はじめによんでください

日本人論ないしは日本人の性格論

Nihonjinron, their own discources on Japanese National Character

池田光穂

☆ 日本人論(にほんじんろん、英: treatises on Japaneseeseness)は、日本人の国家的・文化的アイデンティティと国民性(national character)の問題に焦点を当てた歴史的・文学的作品のジャンルである(→「ナショナル・アイデンティティ」)。日本論は第二次世界大戦後に流行した出版ブームの中で盛んになり、日本文化や文化的な考え方を分析、説明、探求することを目的とした書籍や論文が出版された。 これらのトピックには、中根千枝「タテ社会」の概念や土居健郎の「甘えと依存(indulgence and dependence)」、河合隼雄の「中空構造」社会、「言霊」(ことだま)のような大衆的な日本の社会心理学や 社会研究、九鬼周造の「いき」や「粋の文化」、中根千枝の人類学的著作や村上泰亮の社会史など、日本語や日本人の感性が含まれる。

★日本人論は、日本語において日本人の間しか通用しない「言葉あそび」ジャンルであり、それを支える思想は「例外主義」である(→「県民性」)。そこで強調されるのは「日本人が他の人々と根本的に異なること」である。日本人論を日本人が消費することは「日本人のアイデンティティ」を維持・再生産するイデオロギーを形成している。

★Peter N. Dale (1986:42)は、日本人の人種概念は、西洋人のそれが、「人種の混血(mascegenation of race)」に対して、日本人は、「血の純粋な民族、単一民族国家(blood purity, one race)」の人間であると指摘している。デールは、また、日本人のユニークさを生前強調した論客に社会言語学者の鈴木孝夫Takao SYZUKI, 1926-2021)の名をあげている。

The myth of Japanese uniqueness / Peter N. Dale, London ; New York : Routledge., 1986

The ‘nihonjinron’ is a body of writing and thought which constitutes a major and highly thought of academic industry in Japan. It analyses the Japanese identity and presupposes that the Japanese differ radically from other people in their make-up. It believes that their uniqueness is due to linguistic, sociological and philosophical differences.

First published in 1988, this book is a critical analysis of the thought on which the ‘nihonjinron’ is based. Placing particular emphasis upon psychoanalysis, which constitutes the centrepiece of the book, Peter Dale reasons that the ‘nihonjinron’ should be treated as a mythological system.
「日本人論」は、日本における主要かつ高度な学問的産業である。日本人のアイデンティティを分析し、日本人が他の人々と根本的に異なることを前提としている。日本人の独自性は、言語学的、社会学的、哲学的な違いによるものだと考えている。

1988年に出版された本書は、「日本人論」の基礎となっている思想を批判的に分析したものである。本書の中心をなす精神分析に特に重点を置き、ピーター・デールは「日本人論」は神話的体系として扱われるべきであると主張する。
1. On ‘The Otherness of the Other’ 
2. The Quest for Identity 
3. A Uniqueness Rare in the World 
4. The Dialectics of Difference 
5. The Warp of Language 
6. The Linguistics of Silence 
7. Silence and Elusion 
8. Omnia Vincit Amae 
9. The Complex of Japanese Psychoanalysis 
10. The Shame of a Shame Culture 
11. Monkey Business 
12. On Identity and Difference
1. 「他者の他者性」について
2. アイデンティティの探求
3. 世界でも稀な独自性
4. 差異の弁証法
5. 言語の歪み
6. 沈黙の言語学
7. 沈黙と回避
8. すべてを結びつける愛
9. 日本の精神分析のコンプレックス
10. 恥の恥文化
11. 猿芝居
12. アイデンティティと差異について

★戦略的他者としての米国文化人類学からみた日本人論『菊と刀:日本文化の諸パターン』1946年
1. 研究課題——日本

2. 戦時下の日本人

3. 応分の場を占めること

4. 明治維新

5. 過去と世間に負い目がある者

6. 万分の一の恩返し

7. 義理ほどつらないものはない

8. 汚名をすすぐ

9. 「人間の楽しみ」の領域

10. 徳目と徳目の板ばさみ

11. 鍛練

12. 子どもは学ぶ

13. 敗戦後の日本人

︎★文化の型︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎

★ウィキペディアにみる「日本人論」

Nihonjinron (日本人論: treatises on Japaneseness) is a genre of historical and literary work that focuses on issues of Japanese national and cultural identity.[1]

Nihonjinron literature flourished during a publishing boom popular after World War II, with books and articles aiming to analyze, explain, or explore Japanese culture and cultural mindset. These topics might include Japanese language, or Japanese sensibilities, including popular mass market Japanese social psychology and social studies, such as the concept of a "vertical society" and Takeo Doi's "indulgence and dependence," "the hollow onion" society, and "the spirit of the language" (kotodama); and Shūzō Kuki's "chic" (iki) or a "radiant culture," as well as the anthropological works of Chie Nakane, or the social history of Yasusuke Murakami.[1][2]
日本人論(にほんじんろん、英: treatises on Japaneseeseness)は、日本人の国家的・文化的アイデンティティの問題に焦点を当てた歴史的・文学的作品のジャンルである[1]。

日本論は第二次世界大戦後に流行した出版ブームの中で盛んになり、日本文化や文化的な考え方を分析、説明、探求することを目的とした書籍や論文が出版された。 これらのトピックには、中根千枝「タテ社会」の概念や土居健郎の「甘えと依存(indulgence and dependence)」、河合隼雄の「中空構造」社会、「言霊」(ことだま)のような大衆的な日本の社会心理学や 社会研究、九鬼周造の「いき」や「粋の文化」、中根千枝の人類学的著作や村上泰亮の社会史など、日本語や日本人の感性が含まれる。 [1][2]

History

See also: Historiography of Japan
Hiroshi Minami traces the origin of nihonjinron to before the Edo period.[3]

The roots of the nihonjinron be traced back at least to the kokugaku ("national studies") movement of the 18th century, with themes that are not dissimilar to those in the post-war nihonjinron.[citation needed]

Kokugaku

Main article: kokugaku

Kokugaku, beginning as a scholarly investigation into the philology of Japan's early classical literature, sought to recover and evaluate these texts, some of which were obscure and difficult to read, in order to appraise them positively and harvest them to determine and ascertain what were the original indigenous values of Japan before the introduction of Chinese civilization. Thus the exploration of early classical texts like the Kojiki and the Man'yōshū allowed scholars of Kokugaku, particularly the five great figures of Keichū (1640–1701), Kada no Azumamaro (1669–1736), Kamo no Mabuchi (1697–1769), Motoori Norinaga (1730–1801) and Hirata Atsutane (1776–1843)[4] to explore Japan's cultural differences with China, locate their sources in high antiquity, and deploy the results in a programmatic attempt to define the uniqueness of Japan against a foreign civilization. These scholars worked independently, and reached different conclusions, but by the 19th century were grouped together by a neo-Kokugakuist named Konakamura to establish the earliness of Japanese self-awareness.[5] Chinese cultural beliefs, social rites and philosophical ideas exercised a political ascendancy for over a millennium within Japan, and informed the neo-Confucian ideology of the Tokugawa regime.[citation needed]

Meiji period

Main article: Meiji period
In the second half of the 19th century, under strong military and diplomatic pressure, and suffering from an internal crisis that led to the collapse of the Bakufu, Japan opened its ports, and subsequently the nation, to commerce with the outside world and reform that sought to respond vigorously to the challenges of modern industrial polities, as they were remarked on by Japanese observers in the United States and Europe. The preponderant place of China as model and cultural adversary in the cognitive models developed hitherto was occupied by the West. But, whereas Japan's traditional engagement with Chinese civilization was conducted in terms of a unilateral debate, now Japanese scholars and thinkers could read directly what Westerners, themselves fascinated by the 'exoticism' of Japanese culture, said and wrote of them. Japanese contact with, and responses to these emerging Western stereotypes, which reflected the superiority complex, condescension and imperial hauteur of the times, fed into Japanese debates on national identity. As Leslie Pincus puts it, speaking of a later phase:

one might say that Japanese travelers reappropriated Japan from Europe as an exoticized object. Just as ukiyo-e were first reimported back into Japan from Paris museums and private European collections after World War 1, less tangible aspects of the cultural past were newly rediscovered by Japanese visitors in Europe. But whether material or ethereal, the artifacts of Japanese culture had become indelibly inflected by Europe's fascination with, or depreciation of, one of its cultural others.[6]

There ensued an intense period of massive social and economic change, as, under the direction of a developmental elite, Japan moved from the closed world of centuries of Tokugawa rule (the so-called sakoku period) to Meiji Westernization, and, again in close conformity with the prevailing occidental paradigm, to imperialist adventurism with the growth of the colonialism. The Taishō period marked a slightly more 'liberal' turn, as the pendulum swung towards a renewed interest in the Western model ("Japan must undergo a second birth, with America as its new mother and France as its father"). With the crisis of 1929 and the concomitant depression of the 1930s, militarism gained the upper hand in this era of the 'dark valley' (暗い谷間, kurai tanima), and nationalistic ideologies prevailed over all attempts to keep alive the moderate traditions of liberal modernity.[citation needed]

Postwar period

Main article: History of Japan
Total economic, military and spiritual mobilization could not stave off defeat however, and slowly, under occupation, and then rapidly with its reasserted independence, Japan enjoyed a decades-long resurgence as global industrial and economic powerhouse until the crisis of the 1990s. The cultural patterns over this century long trajectory is one of a continuous oscillation between models of pronounced Westernization and traditionalist autarky. Between the two alternatives, attempts were frequently made to mediate a conciliatory third way which would combine the best of both worlds: "Japanese spirit and Western techniques" (和魂洋才, wakon yōsai).[7]

The frequency of these chronic transitional upheavals engendered a remarkable intensity of debate about national directions and identity (国民性 kokuminsei; 民族性 minzokusei), whose complexity over time renders a synthetic judgment or bird's-eye view of the literature in question rather difficult. A major controversy surrounds the question regarding the affiliation of the post-war nihonjinron theories with the prewar conceptualization of Japanese cultural uniqueness. To what degree, that is, are these meditations under democracy on Japanese uniqueness innocent reflections of a popular search for identity, and in what measure, if any, do they pick up from the instrumental ideology of Japaneseness developed by the government and nationalists in the prewar period to harness the energies of the nation towards industrialization and global imperium?

The questions are rendered more complex by the fact that in the early post-war period, the restoration of a 'healthy nationalism' was by no means something exclusive to right-wing cultural thinkers. An intense debate over the necessity to develop ideal, positive forms of national consciousness, regarded as a healthy civic identity, figures prominently in the early writings of Maruyama Masao, who called for a healthy "national civic consciousness" (国民主義, kokuminshugi), and in the prolific debates of members of the Japanese Historical Science Association (歴研, rekiken) who preferred to speak of "ethnic national consciousness" (民族主義, minzokushugi). These debates ranged from liberal center-left critics to radical Marxist historians.[8]

Some scholars cite the destruction of many Japanese national symbols and the psychological blow of defeat at the end of World War II as one source of nihonjinron's enduring popularity, although it is not a uniquely 20th century phenomenon. In fact the genre is simply the Japanese reflex of cultural nationalism, which is a property of all modern nations. The trend of the tone of nihonjinron argument is often reflective of the Japanese society at the time. Dale, defines three phases in the development of post-war nihonjinron discourse in the period covered by Nomura: Tamotsu Aoki subsequently finessed the pattern by distinguishing four major phases in the post war identity discourse.[9]

During the early post-war period, most of nihonjinron discourses discussed the uniqueness of the Japanese in a rather negative, critical light. The elements of feudalism reminiscent of the Imperial Japan were all castigated as major obstacles to Japan's reestablishment as a new democratic nation. Scholars such as Hisao Ōtsuka, a Weberian sociologist, judged Japan with the measure of rational individualism and liberal democracy that were considered ideals in the U.S. and Western European nations back then.[10] By the 1970s, however, with Japan enjoying a remarkable economic boom, Ōtsuka began to consider the 'feudal residues' in a positive light, as a badge of Japan's distinctive difference from the West (Ōtsuka, Kawashima, Doi 1976 passim). Nihonjinron books written during the period of high economic growth up to the bubble burst in the early 1990s, in contrast, argued various unique features of the Japanese as more positive features.

As cultural nationalism

Scholars such as Peter N. Dale (1986), Harumi Befu (1987), and Kosaku Yoshino (1992) view nihonjinron more critically, identifying it as a tool for enforcing social and political conformity. Dale, for example, characterizes nihonjinron as follows:

First, they implicitly assume that the Japanese constitute a culturally and socially homogeneous racial entity, whose essence is virtually unchanged from prehistoric times down to the present day. Secondly, they presuppose that the Japanese differ radically from all other known peoples. Thirdly, they are conspicuously nationalistic, displaying a conceptual and procedural hostility to any mode of analysis which might be seen to derive from external, non-Japanese sources. In a general sense then, nihonjinron may be defined as works of cultural nationalism concerned with ostensible 'uniqueness' of Japan in any aspect, and which are hostile to both individual experience and the notion of internal socio-historical diversity.[11]

The emphasis on ingroup unity in nihonjinron writings, and its popularization during Japan's period of military expansion at the turn of the 20th century, has led some Western critics to brand it a form of ethnocentric nationalism. Karel van Wolferen echoes this assessment, observing a collectivism prevalent in the society.[12]

Specific theses

The Japanese race is a unique isolate, having no known affinities with any other race. In some extreme versions, the race is claimed to be directly descended from a distinct branch of primates.[13]
This isolation is due to the peculiar circumstances of living in an island country (島国, shimaguni) cut off from the promiscuous cross-currents of continental history, with its endless miscegenation of tribes and cultures. The island country in turn enjoys a unique climate (風土, fūdo) whose peculiar rhythms, the supposed fact for example that Japan alone has four distinct seasons (四季, shiki), color Japanese thinking and behaviour. Thus, human nature in Japan is, peculiarly, an extension of nature itself.[14]
The Japanese language has a unique grammatical structure and native lexical corpus whose idiosyncratic syntax and connotations condition the Japanese to think in peculiar patterns unparalleled in other human languages. The Japanese language is also uniquely vague.[15] Foreigners who speak it fluently therefore, may be correct in their usage, but the thinking behind it remains inalienably soaked in the alien framework of their original language's thought patterns. This is the Japanese version of the Sapir–Whorf hypothesis, according to which grammar determines world-view.[16]
Japanese psychology, influenced by the language, is defined by a particular cast of dependency wishes or desires (甘え, amae) that conduce to a unique form of 'human relationship' (人間関係, ningen kankei), in which clearly defined boundaries between self and other are ambiguous or fluid, leading to a psychomental and social ideal of the fusion of ego and alter (自他合一, jita gōitsu).[17]
Japanese social structures consistently remould human associations in terms of an archaic family or household model (家, ie) characterized by vertical relations (縦社会, tate-shakai), clan (氏, uji), and (foster-)parent-child patterns (親分・子分, oyabun, kobun). As a result, the individual (個人, kojin) cannot properly exist, since groupism (集団主義, shūdan-shugi) will always prevail.[17]
Major works
歴史

こちらもご覧ください: 日本の歴史学
南博は、日本人論の起源を江戸時代以前にまで遡る[3]。

日本人論のルーツは、少なくとも18世紀の国学運動に遡ることができ、戦後の日本人論と似て非なるテーマを持っている[要出典]。

国学

主な記事:国学

国学は、日本の初期古典文学の文献学的研究として始まり、中には不明瞭で難解なものもあったが、それらを積極的に評価し、中国文明が導入される以前の日本 固有の価値観が何であったかを見極め、確認するために、これらのテキストを回収し、評価しようとした。こうして『古事記』や『万葉集』のような初期の古典 籍を探求することで、国学の研究者、特に慶長(1640-1701)、香田東麿(1669-1736)、賀茂真淵(1697-1769)の五大巨頭が活躍 した、 本居宣長(1730-1801)、平田篤胤(1776-1843)[4]は、中国との文化的差異を探求し、その源泉を古代に求め、その成果を外国文明に対 する日本の独自性を定義するプログラム的な試みに展開した。これらの学者たちはそれぞれ独自に研究を行い、異なる結論に達したが、19世紀にはKonakamuraとい う新国学主義者によってまとめられ、日本人の自己認識の早さを立証した[5]。中国の文化的信念、社会的儀礼、哲学的思想は、日本国内で千年以上にわたっ て政治的優位を行使し、徳川政権の新儒教イデオロギーに影響を与えた[要出典]。

明治時代

主な記事 明治時代
19世紀後半、日本は強い軍事的・外交的圧力を受け、幕府の崩壊につながる内政危機に苦しんでいたが、開港、ひいては開国を行い、欧米の日本人観察者が指 摘したように、近代産業国家の課題に積極的に対応しようとする改革を行った。それまでの認識モデルにおいて、模範的・文化的敵対者としての中国の優位は、 欧米が占めていた。しかし、日本の伝統的な中国文明との関わりは、一方的な議論という形で行われたのに対し、今や日本の学者や思想家は、日本文化の「エキ ゾチシズム」に魅了された西洋人が、彼らについて述べたり書いたりしたことを直接読み取ることができるようになった。当時の優越コンプレックス、慇懃無 礼、帝国的傲慢さを反映したこうした西洋のステレオタイプに日本人が接触し、それに対する反応が、日本人のナショナル・アイデンティティに関する議論に反 映されたのである。レスリー・ピンカスは、後の段階についてこう述べている:

日本の旅行者は、ヨーロッパから日本をエキゾチックな対象として再流用したと言えるかもしれない。第一次世界大戦後、浮世絵がパリの美術館やヨーロッパの 個人コレクションから日本に逆輸入されたように、文化的過去の目に見えない側面が、ヨーロッパを訪れた日本人旅行者によって新たに再発見されたのである。 しかし、物質的なものであれ幽玄的なものであれ、日本文化の工芸品は、ヨーロッパが他国の文化に魅了され、あるいはそれを貶めたことによって、忘れがたい 影響を受けるようになった[6]。

発展途上のエリートの指揮の下、日本が何世紀にもわたる徳川支配の閉鎖的な世界(いわゆる鎖国時代)から明治の西洋化へ、そしてまた、一般的な西洋のパラ ダイムに密接に適合しながら、植民地主義の成長とともに帝国主義的冒険主義へと移行するにつれて、大規模な社会的・経済的変化の激しい時期が続いた。大正 期には、西洋モデルへの関心が再び高まり(「日本は、アメリカを新しい母とし、フランスを父とする第二の誕生を遂げなければならない」)、やや「リベラ ル」な方向へと舵が切られた。1929年の危機とそれに伴う1930年代の恐慌により、「暗い谷間」の時代には軍国主義が優勢となり、自由主義的近代の穏 健な伝統を生かそうとするあらゆる試みよりも、民族主義的イデオロギーが優勢となった[要出典]。

戦後

主な記事 日本の歴史
しかし、経済的、軍事的、精神的な総動員では敗戦を食い止めることはできず、占領下でゆっくりと、そして独立を回復して急速に、日本は1990年代の危機 まで数十年にわたって世界的な産業・経済大国として復活を遂げた。この100年にわたる軌跡における文化的パターンは、顕著な西洋化モデルと伝統主義的な 独裁モデルの間で揺れ続けたものである。この2つの選択肢の間では、「和魂洋才」(和魂洋才、和魂洋才)[7]という、両者の長所を併せ持つ融和的な第三 の道を仲介しようとする試みが頻繁に行われた。

こうした慢性的な過渡期の激変が頻発したことで、国家の方向性とアイデンティティ(国民性国民性;民族性民族性民俗性)についての議論が著しく激しくな り、その時代的な複雑さによって、問題の文学を総合的に判断したり俯瞰したりすることはかなり難しくなった。戦後の日本人論が、戦前の日本文化の独自性概 念とどのように結びついているのかについては、大きな論争がある。つまり、民主主義のもとでの日本的独自性に関するこれらの瞑想は、どの程度までアイデン ティティの探求の民衆の無垢な反映なのか、また、もしあるとすれば、どの程度までが、戦前の政府とナショナリストたちによって、工業化と世界帝国に向かう 国家のエネルギーを利用するために開発された、日本的独自性という道具的イデオロギーから拾い上げられたものなのか、ということである。

戦後初期において、「健全なナショナリズム」の回復は決して右翼文化人だけのものではなかったという事実が、この疑問をより複雑なものにしている。健全な 市民的アイデンティティとみなされる、理想的で肯定的な国民意識を発展させる必要性をめぐる激しい議論は、健全な「国民主義的市民意識」を求めた丸山眞男 の初期の著作に顕著に表れている、 また、「民族主義的民族意識」を好んだ歴研メンバーたちの盛んな論争にも登場する。こうした議論は、リベラルな中道左派の批評家から急進的なマルクス主義 者の歴史家まで多岐にわたった[8]。

日本人論は20世紀特有の現象ではないが、第二次世界大戦末期の敗戦の心理的打撃と、多くの日本の国家的シンボルの破壊を、日本人論の不朽の人気の源泉の 一つとして挙げる学者もいる。実際、このジャンルは文化的ナショナリズムの日本的反射に過ぎない。日本人の論調の傾向は、しばしば当時の日本社会を反映し ている。青木保はその後、戦後のアイデンティティ言説における4つの主要な段階を区別することによって、このパターンをより詳細なものにした[9]。

戦後間もない時期には、日本人論言説のほとんどが日本人の独自性をかなり否定的かつ批判的に論じていた。帝国日本を彷彿とさせる封建主義の要素はすべて、 日本が新たな民主主義国家として再出発するための大きな障害として非難された。ウェーバー派の社会学者である大塚久雄のような学者は、当時のアメリカや西 欧諸国では理想とされていた合理的個人主義や自由民主主義の尺度で日本を判断していた[10]。しかし1970年代になると、日本が目覚ましい好景気に沸 く中、大塚は「封建的残滓」を、日本が西欧諸国と決定的に異なることを示すバッジとして肯定的にとらえるようになった(大塚、川島、土井 1976)。1990年代初頭のバブル崩壊までの高度経済成長期に書かれた『日本人論』は、これとは対照的に、日本人のさまざまな特徴をより肯定的な特徴 として論じた。

文化的ナショナリズムとして

ピーター・N・デール(1986年)、別府春海(1987年)、吉野耕作(1992年)といった学者は、日本神話をより批判的にとらえ、社会的・政治的な適合性を強制するための道具であると見なしている。例えば、デールは日本神話を次のように特徴づけている:

第一に、日本人は文化的にも社会的にも均質な人種であり、その本質は有史以前から今日に至るまでほとんど変わっていないと暗黙のうちに仮定している。第二 に、日本人は他のすべての既知の民族とは根本的に異なるという前提に立っている。第三に、日本人は際立ってナショナリスティックであり、日本以外の外部に 由来すると思われるいかなる分析様式に対しても、概念的・手続き的に敵意を示す。一般的な意味において、日本人論は、あらゆる側面における日本の表向きの 「独自性」に関係する文化的ナショナリズムの作品であり、個人の経験と社会史的な内的多様性の概念の両方に敵対するものと定義することができる[11]。

Dale, Peter N. (1986). The Myth of Japanese Uniqueness. Routledge.

日本人論における集団の一体性の強調と、20世紀初頭の日本の軍拡期におけるその大衆化によって、西洋の批評家の中には、日本人論は民族中心主義的ナショ ナリズムの一形態であると決めつける者もいる。カレル・ヴァン・ウォルフレンはこの評価に共鳴し、社会に蔓延する集団主義を観察している[12]。

具体的なテーゼ

日本民族は他のどの民族とも親和性がなく、孤立している。極端なバージョンでは、日本民族は霊長類の別個の枝の直接の子孫であると主張されることもある[13]。

この孤立は、部族や文化の果てしない混血を伴う大陸の歴史の乱雑な交錯から切り離された島国(しまぐに)に住むという特殊な状況によるものである。島国は 風土という独特の気候を享受しており、その独特のリズム、例えば日本だけが四季があるという事実が、日本人の思考や行動を彩っている。このように、日本に おける人間の本性は、特殊なことに、自然そのものの延長である[14]。

日本語は独特な文法構造と固有の語彙コーパスを持っており、その特異な構文と含意によって、日本人は他の言語にはない独特のパターンで思考する。したがっ て、日本語を流暢に話す外国人は、その使い方は正しいかもしれないが、その背後にある思考は、元の言語の思考パターンという異質な枠組みに浸されたままな のである[15]。これは、文法が世界観を決定するというサピア・ウォーフ仮説の日本版である[16]。

言語の影響を受けた日本人の心理学は、「人間関係」の独特な形をもたらす特定の依存的な願望や欲望(甘え、甘え)によって定義される、 自我と他我の境界が曖昧で流動的であり、自我と他我の融合という精神的・社会的理想をもたらす。 [17]

日本の社会構造は一貫して、縦社会(たてしゃかい)、氏(うじ)、親分・子分(おやぶん・こぶん)を特徴とする古風な家族や家庭のモデル(家・いえ)の観 点から、人間関係を再形成する。その結果、集団主義(集団主義、衆団主義)が常に優勢であるため、個人(個人、小人)は正しく存在することができない [17]。
主な作品
Major works
Kuki, Shūzō (九鬼周造). 1930. 「いき」の構造 English tr. An Essay on Japanese Taste: The Structure of 'Iki'. John Clark; Sydney, Power Publications, 1996.
Watsuji, Tetsurō (和辻哲郞). 1935. Fûdo (風土). Tokyo, Iwanami Shoten. trans. Geoffrey Bownas, as Climate. Unesco 1962.
Japanese Ministry of Education (文部省). 1937. 國體の本義 (Kokutai no hongi). tr. as Kokutai no hongi. Cardinal principles of the national entity of Japan, Cambridge, MA: Harvard UP, 1949.
Nishida, Kitarō (西田幾多郞). 1940. 日本文化の問題 (Nihon Bunka no mondai). Tokyo.
Nakane, Chie (中根千枝). 1967. タテ社会の人間関係 (Human relations in a vertical society) English tr Japanese Society, Weidenfeld & Nicolson, London, UK, 1970.
Mishima, Yukio (三島由紀夫). 1969. Bunka Bôeiron (文化防衛論, A Defense of Culture). Tokyo, Japan: Shinchôsha.
Doi, Takeo (土居健郎). 1971. 「甘え」の構造 (The Structure of 'Amae'). Tokyo, Japan: Kôbundô. trans.The Anatomy of Dependence Kodansha, Tokyo 1974
Izaya Ben-Dasan, ('translated' by Yamamoto Shichihei:山本七平) 1972 Nihonkyō ni tsuite (日本教について), Tokyo, Bungei Shunjû
Hisao, Ōtsuka, Takeyoshi, Kawashima, Takeo, Doi. 「Amae」to shakai kagaku.Tokyo, Kōbundō 1976
Tsunoda, Tadanobu (角田忠信). 1978. Nihonjin no Nō (日本人の脳―脳の働きと東西の文化, The Japanese brain). Tokyo, Japan: Taishūkan Shoten (大修館書店) ISBN 4-469-21068-4.
Murakami, Yasusuke (村上泰亮), Kumon Shunpei (公文俊平), Satō Seizaburō (佐藤誠三郎). 1979. The 'Ie' Society as a Civilization (文明としてのイエ社会) Tokyo, Japan: Chūō Kōronsha.

Bunmei-kaika
Heita Kawakatsu
Honne and tatemae
International Research Center for Japanese Studies
Ishin-denshin
Japanese nationalism
Japanology
Kokutai
National psychology
Takeshi Umehara
Yamato-damashii
Japanification
Axial Age
文明開化
川勝平太
本音と建前
国際日本文化研究センター
以心伝心
日本のナショナリズム
ジャパノロジー
国体
国民心理学
梅原猛
大和魂
日本化
軸時代
https://en.wikipedia.org/wiki/Nihonjinron
★上掲の英語解説と比較するために以下に、日本語ウィキペディア「日本人論」からの引用をおこなう

日本人論(にほんじんろん)とは、日本人について論じる論、著作、報告のこと。

概要
日本人論の起源としては古くは安土桃山時代や江戸時代の宣教師の母国への報告書や、海難・漂流体験からロシアやカナダなどを見る経験を得た和人漁師や船頭 の経験譚が挙げられる。幕末から明治にかけては日本からの海外視察団による報告や、来日外国人による文化人類学的な観察記録やエッセイなどに日本人論を見 ることができる。
【前近代の主な日本人論】

ヴァシーリー・ゴロヴニーン 1816年 日本幽囚記
タウンゼント・ハリス 1856年 日本滞在記
マシュー・ペリー 1856年 ペリー遠征記
ラザフォード・オールコック 1863年 大君の都
日清・日露戦争、そして第一次・第二次世界大戦を通じて、海外で和人の戦略や戦術、道義心、忠君愛国思想の背景にあるものへの関心が深まると、ルース・ベ ネディクトの『菊と刀』やオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』といった日本研究が進んだ。アメリカでは、敵の情報分析とプロパガンダを行なう戦争情報局が 1941年に創設され、敵の文化を操るための文化研究として、日米開戦とともに各方面の学者を集めた日本人研究が戦略的に行われるようになり、とくに 1942年から1944年にかけ集中的に行われた[1][2]。

第二次世界大戦後には、高度経済成長期から再びその成功を支える社会的基盤に対する関心が高まって、様々な日本人論が著されることになる。「日本人」を包 括的に均一な集団としてとらえ、外国・異文化との比較を通してその独自性を論じるところを共通項とする論が多い。ベストセラーもいくつか出るほどの人気分 野となっている。このような現象は日本を除いて世界にあまり類がない、という見方をする論者は、日本が「辺境」であるからと主張している[3]。

ただ、トルコ、韓国、マレーシアなど他の国でも自民族論は盛んである。よって日本人論が特殊であるという考えそのものが他国でも見られる自民族論の典型ともいえる。

文化人類学、社会学的研究としての日本人論もある一方で、自民族中心主義的心情に基づく和人による筆者の一家論を自民族の特殊性として殊更強調するように 書いた書籍も数多く出版されている。そのため、Peter N. Dale(1986年)やハルミ・ベフ(1987年)[4]、吉野耕作(1992年)ほか、日本人論を文化的ナショナリズムの現れの一形態として批判的に 研究する学者もいる[4]。小谷野敦は、学問的ではないから、アカデミズムの世界では日本文化論はあまり生み出されていないとする[5]。

ナショナル・アイデンティティ
日本人論研究
日本人論を研究した著作報告
1978年 野村総合研究所「日本人論―国際協調時代にそなえて」『レファレンス』第2号。
1982年 杉本良夫、ロス・マオア共編著『日本人論に関する12章』ちくま学芸文庫 ISBN 4480085912
日本で法学を学び、米国で歴史社会学を学んだ社会学者で文化人類学者が、日本人論について考察する。
1984年 ハルミ・ベフ『イデオロギーとしての日本文化論』 思想の科学社 ISBN 4783600899
日米貿易摩擦の環境下で、日系アメリカ人で文化人類学者の著者が、“日本はこんなに立派なんだ”という類の日本人論について、体制に役に立つために作られたものだ、文化人類学的な視点で作られたものではないと批判した[6]。
1985年 ロビン・ギル『日本人論探険―ユニークさ病の研究』TBSブリタニカ、『反日本人論―a touch of nature ドドにはじまる』工作舎
日本人論は、「日本」と「西洋」をそれぞれ非常に単純化して論じているものとして、批判した。
1987年 佐伯彰一、芳賀徹『外国人による日本論の名著―ゴンチャロフからパンゲまで』中公新書 ISBN 4121008324
アメリカ文学者で文芸評論家と、美術史家で比較文学者を編者に、幕末から昭和後記までの 外国人42名による日本論・日本人論を紹介した論考。
1990年 青木保『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』中公文庫 ISBN 4480085912
文化人類学者で米国の大学などで客員教授を務めた著者が、戦後日本の文化とアイデンティティーについて考察する。
1991年 Peter N. Dale『The Myth of Japanese Uniqueness』 Macmillan ISBN 0312046294
1994年 南博『日本人論-明治から今日まで』岩波書店 ISBN 4-00-001707-1、のち岩波現代文庫全2巻
1914年生まれで京都大学、コーネル大学で学んだ社会心理学者が、日本人論500点について論考する。
1995年 杉本良夫、ロス・マオア共著『日本人論の方程式』筑摩書房:ちくま学芸文庫 ISBN 4480081798
1995年 吉野耕作『Cultural Nationalism in Contemporary Japan: A Sociological Enquiry』 Routledge ISBN 0415120845
社会学者でナショナリズム論を専攻する著者が、日本人論について考察する。
2000年 築島謙三『「日本人論」の中の日本人』講談社(講談社学術文庫)
上巻 ザビエルから幕末の日本人論について ISBN 4061594494
下巻 福沢諭吉から現代の日本人論について ISBN 4061594508
2002年 森貞彦『「菊と刀」再発見』東京図書出版会 ISBN 4434020277
2003年 大久保喬樹『日本文化論の系譜-「武士道」から「『甘え』の構造」まで』中公新書 ISBN 4-12-101696-3
著者は比較文学、比較文化専攻で、フランス留学出身、明治・大正・昭和時代に書かれた日本人15人による日本論・日本人論を紹介、論考する。
2003年 船曳建夫『「日本人論」再考』日本放送出版協会 ISBN 4-14-080830-6
1948年生まれの文化人類学者が、日本と西洋の間で揺れ動くアイデンティティの問題として、明治以降の日本人論を考察する。
2009年 内田樹『日本辺境論』 ISBN 978-4-10-610336-0
フランスの思想を研究した著者が、すぐれた日本文化論のアーカイブ[7]であることを願う本。
2010年 小谷野敦『日本文化論のインチキ』 幻冬舎新書 ISBN 978-4-344-98166-9
比較文化論を研究する著者が、「あらゆる日本文化論がインチキだと言っているのではない」[8]が、人文学は学問ではない[9]とし、個々の論[10]個々の説[11]を取り上げ、これらは評論であって学問ではないと論ずる。
日本文化構造学研究会による総合構造的な日本人論の登場
2017年 『日本文化「自然の構造」』 日本文化構造学研究会 ISBN 978-4-9909814-0-2
日本文化構造学による日本文化の総合理論。

時代は縄文から近代まで、分野は、考古学・日本語文字・日本神話と神道はもとより、仏教・儒教をその起源と日本における変化・影響をたどり、伝統工芸、日 本絵画、芸能・書道など諸道発生との関連に言及した。また、精神文化として、モノとタマ、もののあはれ、観音・不動・地蔵信仰、無常と自然法爾、禅、わ び・さび、義理と人情などを網羅した。主に京都大学に連なる名誉教授の「思想・哲学・文化論」などの見識を根拠とし、かつ著名な日本文化論「粋」「甘え」 「中空」構造を、さらに飛躍させた総合的な構造論を以って、日本文化の本質・真意を論考する。
特に新視点で『古事記』を解析した、タマの両義性・魂と霊の峻別・出雲文化論述などの評価により文脈と密接する出雲大社の神宝「硬玉勾玉」公式画像を特別掲載する。
野村総合研究所の調査による日本人論の出版数・分類
1978年の野村総合研究所の調査[12]によると、1946年から1978年の間に「日本人論」というジャンルに分類される書籍が698冊出版されてい る。このうち58%が1970年以降、25%以上が1976年から1978年の3年間に出版された。内訳は以下の通りである:

【一般書籍(著者のプロフィール別)】

哲学者 -- 5.5%
作家・劇作家 -- 4.5%
社会学者・文化人類学者 -- 4.5%
歴史・民俗学者 -- 4.5%
政治・法・経済学者 -- 4.5%
科学者 -- 4.0%
言語・文学者 -- 3.5%
外交官・評論家・ジャーナリスト -- 3.5%
心理学者 -- 3.5%
外国人学者 -- 4.0%
外国人ジャーナリスト -- 5.5%
外国人 -- 7.0%
その他 -- 5.5%
【調査レポート(テーマ別)】

国民性総論 -- 7.0%
欲求と満足度 -- 3.5%
勤労に関する意識 -- 4.0%
貯蓄に関する意識 -- 4.0%
諸意識 -- 6.5%
日本人の生活時間 -- 3.5%
外国人の見た日本の経済活動 -- 6.5%
海外の対日世論調査 -- 4.5%


★青木保による戦後日本人論の変容(→右のコラムで解説)
第1期「否定的特殊性の認識」(1945年-1954年)[18]
第2期「歴史的相対性の認識」(1955年-1963年)[19]
第3期「肯定的特殊性の認識」前期(1964年-1976年)、後期(1977年-1983年)[20]
第4期「特殊から普遍へ」(1984年-1990年)[21]


★青木保による戦後日本人論の変容

文献: 1990年 青木保『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』中公文庫

1990年、青木保は、「戦後日本」の「文化とアイデンティティー」を整理して振り返りたいとして[13]、『「日本文化論」の変容 戦後日本の文化とアイデンティティー』を著した[14]。青木は戦後の時代を4つに区分し、その時期を代表する著作を「選択」[15]し、戦後日本人論の 変容として提示する[15]。そして、すべての戦後日本文化論に影響を与えた著作として、ルース・ベネディクトの『菊と刀』(1948年)を挙げ [16]、ベネディクトの、自身(欧米人)の偏見から逃れようとする文化相対主義の慎重な態度と複眼的アプローチを評価する[17]。

+++++++++++++++++
第1期「否定的特殊性の認識」(1945年-1954年)[18]
第2期「歴史的相対性の認識」(1955年-1963年)[19]
第3期-1「肯定的特殊性の認識」前期(1964年-1976年)
第3期-2「肯定的特殊性の認識」後期(1977年-1983年)[20]
第4期「特殊から普遍へ」(1984年-1990年)[21]

+++++++++++++++++

第1期「否定的特殊性の認識」(1945年-1954年)[18]

坂口安吾『堕落論』(1946年)、きだみのる『気違い部落周遊紀行』(1946年)、桑原武夫『現代日本文化の反省』(1947年)、川島武宜『日本社会の家族的構成』(1948年)、南博『日本人の心理』(1953年)

第2期「歴史的相対性の認識」(1955年-1963年)[19]

加藤周一『雑種文化』(1956年)、梅棹忠夫『文明の生態史観序説』(1967年)、ロバート・ベラー『日本近代化と宗教倫理』(1956年)、エドウィン・O・ライシャワー

第3期「肯定的特殊性の認識」前期(1964年-1976年)、後期(1977年-1983年)[20]

中根千枝『日本的社会構造の発見』(1964年)、中根千枝『タテ社会の人間関係』(1967年)、作田啓一『恥の文化再考』(1964年)、尾高邦雄 『日本の経営』(1965年、ジェームズ・アベグレン『日本の経営』1958年についての考察)、土居健郎『甘えの構造』(1971年)、木村敏『人と人 との間』(1972年)、三島由紀夫『文化防衛論』(1968年)、濱口恵俊『「日本らしさ」の再発見』(1977年)、村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎 『文明としてのイエ社会』(1979年)、エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)、フランシス・シュー『比較文明社会論-ク ラン・カスト・クラブ・家元』(1971年)、村上泰亮『新中間大衆の時代』(1984年)、山崎正和『柔らかい個人主義』(1984年)

第4期「特殊から普遍へ」(1984年-1990年)[21]

尾高邦雄『日本的経営 その神話と現実』(1984年)、小沢雅子『新・階層消費の時代―所得格差の拡大とその影響』(1985年)、チャルマーズ・ジョンソン『通産省と日本の 奇跡』(1982年)、ピーター・デール(Peter N. Dale)『日本的独自性の神話』(1986年)、ハルミ・ベフ『イデオロギーとしての日本文化論』(1984年)、対日貿易戦略基礎理論編集委員会『公 式日本人論-『菊と刀』貿易戦争篇』(1987年)、山崎正和『文化開国への挑戦 日本の世界史的実験』(1987年)、カレル・G・ファン・ウォルフレン『日本問題』(米外交誌『フォーリン・アフェアーズ』、1986年)、カレル・ G・ファン・ウォルフレン『日本 権力構造の謎』(1989年)、ジェームズ・ファローズ『日本封じ込め-強い日本 vs 巻き返すアメリカ』(1989年)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++
井上光貞による日本文化論の特徴
1979年版の和辻哲郎『風土』岩波文庫 ISBN 4-00-331442-5 の解説の中で、井上光貞は日本文化論を次の3つに分類して例をあげ考察している。

他文化との比較の中で、日本文化を位置づける試み。
和辻哲郎『風土』、梅棹忠夫『文明の生態史観序説』、エドウィン・O・ライシャワー『日本歴史の特異性』、中根千枝『家族の構造』
インド・中国・ヨーロッパなど、時代時代の中心国から文化を摂取する、その「仕方」を考察することで、日本文化を理解しようとする試み。
津田左右吉『支那思想と日本』、中村元『東洋人の思惟方法』
「漢意が影響するより以前の時代」の、あるいは「外来文化の影響を受ける度合いが比較的少ない地域」の 日本を考察・観察することによって日本文化を理解しようとする試み。
本居宣長、柳田國男

杉本良夫とマオアによる日本人論の特徴
1982年、杉本良夫とロス・マオアは、日本人論の多くは以下の3つの根本的主張を共有していると指摘している:

個人心理のレベルでは、日本人は自我の形成が弱い。独立した「個」が確立していない。
人間関係のレベルでは、日本人は集団志向的である。自らの属する集団に自発的に献身する「グルーピズム」が、日本人同士のつながり方を特徴づける。
社会全体のレベルでは、コンセンサス・調和・統合といった原理が貫通している。だから社会内の安定度・団結度はきわめて高い。

大久保喬樹による戦後日本文化論の特徴

2003年、大久保喬樹は『日本文化論の系譜-「武士道」から「『甘え』の構造」まで』の中で、戦後日本文化論の特徴的なタイプとして、次の2つのタイプを挙げる[22]。

戦後民主主義の立場から、日本社会の在り方を批判し、西欧近代市民社会の姿を目指した日本文化論

丸山真男『日本の思想』岩波新書 1961年 ISBN 4-00-412039-X
西欧近代市民社会とは異質な日本社会の在り方を再検討し、再評価を目指した日本文化論
土居健郎『「甘え」の構造』弘文堂 1973年 ISBN 4335651066

内田樹による日本人論の特徴

2009年の『日本辺境論』にて、内田樹は、アメリカ人はアメリカ人なりの、中国人は中国人に固有の仕方で病を持っている[23]なかで、私たち日本人は 「どういう固有の文化をもち、どのような思考や行動上の『民族誌的奇習』」[24]をもっているかを確認するために本書を書く[25]とし、日本人の「民 族誌的奇習」の理由は日本が「辺境」であることがすべてであると述べ、その主張と結論は、梅棹忠夫『文明の生態史観序説』(1967年)[26]、丸山眞 男『日本文化のかくれた形』[27]で言い尽くされている[28]と述べる。「辺境」とは「中華」の対概念[29]で、「外来の知見を『正系』に掲げ、地 場の現実を見下す」[30]日本で反復されてきた思想状況[30]を「辺境人にかけられた呪い」[31]とする[3]。
主要な日本人論の著作
年代順・主な日本人論

+++++++++++++++++++++
1)古典
2)外国文化との比較
3)日本文化論
4)経済的な成功の背景
5)日本社会の構造
6)思想
7)日本人による英文・日本論
8)日本を描いた文芸
9)評論
+++++++++++++++++++++

1)古典

1790年『古事記伝』(本居宣長)
1806年『国意考』(賀茂真淵)
1819年『古史徴』(平田篤胤)
1886年『将来之日本』(徳富蘇峰)
1887年『日本道徳論』(西村茂樹)
1891年『真善美日本人』・『偽悪醜日本人』(三宅雪嶺)
1894年『日本風景論』(志賀重昴)
1894年『知られざる日本の面影』(ラフカディオ・ハーン)
1894年『代表的日本人』(内村鑑三)
1899年『武士道』(新渡戸稲造)
1906年『茶の本』(岡倉天心)
1911年『善の研究』(西田幾多郎)
1925年『山の人生』(柳田國男)
1928年『集団心理学』(入谷智定)
1928年『国語と国民性』(芳賀矢一)
1932年『新日本主義』(大場喜嘉治)
1933年『陰翳礼讃』(谷崎潤一郎)
1935年『風土』(和辻哲郎)
1939年『日本美の再発見』(ブルーノ・タウト)
1941年『日本人の性格構造とプロパガンダ』(ジェフリー・ゴーラー)
1942年『日本文化私観』(坂口安吾)
1946年『菊と刀』(ルース・ベネディクト)
1956年『日本の伝統』(岡本太郎)
1982年『「縮み」志向の日本人』(李御寧)
1994年『蛇と十字架-東西の風土と宗教』(安田喜憲)[32]

2)外国文化との比較

和辻哲郎『風土』岩波書店、1931年 
マルティン・ハイデッガーの『存在と時間』および外国滞在の経験に触発されて、モンスーン・砂漠・牧場の気候・風土に(時間軸に対して空間軸に)主眼に置いた比較文化論。
ルース・ベネディクト『菊と刀』1946年 
文化人類学者であるベネディクトは、人々の行動が一定のパターン(行動の型)に落ち着いていくすじ道(the way)を注視し、そのすじ道を支配する文化の型を追究した。『菊と刀』の基礎となった研究は第二次世界大戦中、アメリカの日本占領政策を検討するために 試みられたもので、西欧文化は自分が善いと信じたことは他者が何と言おうと曲げない「罪の文化」であるのに対し、日本文化は自分が善いと思ったことでも他 者がこぞって否認すれば実行しないという「恥の文化」であることを明らかにした。しかしそれだけでは真に日本的なものを知ったことにならないので、さらに 進んで禅の思想を追及するとともに日本人の嬰児、幼児、青少年に対する育て方、教育の仕方を調査して、光り輝く、錆びさせてはならない刀によって象徴され る「自己責任の態度」と、輪台の上に整列させられる花弁の集合としての菊によって象徴される「偽装された意志の自由」が日本文化の型であるとの結論を得 た。1948年、日本でも刊行されベストセラーとなり、日本文化論、日本人論の古典となった。
イザヤ・ベンダサン(山本七平訳)『日本人とユダヤ人』文藝春秋 1970年(現在は、山本七平の単独の著書として角川書店、2004年)
ユダヤ人の眼から見るとこう見える、という設定で、日本人は安全と水はタダだと思っている、不思議だ、と論じた。
トレバー・レゲット『紳士道と武士道:日英比較文化論』 サイマル出版会 1973年
駐日外交官やBBC日本語部長を歴任した著者が、島国気質やジェントルマン・シップなど、日本人とイギリス人のものの見かたの共通点や差異を比較した書。
ロバート・ホワイティング『菊とバット』サイマル出版会 1977年
野球を通して日米の文化について比較考察する。書名はベネディクト『菊と刀』より。
ピーター・ミルワード『イギリス人と日本人』講談社現代新書 1978年
イエズス会の司祭で上智大学や東京純心女子大学で英語を教える著者が、イギリス人と日本人について比較考察する。
グレゴリー・クラーク『ユニークな日本人』講談社現代新書 1979年 ISBN 4061455605
イギリス生まれで外交官としていくつかの国・文化と接した著者が、いくつかの国と日本との体感する違いを把握しようとして、感性主義と知性主義、個別主義と普遍主義という概念での認識に行き着き、これを提示・提案する。
ポール・ボネ(藤島泰輔の筆名)『不思議の国、ニッポン-在日フランス人の眼』角川文庫 1982年
フランス人の眼にはこう映る、という設定で、日本のあれこれを 不思議だ、と論じたコラム。
金容雲『韓国人と日本人 双対文化のプリズム』サイマル出版会 1983年
シーラ・K・ジョンソン著 鈴木健次訳 『アメリカ人の日本観』サイマル出版会 1986年 ISBN 4-377-30708-8
池田雅之『イギリス人の日本観 来日知日家が語る"ニッポン"』河合出版 1990年
綾部恒雄編著 『外から見た日本人』 朝日新聞社・朝日選書 1992年 ISBN 4-02-259543-4
篠田雄次郎『日本人とドイツ人 猫背の文化と胸を張る文化』光文社カッパブックス 1997年
クライン孝子『お人好しの日本人 したたかなドイツ人』海竜社 2001年
リチャード・E・ニスベット『木を見る西洋人 森を見る東洋人』ダイヤモンド社 2004年
斉藤智之『日本幽囚記』の世界』――アイヌモシリ・罪と罰・戦争と平和』私家版 2021年 ISBN 978-4-9904027-7-8

3)日本文化論

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』1933年
加藤周一『雑種文化』1956年
岡本太郎『日本の伝統』1956年(縄文文化論)
谷川徹三『縄文的原型と弥生的原型』岩波書店、1971年
内田義彦『社会認識の歩み』岩波新書、1971年 ISBN 4-00-411063-7
経済学を勉強した著者が、理論が力を持つということは、持たないということはどういうことか、という視点から、日本における社会認識の仕方、社会科学書の読み方について論ずる。
司馬遼太郎、ドナルド・キーン『日本人と日本文化』中公新書、1972年。ISBN 4-12-100285-7
太平洋をはさんで戦争を戦った二人が、日本人の戦争観やモラル、日本人の合理性、日本文化の誕生などについて語る。
続編『世界のなかの日本 十六世紀まで遡って見る』中央公論社、1992年
長谷川三千子『からごころ』中央公論社、1986年 ISBN 4-12-001489-4
1946年生まれの著者が、本居宣長のいう「漢意(からごころ)」を実感として分かってしまった、とこれを逡巡・考察する。
ロナルド・ドーア『国際・学際研究システムとしての日本企業』NTT出版 1995年
『江戸時代の教育』岩波書店 1996年
上田正昭『日本人のこころ』 学生社 2008年 
『死をみつめて生きる 日本人の自然観と死生観』角川選書 2012年
日本文化構造学研究会 『日本文化「自然の構造」』 2017年
日本文化の総体を構造的に捉えた画期となる著書。
日本語システムや日本神話、大乗仏教、もののあはれなどに共通する思想構造を解明し、聖徳太子・親鸞・鈴木大拙などから日本「自然」哲学を論ずる。 

4)経済的な成功の背景

1970年代後半頃から、終身雇用・年功序列などの「日本的経営」が日本の経済発展の基盤にあるという論調が多く見られるようになった(日本的経営論)。
エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』TBSブリタニカ 1979年
深田祐介、ロナルド・フィリップ・ドーア『日本型資本主義なくしてなんの日本か』光文社 1993年
カレル・ヴァン・ウォルフレン『人間を幸福にしない日本というシステム』早川書房 1994年

★右のコラムにつづく

https://x.gd/VJavj
5)日本社会の構造

川島武宜『日本社会の家族的構成』1948年
親分子分といった擬制家族関係から日本社会の封建制を批判した。
中根千枝『タテ社会の人間関係―単一社会の理論』講談社現代新書 1967年
ペンギン・ブックスで『ザ・ジャパニーズ・ソサエティ』として出版され、世界中で日本研究の基礎的な文献となった[33]。
土居健郎『「甘え」の構造』弘文堂、1971年 
精神科医で米国に留学した著者が、周りの人に好かれて依存できるようにしたいという感情を日本人特有のものだと捉え、この感情を「甘え」と表現して日本人の心理と日本社会の構造を読み解く試みを行った。
河合隼雄『母性社会 日本の病理』中央公論社
石原慎太郎・盛田昭夫共著『「No」と言える日本』光文社 1990年
土居健郎『続「甘え」の構造』弘文堂 2001年


6)思想

丸山真男『日本の思想』岩波新書、1961年 ISBN 4-00-412039-X
1914年生まれの日本政治思想史家が、日本思想史の伝統の見取り図を作ろうと試みた本[34]。
非日本人による日本紹介
マルコ・ポーロ(1254年 - 1324年)『東方見聞録』
フランシスコ・ザビエル『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』(1549年来日)
メンデス・ピント『東洋遍歴記』1578年(1556年来日)
ヴァリニャーノ『日本巡察記』1583年(1579年来日)
ドン・ロドリゴ『日本見聞録』(1609年来日)
セバスティアン・ビスカイノ『金銀島探検報告』(1611年来日)
フランソア・カロン『日本大王国志』1645年(1619年来日)
アーノルダス・モンタヌス(Anoldus Montanus van Bergen、1625年 - 1683年、オランダ人)『日本誌』(別名『日本遺使紀行』『東インド会社遺使録』『オランダ東インド会社日本帝国遺使紀行』『オランダ連合東インド会社 の日本皇帝への主要なる遺使』) 1669年
エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer、1651年 - 1716年、ドイツ人)『廻国奇観』 1712年、『日本誌』 1727年(1690年来日)
スヴェン・ワクセル『ベーリングの大探検』(1739年来日)
カール・ツンベルク『江戸参府随行記』(1775年来日)
ヴァシーリー・ゴロヴニーン『日本幽囚記』1816年(1811年来日)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本』『日本植物誌』『日本動物誌』(1823年来日)
マシュー・ペリー『ペルリ提督日本遠征記』(1853年来日)
イワン・ゴンチャロフ『日本渡航記』(1853年来日)
タウンゼンド・ハリス『日本滞在記』(1856年来日)
カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』(1857年来日)
ヨハネス・ポンペ『日本滞在見聞記』(1857年来日)
ラザフォード・オールコック『大君の都-幕末日本滞在記』(1859年来日)
"Japan through American Eyes:The Journal of Francis Hall, Kanagawa and Yokohama, 1859-1866" edited by F. G. Notehelfer - ウォルシュ商会のアメリカ人商人フランシス・ホールによる日本滞在記(1859年来日)
"Across America and Asia" Raphael Pumpelly, 1870 - アメリカ人冒険家による1860年初期の日本(1861年来日)
アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』1921年(1862年来日)
ハインリッヒ・シュリーマン『シュリーマン旅行記 清国・日本』(1865年来日)
ウィリアム・グリフィス『明治日本体験記』(1870年来日)
エドワード・シルヴェスター・モース『日本その日その日』(1877年来日)
イザベラ・バード『日本奥地紀行』(1878年来日)
グスタフ・クライトナー『東洋紀行』(1878年来日)
メアリー・クロフォード・フレイザー『英国公使夫人の見た明治日本』(1889年来日)
パーシヴァル・ローウェル『極東の魂』(1889年から1893年にかけて5回来日)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、Lafcadio Hearn、1850年 - 1904年)『知られざる日本の面影』、1894年(1890年来日)ほか
A little journey to Japan for intermediate and upper gradesMarian M. George, 1901
Letters from Japan; a record of modern life in the island empire Mary Crawford Fraser, 1904 - 抜粋邦訳『英国公使夫人の見た明治日本』(横山俊夫訳)
アブデュルレシト・イブラヒム『ジャポンヤ:イスラム系ロシア人の見た明治日本』 (小松香織、小松久男訳) 第三書館、1991年 - イスラム教徒による明治後期の日本人考(1909年来日)
エリアノーラ・メアリー ダヌタン『ベルギー公使夫人の明治日記』(長岡祥三訳)、原著Fourteen years of diplomatic life in Japan; leaves from the diary of Baroness Albert d'Anethan1912年、ベルギー公使アルベール・ダヌタンの妻(1858-1935)[35]による滞日記

7)日本人による英文・日本論

英語での著名な海外向け紹介。日本語訳も多い。
内村鑑三『代表的日本人』-『Japan and Japanese』1894年、改訂版『Representative Men of Japan』1908年
新渡戸稲造『武士道』-『BUSHIDO:THE SOUL of JAPAN - Another of the History of the Intercourse between the U.S. and Japan』 The Leeds and Biddle Company, 1900年
アメリカ人を妻に、キリスト教徒で学者として日本と欧米で活動をした著者が、日本の道徳理念・慣習について問われ、逡巡した後にその源は武士道だと行き着き、これを解説、説明する書。
岡倉覚三『茶の本』-『THE BOOK OF TEA』1906年
アーネスト・フェノロサと共に、日本美術の調査をしたのをきっかけに古来の日本に目覚めた著者が、帝国主義全盛時代の欧米に、茶を通して自己充足の在り方を投げかけた書。

8)日本を描いた文芸

映画で描かれたもの

外国映画
戦場にかける橋 - アメリカ・イギリス映画(1957年)
007は二度死ぬ - イギリス映画(1967年)
1941 - アメリカ映画(1979年)
SHOGUN(将軍) - アメリカのテレビドラマ(1980年)映画編もある
ライジング・サン - 香港映画(1980年)
戦場のメリークリスマス - 日、英、オーストラリア合作(1983年)
ガン・ホー - アメリカ映画(1986年)
太陽の帝国 - アメリカ映画(1987年)
ラストエンペラー - イタリア・中国・イギリス合作(1987年)
ダイ・ハード - アメリカ映画(1988年)
ブラック・レイン - アメリカ映画(1989年)
ライジング・サン - アメリカ映画(1993年)
ロボコップ3 - アメリカ映画(1993年)
ハンテッド - アメリカ映画(1995年)
WASABI - フランス映画(2001年)
ラストサムライ - アメリカ、ニュージーランド、日本合作(2003年)
キル・ビル Vol.1 - アメリカ映画(2003年)
ロスト・イン・トランスレーション - アメリカ映画(2003年)
ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT - アメリカ映画(2006年)
バベル - アメリカ映画(2006年)
終戦のエンペラー-アメリカ映画(2013年)

日本映画

家族 
萌の朱雀
小説・評論
小説
横光利一『旅愁』改造社、1950年。新潮文庫、講談社文芸文庫、岩波文庫など多数再刊 
遠藤周作『沈黙』新潮社、1966年(新潮文庫 改版2003年)
司馬遼太郎『菜の花の沖』1979年 - 1982年(「産経新聞」夕刊での連載)。新装版全6巻:文春文庫 2000年
C・W・ニコル『勇魚(いさな)』文春文庫 上下、1992年

9)評論

司馬遼太郎『この国のかたち』1〜5 文藝春秋 1993-1999年
船曳建夫『「日本人論」再考』日本放送出版協会 2003年
インターネット上にある日本人論(外部リンク)
ほぼ日刊イトイ新聞 - 婦人公論 井戸端会議 いまやご近所で国際交流の時代。日本人、ここがヘンだよ! から、自分たちでは気づかない長所まで 2001年
森貞彦『菊と刀』の勉強をしましょう 2003年-2005年
森貞彦『「菊と刀」注解 増補改訂版』について 2010年
杉井昭夫「菊と刀」と日本人 - ウェイバックマシン(2007年6月27日アーカイブ分) 2006年-2018年
日本文化「自然の構造」日本文化構造学研究会 2017年
Research Center of Japanese Culture Structural Studies, The Japan code/Principle & Origin of Japanese culture
研究会著書シリーズ『日本文化 自然の構造』
https://x.gd/VJavj https://x.gd/VJavj
https://en.wikipedia.org/wiki/Nihonjinron

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j