君は日本人論とどのように付き合うのか?
How do you deal with the
thories on the Japanese?
ベネディクト 『菊と刀』を代表する日本人論とは、いかなる議論なのか? 「日本人」と自 称する人ないしは、日本文化に精通していることを自認する人たちは、この天文学的数のあるおびただしい日本人論にどのように付き合うべきなのか?
日本人論には、それを分析する理念型(ideal types)や概念枠組(conceptual framework)というものがある。例えば、恥の文化/罪の文化、デュオニソス/アポロン、甘え、忠孝、義理、恩などなど……。
理念型
(ideal type)とは「主観的な観点から
観想の対象にしている社会的現実のなかから、ある種の類型(タイプ)を抽出した結果生まれたものを
さす。M・ウェーバーの『社会科学と社会政策にかかわる認識〈客観性〉』Die "Objektivität"
sozialwissenschaftlicher und sozialpolitischer Erkenntnis, 1904.
のなかで提唱された概念である。」
日本人とは誰か? 日本文化とは何か? という審問をする人間にとって、果たして日本人 論は、そこをくぐり抜ける必要があるゲートなのでしょうか?
日本人論は、その議論の紋切型のパターン、重箱の隅をほじくるジャンル内議論、議論のた めの議論のような、様相を呈していないでしょうか?
ここまで問いかけると、ベネディクト『菊と刀』は、はたして「日本人論」と言えるので しょうか? ベネディクト『菊と刀』は、その後に陸続する日本人論を産出したことは確かです。でも、そのプライマーになったベネディクト『菊と刀』は、本 当に語の正しい意味での日本人論なのでしょうか?
ルース・ベネディクト(1887-1948)の『菊 と刀』を読む(→「読解ノート」)。英語版はこちら→[Ruth Benedict-ian "The Chrysanthemum and the Sword,"1946]
1.
研究課題——日本 | 1. Assignment: Japan |
1. Destino: el Japón |
2. 戦時下の日本人 | 2. The Japanese in the War |
2. Los japoneses en la guerra |
3. 応分の場を占めること | 3. Taking One’s Proper Station |
3. Cada uno en su lugar |
4. 明治維新 | 4. The Meiji Reform |
4. La reforma Meiji |
5. 過去と世間に負い目がある者 | 5. Debtor to the Ages and the World |
5. Deudor de las edades y del mundo |
6.
万分の一の恩返し | 6. Repaying One-Ten-Thousandth |
6. La devolución de una diezmilésima parte |
7. 義理ほどつらないものはない | 7. The Repayment ‘Hardest to Bear’ |
7. La devolución «más difícil de soportar» |
8. 汚名をすすぐ | 8. Clearing One’s Name |
8. La buena reputación |
9. 「人間の楽しみ」の領域 | 9. The Circle of Human Feelings |
9. El círculo de los sentimientos humanos |
10. 徳目と徳目の板ばさみ | 10. The Dilemma of Virtue |
10. El dilema de la virtud |
11. 鍛練 | 11. Self-Discipline |
11. La autodisciplina |
12. 子どもは学ぶ | 12. The Child Learns |
12. La educación del niño |
13. 敗戦後の日本人 | 13. The Japanese Since VJ-Day |
13. Los japoneses tras el Día de la Victoria |
章立ての記述は(角田安正訳[2008]による) |
文献解説(リンク)——『日本人の行動パターン』
日本や日本人の在り方、それらの存在様式を理解しようとすることと、世に数多ある日本人 論を論じることに、果たしてどのような共通点を私たちは見いだせるでしょうか?
そもそも日本人論は、他の国の人たちが論じる「〜人論」(古くは「アテナイ人の国制」と か「ゲルマーニア」などまで遡れる)と共通の性格をもつのでしょうか? 日本人論は他の異邦人論や異邦人の生活誌と、なにが共通で何が相違なのでしょう か?
そのことを多角的に/深く考える時が来たようです。そこで、世に数多あるような日本人論 の陥穽におちいらないようにすればよいのか? そこには2つの紋切り型の警戒方法を身に付けるだけによいような気がいたします。
「日本人の性格は、外
から来る文化の流れにたいするたくみな適応能力を特長としており、日本人の思想を考える時には、その思想の折衷主義的性格を中心として考えることが当然となる。それにもかかわらず、折衷主義にたいする評価は、日本の知識人の間では低く、知識人によって書かれる日本思想史にお
いても低かった」(鶴見 1960:186)。
リンク
文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
For all undergraduate students!!!, you do not paste but [re]think my
message.
White plum blossoms and Gyoza, another introduction to Japanese Culture
Remind Wittgenstein's phrase, "I should not like my writing to spare
other people the trouble of thinking. But, if possible, to stimulate
someone to thoughts of his own," - Ludwig Wittgenstein