政治的アイデンティティと先住民運動
Las Identidades políticas y sus movimientos del pueblo indígena
解説:池田光穂
政治的アイデンティティとは、自己の存在
を政治的存在
(political being)として意識するとき、その主体(=個人)が同一化(=アイデンティファイ)する政治的思想、党派、イデオロギー、政治家などの個人やその生き方などのことをさす(私たちは「人種」や「先住民」
の概念もまた政治的アイデンティティのひとつだとも考えています)。後者の表現
にあるような、政治的アイデンティティの内実(上掲の下線部)をさす場合と、前者にあげたのような政治的存在という、その個人が規定する存在様式について言及している時がある。
過去20年間における中米先住民運動に とってエポックメイキングなことを挙げるとすれば、それは1994年元旦のサパティスタ(国民解放軍)の チアパス州における蜂起と、1996年12月29日のグアテマラ国民革命連合と政府の和平合意である。
これらの出来事はさまざまに解釈できる が、とりわけ国際社会における先住民の位置づけが、周辺化された人びとの代名詞からある種の政治的主体 ——本演題でアイデンティティと名付けるのはこの理由による——へと変化していることを如実に表す。
先住民を政治的アイデンティティとして理 解することには「当事者でない民」はおろか「当事者」においてもなお困惑の原因であり続けている。この 困難は、2007年9月13日国連総会における先住民の諸権利の国連宣言の採択において先 住民の定義を付すことができなかったという事情に間接的に表現さ れている。
これらの民の政治的アイデンティティの勃 興の社会的起源について考察するためには、政治的主体によるアリーナとしての国家が先住民を包摂してい く過程から解きほぐさねばならない。
メキシコとグアテマラという2つの国家に おける先住民政策とりわけ耕作地への開放という「土地問題」という視[地]点を取り込み、「文化」と 「政治」の三角測量から先住民とは何かというこれまで繰り返し問われてきた課題を再度問い直す。
中米先住民運動の民族誌学的研究を通した「先住民概念」の再検討
●連携研究機関
PROIMMSE-IIA-UNAM(メキシコ自治大学=人類学研究所=メソアメリカとメキシコ南東部に関する学際調査プログラム) Programa de Investicagiones Multidisciplinarias sobre Mesoamerica y el Sureste http://proimmse.unam.mx/
Centro de Estudios y Documentacion de la Frontera Occidental de Guatemala, CEDFOG(グアテマラ西部国境地帯に関する資料研究センター) http://bit.ly/kxHwv3 http://www.cedfog.org/webcedfog/index.php
日本ラテンアメリカ学会第31回定期大会(京都大学・京大会館 2010年6月5-6日開催)における予稿集原稿を改造したものです。
この研究は日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)海外学術調査「中米先住民運動における政治的アイ デンティティ:メキシコとグアテマラの比較研究」(平成22年度〜平成25年度:研究代表者:池田光穂)の進捗報告です。関係各位の皆様、研究班のメン バーのみなさまに感謝いたします。
++++ +++《以下、その後の展開》+++++++
メ
キシコ |
グ
アテマラ |
・恭順に同化を抵抗に弾圧を ・独裁リベラリズム ・メキシコ革命(1910-20) ・La Raza Cosmica ・インディヘニスモ政策 ・一党独裁体制 (1940-2000) ・全国農民連盟(CNC) ・農都人口の逆転(1960) ・EZLN蜂起(1994〜) |
・herencia de la
Patria del Criollo ・グアテマラ革命(1944-54) ・先住民問題の「不在」 ・文化的インディヘニスモ ・軍事独裁と形式的政党制 (1954-1993) ・農民統一委員会(CUC) ・農村人口65%(1994) ・政府とURNG和平合意(1996) |
++++ +++《以下、研究ノート》+++++++
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099