おける機器操作の得手、不得手という問題とは、性格を異にする。それは、明らかに、コン ピュータが人間の知覚や認知活動に、具体的に介入してきたことに根ざしている。

すなわち、それは、コンピュータとのコ ミュニケーションの齟齬であったり、コンピュータとの間で得られた関係を、そのまま人間にあて はめることによって、他の人びとの不調和を起こす−−後者は機械によって苦しめられるのではなくて、逆に、生身の人間関係に苦痛を感じるようになる。例え ば、コンピュータによる迅速な作業の「時間感覚」に慣れてしまい、現実の人間との対応にいらいらするようになる、という具合いである。

ビジネスおよびゲームのプログラムソフト あるいはOA機器では、たいてい「対話型」の操作体系がアルゴリズムとして組み込まれてい る。我々は、そのようなアルゴリズムに従って作業するわけだが、実際には「機械と対話(コミュニケーション)」するという体験を行っているような感覚を もってしまう。

ロボット工学者は、試作した機械に愛称を つける習慣があるが、今日においては、それがオフィス内のコンピュータに対しておこなわれる のだ。

コンピュータやOAとは、大量の情報を効 率よく処理する機械やシステムであったはずである。しかし、現実は、取り扱う情報をどんどん 肥大させ、ソフトウェアのための情報収集がおこなわれ、OA化することそのものが自己目的化していく傾向にある。このような情報への過重な期待とその処理 に負われる状況も、テクノストレスの生成をさらに加速している。

テクノストレス

 

4.情報化とヒューマニズム


情報化社会は、さらに厄介な問題を抱えて いる。情報の集中化が、個人のプライバシーの尊厳に抵触するような事態を引き起こすことが、 それである。

プライバシーは、今日の日本では「個人に 関する情報」として理解されやすい。しかし、法的には人格的諸利益の総体と解され、その概念 の発祥の地、米国においては、自己の領域に属する事柄を決める権利(自己決定権)としてプライバシーが理解されていることは注目すべきである★2。

すなわち、個人情報への「侵害」は、人格 という抽象的実体のみならず、具体性をもった身体に対する「侵害」にもなり得る★3。これ は、「自己の領域」を厳格に確定しようとする人びとの具体的な知覚認識にも叶っている。このようにして見ると、個人の秘密としての情報を暴露されたときに 感じる恥辱感とは、極めて身体的な「恥辱の」感覚に近いものであることが、容易に理解できよう。

個人情報が日本において、無配慮に「流 通」しており、このことに対する懸念が問題化しつつあるが、未だプライバシー感覚は、米国のよ うな身体感覚化にはいたっていない。だが、巷間におけるプライバシーの「暴露」には、しばしば個人の性生活に関する「秘密」が暴かれることから、個人に関 する情報(プライバシー)が身体−−それも最も危険な領域である性的部分−−への「侵襲」であるとみなすことも可能であり、「個人に関する情報」と 「その身体感覚」には強いつながりがあるとみてよい。

このような事態に際して、市民社会はどの ように対応してゆけばよいのだろうか? それには、現代人が情報化社会にみる不安材料を検討 しなければならない。

例えば「情報化による個人情報の集中」と いう社会問題がある。国家や地方公共団体が、効率よく業務を進めるためには、このような集中 化がなされることは、やむを得ないという意見がある。しかし、どのような情報を、どのように管理されているかという実態が、不明瞭のままでは、さきに言っ たような、権力による市民への「侵襲感」を払拭することはできないだろう。総務庁や警察庁などがまとめた報告書など★4があるが、国家権力による提唱は、 デリケートな問題を含んでいる。

しかし、私的企業に対する、権力的介入が 必要とされる面もある。それは、信用金融社会を迎え、個人情報が金融機関に集中している実態 であり、プライバシーの点から、やはり大きな問題をはらんでいるからだ。国家が市民の権益を守るという点からみると、なんらかの対策がなされるべきだとい う意見もでてくるのである。


5. 身体技術の復権


現代は、伝統的なコミュニティーの機能が 崩壊した時代、という見方がある。そこで、しばしば耳にするのが、「人びとの心が貧しくなっ た」というフレーズである。

だが、「心の貧しさ」を定量することはで きない。もし、仮にそのような心性を認めたとしても、実際には、具体的な行動が観察されなけ ればならない。最後に、それを「身体技術」という視点からとらえ直してみよう。

身体技術とは、「自己あるいは他人の身体 に関する等身大−−すなわち個人が自分で処するレベル−−の技術」のことである★5。広義に は傷病を直したり、健康管理をおこなう技術も含められるが、医療などの専門化した技術は、そこには含めない。あくまでも、自己および他者の身体の周辺での 対処技術のことを言っている。

この技術は、たんにセルフケアをおこなう だけではない。身体は、他者との重要な媒介点であることから、他者への接し方の技術でもある のだ。

子供たちは、身体を縦横無尽に使う遊びの なかに、他者との身体的な接触を感じ、その対処を学んでいく。このことは、他者に対する腕力 の振舞いの限度(=手加減)を体得する契機にもなる。また、自分や他者の傷病に対して、どのように振舞うか、どうすれば病気の傷みを評価でき、それに対し て適切な行動がおこすことができるかを体得してゆく。看病なども、その重要な技術を構成する一部であると言えよう。

このような技術の継承や修得は、本来子供 が成長の中で、自分自身あるいは仲間たちの助力によって、身につけてゆくものであった。

しかし、長期にわたる規格化された学校教 育、友人関係の範囲がクラスや学年などの年齢階梯に分極化されること、学校外における自然環 境の減少、お稽古ごとや学習塾などの「学校外」施設への収容、などの要因によって、次第に、身体技術を「学習」するチャンスを失い、やがて、その伝承その ものも後退していったものと推察される。

現実に、現代日本における都市の若者たち の間には、このような身体技術が失われて、新たな「人間関係性の様式」が形成されつつあると 言われる。この関係性の多くは、ファンクラブ、テレメッセージ、コンピュータネットなど、今日の新しいメディアに依存している。このようなメディアは、す べて対人関係における、即物的な身体性を完ぺきに排除したかたちで行なわれていることは、この身体技術を考える上で示唆的である。

今日における「医療化現象」−−傷病だけでなく生活そのも のが近代医療によって統制されていく現象−−の中で、身体技術という知的体 系が崩壊している事実も見逃せない。

健康診断や検診の態勢は、病気の早期発 見・早期治療を促し、健康への配慮を人びとに啓蒙することには貢献した。しかし、他方で、「病 気」のもつ認知的脅威を一層おおきくした。例えば、臨床検査データが示す、病気のリスクファクターという概念は、「潜在的な病者」(=病者予備軍)を作り 上げ、病気への配慮というかたちで、日常の生活を統制することに成功した。このような現象は、病気への対処を近代医療に独占させる結果となった。

都市における夜間救急において、重篤な傷 病人が拒絶−−むろん拒否には医療設備の不備やスタッフの不在などの複数の理由が挙げられる −−され社会問題化する一方で、家庭内で十分に対処できる傷病でさえ救急車で運ばれてくる場合があるという。このような例として、乳幼児の夜間の発熱があ る。この場合には、その子供の父母に、子供の病気を観察し対処する身体技術が欠落している、と言うことができるのである。都市における核家族による居住形 態によって、子供の養育に関する祖父母の身体技術が、うまく父母に伝わらず断裂していることは、容易に推測できる。

では、このような身体技術を我々に取り戻 すには、いかなる方法があるのだろうか?、学校教育?、社会教育?、コミュニティー運動?。 問題は予想したよりも広範であり、身体技術の実態を多極的に調査研究し、これらを成果を取り込んだ、社会システム全体について、身体技術の「復権」を目指 していく他はないように、思われる。

クレジット:旧クレジット「身体をとおし てみた技術と人間のかかわり」西暦2000年の原稿です



★1:Brod, Craig.Tecnostress,Addisson-Wesley Publishing,1984 [クレイグ・ブロード『テクノストレス』(池・高見共訳)新潮社、1984]

★2:塩野宏「情報化とプライバシー」 『機械と人間』(東京大学教養講座11:竹内啓編))東京大学出版会、1985

★3:米国連邦裁判所が、女性の「中絶す る権利」を認める裁定を下した時、それは女性のプライバシーに帰属することがらである、とされ たのである。

★4:総務庁行政管理局編『行政機関にお ける個人情報保護対策』ぎょうせい、1987;警察庁長官官房編『情報化とセキュリティ』ほう しょう出版、1986 など。前者にはOECDによる個人情報管理についての勧告が再録されている。後者は、取締当局からの視点で書かれた情報保護マニュアルでるが、個人のプラ イバシー保護という点には殆ど触れられていない。

★5:身体技法(techniques du corpus)については、マルセル・モースになる論考がきわめて著名である。モースによると、あらゆる身体の所作は、その担い手が属する文化の仲でコー ド化され、修得されていく、技法をこのように呼んだ。「身体技術」の名称も、理論的にはそれを継承しているが、本稿では「身体を護りながら発達させてい く」という点に、より多くの力点をおき、文化的なコードと同様に、生物学的な視点も加味している。 

概要(引用はすべてウィキペディア)
サイエンス・コミュニケーション(英: science communication)とは、パブリック・コミュニケーションの一種で、非専門家に対して科学的なトピックを伝えることを指す。科学コミュニケー ション、科学技術コミュニケーションとも呼ばれる。多くは職業的な科学者が主体となる(アウトリーチ活動や科学普及活動と呼ばれる)が、現在ではそれ自体 が一つの職業分野となっている。サイエンス・コミュニケーションの形としては、科学博覧会、科学ジャーナリズム、科学政策(英語版)、メディア制作などが ある。また学術雑誌などを通した科学者同士のコミュニケーションや、科学者と非専門家の間のコミュニケーションを指すこともある。後者は特に、科学を巡る 公の討論や市民科学活動の中で見られる。日本のサイエンス・コミュニケーションについては、さまざまな団体が活動を行っている。 科学研究や科学教育への支援を呼び込むために行われる場合もあれば、政治的・倫理的な問題に関する意思決定のための情報を周知させるのが目的の場合もあ る。近年では、単純に科学的な研究成果を伝えるより、科学の方法や過程を伝えることを重視する傾向が強くなってきている。これが特に重要となるのは、科学 的方法の制約を受けないことから容易に流布する科学的俗説に対処するときである[1][2][3][4]。 サイエンス・コミュニケーションについての考え方は時代とともに変遷を経てきた。科学者同士が研究について公に交流することをサイエンス・コミュニケー ションに含めるならば、その源流は17世紀のイギリスで最初の科学学会(王立協会)が成立したことに求められる[5]。科学者コミュニティが公衆に科学を 伝える動きの先鞭をつけたのは、1831年に創設された英国科学振興協会である[6]。社会や経済における科学技術の役割が拡大するとともに、一般市民を 対象とした理解増進活動の重要性は不動のものとなった。しかし、20世紀の後半から、核技術やBSE問題、遺伝子組み換え食品問題などをきっかけに一般市 民の科学に対する不信が顕在化され始め、トップダウン的な知識の伝達の有効性に疑問が寄せられるようになった。現在では、多様なステークホルダーによる科 学への関与や双方向的な対話を基本理念として、コンセンサス会議やサイエンスカフェのような新たな形式のサイエンス・コミュニケーションが実施されている [7]。

モチベーション
職業訓練の需要が存在することもあって、サイエンス・コミュニケーショ ンは一つの学問分野となっている。専門学術誌には Public Understanding of Science や Science Communication がある。研究者の多くは科学技術社会論に依拠しているが、科学史や一般的なメディア研究、心理学、社会学が入り口となることも多い。学問分野としての成長 を受けて、応用的・理論的なサイエンス・コミュニケーション研究を専門に行う学部を設立した大学もある。その一例はウィスコンシン大学マディソン校ライフ サイエンス・コミュニケーション学部である。サイエンス・コミュニケーションの分野には、農業従事者とそれ以外が学問的・職業的な観点から農業について交 流する農業コミュニケーション(英語版)や、ヘルス・コミュニケーション(英語版)などがある。 ジェフリー・トーマスとジョン・デュラントは1987年の著書で科学の公衆理解(英語版)[8]、すなわち科学リテラシーを向上させるよう訴え、様々な根 拠を提示した。公衆が今以上に科学を享受するようになれば、科学研究費の水準が向上し、法規制がより進歩的になり、訓練された科学者の人材が増加するとさ れた。また、訓練された技術者や科学者が増えることで経済的な国家競争力が強められる可能性があるという[1]。科学は個人にとっても有益となりうる。科 学そのものが魅力を持つこともあり、たとえばポピュラーサイエンスやサイエンスフィクションではその側面が利用される。高度技術化が進む中、社会的な問題 について話し合うのに基礎的な科学知識は役に立つかもしれない。幸福感についての科学は個人にとって直接的に明確な意義を持つ科学研究の例である[1]。 政府や社会も科学リテラシーの向上から恩恵を受ける可能性がある。有権者の見識は社会の民主化を推進する原動力である[1]。それに加え、道徳的な問題に ついて意思決定を行うのに必要な知識が科学から得られることがある(たとえば動物は苦痛を感じるか(英語版)、人間活動が気候変動に与える影響、さらには 道徳の科学(英語版)といった問題に関する疑問に答えてくれる)。 バーナード・コーエンは科学リテラシー増進の理念にいくつかの懸念を投げかけた。コーエンは第一に「科学の偶像化」を避けよと説く。言い換えると、科学教 育で必要なのは、公衆が科学を尊重しつつも科学が絶対に正しいと盲信しないようにすることである。結局のところ科学者は人間であり、完全に利他的なわけで もなく、何もかもを理解できるわけでもない。また、サイエンス・コミュニケーションに携わる者は、科学を理解していることと、科学的な思考法を身につけて ほかの局面でも応用できることとの違いを正しく認めるべきである。実のところ、訓練された科学者といえども、科学的な考え方を人生の中で応用することに必 ず成功するわけではない。コーエンは科学主義と呼ばれてきた考え方に対して批判的である。つまり、科学があらゆる問題に対する最善の(あるいは唯一の)対 処法だとするべきではない。また、様々な天体までの距離や鉱物の名前といった「雑多な情報」を教えることを批判し、その有用性に疑いを投げかけている。ほ とんどの科学知識は、公の議論の対象となって政策転換につながるのでなければ、学習者の人生に実質的な変化をもたらすことはないだろう[1]。 科学の公衆理解という観点に基づく学術研究に対しては、科学技術社会論の研究者から多くの批判が寄せられている。たとえば、スティーヴン・ヒルガートナー が1990年に論じたところによれば[2]、科学の普及についての(彼がいう)「支配的な見解」の中では、正確な知識を備えた集団とそれ以外との間に明瞭 な境界があると考えられがちである。公衆を知識が欠如した集団と定義することで、科学者たちは専門家としての自己認識を際立たせることになる。科学の普及 活動は境界作業(英語版)[† 1]の一つの形となる。このように理解するならば、科学者と非科学者との間で行われる科学コミュニケーションという営みそのものが、この図式を強調するこ とにしかならない。あたかも、科学コミュニティが一般人に手を差し伸べるのは、そのもっとも強固な境界を強化するためでしかないかのようである(M・ブッ チやB・ウィンの著作に基づく[9][10])。このように、一般市民に知識が欠如していることを問題視して、トップダウン的な啓発活動を行おうとする考 え方は批判的に「欠如モデル」と呼ばれるようになった[6]。 生物学者ランディ・オルソンは別の観点から科学の公衆理解に関する危惧を表した。反科学的な集団は強い動機を持ち資金が潤沢であることが多いため、政治的 中立を志向する学術団体は後れを取る可能性があるというのである。オルソンはこの懸念を裏付ける例として否認論(英語版)(たとえば地球温暖化に対するも の)を挙げている[3]。ジャーナリストのロバート・クラルウィッチも同様に、科学者が情報を発信すると、否応なくAdnan Oktar(トルコの宗教指導者、イスラム創造論者)のような人物との競争にさらされると論じた。クラルウィッチが伝えるところによれば、トルコには世俗 主義の強い伝統があるにも関わらず、Oktarの活動により、おもしろくて読みやすく価格も低い創造論の教科書が数千校にのぼる学校で販売されているとい う[4]。宇宙生物学者デイヴィッド・モリソン(英語版)は、反科学に対処するために研究に支障が出たことが何度かあったと発言している。未知の天体(ニ ビル)が地球と接近して大災害(ニビル大災害(英語版))をもたらすという風説による社会不安を和らげるよう要請されたのだという。これは2008年に始 まり、2012年、2017年と繰り返された[11]。

メソッド
海洋生物学者で映画監督でもあるランディ・オルソン(Randy Olson)は「科学者ぶ るのはやめよう ― スタイルの時代に本質を語るには」[† 2]と題する本を出した。同書でオルソンは、科学者にもっとコミュニケーションするよう促すことがなおざりにされてきた現状について述べ、同輩である科学 者に向けてもっと「気楽になる」よう説いた。さらに、公衆とマスコミに科学を伝える最大の責任は科学者にあるとした。そしてそれを行うならば、社会科学の 十分な理解を下敷きにしなければならない。科学者も物語のような効果的な説得の技法を使うべきだ、というのがオルソンの主張である。とはいえ、科学者が語 る物語はストーリーが魅力的というだけでなく、現代科学に忠実でなければならない。それが困難だったとしても、ただ正面から取り組むしかない。オルソンは カール・セーガンのような人物が優れた普及家だと述べ、その理由の一つは意識的に好感が持てるイメージを作り上げたためだと指摘した[3]。 カリフォルニア工科大学の卒業式の式辞において、ジャーナリストのロバート・クラルウィッチは Tell me a story(お話してください)という題でスピーチを行った。そこで彼は、科学者には科学や自身の研究を面白く説明するよう求められる機会が実は多い、そ のような機会を逃してはいけないと語った。クラルウィッチによれば、科学者はニュートンがしたように公衆を遠ざける道を選んではならず、ガリレイにならっ てメタファーを使いこなさなければならない。科学が容易に理解できなくなっている現代では、メタファーの重要さは増す一方である。さらに、科学の現場で起 こっているサクセスストーリーや苦闘の物語を語ることで、科学者が現実の人間だということを伝えられる。スピーチの最後には、科学的な価値観が普遍的な重 要性を持つことや、科学的な観点とは単なる意見ではなく訓練によって得られた見識なのだということを公衆に理解してもらう大切さを訴えた[4]。 俳優アラン・アルダは科学者と博士課程学生が演劇コーチの指導を通じてコミュニケーションに習熟できるようにする活動を行っている(ヴァイオラ・スポーリ ンの演技法を用いている)[12]。

公衆・大衆
「科学の公衆理解」運動に対しては、そこで想定されている公衆がどこか ブラックボックスのようで受動的だという批判が数多く寄せられてきた。その結果、公衆に対するアプローチのあり方は変化した。近年のサイエンス・コミュニ ケーション論の研究者や実践家は、非専門家の話に喜んで耳を傾けようとするだけでなく、レイトモダン・ポストモダンの社会的アイデンティティが流動的で複 雑であることを意識するようになってきた[14]。分かりやすい部分としては、公衆すなわちpublicという言葉の代わりに複数形のpublicsや audiencesが使われ始めた。Public Understanding of Science 誌の編集者エドナ・アインジーデルはpublics特集号で以下のように説明している。「欠如フレームやpublicsの画一化が当たり前だった時代は過 ぎ去った。今や我々の目に映るpublicsは、能動的かつ聡明で、多様な役割を持ち、科学を受容するだけでなく形作ることもできる存在である [15]。」しかしながら、アインジーデルはさらに進んで、どちらの見方もpublicとは何なのか規定しているのだから、ある意味で公衆を画一化してい ることは変わらないとした。科学の公衆理解運動がpublicsを無知な存在として矮小化したとすれば、それに代わる「科学技術への公衆関与」運動は publicsを参加意識と生来の道徳、素朴な集合知を持つ存在として理想化したのだという。スザンナ・ホーニグ・プリーストは現代の科学支持者 (audiences)に関する2009年の概説で[13]、科学コミュニケーションの使命とは、非専門家に科学の活動から疎外されたと感じさせず、かと いって過度に関与を求めないことなのかもしれないと結論した。望むならいつでも参加して構わないが、人生を賭けて飛び込んでいく義務は負わないというわけ である。 公衆の科学に対する知識や関心度を調査することは、「科学の公衆理解」の観点と強く結びつけられた手法だと(一部に言わせれば、不当にも[16])考えら れている。そのような調査を行うこと自体が「必然的に、公衆には科学的な理解が不足しているというイメージを形成するもの」[17]』という批判がある [6]。米国においてその種の調査研究を代表するのはジョン・ミラー(Jon D. Miller)である。ミラーは科学に「目を向けている」「関心のある」とみなせる公衆(言わば科学ファン)と、科学や技術にそれほど関心がない集団とを 区別したことでよく知られている。ミラーの研究は、アメリカの公衆が以下に示す科学リテラシーの4つの特質を備えているか疑問を投げかけた。 教科書的、事実的な科学の基礎知識 科学的方法の理解 科学技術のポジティブな成果を高く評価すること 占星術や数秘術のような迷信への信奉を持たないこと[18] ジョン・デュラントが英国の公衆を対象に行った調査[19]はいくつかの点でミラーと同様のアイディアに基づいていた。しかし、デュラントらはどちらかと 言えば知識の量より科学技術への態度の方に関心を持っていた。彼らはまた公衆が自分の科学知識にどれだけ自信を持っているかに注目し、「知らない」という 回答を選ぶこととジェンダーとの関係などを考慮した。ユーロバロメーター(英語版)調査はこのようなアプローチや、もっと「科学技術への公衆関与」の影響 が強いアプローチを取り入れていると見られる。この調査はEU諸国の世論をモニターするもので、政策立案と政策評価に寄与する目的で1973年から行われ ている。題材は多岐にわたり、科学技術のみならず、国防、ユーロ、EUの拡大、文化も含まれる。近年のユーロバロメーター調査『気候変動に対するヨーロッ パ人の態度』[20]はよい例である。この調査では回答者の「主観的な知識レベル」に焦点をあてており、何を知っているか確かめるのではなく「…について 個人的に十分な知識がありますか?」という訊き方をしていた。

フレーム分析
科学コミュニケーションの研究には、人が状況や活動をどのように理解す るかを分析する手法であるフレーム分析(英語版)が用いられる。 以下にフレームの例を挙げる[21]。 公の責任(Public accountability): 科学技術を公共もしくは特定団体の利益に寄与するものとして扱う。法的管理、透明性、政策決定などに重点を置く。 科学技術の暴走(Runaway technology): 科学技術の発展を警戒すべきものとして扱う。事故を起こした原子力発電所の写真を提示するなど。 科学の不確実性(Scientific Uncertainty): 科学を専門家間のコンセンサスに過ぎないものとして扱う。

ヒューリスティックス
我々が日々行っている意思決定は膨大な数に上るため、すべてについて注 意深く入念に検討するのは現実的ではない。そのかわり、ヒューリスティックとして知られる心理的なショートカットを用いることで、完全ではなくともまずま ず納得のいく結論を速やかに得ようとするのが普通である[22]。以下に挙げる3種のヒューリスティックはトベルスキーとカーネマンが最初に提唱したもの だが、それ以降にも様々なものが論じられている[23]。 代表性ヒューリスティック(英語版): ある事象が確からしいかどうかを関連性に基づいて判断すること。たとえば、AがカテゴリBに属する見込み(キムという名の人物はシェフであるか?)や、事 象Cが過程Dから得られる見込み(表表裏裏と続いたコイン投げは無作為に行われていたか?)がどれほどあるか。 利用可能性ヒューリスティック: ある事象が起きる頻度や蓋然性を、その事例がどれだけ容易に想起されるかに基づいて判断すること。たとえば、自分と同年代の大学生が何人いるかを見積もる 場合、回答は実際に何人の大学生を知っているかに影響されるだろう。 係留と調整: 不確定な要素がある中で意思決定を行うときに用いられる。初めに何らかの出発点(係留点)を設定し、修正を加えながら仮説を完成させていく。たとえば、あ る講義が次の春学期に何人の受講者を集めるか見積もる場合、回答者はまず直前の秋学期の受講者が何人だったか思い出し、秋学期と春学期でどちらが人気が高 くなるか考えて見積もりを修正していくことだろう。 もっとも効果的な科学コミュニケーションの試みは、ヒューリスティックが日常的な意思決定の中で果たしている役割を考慮に入れたものである。多くのアウト リーチ活動計画は公衆の知識を向上させることのみに焦点を当てているが、研究によると(たとえばBrossard et al. 2012[24])、知識レベルと科学的な問題に対する意見との相関は、あるとしてもわずかでしかない[25]。

公共科学の誕生
ルネサンスと啓蒙時代を経て一般向けの言説の中に科学研究が現れ始めた が、19世紀になるまで公衆が科学に出資したり科学に親しむことは一般的ではなかった。それ以前の科学研究は、私的な後援者に依存しており、王立協会のよ うな排他的な集団の間で行われるのがほとんどだった。19世紀に中産階級が台頭した結果、漸進的な社会の変化により公共科学(英語版)が成立した。ベルト コンベアや蒸気機関車のような19世紀の科学的発明が人々の生活様式を改善したことを受けて、大学その他の公的機関は大々的に科学的発明に資金を提供して 科学研究を振興させようとし始めた[26]。科学の成果は社会にとって有益であったため、科学的な知識の探求は科学という一つの職業となった。当時存在し ていた科学に関する公共の議論を行う場としては、米国科学アカデミーや英国科学振興協会(British Association for the Advancement of Science、BAAS)のような学術団体がまず挙げられる[27]。BAASの創立者の一人であるディヴィッド・ブリュースターは、「科学の1本の支 流を追求する人が、ほかの分野の探究者と理解しあえるように」、また「科学を志す学生が自らの仕事をどこから始めればよいかわかるように」、研究者がそれ ぞれの発見を円滑に伝えるための定期刊行物が必要だと信じていた[28]。科学が職業化されて公共圏へも導入されたことで、科学はより広い受け手に伝達さ れるようになり、それへの関心も高まった。

19世紀の科学メディア
メディアの制作形態は19世紀に変化を遂げた。蒸気機関による印刷機が 発明されたことで、時間当たりに印刷できるページ数が増大し、印刷物が安価になった。書籍の価格は徐々に下がって労働者階級でも手が届くようになった [29]。文書を所有して知識を得ることはエリートだけの独占ではなくなった。歴史家アイリーン・ファイフは、19世紀に労働者階級の生活を改善するため に一連の社会改革が行われた中で、大衆の知的向上の観点から知識の普及が重視されたことを指摘している[30]。その結果、教育のない層の知識を向上させ ようとする改革の動きが起きた。ヘンリー・ブルーム(英語版)が代表を務めていた「有用な知識を普及させるための協会」[† 3]はすべての階級が読み書き能力を身につけられる制度を設立しようとした[31]。 また同協会は、一般庶民に科学の成果を総合的に伝えることを目指して『ペニー・マガジン(英語版)』のような週刊の雑誌を発刊した[32]。  科学に関する出版物の読者が増加するにつれ、公共科学への関心もまた高まっていった。オックスフォード大学やケンブリッジ大学など、一部の大学では公開講 座が開設され、一般大衆の受講を奨励した[33]。19世紀の米国でも巡回講義が一般的に行われ、数百人の観衆を集めていた。この種の公開講座はライシー アム運動[† 4]の流れを汲むもので、基礎的な科学実験の実演を通して、教育の有無にかかわらず聴衆に科学知識を伝えた[34]。 公共科学の普及とは、マスメディアを通じた一般大衆の啓発だけではなく、科学コミュニティ(英語版)内部でのコミュニケーションが発展することでもあっ た。科学者はそれまでにも数世紀にわたって自らの研究成果を出版していたが、王立協会の『フィロソフィカル・トランザクションズ』のような伝統的な総合論 文誌はコミュニケーションの場としての重要性を失っていった[35]。19世紀にはそれに代わって、それぞれの分野の専門誌で研究成果を発表することが科 学者のキャリアには欠かせなくなった。科学の普及がさらに進み、論文出版が一般化した結果、19世紀末になると『ネイチャー』や『ナショナルジオグラ フィック』のような雑誌が多数の読者を獲得して強固な資本基盤を持つようになった[35][36]。

現代のメディアによる科学の伝達
科学を公衆に伝える方法は多岐にわたるが、ユニヴァーシティ・カレッ ジ・ロンドンのサイエンス・コミュニケーション論講師カレン・バルティチュードはそれらを3つのカテゴリに分けた。伝統的なジャーナリズム、ライブ(対面 型)イベント、オンラインの交流である[37]。 伝統的なジャーナリズム 新聞や雑誌、テレビ、ラジオなど。受け手の数について一日の長があり、ほとんどの人はこれらのメディアで科学的な情報を入手している[37][38]。職 業的なジャーナリストによって制作されるため、提供される情報は質が高い(正確に書かれ、見せ方が優れている)と考えられる。伝統的なジャーナリズムには 論点を提起する役目もあり、政府の政策に影響力を持つことがある[37]。短所としては、科学に関するニュースがひとたび主流メディアに流れたら、当事者 の科学者がその伝え方をコントロールできないため、誤解や誤った報道を生みかねない点がある[37][39]。またこの伝達方式は一方向であり、公衆との 対話が起こりえない。さらにまた、ニュースの受け手が科学的背景の全体を理解できるとは限らないので、ニュース内容の範囲を狭めて限られたポイントにだけ 集中させる場合が多い[37][39]。しかし最近の研究では、新聞やテレビ局は「科学の公共圏」の中で広範なアクターを公の討論に引き込む役割を担って いることも示されている[40]。 ライブイベント 例としては公開講座、博物館、科学館、討論会、サイエンスカフェ、サイエンスアート[1]、サイエンスショー、サイエンスフェスティバル(英語版)があ る。このスタイルの強みは、より個人的であることと、双方向的であるため科学者が公衆と交流できることである。また科学者が内容をコントロールすることも 可能となる。不利な点としては、受け手の数が限られること、人的資源を集約する必要があり高コストであること、すでに科学に関心を持っている受け手にしか 訴求しないことが挙げられる[37]。 オンラインの交流 たとえばウェブサイトやブログ、ウィキ、ポッドキャストなどは科学コミュニケーションに用いることができる。ソーシャルメディアは言うまでもない。市民科 学のプロジェクトでは、インターネットを通じて一般からデータ収集などの貢献を募ることがあり、オンラインによる科学コミュニケーションの一つの形を提示 している[37]。オンラインコミュニケーションは潜在的に巨大な受け手を持ち、科学者と公衆との直接的な交流が可能である。そのコンテンツはいつでも利 用可能であり、科学者がコントロールすることもできる。また、受け手と送り手の選択によって一方向にも双方向にもコミュニケーションが行える。しかし、コ ンテンツがどのように受け取られるかをコントロールしづらいことや、常に管理とアップデートを行う必要があることは不利な点といえる[37]。 公衆は面白い科学知識を求めるが、同時にそれが、リスク規制や科学技術ガバナンスに批判的に関与するために必要な種類の知識であることも期待するという研 究がある[41]。したがって、公衆に科学的な知識を伝えるときにはその側面を意識するのが重要である[38](たとえば、科学コミュニケーションとコメ ディを組み合わせる[2]など)。科学コミュニケーションの分野はまだ歴史が浅いため、公衆がどのように、またどういう動機で科学に関与するか、そして様 々な形の科学コミュニケーションがそれぞれどのような効果を持つかを正確に突き止めるにはさらなる研究が必要である[39][42]。とはいえ近年の研究 は、メディアが科学者による科学的な説明をねじ曲げたり、売り上げのために科学ニュースをセンセーショナルに伝えるというような旧来の見方からは離れて いっている。文脈主義的な、もしくは審議民主主義のフレームワーク[訳語疑問点]の下で研究を行う者にとって、科学とメディアの相互作用は複雑なプロセス である。科学とメディアを二つの社会的システム(またはサブシステム。ニクラス・ルーマンのシステム理論[43]による)として捉え、それらの密接な関係 を研究する研究者によれば、科学者の側もまた、一般社会への訴えかけを通じて研究資金を集めようと望み、積極的にメディアに露出しようとする[44]。一 方でメディアの側も、現代のリスク社会におけるリスクガバナンスへの市民参加を支援するために科学報道を行うことを重視している[45]。

Twitterやソーシャルメディアの影響
Twitterを使うことで、研究者や大学教員は異なる観点を持つ多様 な観衆に対して科学的なトピックを伝えたり、議論を行うことができる[46]。学術論文の引用件数にTwitterの利用が正の影響を与えることを示す研 究がある。それによると、多くのツイートを集めた論文はほとんどツイートされないものと比べて高被引用論文となる確率が11倍であった[47]。 グンター・アイゼンバッハが著作で指摘しているように、Twitterが科学コミュニティの進歩に直接的な影響を与えていることが研究によって明らかに なった[47]。Elsevier Connectの編集長で「科学でソーシャルメディアを使う方法」という記事を書いたこともあるアリソン・バートは、自分の研究内容をTwitterで シェアすると不利益が生じる可能性があると述べている[48]。 キンバリー・コリンズはPLOSに載せた論文で、Twitterを始めるのをためらう科学者がいる理由を説明した[49]。Twitterのようなプラッ トフォームについてよく知らないために有意義な投稿ができない者もいれば、Twitterで自分の研究をシェアすることに価値を見出さなかったり、自分の アカウントに研究の情報を投稿する時間がない者もいるのだという[49]。中には、職業上の情報を発信したり提案やコメントを受けたりするには Twitterはふさわしくないと考える者もいる[48]。とはいえ、コリンズの調査対象となった科学者の28%は、Twitterでの発信は多くの多様 な受け手に届くため好ましいと考えている[49]。 人気ブログBoing Boing(英語版)の科学エディターで『ニューヨーク・タイムズ』のコラムニストでもあるマギー・コースベーカーは、オンラインで職業科学者として適切 に振る舞うには、ソーシャルメディア上でプライベート用と仕事用のペルソナを使い分けることが重要だとコメントしている[48]。これらの発見によると、 学術研究についての内容をプライベートなアカウントから投稿すると、Twitterユーザーに混乱したメッセージを送ることになりかねない。 Twitterを利用したアウトリーチ活動が良い結果を生んだ事例はいくつもある。2017年9月、ある母親がカナダ昆虫学会に対し、虫が好きすぎて学校 でいじめを受けている8歳の娘を激励するよう依頼した。昆虫学会が#BugsR4Girls(虫は女の子のもの)というハッシュタグを付けたツイートでこ の件を発信すると、大きな話題を呼んで社会とメディアを巻き込んだムーブメントに発展した[50]。この顛末はアメリカ昆虫学会誌のサイエンス・コミュニ ケーション特集号に論文として報告され[51]、女児も共著者として自らの体験を寄稿した[50]。 2017年、ピュー研究所ジャーナリズム・メディア部門が実施した調査により、ソーシャルメディアユーザーのおよそ4分の1が科学関連のページやアカウン トをフォローしていることが明らかになった[52]。このグループは、ソーシャルメディアから得た科学ニュースは他のメディアよりも重要であり、信頼度も 比較的高いと回答した[52]。 フレッド・ハッチンソンがん研究センターで科学的キャリア開発部門の長を務めるカレン・ピーターソンは、アカデミックなキャリアを歩み始めたばかりの研究 者に対し、FacebookやTwitterのようなソーシャル・ネットワークを使った交流によってオンライン上での存在を確立する重要性を訴えた。キャ リア開発の観点からは、ソーシャル・ネットワークは知り合いを増やし、研究上のアイディアを交換するなどの利点があるという[53]。 『ネイチャー』によると、3000人を超える科学者・技術者への聞き取りの結果、彼らの間に巨大ソーシャルメディア・ネットワークや研究プロフィールサイ トが浸透していることがわかった[46]。エレナ・ミラーニは科学とサイエンス・コミュニケーションに関するTwitterハッシュタグをリストするプロ ジェクトSciHashtagを設立した[54]。Twitterは今や研究者にとって生活の一部になったと言える[46]。

科学の公衆理解
科学に対する公衆の意識(public awareness of science)、(Public Understanding of Science)、 科学技術への公衆関与(public engagement with science and technology)、これらはすべて20世紀後半に国や科学者が起こした運動の中で作り出された用語である。19世紀末に科学は職業的な活動となり、 国の影響を受けるようになった。それ以前には科学の公衆理解が論題として大きく取り上げられることはなかった。ただし、一部の著名人は専門家ではない公衆 を対象とした講義を行っていた。その一人であるファラデーが行っていたのは、英国王立研究所(Royal Institution)が1825年から現在まで実施している名高いクリスマス・レクチャーである。 20世紀に至って、科学をより広い文化的コンテクストの中に置き、科学者が一般大衆に理解されるような形で知識を発信することを目指す団体が出現した。英 国においては、1985年に王立協会が作成したボドマー報告書(正式な題名は The Public Understanding of Science 「科学の公衆理解」)が、科学者と社会との関係を再定義するきっかけとなった[6]。この報告書は「連合王国における科学の公衆理解の性質と程度を見直 し、それが先進民主主義の観点から十分であるか検討する」意図で作成された[55]。作成委員会は遺伝学者ウォルター・ボドマーが議長を務め、ナレーター でもあるデイビッド・アッテンボローなど著名な科学者が参加していた。報告書では様々なセクターに対して科学の理解増進のための施策が提言されたが、特に 科学技術の専門家に対し公衆とのコミュニケーションを促したことは画期的であった[6]。ここで公衆は(互いに重なり合う)5つのグループに分類された。 すなわち (1) 私的個人、(2) 民主社会の市民、(3) 科学の専門家、(4) 中堅管理職と労組専従者、(5) 政治家や実業家である[56]。その前提として読み取れるのは、すべての人が科学をある程度理解している必要があり、そのためには若年のうちから科学に関 して適格な教師に教えを受けなければいけないということである[57]。報告書の中ではテレビや新聞などのメディアが今以上に科学を取り扱うよう提言され ていたが、それがもとになって、科学コミュニケーションのプラットフォームを提供するen:Vega Science Trustのような非営利団体が設立された。 第2次世界大戦が終わると、英国と米国のどちらにおいても、科学者に対する一般の見方は称賛から不信へと大きく振れた。このためボドマー報告書では、社会 への関与を避けることで研究費の調達が阻害されているのではないかという科学コミュニティの懸念が強調されていた[38]。ボドマーは英国の科学者に対 し、彼らには研究内容を公知のものとする責任があると訴え、より広範な一般大衆に科学を伝えることを奨励した[38]。ボドマー報告書の発刊を受けて、英 国科学振興協会、王立協会、王立研究所は協同して「科学の公衆理解のための委員会」[† 5](COPUS)を設置した。これらの団体が協調に踏み切ったことで、科学の公衆理解運動に真剣に取り組む趨勢が生まれた。COPUSは公衆理解を増進 するアウトリーチ活動を特に対象とする補助金の交付も行った[58]。ついには、科学者が研究成果を広く非専門家コミュニティに向けて公表するのが当たり 前だという文化的変革がもたらされた[59]。英国のCOPUSは既に廃止されたが、その名はアメリカで「科学の公衆理解のための連合」 (Coalition on the Public Understanding of Science)として受け継がれた。この団体は米国科学アカデミー、アメリカ国立科学財団から資金を拠出されており、サイエンスカフェやフェスティバ ル、雑誌発行、市民科学のような各形式のポピュラー・サイエンス分野のプロジェクトに重点を置いている。





























リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099