はじめによんでください

アイデンティティ

identity

池田光穂

リク・エリクソン(Erik Homburger Erikson, 1902-1994)の用語で、同一性(どういつせい)とも言われる。生 物学の用語では種を確定することを「同定=アイデンティファイする」と言うが、これは種の理念型(イデア)と眼の前にある個体を「同一なものと見なす」こ とを指している。アイデンティティという用語は心理学・精神分析の用語から派生したもので、人間が自我を確立する際に、自分以外の他者(な いしはそれに相当する人格的理念)の存在と同一化することを通して、人間の人格的成長をなしとげる。そのような人格表象あるいは、人格表象との同一化、同 一化のプロセスなどを含めたものをアイデンティティと呼ぶ。そして、各人のそれぞれのライフサイクル(誕生から老年になり死を迎えるまでの成長の各時期) のなかで、アイデンティティは多様に変化するものとされる。

エリクソンは『アイデンティティ:青年と 危機』(原著22ページ)において、アイデンティティを定義して次のように言う。

「(アイデンティティとは)個人の中核、 さらに、彼のコミュニティ文化の中核に位置するひとつのはたらきであり、まさに、これらの2つの同 一性の一致(identity of identities)を確立するはたらきである」

エリクソンのアイデンティティは、フロイ トが実際にイデンティタートという用語を使ったことに由来することを認めている。

「フロイトは、ユダヤの共同体に彼をつな ぎとめる絆は、その共同体独特の「暗い感情の力」および「内なるアイデンティティの明確な意識」 (die klare Berwusstheit der inneren Identitat)すなわち、「共通の精神構造を内に秘めること」(Heimlichkeit der gleichen inneren Konstruction)であると言い、エリクソンはこのフロイトの表現の中に自分のアイデンティティ概念の原型を見ている」(星野美賀子「訳者解説」 E.H.エリクソン『ガンディの真理(1)』319ページ、みすず書房)

イデンティティのミニマル (最小限)の 定義は、「その人が、自分が何者 であるかを考えるときに、参照にする他者(単一とは限らない)とのモデルが合致したとき、その人のアイデンティティとは、その人の外部にある他者との共通 点で示される属性を軸に自分を語る《同一のもの》」ということができる。したがって、アイデンティティを意識するときには、他者に語られるあるいは、自分が他者にむかって、自ら語 る「私とは〜である」という、言説の実践行為が伴っている

しかしながら、サイモン・ブラックバーン の『オックスフォード哲学事典』や『スタンフォード哲学百科事典』の「パーソナル・アイデンティティ」 の議論をみると、この系列とはまったく異なった解説に出会うことができる。

"Personal identity deals with philosophical questions that arise about ourselves by virtue of our being people (or, as lawyers and philosophers like to say, persons). This contrasts with questions about ourselves that arise by virtue of our being living things, conscious beings, material objects, or the like. Many of these questions occur to nearly all of us now and again: What am I? When did I begin? What will happen to me when I die? Others are more abstruse. "

「個 人的アイデンティティは、私たちが人間(あるいは、弁護士や哲学者が言うところの「人」)であることによって、私たち自身について生じる哲学的な疑問を扱 うものである。これは、私たちが生物であること、意識を持つ存在であること、物質的な物体であること、あるいはそのようなものであることによって生じる私 たち自身に関する疑問とは対照的である。このような疑問の多くは、私たちのほとんどすべてに、今も昔も生じている: 私は何なのか?私はいつ始まったのか?死んだらどうなるのだろう?他にはもっと難解なものもある。」

下は社会的アイデンティティからの引用で、一般的定義と心理学的アイデンティティの部分 (Identity (social science))の抽出。またその他に政治的アイデン ティティがある。

Identity is the set of qualities, beliefs, personality traits, appearance, and/or expressions that characterize a person or a group.[1][2][3][4]

Identity emerges during childhood as children start to comprehend their self-concept, and it remains a consistent aspect throughout different stages of life. Identity is shaped by social and cultural factors and how others perceive and acknowledge one's characteristics.[5] The etymology of the term "identity" from the Latin noun identitas emphasizes an individual's mental image of themselves and their "sameness with others".[6] Identity encompasses various aspects such as occupational, religious, national, ethnic or racial, gender, educational, generational, and political identities, among others.

Identity serves multiple functions, acting as a "self-regulatory structure" that provides meaning, direction, and a sense of self-control. It fosters internal harmony and serves as a behavioral compass, enabling individuals to orient themselves towards the future and establish long-term goals.[7] As an active process, it profoundly influences an individual's capacity to adapt to life events and achieve a state of well-being.[8][9] However, identity originates from traits or attributes that individuals may have little or no control over, such as their family background or ethnicity.[10]

In sociology, emphasis is placed by sociologists on collective identity, in which an individual's identity is strongly associated with role-behavior or the collection of group memberships that define them.[11] According to Peter Burke, "Identities tell us who we are and they announce to others who we are."[11] Identities subsequently guide behavior, leading "fathers" to behave like "fathers" and "nurses" to act like "nurses".[11]

In psychology, the term "identity" is most commonly used to describe personal identity, or the distinctive qualities or traits that make an individual unique.[12][13] Identities are strongly associated with self-concept, self-image (one's mental model of oneself), self-esteem, and individuality.[14][page needed][15] Individuals' identities are situated, but also contextual, situationally adaptive and changing. Despite their fluid character, identities often feel as if they are stable ubiquitous categories defining an individual, because of their grounding in the sense of personal identity (the sense of being a continuous and persistent self).[16]
アイデンティティとは、ある個人または集団を特徴づける性質、信念、性 格特性、外見、および/または表現の集合である。[1][2][3][4]

アイデンティティは、子どもが自己概念を理解し始める幼少期に形成され、人生のさまざまな段階を通じて一貫した側面として残る。アイデンティティは、社会 的・文化的要因や、他者が個人の特性をどう認識し、どう認めるかによって形作られる。[5] 「アイデンティティ」という用語の語源は、ラテン語の名詞「identitas」であり、個人の自己イメージと「他者との同一性」を強調している。[6] アイデンティティには、職業、宗教、国民、民族や人種、性別、教育、世代、政治などのさまざまな側面がある。

アイデンティティは、意味、方向性、自己統制感覚を提供する「自己規制構造」として機能し、さまざまな役割を果たしている。それは内部の調和を育み、行動 の指針となり、個人が未来に向かって方向付けを行い、長期的な目標を確立することを可能にする。[7] 積極的なプロセスとして、アイデンティティは個人が人生の出来事に適応し、幸福な状態を達成する能力に多大な影響を与える。[8][9] しかし、アイデンティティは、個人がほとんど、あるいはまったく制御できない特性や属性、例えば家族背景や民族性などから生じる。[10]

社会学では、社会学者たちは集団的アイデンティティに重点を置いており、個人のアイデンティティは、その人を定義する役割行動や集団のメンバーシップの集 合と強く関連しているとされる。ピーター・バークによると、「アイデンティティは、私たちが誰であるかを私たちに示し、また、他の人々にも私たちが誰であ るかを告げる」[11]。アイデンティティは、その後の行動を導き、「父親」が「父親」らしく振る舞い、「看護師」が「看護師」らしく行動するように導 く。

心理学では、「アイデンティティ」という用語は、個人のアイデンティティ、すなわち個人を唯一無二のものとする独特の資質や特性を説明する際に最も一般的 に使用される。[12][13] アイデンティティは、自己概念、自己イメージ(自己に対するメンタルモデル)、自尊心、そして個性と強く関連している。[14][要ページ番号][15] 個人のアイデンティティは、位置づけられると同時に文脈的であり、状況に応じて適応し、変化する。流動的な性格にもかかわらず、アイデンティティはしばし ば、個人を定義する安定した普遍的なカテゴリーであるかのように感じられる。それは、個人のアイデンティティ(連続的かつ持続的な自己であるという感覚) に根ざしているためである。[16]
In psychology

Erik Erikson (1902–94) became one of the earliest psychologists to take an explicit interest in identity. An essential feature of Erikson's theory of psychosocial development was the idea of the ego identity (often referred to as the self), which is described as an individual's personal sense of continuity.[18] He suggested that people can attain this feeling throughout their lives as they develop and is meant to be an ongoing process.[19] The ego-identity consists of two main features: one's personal characteristics and development, and the culmination of social and cultural factors and roles that impact one's identity. In Erikson's theory, he describes eight distinct stages across the lifespan that are each characterized by a conflict between the inner, personal world and the outer, social world of an individual. Erikson identified the conflict of identity as occurring primarily during adolescence and described potential outcomes that depend on how one deals with this conflict.[20] Those who do not manage a resynthesis of childhood identifications are seen as being in a state of 'identity diffusion' whereas those who retain their given identities unquestioned have 'foreclosed' identities.[21] On some readings of Erikson, the development of a strong ego identity, along with the proper integration into a stable society and culture, lead to a stronger sense of identity in general. Accordingly, a deficiency in either of these factors may increase the chance of an identity crisis or confusion.[22]

The "Neo-Eriksonian" identity status paradigm emerged in 1966, driven largely by the work of James Marcia.[23] This model focuses on the concepts of exploration and commitment. The central idea is that an individual's sense of identity is determined in large part by the degrees to which a person has made certain explorations and the extent to which they have commitments to those explorations or a particular identity.[24] A person may display either relative weakness or strength in terms of both exploration and commitments. When assigned categories, there were four possible results: identity diffusion, identity foreclosure, identity moratorium, and identity achievement. Diffusion is when a person avoids or refuses both exploration and making a commitment. Foreclosure occurs when a person does make a commitment to a particular identity but neglected to explore other options. Identity moratorium is when a person avoids or postpones making a commitment but is still actively exploring their options and different identities. Lastly, identity achievement is when a person has both explored many possibilities and has committed to their identity.[25]

Although the self is distinct from identity, the literature of self-psychology can offer some insight into how identity is maintained.[26] From the vantage point of self-psychology, there are two areas of interest: the processes by which a self is formed (the "I"), and the actual content of the schemata which compose the self-concept (the "Me"). In the latter field, theorists have shown interest in relating the self-concept to self-esteem, the differences between complex and simple ways of organizing self-knowledge, and the links between those organizing principles and the processing of information.[27]

Weinreich's identity variant similarly includes the categories of identity diffusion, foreclosure and crisis, but with a somewhat different emphasis. Here, with respect to identity diffusion for example, an optimal level is interpreted as the norm, as it is unrealistic to expect an individual to resolve all their conflicted identifications with others; therefore we should be alert to individuals with levels which are much higher or lower than the norm – highly diffused individuals are classified as diffused, and those with low levels as foreclosed or defensive.[28] Weinreich applies the identity variant in a framework which also allows for the transition from one to another by way of biographical experiences and resolution of conflicted identifications situated in various contexts – for example, an adolescent going through family break-up may be in one state, whereas later in a stable marriage with a secure professional role may be in another. Hence, though there is continuity, there is also development and change.[29]

Laing's definition of identity closely follows Erikson's, in emphasising the past, present and future components of the experienced self. He also develops the concept of the "metaperspective of self", i.e. the self's perception of the other's view of self, which has been found to be extremely important in clinical contexts such as anorexia nervosa.[30][page needed] Harré also conceptualises components of self/identity – the "person" (the unique being I am to myself and others) along with aspects of self (including a totality of attributes including beliefs about one's characteristics including life history), and the personal characteristics displayed to others.

心理学では、

エリク・エリクソン(1902年~1994年)がアイデンティティに明確な関心を抱いた最も初期の心理学者の一人となった。エリクソンの心理社会的発達理 論の重要な特徴は、自我同一性(しばしば自己とも呼ばれる)という考え方であり、これは個人の個人的な連続性の感覚として説明されている。[18] エリクソンは、人は成長するにつれて生涯を通じてこの感覚を獲得することができ、 自我同一性は、個人の特性と成長、そしてそのアイデンティティに影響を与える社会的・文化的要因と役割の集大成という、2つの主な特徴から構成される。エ リクソンの理論では、生涯にわたる8つの明確な段階が説明されており、それぞれが個人の内面世界と外面世界との間の葛藤によって特徴づけられる。エリクソ ンは、アイデンティティの葛藤は主に思春期に起こるとし、この葛藤への対処の仕方によって異なる結果がもたらされる可能性があると述べた。[20] 幼少期の同一化の再統合をうまく行えない人は「アイデンティティ拡散」の状態にあると見なされる。一方、 与えられたアイデンティティを疑うことなく保持している人々は、「アイデンティティが閉ざされている」状態にある。[21] エリクソンの一部の解釈によると、強固な自我アイデンティティの形成と、安定した社会や文化への適切な統合は、一般的にアイデンティティの感覚をより強固 なものにする。したがって、これらの要因のいずれかに欠陥があると、アイデンティティの危機や混乱の可能性が高まる可能性がある。[22]

「ネオ・エリクソン」のアイデンティティ状態のパラダイムは、1966年にジェームズ・マーシアの研究を主な推進力として登場した。[23] このモデルは、「探求」と「コミットメント」の概念に焦点を当てている。その中心となる考え方は、個人のアイデンティティは、ある程度まで特定の探求を行 い、その探求や特定のアイデンティティに対してある程度のコミットメントを行っているかどうかによって決定されるというものである。[24] ある人は、探求とコミットメントの両面において、相対的な弱さや強さを示す場合がある。カテゴリーが割り当てられた場合、アイデンティティ拡散、アイデン ティティ凍結、アイデンティティモラトリアム、アイデンティティ達成の4つの結果が考えられる。拡散とは、ある人が探求とコミットメントの両方を避けたり 拒否したりすることである。 閉鎖とは、ある人が特定のアイデンティティにコミットメントするものの、他の選択肢の探求を怠る場合である。 モラトリアムとは、ある人がコミットメントを避けたり延期したりするものの、選択肢や異なるアイデンティティの探求を積極的に行う場合である。 最後に、アイデンティティの達成とは、ある人が多くの可能性を探求し、アイデンティティにコミットメントする場合である。

自己とアイデンティティは別物であるが、自己心理学の文献はアイデンティティがどのように維持されるかについての洞察を提供することができる。[26] 自己心理学の観点では、2つの関心領域がある。自己が形成されるプロセス(「私」)と、自己概念を構成するスキーマの実際のコンテンツ(「私」)である。 後者の分野では、理論家たちは自己概念と自尊心、自己認識の組織化の複雑な方法と単純な方法の違い、そしてそれらの組織化の原則と情報処理の間の関連性に 関心を示している。[27]

ヴァインライヒのアイデンティティのバリエーションも同様に、アイデンティティの拡散、閉塞、危機というカテゴリーを含んでいるが、やや異なる重点が置か れている。例えばアイデンティティ拡散に関して、最適なレベルが標準と解釈されるのは、個人が他者との葛藤するアイデンティティをすべて解決できると期待 するのは非現実的であるためである。したがって、標準よりもはるかに高いレベルまたは低いレベルにある個人には警戒する必要がある。高度に拡散した個人は 拡散したと分類され、低いレベルの個人は閉塞した 。ワインレックは、アイデンティティの変異を、さまざまな文脈における葛藤するアイデンティティの解決や伝記的経験によって、ある状態から別の状態へと移 行することを可能にする枠組みの中で適用している。例えば、家族の崩壊を経験している思春期の若者はある状態にあるかもしれないが、その後、安定した結婚 生活と確かな職業的地位を得た場合には、別の状態にあるかもしれない。したがって、連続性はあるものの、発展と変化もある。

アイデンティティに関するレインの定義は、経験した自己の過去、現在、未来の構成要素を強調する点で、エリクソンの定義とほぼ同じである。また、彼は「自 己のメタ視点」、すなわち自己が他者から見た自己をどう認識するかという概念を展開しており、これは神経性無食欲症などの臨床的状況において極めて重要で あることが分かっている。[30][要出典] また、Harréは自己/アイデンティティの構成要素として、「人」(自分自身や他人にとって唯一無二の存在)や自己の側面(ライフヒストリーを含む、自 身の特性に関する信念などの属性の総体)、そして他者に示される個人的な特性を挙げている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Identity_(social_science)

★文化人類学者にとってのアイデンティ ティ

文化人類学者にとって、人々のアイデンティティについての関心は、個人が自分 の外側にあるものに《同一化》することで、自分とは何かを発見したり、またその意識を内面化するとして、でははたして、そのアイデンティティは、その個人 の固有の独自なもの(sui generis)なのだろうか、それとも、社会的な動物としての人間が、自分の外側にあるものが共通したり共有化されたりしていたら、それらのアイデン ティティとは集合的なものではないか?——集合的/集団的アイデンティティ(Collective identity)——ないしは、非常に同質化する傾向のものがあるのではないか?という可能性である。

自己は他者を経由した自己への同一性なの で、ヴァルター・ベンヤミンは、アイ デンティティとは「私が私に似ることへの強制」と、アイデンティティ概念が自己に反響する時の息苦しさを見事に表現している。

ナンシー・フレイザー(2003:280 -281)は、マルチカ ルチャリズムが潜在的にもつ、差異本質主義化し、差異をポジティブで、本来「文化的」なものとして見なして称揚することの欺瞞性 に対してきわめて批判的である。これは、アイデンティティの実体化であり、集団を一枚岩としてみなすことになる。これがなぜ問題かというと、その集団構成 員の間の不平等(経済、ジェンダー、発言権、異なるものになる可能性や潜在性などの不 平等)や、集団内の権力関係とりわけ支配と従属などを無視したり、(知りながらも)やり過ごすことにつながるからである。

 さて、ジョージ・アカロフと レイチェル・クラントン『アイデンティティの経済学』によると、人々の経済行為における意思決定プロセ スの中に、アイデン ティティが占める要素が多い。アイデンティティの定義を含めてそれを真剣に考えるべきだという主張である。

人間がもつ属性は複数で多元的であり、唯 一のアイデンティティを強制——それも教育や治療という「美名」のもとで外部から——することは、犯罪 にも近い行為であるという主張もある。作家のアミン・マアルーフ(Amin Maalouf, 1949- )の主張がそれである。

「私たちの誰もが、自分自身の多様性を受 け入れ、自分のアイデンティティを自分のさま ざまな帰属の総和として思い描くことができるよう励まされるべきです。自分のアイデン ティティはただひとつしかないなどと思ってはいけません——それは至高の帰属とみなさ れ、排除の道具、ときには戦争の道具になってしまうでしょう。とりわけ出身文化が自分 の生きる社会の文化と一致しない者たちに関しては、この人たちがあまりつらい思いをす ることなく、この二重の帰属を受け入れられるようでなければなりません。彼らが自分の 出身文化とのつながりを維持し、それを恥ずべき病気のように隠さなくてはいけないと感 じないで済むよう、そして同時に、彼らが受け入れ国の文化に開かれていくようでなければなりません。 ……同様にして社会もまた、多数の帰属をわがものとして受け入れるべきなのです。そのよう うな多数の帰属こそが、歴史を通じて社会のアイデンティティを作り上げてきたのであり、 なおも彫琢しつづけているのです。社会ははっきりと目に見えるシンボルを通して、多様 性を受け入れていることを示す努力をすべきです。そうすれば、各人が自分を取り巻くも のに一体感を感じられるでしょう。自分が暮らす国のイメージのなかに自分の姿を認める ことができるでしょう。不安を感じ、ときには敵意を感じながら傍観者として暮らすので はなく、その国の一員として積極的な参加を促されていると感じられるでしょう(アマルーフ 2019:185-186)」

ちがう角度から見てみよう。アイデンティ ティとは、自分が帰属する集団に同一化(アイデンティファイ)することである。また自分が望んで帰属し ている集団か ら、承認を得ることは本人にとって喜びである。しかし、アイデンティティを、もし、選択することと選択されることの合致と考えると、ある集団に新しく帰属 することは、潜在的に自分が属していたものから脱退すること、あるいは、より強い意味では、非所属の集団から排除される(=追い払われる)ことを意味す る。

対話論理からアイデンティティを理解するとどうなるだろうか? 「アイ デンティティは、同一性 (=単声性)に回収する、近代理性が用意した人間志向のエコノミーなの ではないかということです。このことをミハイル・バフチンの用語法に倣い「モノローグ的」ないしは「モノロジック」と呼んでおこう。我々は、そのことを自 覚した時に、アイデンティティ主義に抵抗する方法を模索しようとする。その方法のひとつは、「語る主体」を非同一性ないしは多声的な存在として、その都 度、生成として、過程として捉える視点を獲得することではある。これもバフチンに倣い「ポリフォニック」ないしは「ポリフォニー的」と呼んでおこう」(出 典「病いの語り:批判」)

そして、それは、ナショナリズムとアイデンティティの密約という ふうにも(政治理論的には)理解することができよう。

リンク(サイト内)

  • アイデンティティと生き方
  • 政治的アイデンティティ
  • 民族的アイデンティティ
  • アイデンティティの危機エ リク・エリクソン︎▶︎︎ベイルイマン『野いちご』(1957)▶︎社会的アイデンティティ▶︎︎交差性=インターセクショナリティ▶︎▶︎︎▶︎
  • 反復と差異▶︎︎アイデンティティ・ポリティクス▶︎アイデンティティによる政治入門▶︎︎ナショナル・アイデンティティ▶︎政治的アイデンティティと先住民運動▶︎︎アイデンティティの危機先住民の帰属アイデンティティと社会実践︎▶︎︎ 先住民と私じしんのアイデンティティ︎先住民のアイデンティティジェンダー・アイデンティティ︎︎アイデンティティとイデオロギーの関係学︎▶︎︎ゲイ・レズビアンからクイア・アイデンティティへ▶︎多様性を担保するアイデンティ ティ・ポリティクスに対する批判▶︎︎政治的アイデンティティの人類学:21世紀の権力変容と民主化にむけて』▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • リンク(サイト外)

  • Personal Identity
  • Collective identity
  • 文献

  • Identity : youth, and crisis / Erik H. Erikson, New York : W.W. Norton , c1968/主体性(アイデンティティ) : 青年と危機 / E.H.エリクソン著 ; 岩瀬庸理訳,東京 : 北望社 , 1969
  • Black skin, white masks / Frantz Fanon ; translated by Charles Lam Markmann ; forewords by Ziauddin Sardar and Homi K. Bhabha: pbk. - New ed. - London : Pluto Press , 2008. - (Get political ; 4)
  • フ レイザー、ナンシー『中断された正義:「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的考察』仲正昌樹監訳、お茶の水書房、2003年
  • ア イデンティティ経済学 / ジョージ・A・アカロフ, レイチェル・E・クラントン著 ; 山形浩生, 守岡桜訳,東洋経済新報社 , 2011
  • ア イデンティティが人を殺す / アミン・マアルーフ著 ; 小野正嗣訳, 筑摩書房 , 2019
  • その他の情報

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099


    Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!

    cc

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

    Mitzub'ixi Quq Chi'j