はじめによんでください

ケイパビリティ・アプローチにおける動物の範疇化の失敗について

We cannot think as thou, the animals, may think...

Santa Lucía de Siracusa, pintor Francesco del Cossa (c. 1430 – c. 1477)

池田光穂

AIU(キャンベラ)でおこなわれたタンナー(ターナー)講義の、ヌスバウム、マーサ「「同情と慈愛」を超えて」『正義のフロンティア』神島裕 子訳、 Pp.371-463、法政大学出版局、2012年は、ケイパビリティ・アプローチという観点から、「動物」の尊厳ある命(と生活)を保障すべき、人間側 への提言としては、非常に力強いものである。しかし、彼女が擁護すべき「動物」の範疇とは、ライオン、犬、ヘラジカに加えて、ミミズや蚊などが含まれる。 しかしながら、依然として、そこでケイパビリティに基づく擁護の前提になっているのは、脊椎動物のうちでも主にほ乳類がその「想定される動物」である。も しかりに、あらゆる動物が包摂されるなら、それは種の多様性を前提にする生態環境の擁護概念に結びつくだろうか?もし、そうだとしたら、今度はケイパビリ ティ・アプローチを植物にまで拡張しなければならなくなる。このような混乱が生じるのは、彼女が動物という時に、じつはどのようなものをケイパビリティ・ アプローチで擁護すべきかの前提ないしは「モデル動物」(=私の邪推では、脊椎動物のうちでも主にほ乳類)があり、それに基づいており、そのことを読者に きちんと明示せずに、御自身の議論を展開されているからである。

我々が動物という時には、さまざまな階層化(下記を参照)がなされており、彼女の議論に我々自身が隔靴掻痒感をもつのはそのことによるものなの だろう。

我々が(人間以外の)動物の思考を、彼らが思うよう(as they may think)には、考えることができない。(→「パースペクティヴィズム」)

我々の認識の範囲が、我々の思考の範囲である。――「私の言語の限界が私の世界の限界を意味する(Die Grenzen meiner Sprache bedeuten die Grenzen meiner Welt)」ウィ トゲンシュタイン『論理哲学論考』5.6

それは可能だというのが:一人称知識の復権(ジョン・サール)である。

◎プロジェクト:「動物学者と動物の科学民族誌」2014年度 〜2016年度挑戦的萌芽研究(研究課題番号: 26560137)


◎ウィトゲンシュタイン『哲学探究』と動物:http: //www.geocities.jp/mickindex/wittgenstein/witt_pu_jp.html

リンク

動物のという語の多義性

参考文献

  • ヌスバウム、マーサ「「同情と慈愛」を超えて」『正義のフロンティア』神島裕子訳、Pp.371-463、法政大学出版局、2012年 /Frontiers of justice : disability, nationality, species membership / Martha C. Nussbaum, Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University Press , 2006. - (The Tanner lectures on human values).
  • ジュリア・アナスとジョナサン・バーンズ「人間と他の動物」(第4章)『古代懐疑主義入門』金山弥平訳、岩波文庫、岩波書店、 2015年(The modes of scepticism : ancient texts and modern interpretations / Julia Annas and Jonathan Barnes, Cambridge [Cambridgeshire] : Cambridge University Press , 1985)
  • その他の情報

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099