動物学者と動物の科学民族誌
Anthro-Zoolography between Animals and Zoologists
クレジット:日本学術振興会科学研究費補助金、挑戦 的萌芽研究(研究課題番号: 26560137):研究代表者:池田光穂:2014年度〜2016年度:
《研究目的》
本研究の目的は、日本の大学や研究機関に属する哺乳 類動物学者に関する科学人類学的な調査をおこない民族誌を作成する研究である。その研究は、(a)動物の行動を観察する(b)動物学者を観察する(c)人 類学者による布置から構成される3者関係から協働して三角測量(triangulation)する。人間動物学(anthrozoology)という本邦 初のものを目論見る。人間と動物の関係に関する研究の多くは動物ケアという観点からが多く、本研究のこの目的は独自である。三角測量的な参与観察調査を通 して、この新しい学問分野に相応しい現場調査における情動=行動=認識に関する記述法(ethnos-graphy)の創案を目指す。またこの過程を記録 することによりこの記述法についての考察が可能になる。人間と動物の関係についての未来への提案が可能となる。
《研究の梗概》
本研究の目的は、日本の大学および行政ないしは研究
機関に属する哺乳類動物学者に関する科学人類学的な調査をおこない民族誌(ethnography)を作成する研究である。端的には「哺乳類動物研究者の
研究」であるが、その研究は、(a)動物の行動を観察する(b)動物学者を観察する(c)人類学者による布置から構成される3者関係から三角測量
(triangulation)するものである。研究ジャンルとしては、広義の人間動物学(anthrozoology)(Herzog
2011)すなわち「人間と動物のあいだの関係についての研究(the study of the relationships between
humans and animals)」と定義され、簡潔にまとめると人間と動物の研究(human-animal studies,
HAS)という研究領域に属するものである。エソロジー研究までを守備範囲にいれたこの研究を情動=行動=認識に関する記述法(ethnos-
graphy)と呼び、人類学の民族誌を補完すべき方法論の開発を目論見る。
《研究分担》
《研究の背景となる国内外の現状》
この研究分野には「ヒトと動物の関係学会」(2004 年創設)があり現在の会員は1300
名以上ある。また同学会はInternational Association of Human-Animal Interaction
Organizations に 50
団体以上の協賛組織をもつ。これらの組織には、獣医学、動物病院協会、動物を使った治療——動物療法やペット療法(animal therapy,
pet
therapy)——団体、動物園学、犬学や猫学のような動物別研究団体、比較動物学、動物保護協会などの混成組織であり、必ずしも人間動物学の研究組織
がメインではない。人間動物学会は、北米に拠点をおく「人間動物学のための国際学会(ISAZ)」が唯一である。同学会の機関誌Anthrozoös は1987
年創刊であるが、日本で継続講読する大学図書館は僅か2館しかなく専門研究者は皆無である。
《方法とスケジュール》
この研究分野の新規性は、従来の社会学・人類学の参
与観察では(1)「人間」にのみ調査の焦点が当てられ、(2)人間と動物との相互作用や、(3)「動物の立場(animal pointof
view)」からの言及や指摘が全くない。方法論上の特色は、従来の(1)に加えて(0)動物の行動に関する基本知識に加えて、(2)および(3)につい
ても、参与観察調査を通して資料収集するのみならず、専門分野の違いを乗り越え協働してこの新しい学問分野に相応しい現場調査における方法論の創出を目指
す。人間を対象とする文化人類学者が動物学者と動物との相互作用を観察調査し、その成果を適宜、研究対象者である動物学者にフィードバックして、動物学者
がみる人間社会——本研究枠組みでは所謂「日本文化」——の動物観に関する当人の内省的意識を、インタビューを通して主題化するという「再帰的研究法」
(reflexive ethnography or auto-ethnography)という方法をとる。平成26
年度は相互の研究室の訪問と方法論に関する研究会、27 年度は動物学研究のフィールドワークと民族誌調査、最終年度28
年は研究成果発表と報告出版を目標とする。
《特色・結果予想・意義》
本邦で試みられたことがない、人間動物学の実証研究
であるというのが最大の特色である。すなわち人間と動物の関係の認識論的布置(研究計画・方法で詳述)が変わる。期待されるアウトカムとして、功利主義で
偽装した擬人化感情に訴えるアニマルライツ運動や、大衆化した自然保護教育が、巧妙な
人間中心主義的発想に由来するかを科学的に指摘することができる。動
物の権利と野生動物保護思潮に、斬新で挑戦的な一ページを加える研究である。
《研究の斬新性とチャレンジ性》
本研究の斬新性とチャレンジ性は、A.研究方法論上 のユニークさと、B.学術的な意味での新規領域の開拓性にある。
A.研究方法論上のユニークさ
本邦で試みられたことがない(1)大学や学術研究機関での人 間動物学に関する実証研究であるところの民族誌論文とそれに関する知見を提供するというのが本 研究の最大の特徴である。これにより、(2)人間と動物の関係に関する従来の動物ケアという観点からの主に応用を目的とする研究とは異なる研究成果が期待 できる。従来、参与観察法にもとづく研究では「人間」にのみ調査の焦点が当てられ、動物学者と動物との相互作用を調べるのみならず、「動物の立場」からの 視点を表現する方法が模索される。これを動物学者と動物と研究的介入を伴う人類学者による三角測量的(triangular)な研究と呼ぶ。これを実現す るには、従来のインタビュー手法のみならず、録画映像資料を収集し、研究の「現場力」についての解析方法を編み出す方法の開発が不可欠になる。すなわち、 あたかも動物学者が動物を採集するために様々な動物の固有の習性を記録することによる民族誌制作の方法論についての考察を可能にする。そのために、この関 係についての下記のような理論研究と相まって、人間と動物の関係について「動物や動物学者から」視点をもった「人間と動物の関係」に関する再考を促し、新 しいそれらの相互関係についての未来にむけての提案が可能となると信じるものである。
B.学術的な意味での新規領域の開拓性
この新興の(newly
emerging)研究領域が、今日明らかにしつつあることは、これまでの人間の文明史・文化史研究が指摘してきたような「人間と動物の関係」はそれほど
定型化されて、我々の目の前にあるのではないということである。古今、洋の東西を問わず「人間と動物の関係」は歴史的あるいは文化的に、それほど一貫した
文化的体系性を持つものではないということである。このことが明らかにされたのは、これまでの文化史を中心にした歴史的資料の分析から、参与観察を旨とす
る文化人類学的な手法——本研究ではとりわけ科学人類学的手法——が頻繁に採用されるようになり、実際の「人間と動物が直面する現場」は複雑でかつ偶発的
な要素があり、絵に描いたような定型的なプロトコルのような「出会い=遭遇」はそれほど多くはないということがいわゆる近年の採集狩猟民の研究から報告さ
れたからである。そうだとしたら、動物の権利や自然保護について、現代社会に日々新鮮な知見を与えてくれている、自然科学研究者(哺乳類動物学者)のもと
を訪れ、アリストテレスのごとく、虚心坦懐にその行動を記述すべき
でないか。この記述スタイルを我々は新造語を創案しethnos-graphy
と呼ぶ(=行動学 ethology と民族誌
ethnographyの合成語)。つまり、古きを尋ねて新しきを知るという科学研究の原点に戻るのである。
人間を中心にしたこのような研究の「視点(perspectivism)」を転じて、逆方向のアプローチをする生物(動物)学のほうからみると、生物学分
野は比較的早期から、この人間中心主義を超えているようであり、アリストテ
レス『動物誌』『動物部分論』『動物運動論』『動物進行論』からユクスキュル:
Streifzüge durch die Umwelten von Tieren und Menschen,1934
を経由してWilliam Hamilton'Kin selection theory、さらには Richard Dawkins’ “The
Selfish Gene,”1976
に到るまで、観察される生物の対象はすでに人間中心主義を比較的早期に克服しているように思われる。この事実を確認し、歴史的に論証した研究者は少ない
が、生物哲学者エルンスト・マイヤーの言う、生物学がもつ目的論(teleology)——初発であるアリストテレスに由来する——であり、また強力な還
元主義(strong reductionism)からの忌避傾向によるものだと思われる。
生物学研究がもつ固有の学問的「個性」のあり方を、動物学者の動物への「関わり方」を上記の方法論を通して模索することは、今後の、あるいはこれまでに見
られなかった社会的インパクトのある「生物の哲学」に関する視座を切り拓く可能性を秘めている。
《調査計画・方法:概要》
調査方法の基本は従来の文化人類学が採用する民族誌
学的方法を中心に、語りとビデオ映像記録をとる。調査対象になる動物学者と動物は、研究分担者が属する学会等からスノーボール法により、対象者を広げデー
タ収集をおこなう。ここで言う動物とは哺乳類、動物学者は哺乳類学者である。動物学研究室の活動に参画する(参与観察)。相互の研究室の訪問と方法論に関
する研究会を開催する。動物学者のフィールドワークに同行し動物と学者の行動観察をする。調査手法に関わる認識論とデータの推論プロセスに関する行為者の
存在論に関する文献を渉猟し、それらを比較考量する。初年度は、哺乳類学と文化人類学の学知が共有するための上記の協働作業に充てられ、次年度以降は、そ
れに加えて国内外の学会において研究発表をおこなう。
3年間にわたる研究期間を設ける本研究組織は4名(うち分担2名、連携1名)で、文化人類学者と哺乳類学者からなる。調査方法の基本は従来の文化人類学が
採用する民族誌学的方法(参与観察、聞き取りインタビュー、半構造化手法による質問紙法、フォーカスグループインタビュー等)を中心に、語りとビデオ映像
記録をとる。調査対象になる哺乳類学者と動物は、研究分担者の1人が属する学会等からスノーボール法により対象者を広げ、同意書徴集等の研究倫理上の問題
をクリアした後に、データ収集をおこなう。そこでの調査の要衝は、(1)人間を対象とする文化人類学者がまず哺乳類学者にインタビューをとり、(2)その
後、参与観察を通して哺乳類学者と動物との相互作用を観察するのみならず研究室において作業をし、抄読会や学会発表に参加し、その体験を記述し交換する、
そして(3)フィールドワーク成果を適宜、研究対象者である動物学者およびその集団にフィードバックして、哺乳類学者が帰属する「日本文化」における動物
観に関する内省的意識を、インタビューを通して主題化する(「再帰的研究法」)を採用する。
《わかりやすい研究の概要(日本語と英語)》: 2017年6月7日
動物学者は研究の現場で動物にどのように接するので あろうか?それを明らかにするために、野外において動物学者の行動を観察するだけなく、どのような意識をもっているのか/どのように研究を遂行してきたの かについて(動物を除いた関係者に)インタビュー調査が必要となる。その結果、インタビューからの答えにより研究者の行動が完全に明らかになるのではな く、実際に現場で観察し、また先行研究を通して指摘されている事柄との検証を通して研究者集団の歴史的、文化的、社会的差異に研究者は気付いた。自然科学 の定式化された枠組みは、それらの差異を少なくするが、同時に現場では行動の多様性が豊かにみられることが明らかになった。
How do the professional
zoologists communicate with animals as their research objects in their
laboratories and outdoor fields? If you have a question like this, you
are in front of the door that is inspiring and introducing you our new
anthropological field, we neologize as "anthro-zoolography." On this
study, we can classify various ontological actors into three
categories; (a) Animals, (b) Zoologists, and (c) Researchers of
cultural anthropology. In short, even zoologists objectify animals as
research objects, at the same time they also subject-ify (to turn
animals into subjects as actors) for understanding natural phenomenon
via anthropomorphism theriophily and so on. Through these cognitive
process, we can find out research diversities depending on historical,
cultural, and social differences. Our research outcomes are showed as
research papers and our own web pages.
《人間と動物の関係性の認識論的布置:1》
下記の画像(同時期に撮影された鳥のX線とバレー・ ダンサーのニジンスキー(1890-1950)のスティール用写真)は、人間と動物の関係が、解剖学的な相同(homology)、意味論的な隠喩 (metaphor)と機能論あるいは解釈学的存在論における類推(analogy)という三つの様相から理解されることを示唆している。文化人類学の民 族誌には、無文字伝統社会において舞踏家、シャーマン、猟師などが、この三様相の想像力を駆使して、現場で経験したことを、儀礼や「言及の語り」を駆使す る社会的な場のなかで表象、伝達されることがある( 画像:http://bit.ly/180fOn2)。
下図はJakob von Uexküll,Theoretische Biologie 1920 にある生物がもつ「認識のフィードバック」を定式化したものだが、本研究の手順と類比的(analogous)な関係にある。前ページのニジンスキーと同 様、 人間=動物には表面的な模倣(mimicry)つまり擬態を通して、それを真似ることが目的なのではなく、機能的にはそれ本来がもつ目的論のために編制 (anamorphism)作用を成就するという現象がみられる。
Source: Theoretische
Biologie / Jakob von Uexküll ; mit einem Vorwort von Rudolf Bilz, 1.
Aufl. - Frankfurt am Main : Suhrkamp , 1973, c1928. - (Suhrkamp
Taschenbuch Wissenschaft ;
20)/右はシャノン=ウィーバーのコミュニケーション図式において、「情報発信者」と「受信者」を2つの有機体(organizm)として書き換えたも
のです。
《人間と動物の関係性の認識論的布置:2》
下図:左は「個体発生は系統発生を繰り返す」という テーゼ(1874)を説明するためにヘッケルが用いた類比のための併置図。右はLa Flasche, The OsageTribe(1928)におけるクラン親族に対応するトーテム動植物に対応する子供のヘアスタイルを描写したもの(Levi-Strauss, La Pansée Sauvage, 1962 で紹介)。これらの認識論的な併置では構造は似ているが、ちょうど鳥とディアギレフの対比の時のように、学的機能は全く異なるものとなる。
「個体発生は系統発生を繰り返す」という テーゼ(1874)を説明するためにヘッケルが用いた類比のための併置図
ハクスレイ(Man's place in Nature, 1863:34)によると、人間の胚と類人猿の胚、あるいはイヌの胚も、胎生の後期にならないと差異がでないことを驚きをもって記載している。しかしなが ら、ハクスレイは、これをもって、個体発生は系統発生をもって繰り返すというテーゼを思いつくには(ダーウィンの著作『人間の進化性淘汰(I)』の引用箇 所を読むかぎり思いつかなかったようだ(ダーウィン 1999:23-24)。動物どうしの胚の類似の説明については、十分にわからない(ダーウィン 1999:37)。
Fig. 1. Upper figure
human embryo, from Ecker. Lower figure that of a dog, from Bischoff.;
a. Fore-brain, cerebral hemispheres, &c., b. Mid-brain, corpora
quadrigemina., c. Hind-brain, cerebellum, medulla oblongata., d. Eye.,
e. Ear., f. First visceral arch., g. Second visceral arch., H.
Vertebral columns and muscles in process of development., i.
Anterior-extremities., K. Posterior, L. Tail or os coccyx. http://darwin-online.org.uk/content/frameset?itemID=F937.1&viewtype=text&pageseq=1
《下図》La Flasche, The OsageTribe(1928)におけるクラン親族に対応するトーテム動植物に対応する子供のヘアスタイルを描写したもの(Levi-Strauss, La Pansée Sauvage, 1962 で紹介)
《備考1》
《備考2》左:バレエ「牧神の午後」のコスチュウム でポーズをとるニジンスキー(1912年パリ初演) 右:水族館で人間の少女に「反応する」シロイルカ
《備考3》左:画像加工により「美的に修正された」 可能性のある水着の人間の女性、右:カメルーンの犬(カメルーン Moloundou で撮影:大石高典氏の御好意による)
《備考4》個体発生と系統発生 : 進化の観念史と発生学の最前線 / スティーヴン・J・グールド著 ; 仁木帝都, 渡辺政隆訳、p.487、東京 : 工作舎 , 1987.12(Ontogeny and phylogeny / Stephen Jay Gould, Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University Press , 1977)
《備考5》マリリン・モンロー(Marilyn Monroe,
1926-1962)と猫/右:Flora Borsi
Home page, Budapest, Hungary based Photographer, Visual Artist
《備考6》《Leonard B. Radinsky, 1937-1985》Len, his dog, and one of his imagination[s]
Source, left: Leonard Radinsky, http://winstonhive.com/?p=215《おもわず同型性が生じるのか?それとも防衛反応 か?》
《備考7》
英イングランド南西部サマセットで、灰色の全身スー
ツとツルの頭を模した道具を使って餌やりをする保護活動家(2016年11月8日提供)AFPBB News
《備考8:動物どうしの種間関係の「擬人化」につい て》
「ダーウィンの描写法において、奴隷であるクロヤマ
アリ(Formica fusca)が擬人化
(anthropomorphism) されて「感じる」(the slaves feel quite
at
home.)と、奴隷の心的な内面の状態を推論していることである。その前の文章では、奴隷とともに主人の巣をかき乱して、「騒ぎ立てて巣を防衛する」あ
るいは「運 び去るために精力的に働く」とあるが、これらは同じ擬人化でも、外部の観
察によりそのように表現することに、私たちは強い違和感をもつことはないが、この「奴
隷が自分の家にいるように感じていることは明らかである(Hence, it is clear that the slaves feel
quite at home)」は、すこし特異的な描写になっている」。[出典]池田光穂「《奴隷をつくる本能》について」
《備考9:見つめる存在について》
電車広告にみられる熊の擬人化:左は「驚クマ」とタ
イトルつけられたマンション売買サイトの動物キャラクターの擬人化。左は
進学塾のポスターにみられる受験生モデル。この2つのポスターの共通点は、ともに
乗客をみつめることでのアナウンス効果をねらう。認知心理学の成果によると、人は見つめられることで、それを見るものに驚異を与え注視にむかわせることは
よく知られており、それは進化学的にみて鳥類や人間以外のほ乳類でも同じような効果をもつらしい。これは進化心理学的には、捕食者からの視線を察知するこ
とによる危険回避の認知機構のひとつであると解釈されている。
《備考10:殺すものと殺されるもの位相》
《備考11: Ressurection of Crist and other image》
《備考12: マヤコフスキーとショロイツクイントゥリ犬》
《備考XX:Lens of Time: Building a Butterfly Wing | bioGraphic 》- Integrative Biology, UC Berkeley
動物の形態 : 動物の外観の意味について /
A.ポルトマン[著] ; 島崎三郎訳、うぶすな書院 , 1990 |
|
St Mark, represented as a lion,
is derived from Mark’s description of John the Baptist as "...The voice
of the one who cries in the wilderness: Prepare Ye the way of the Lord,
make straight his paths.", which artists compared to a roaring lion.
The wings come from Ezekiel 1:10 and the application of the prophet’s
vision of four winged creatures to the evangelists. These appear again
in Revelation 4:7. A second connection of St. Mark and lions comes from
a tale recounted by Severus Ebn-El-Mokafa: "Once a lion and lioness
appeared to John Mark and his father Arostalis while they were
traveling in Jordan. The father was very scared and begged his son to
escape, while he awaited his fate. John Mark assured his father that
Jesus Christ would save them and began to pray. The two beasts fell
dead and as a result of this miracle, the father believed in Christ." |
|
ブ
リューゲルのなかに猫がいた!Netherlandish
Proverbsという作品で、猫に鈴をつける=ことわざ=危険ないしは実効性のないことを行うこと(To carry out a
dangerous or impractical plan)という意味らしい。他に「歯にまで武装」→完全防備の意味。お前の鎧をつける →
俺は怒っている」の意味もある。 ・猫にジェンダー |
|
2020年当初の新型コロナウィルスの蔓延によりロックダウンなどいう
都市の閉鎖と自宅待機という行政の命令により市民の生活は退屈を極めた(極めている)。その中で、名画を自分たちで再現するという森村泰昌
(Yasumasa Morimura) |
|
|
(March 31, 2010) Stanford
professor Robert Sapolsky lectures on the biology of behavioral
evolution and thoroughly discusses examples such as The Prisoner's
Dilemma. サルなりに思い出す事など : 神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々 / ロバート・M・サポルスキー [著] ; 大沢章子訳, みすず書房 , 2014 |
レヴィ=ストロースにおける人間社会と動物(→「ブリコラージュという概念について」) | |
The
Raven says to the owl, "Here, the 'Duck,' or money that human being
covets." from Story on "Raven and horned owl" by Gyujin Takamura (篁 牛人,
1901-1984).「人間のほしがるゼゼコちゅうのはコレヤ」——篁 牛人(たかむら・ぎゅうじん)横幅800px, 出典:「動物間どうしの擬人化」 |
|
■Maus : a survivor's tale I
& II / Art Spiegelman, Pantheon Books , 1997 |
|
● サイドストーリー:蝉の恩返し 今朝ほどは、助けてもらって、あざす! ところで旦那、大きな葛籠と小さな葛籠をそれぞれ1つづつ用意しました。それぞれ心ばかりの品を用意さ せていただきました。なま物ではございません。さて、5年後に五倍サイズある葛籠をプレゼントさせていただくか、それとも今ここで5分の一のサイズの小さ な葛籠をプレゼントさせていただくか、どちらにされますか?私の命は来週いっぱいですので、クレームや返品交換は小さいサイズしか対応できません。5年後 は私の夜叉孫のひ孫が対応させていただきます。さてあなたは、この私のオファーを行動経済学的にどのように説明できますか?数式(略 )をお使いいただいてかまいません。#行動経済学 入門夏休みの課題 |
|
細胞の擬人化は、漫画家・清水茜による連載漫画『はたらく細胞』
(2015年〜)によってなされた。 →擬人化. |
|
→擬人化. | |
→擬人化. | |
是害坊絵巻: 「唐の天狗是害坊が、比叡山の僧との法力競べ
に敗れて怪我をし、日本の天狗に湯治などの介抱を受けて本復、送別の歌会ののち帰国するという、『今昔物語』に取材した絵巻」 |
|
大
石高典・近藤祉秋・池田光穂による編著『犬からみた人類史』勉誠出版、2019年5月刊行! アマゾン→https://amzn.to/2MJ04Wp 狗類学学習美術館 |
|
「古代思想は、中世とルネサンスを通じて持久し、十七世紀の瞑想によみ
がえったが、その多面的な星位のな
かで新たな生命を得る。人聞についての科学のあたらしい観念が、ヴィジョンや感情に定義されたプリミティヴ
な考えの数かずをあらたに活気づけて普及させたというのは、奇妙な矛盾である。今日私たちの時代にいたるま
で、私たちの動作や顔つきには原生動物が姿をあらわすのである。パリの週刊誌のためにこれらの類似牲を捕捉
し、同時代人の頭と対比してこれを際立たせたあの写真は、そのかなり深長な意味には思いいたることなく自然
発生的にそうしたのである。まさしくこういうことが始原に、時間のあけぼのの時に生じた、とでもいうように。
ロマン主義者たちがこれと同じ類似性を発見したのも、いうまでもなく、その源流である理論や伝説という迂回
路を通つてのことであった」(バルトルシャイティス 1991:79)。 →擬人化. |
|
Easter Rabbit and crying children |
|
■エピクロスの子どもたち(論文)
pdfペーパー
■レヴィ=ストロースにおける人間社会と動物
■ダーウィン
■
リンク
民族誌リンク
文献
Do not copy and paste, but you might [re]think this message for all undergraduate students!!!