はじめによんでください

間 の欲望は〈他者の欲望である

‘Man’s desire is the desire of the Other’

池田光穂

間の欲望は〈他者の欲望である[邦訳 エクリ III:325/ 原著 p.814]—— 「ジャック・ラカンは、現 代の批評理論に重要な影響を与え、フェミニズム(例えば、ジジュディス・バトラーやショシャーナ・ フェルマンなどを通して)、映画理論(ラウラ・マルヴェイ、カジャ・シルバーマン——「スクリーン理論」に関連する様々な映画学者)、ポスト構造主義(シ ンシア・チェース, ジュリエット・フラワー・マッカネルなど)といった異質なアプローチに影響を与えたことが証明されている。 そしてマルクス主義(ルイ・アルチュセール、エルネスト・ラクラウ、シャンタル・ムフ、フレドリック・ジェイムソン、スラヴォイ・ジジェクなど)であ る。) ラカンはまた、ジークムント・フロイトとのポストモダン的な決別と して理解できるものの模範的な存在である。つまり、ラカンは「自己」や「真理」と いった単純な概念に疑問を呈し、その代わりに、私たちの意識的な生活だけでなく無意識的な生活も組織する言語的・思想的構造によって、いかに知識が構築さ れるかを探求している。フロイトが有機的なモデルに誘惑され、神経学的な、したがって性的発達の「自然」な原因を見出そうとし続けたのに対 し、ラカンは、人間主体が社会秩序に入り込むことを理解するより適切な言語的モデルを提供した。こ のように、行動の身体的原因(カセクシス、リビドー、本能など)よりも、特に言語を 通じて、人間主体が自分自身や他者との関係を理解するようになる思想的構造に重点が置かれた。実際、ラカンによれば、言語への参入は、それ 自体が物質的であるというあらゆる感覚からの根本的な断絶を必然的に伴う。ラカンによれば、人は常に現実(私たちが自分を取り巻く世界だと信じ込ませている空想の世界)と実在(言語を超 えた、したがって表現可能性を超えた存在の物質性)とを区別しなければならないのである。言い換えれば、主体の発展は、言語の中で、そして言語を通して「現実」の感覚を構築する必要性から、《現実の 終わりなき誤認によって可能となる。 私たちは「現実」の言語的・社会的バージョンに依存するあまり、(現実の)純粋な物質性が私たちの生活に噴出することは、根本的に破壊的なものになる。し かし、現実は、私たちの人工的な言語的・社会的構造のすべてが必然的に破綻する(ことを運命付けられている)岩盤のようなものだ。現実と私たちの社会的法則、意味、慣習、欲望などとの間のこの緊張が、私たちの心理的生活を決 定している。私たちの無意識でさえ、言語の影響から逃れることはでき ない。だからこそラカンは、『無意識は言語のように構造化されていると主張するのだ」(https://bit.ly/3usMCtP)(→「ラカン用語解説」)

☆超自我を除いて、楽しみを強制するものはない。超自我は享楽の命令である(ゆえに)楽しめ!! ——ジャック・ラカン「女性のセクシュアリティについて」(セミネールXX)(Lacan 1998:3)[→欲望

One of Lacan’s most oft-repeated formulas is: ‘man’s desire is the desire of the Other’. (Seminar 11). This can be understood in many complementary ways, of which the following are the most important.

1. Desire is essentially ‘desire of the Other’s desire’, which means both desire to be the object of another’s desire, and desire for recognition by another. Lacan takes this idea from Hegel, via Kojève, who states:

Desire is human only if the one desires, not the body, but the Desire of the other...that is to say, if he wants to be ‘desired’ or ‘loved’, or, rather, ‘recognised’ in his human value.... In other words, all human, anthropogenetic Desire...is, finally, a function of the desire for ‘recognition’.

(Kojève, 1947:6)

Kojève goes on to argue (still following Hegel) that in order to achieve the desired recognition, the subject must risk his own life in a struggle for pure prestige. That desire is essentially desire to be the object of another’s desire is clearly illustrated in the first ‘time’ of the Oedipus complex, when the subject desires to be the phallus for the mother.

Evans, Dylan. An Introductory Dictionary of Lacanian Psychoanalysis. Routledge. 1996.
ラカンの最もよく繰り返される定式に、「人間の欲望は他者の欲望であ る」というものがある(『セミナー11』)。(セミナー11)。これは多くの補完的な方法で理解することができるが、その中で最も重要なのは次のようなも のである。

1. 欲望とは本質的に「他者の欲望の欲望」であり、それは他者の欲望の対象になりたいという欲望と、他者に認められたいという欲望の両方を意味する。ラカンは この考えを、コジェーヴを経由してヘーゲルから引用している:
 

欲望が人間的であるのは、一方が身体ではなく、他者の欲望を欲望する場合だけである......つまり、彼が「欲望される」あるいは「愛される」、いや、 むしろ、彼の人間的価値を「認識される」ことを欲望する場合だけである......。言い換えれば、すべての人間的、人間発生的な欲望は...結局のとこ ろ、「認識」に対する欲望の機能なのである。

(コジェーヴ、1947:6)。

コジェーヴはさらに(やはりヘーゲルに倣って)、主体が望む認識を達成するためには、純粋な名声のために自らの命を賭して闘わなければならないと主張す る。欲望が本質的に他者の欲望の対象となるための欲望であることは、オイディプス・コンプレックスの最初の「時」、つまり主体が母親のためのファルスとな ることを欲望する時にはっきりと示される。

エヴァンス、ディラン ラカン派精神分析入門辞典. Routledge. 1996.
https://x.gd/eqDUZ

私は大文字の他者を通して能動的である。
大文字の他者(機械)が私のかわりに、なんでも(作業をしてくれる) やってくれる。
私は大文字の他者を通して受動的である。 自分の経験の受動的な経験(=楽しむこと)を他者に譲渡し、自分は能動 的に働きつづける。
But we must also add that man's desire is the Other's desire [le desir de Vhomme est le desir de VAutre\ in which the de provides what grammarians call a "subjective determination"—namely, that it is qua Other that man desires (this is what provides the true scope of human passion).
し かし付け加えねばならないのは、人間の欲望は他者の欲望であるということだ[le désir de l『homme est le désir de l』Autre]。ここで「de」が文法学者が「主観的限定」と呼ぶものを与えている——つまり、人間が欲望するのは他者としてである(これが人間の情熱 の真の範囲を与える)。
This is why the Other's question [la question de VAutre]—that comes back to the subject from the place from which he expects an oracular reply— which takes some such form as "Che vuoi?, " "What do you want?," is the question that best leads the subject to the path of his own desire, assuming that, thanks to the know-how of a partner known as a psychoanalyst, he takes up that question, even without knowing it, in the following form: "What does he want from me?" こ れが他者の問い[la question de l'Autre]が、主体が神託的な答えを期待する場所から主体へと返ってくる理由だ。それは「お前は何を望むのか?」といった形をとる。」という問いか けは、主体を自らの欲望の道へと最も導く問いである。ただし、精神分析家と呼ばれるパートナーの技量によって、主体が自覚せずともこの問いを「彼は私に何 を望んでいるのか?」という形で受け止めることが前提となる。
英訳、エクリ、p.690:フランス語原著 pp.814-815.







リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099