ケイパビリティ
What is the capability of human being?
「イサクの犠牲」左:カラヴァッジョ(ca. 1603年)、右:レンブラント工房(1635年)
ケイパビリティとは、マーサ・ヌスヴァウムによる と、あらゆる諸国の憲法で保障されるべき人間の資質であり、またそれは、人間の人間らしさなるものを可能にするもの(可能態)である。
"The capability approach is a theoretical framework that entails two core normative claims: first, the claim that the freedom to achieve well-being is of primary moral importance, and second, that freedom to achieve well-being is to be understood in terms of people's capabilities, that is, their real opportunities to do and be what they have reason to value. The approach has been developed in a variety of more specific normative theories, such as (partial) theories of social justice or accounts of development ethics. It has also led to a new and highly interdisciplinary literature in the social sciences resulting in new statistics and social indicators, and to a new policy paradigm which is mainly used in development studies, the so-called ‘human development approach’." - The Capability Approach, Stanford Encyclopedia of Philosophy.
「第一に、幸福を達成する自由は道徳的に第一義的に
重要であるという主張であり、第二に、幸福を達成する自由は、人々の能力、すなわち、彼らが価値を見出すに足ることを行い、またそうなるための実際の機会
の観点から理解されるべきであるという主張である。このアプローチは、社会正義の(部分的な)理論や開発倫理の説明など、より具体的なさまざまな規範理論
の中で発展してきた。また、新しい統計や社会指標を生み出した社会科学における新しい高度に学際的な文献や、主に開発研究で用いられる新しい政策パラダイ
ム、いわゆる「人間開発アプローチ」にもつながっている」
マーサ・ヌスバウムの人間のケーパビリティ(潜在能力) 1.生命 2.身体の健康 3.身体の不可侵性 4.感覚・想像力・思考力 5.感情 6.実践理性 7.連帯 8.他の種との共生 9.遊び 10.自分の環境の管理 |
"Martha Nussbaum (2011) has described the general capability approach (not her own specific theory) as consisting of two clusters, one focussing on comparative quality of life and the other on theorising about justice. The two clusters would share a focus on what people are able doing and being, and would share a commitment to five principles: (1) treating each person as an end; (2) a focus on choice and freedom rather than achievements; (3) pluralism about values; (4) being deeply concerned with entrenched social injustices; and (5) ascribing an urgent task to government. However, it has been argued that only two of those (namely, treating each person as an end and pluralism about values) are genuinely essential to each and every capability theory, and that in addition there exists work in the capability approach that does not neatly fit into one of the two clusters that Nussbaum proposes (Robeyns 2016). There is clearly disagreement among capability scholars about how to understand this theoretical approach at the most general and abstract level, and more research is needed to establish what would belong to the core of the capability approach, and which model best describes the approach."- The Capability Approach, Stanford Encyclopedia of Philosophy.- Nussbaum, M., 2011, Creating Capabilities, Cambridge, MA: Harvard University Press.; , Robeyns, I.2016, “Capabilitarianism,” Journal of Human Development and Capabilities, 17(3): 397–414. doi: 10.1080/19452829.2016.1145631
「マーサ・ヌスバウム(Martha
Nussbaum)(2011)は、一般的なケイパビリティ・アプローチ(彼女自身の特定の理論ではない)を、生活の質の比較に焦点を当てたものと、正義
についての理論化に焦点を当てたものの2つのクラスターから構成されると説明している。この2つのクラスターは、人々が何をし、どうあるべきかということ
に焦点を当て、5つの原則にコミットするという点で共通している:
(1)一人一人を目的として扱うこと、(2)成果よりもむしろ選択と自由に焦点を当てること、(3)価値観に関する多元主義、(4)根強い社会的不正義に
深く関心を持つこと、(5)政府に緊急の課題を課すこと、である。しかし、そのうちの2つ(すなわち、一人ひとりを目的として扱うことと、価値観に関する
多元主義)だけが、それぞれのケイパビリティ理論に真に不可欠なものであり、さらに、ヌスバウムが提案する2つのクラスターのいずれにもきれいに当てはま
らないケイパビリティ・アプローチの研究も存在する、と論じられている(Robeyns
2016)。この理論的アプローチを最も一般的かつ抽象的なレベルでどのように理解するかについては、ケイパビリティ研究者の間で明らかに意見の相違があ
り、何がケイパビリティ・アプローチの中核に属するのか、どのモデルがこのアプローチを最もよく説明しているのかを確立するためには、さらなる研究が必要
である。」
ヌスバウムの10のケイパビリティ概念について、再
掲する。
これらは、言うまでもなく人間らしさを保障する論理 になる。すなわち、以下のような説明が可能になる(これらの文言)。
【図】財・ケイパビリティ・機能の関係(神島裕
子、
57ページより)
●ケイパビリティ主義批判
オランダのユトレヒト大学のインフリット・ローベイ
ン(Ingrid Robeyn,
1972-
)は、目的としての人間を取り扱うことと、価値に関する多元化アプローチにはお互いに共存が難しい面があると批判し、それを「ケイパビリティ主義」と呼ん
でいる。
リンク
文献
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099