かならず 読んでください

民間療法事典

みんかんりょうほうじてん、ポピュラーメディスン、popular medicine民間医療民俗医学民族医学

解説:池田光穂

診断
バイオレゾナンス、虹彩診断法(イリドロジー)、キネシオロジー、キルリアン写真術、ラジオニクス(電子心霊感応法)、ベガ診断
食事療法
食 事を通して健康になろうという実践法。食事の量、組み合わせ、付加する食品や非食品異物(=薬物・毒を含む)、さらには成分調整(例:アレルギー成分の除 去)などの方法がある。漢字を使う東アジアでは「医食同源」という用語や概念があるので、食事療法には多くの人が寛容である。だが、これは言い方を変える と「偏食」(佐伯矩の用語)の一種であることも留意する必要がある。
運動療法(Exercise Therapy
「身体の全体または一部を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指す療法」
装置など

アーユルベーダー(Ayurveda)
アーユルヴェーダとも表記。インドの伝統医療。トリ・ドーシャ(三体液, 三病素)、トリ・グナ(三要素、三特性、三徳)、サプタ・ダートゥ(七構成要素)、アシュターンガ(八科目)を理論体系の要素として、多様な流派がある。
アレクサンダー法
アレクサンダー・テクニークとも表記。「身体がどのように動き、どのように感じるかについての気づき(アウェアネス)を高めること」で心身を壮健にする技法。
アロマセラピー
アロマテラピーとも表記。芳香を通して、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクゼーション、ストレスの解消などを目的とする療法。
イヤーキャンドル(耳蝋燭療法)
ろうそくなどの燃焼から発する音(=炎の音)を聴いて心身を癒す技法。
オステオパシー
医師アンドリュー・テイラー・スティル (Andrew Taylor Still)によって創始された療術。整骨療法と訳されたように、カイロプラクテックやシボンジロセラピーのように、背骨の骨のあり方を中心に健康を捉える療術。
キレーションセラピー
キレーション治療ともいう。1940年ごろからアメリカではじまる。鉛中毒などにキレート剤を使うことから、体外からやってくる毒物をキレートで除去しようとする発想でうまれた療法。
クラニオサクラルセラピー(頭蓋オステオパシー)

クリスタルセラピー

結腸洗浄

催眠療法

サプリメント

酸素療法

指圧

神経療法

人智学医療

吸い玉治療(カッピング)

スピリチュアル・ヒーリング(霊的療法)

セルラー・セラピー

デトックス

伝統中国医療

ナチュロパシー(自然療法)

バッチ・フラワー・レメディ

ヒル療法

風水

フェルデンクライス法

分子矯正医学

マグネットセラピー(磁気療法)

マッサージ療法

瞑想(メディテーション)

リフレクソロジー(反射療法)

リラクセーション

レイキ(靈氣)

マインドフルネス
Google の社員たちは、ジョン・カバット・ジン(Jon Kabat-Zinn) らのマインドフルネス(mindfulness)という禅仏教系 の瞑想技法により、職場のストレス回避を教えられるという(→「グーグル仏教[Google Buddhism]の可能性について」「ヴィパッサナー瞑想(Vipassanā)」「インサ イトメディテーション」)
経絡秘孔(keiraku-hikou, )経络秘孔(Jīng luò mì kǒng)
少林寺拳法開祖宗道臣(Doshin So, 1911-)が著作で人間の急所経穴を表現した言葉に由来。少林寺拳法では「圧法」という高段者のみが使える秘術と言われる。これはフィクションであるが、武論尊(原作)・原哲夫(作画)『北斗の拳』の中で表現されているが、中国医学理論がグノーシス的に複雑化するとどのように説明されるのかを知るためには格好の資料となっている。