エートス
Ethos
☆ エートス(/ˈiːθɒs/または米国式: /ˈiːθoʊs/)は、「性格」を意味するギリシャ語で、共同体、国民、あるいはイデオロギーを特徴づける指針となる信念や理想を表現するために用いら れる。また、ギリシア人はこの言葉を使って、感情や行動、さらには道徳に影響を与える音楽の力を表現していた。[2] ギリシア神話のオルフェウスの物語は、この考え方を説得力のある方法で示している。修辞学におけるこの言葉の用法は、アリストテレスが「パトス」と「ロゴス」とともに説得の3つの芸術的証拠または様式の概念で用いたギリシア語の専門用語に密接に基づいている。この言葉は、話し手に名誉を与える、または話し手が名誉を得ることを意味する。
こ こから転じて、エートスは、住み慣れた場所や故郷のことであり、そこから派生する集団が 遵守する慣習や慣行であり、そのような慣習によって社会の成員によっ て、共有されている意識や実践のことをさす。エートスは集合的心情は、その当該文化の人たちの情動経験などというふうにも訳される。
エー トスは、住み慣れた場所や故郷のことであり、そこから派生する集団が遵守する慣習や慣行であり、そのような慣習によって社会の成員によっ て、共有されている意識や実践のことをさす。エートスは集合的心情は、その当該文化の人たちの情動経験などというふうにも訳される。エートスのラテン語訳 こそがモーレス——モスの複数形——でありモラルの語源なのである。これは、我々がもつ道徳的感情は、その共同体のモラルの遵守とそこからの逸脱から発生 しているのだという説明の論理である(アリストテレス『ニコマコス倫理学』)。
「ウェー
バーは、プロテスタンティズムそれも禁欲的で
質素なカルビニスト派の勢力がつよいところで初期の資本主義が発生したことに疑問をもった。僕たちが、資本主義に感じる、しばしば強欲(=マルクス主義か
らはブルジョアは生産手段の独占を通して「プロレタリアートに分け前を寄越さない」つまり搾取)なほどの、利潤の追求の精神と、このカルビニストの神の召
命(=お前は神からその職(=天職、ベルーフ)を与えられたのだからその仕事を真っ当に勤めあげることで神に召される)とは両立しない。マルクス由来の労
働観と資本主義の誕生と成長の説明(=資本論)に批判的だったウェーバーは、カルビニストの労働観をエートス(倫理)と捉えて、それがキリスト教の精神と
合致し、資本蓄積を可能にする労働観への「節合」したのではないかと考えた」(→池田「資本主 義とキリスト教」)
Ethos
(/ˈiːθɒs/ or US: /ˈiːθoʊs/) is a Greek word meaning 'character' that is
used to describe the guiding beliefs or ideals that characterize a
community, nation, or ideology; and the balance between caution and
passion.[1] The Greeks also used this word to refer to the power of
music to influence emotions, behaviors, and even morals.[2] Early Greek
stories of Orpheus exhibit this idea in a compelling way. The word's
use in rhetoric is closely based on the Greek terminology used by
Aristotle in his concept of the three artistic proofs or modes of
persuasion alongside pathos and logos. It gives credit to the speaker,
or the speaker is taking credit. |
エー
トス(/ˈiːθɒs/または米国式:
/ˈiːθoʊs/)は、「性格」を意味するギリシャ語で、共同体、国民、あるいはイデオロギーを特徴づける指針となる信念や理想を表現するために用いら
れる。また、ギリシア人はこの言葉を使って、感情や行動、さらには道徳に影響を与える音楽の力を表現していた。[2]
ギリシア神話のオルフェウスの物語は、この考え方を説得力のある方法で示している。修辞学におけるこの言葉の用法は、アリストテレスが「パトス」と「ロゴ
ス」とともに説得の3つの芸術的証拠または様式の概念で用いたギリシア語の専門用語に密接に基づいている。この言葉は、話し手に名誉を与える、または話し
手が名誉を得ることを意味する。 |
Etymology and origin Ethos (ἦθος, ἔθος; plurals: ethe, ἤθη; ethea, ἤθεα) is a Greek word originally meaning "accustomed place" (as in ἤθεα ἵππων "the habitats of horses/", Iliad 6.511, 15.268),[3] "custom, habit", equivalent to Latin mores. Ethos forms the root of ethikos (ἠθικός), meaning "morality, showing moral character".[4] As an adjective in the neuter plural form ta ethika. |
語源と起源 エトス(ἦθος、ἔθος;複数形:ethe、ἤθη;ethea、ἤθεα)は、もともと「慣れ親しんだ場所」( ἤθεα ἵππων「馬の生息地」のように)「習慣、習性」を意味し、ラテン語のモレスに相当する。 エトスは「道徳、道徳的性質」を意味するエティコス(ἠθικός)の語源となっている。[4] 中性複数形の形容詞ではta ethikaとなる。 |
Current usage In modern usage, ethos denotes the disposition, character, or fundamental values peculiar to a specific person, people, organization, culture, or movement. For example, the poet and critic T. S. Eliot wrote in 1940 that "the general ethos of the people they have to govern determines the behavior of politicians".[5] Similarly the historian Orlando Figes wrote in 1996 that in Soviet Russia of the 1920s "the ethos of the Communist party dominated every aspect of public life".[6] Ethos may change in response to new ideas or forces. For example, according to the Jewish historian Arie Krampf, ideas of economic modernization which were imported into Palestine in the 1930s brought about "the abandonment of the agrarian ethos and the reception of...the ethos of rapid development".[7] |
現在の用法 現代の用法では、エートスは特定の個人、人々、組織、文化、運動などに特有の気質、性格、または基本的な価値観を意味する。例えば、詩人であり批評家でも あったT. S. エリオットは1940年に「統治される人々の一般的なエートスが政治家の行動を決定する」と述べている。[5] 同様に、歴史家のオーランド・フィゲスは1996年に1920年代のソビエト連邦について「共産党のエートスが公共生活のあらゆる側面を支配していた」と 述べている。[6] 新しい考えや力に応じて、エートスは変化する可能性がある。例えば、ユダヤ人歴史家のアリエ・クランフによると、1930年代にパレスチナに輸入された経済近代化の考え方は、「農耕民族のエートスの放棄と...急速な発展のエートスの受容」をもたらした。[7] |
In
rhetoric, ethos (credibility of the speaker) is one of the three
artistic proofs (pistis, πίστις) or modes of persuasion (other
principles being logos and pathos) discussed by Aristotle in 'Rhetoric'
as a component of argument. Speakers must establish ethos from the
start. This can involve "moral competence" only; Aristotle, however,
broadens the concept to include expertise and knowledge.[8][9] Ethos is
limited, in his view, by what the speaker says. Others, however,
contend that a speaker's ethos extends to and is shaped by the overall
moral character and history of the speaker—that is, what people think
of his or her character before the speech has even begun (cf Isocrates). According to Aristotle, there are three categories of ethos: phronesis – useful skills & practical wisdom arete – virtue, goodwill eunoia – goodwill towards the audience In a sense, ethos does not belong to the speaker but to the audience and it's appealing to the audience's emotions. Thus, it is the audience that determines whether a speaker is a high- or a low-ethos speaker. Violations of ethos include: The speaker has a direct interest in the outcome of the debate (e.g. a person pleading innocence of a crime); The speaker has a vested interest or ulterior motive in the outcome of the debate; The speaker has no expertise (e.g. a lawyer giving a speech on space flight is less convincing than an astronaut giving the same speech). Completely dismissing an argument based on any of the above violations of ethos is an informal fallacy (Appeal to motive). The argument may indeed be suspect; but is not, in itself, invalid. |
修
辞学において、エートス(話し手の信頼性)は、アリストテレスが『修辞学』で議論した論証の3つの芸術的証明(ピスティス、πίστις)または説得の様
式(他の原則はロゴスとパトス)の1つである。話し手は最初からエートスを確立しなければならない。これは「道徳的資質」のみを含む場合もあるが、アリス
トテレスは概念を拡大し、専門知識や知識も含むとしている。[8][9]
エトスは、話し手が語る内容によって制限されるというのがアリストテレスの見解である。しかし、話し手のエトスは、話し手の全体的な道徳的資質や経歴に
よって形成され、またそれらに影響されるという意見もある。つまり、話し手が話し始める前から、人々は話し手の性格について考えているということである
(イソクラテスを参照)。 アリストテレスによれば、エトスには3つのカテゴリーがある。 phronesis(フロネシス) - 役立つスキルと実践的な知恵 arete(アレテー) - 美徳、善意 eunoia(エウノイア) - 聴衆に対する善意 ある意味で、エトスは話し手のものというよりも聴衆のものであり、聴衆の感情に訴えるものである。したがって、話し手がエトスが高い話し手であるか低い話し手であるかを決定するのは聴衆である。エトスに反する行為には以下のようなものがある。 話し手が討論の結果に直接的な利害関係を持っている場合(例えば、犯罪の無実を主張する人など)、 話し手が討論の結果に既得権益や下心を持っている場合、 話し手に専門知識がない場合(例えば、宇宙飛行に関するスピーチを弁護士が行うよりも、同じスピーチを宇宙飛行士が行う方が説得力がある)、 上記のエートスの違反に基づく議論を完全に否定することは、非公式な誤謬(動機への訴え)である。議論には疑わしい点があるかもしれないが、それ自体が無効であるわけではない。 |
Although
Plato never uses the term "ethos" in his extant corpus; scholar Collin
Bjork, a communicator, podcaster, and digital rhetorician,[10] argues
that Plato dramatizes the complexity of rhetorical ethos in the Apology
of Socrates.[11] For Aristotle, a speaker's ethos was a rhetorical
strategy employed by an orator whose purpose was to "inspire trust in
his audience" (Rhetorica 1380). Ethos was therefore achieved through
the orator's "good sense, good moral character, and goodwill", and
central to Aristotelian virtue ethics was the notion that this "good
moral character" was increased in virtuous degree by habit (Rhetorica
1380). Ethos also is related to a character's habit as well (The
Essential Guide to Rhetoric, 2018). The person's character is related
to a person's habits (The Essential Guide to Rhetoric, 2018). Aristotle
links virtue, habituation, and ethos most succinctly in Book II of
Nicomachean Ethics: "Virtue, then, being of two kinds, intellectual and
moral, intellectual virtue in the main owes both its birth and its
growth to teaching [...] while moral virtue comes about as a result of
habit, whence also its name ethike is one that is formed by a slight
variation from the word ethos (habit)" (952). Discussing women and
rhetoric, scholar Karlyn Kohrs Campbell notes that entering the public
sphere was considered an act of moral transgression for females of the
nineteenth century: "Women who formed moral reform and abolitionist
societies, and who made speeches, held conventions, and published
newspapers, entered the public sphere and thereby lost their claims to
purity and piety" (13).[12] Crafting an ethos within such restrictive
moral codes, therefore, meant adhering to membership of what Nancy
Fraser and Michael Warner have theorized as counter publics. While
Warner contends that members of counter publics are afforded little
opportunity to join the dominant public and therefore exert true
agency, Nancy Fraser[13] has problematized Habermas's conception of the
public sphere as a dominant "social totality"[14] by theorizing
"subaltern counter publics", which function as alternative publics that
represent "parallel discursive arenas where members of subordinated
social groups invent and circulate counterdiscourses, which in turn
permit them to formulate oppositional interpretations of their
identities, interests, and needs" (67).[15] Though feminist rhetorical theorists have begun to offer ways of conceiving of ethos that are influenced by postmodern concepts of identity, they remain cognizant of how these classical associations have shaped and still do shape women's use of the rhetorical tool. Johanna Schmertz draws on Aristotelian ethos to reinterpret the term alongside feminist theories of subjectivity, writing that, "Instead of following a tradition that, it seems to me, reads ethos somewhat in the manner of an Aristotelian quality proper to the speaker's identity, a quality capable of being deployed as needed to fit a rhetorical situation, I will ask how ethos may be dislodged from identity and read in such a way as to multiply the positions from which women may speak" (83).[16] Rhetorical scholar and Kate Ronald's claim that "ethos is the appeal residing in the tension between the speaker's private and public self", (39)[17] also presents a more postmodern view of ethos that links credibility and identity. Similarly, Nedra Reynolds and Susan Jarratt echo this view of ethos as a fluid and dynamic set of identifications, arguing that "these split selves are guises, but they are not distortions or lies in the philosopher's sense. Rather they are 'deceptions' in the sophistic sense: recognition of the ways one is positioned multiply differently" (56).[18] Rhetorical scholar Michael Halloran has argued that the classical understanding of ethos "emphasizes the conventional rather than the idiosyncratic, the public rather than the private" (60). Commenting further on the classical etymology and understanding of ethos, Halloran illuminates the interdependence between ethos and cultural context by arguing that "To have ethos is to manifest the virtues most valued by the culture to and for which one speaks" (60).[19] While scholars do not all agree on the dominant sphere in which ethos may be crafted, some agree that ethos is formed through the negotiation between private experience and the public, rhetorical act of self-expression. Karen Burke LeFevre's argument in Invention as Social Act situates this negotiation between the private and the public, writing that ethos "appears in that socially created space, in the 'between', the point of intersection between speaker or writer and listener or reader" (45–46).[20] According to Nedra Reynolds, "ethos, like postmodern subjectivity, shifts and changes over time, across texts, and around competing spaces" (336). However, Reynolds additionally discusses how one might clarify the meaning of ethos within rhetoric as expressing inherently communal roots. This stands in direct opposition to what she describes as the claim "that ethos can be faked or 'manipulated'" because individuals would be formed by the values of their culture and not the other way around (336). Rhetorical scholar John Oddo also suggests that ethos is negotiated across a community and not simply a manifestation of the self (47). In the era of mass-mediated communication, Oddo contends, one's ethos is often created by journalists and dispersed over multiple news texts. With this in mind, Oddo coins the term intertextual ethos, the notion that a public figure's "ethos is constituted within and across a range of mass media voices" (48). In "Black Women Writers and the Trouble with Ethos", scholar Coretta Pittman notes that race has been generally absent from theories of ethos construction and that this concept is troubling for black women. Pittman writes, "Unfortunately, in the history of race relations in America, black Americans' ethos ranks low among other racial and ethnic groups in the United States. More often than not, their moral characters have been associated with a criminalized and sexualized ethos in visual and print culture" (43).[21] |
プラトンは現存する著作の中で
「エートス」という用語を使用していないが、学者のコリン・ビョークは、コミュニケーション、ポッドキャスター、デジタル修辞学者であり、プラトンは『ソ
クラテスの弁明』の中で修辞学上のエートスの複雑性を劇的に表現していると主張している。[11]
アリストテレスにとって、演説者のエートスは「聴衆の信頼を獲得する」ことを目的とした修辞学上の戦略であった(『修辞学』1380)。したがって、エト
スは演説者の「良識、善良な道徳的性質、善意」によって達成されるものであり、アリストテレスの徳の倫理学の中心は、この「善良な道徳的性質」が習慣に
よって徳の高い度合いを増すという考え方であった(『修辞学』1380)。エトスもまた、人物の習慣と関連している(『修辞学の要諦』2018)。人物の
性格はその人物の習慣と関連している(『修辞学の要諦』2018)。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』第2巻で、徳、慣習、エトスを最も簡潔に結びつ
けている。「美徳は、知性と道徳の2種類に分けられ、知性美徳は主に教育によって生み出され、成長する。一方、道徳的美徳は習慣の結果として生じる。それ
ゆえ、美徳という言葉は、エートス(習慣)という言葉からわずかに変化したものである」(952)。女性と修辞学について論じている学者のカーリン・コー
ス・キャンベルは、19世紀の女性にとって公共の場に出ることは道徳的な罪であると考えられていたと指摘している。「道徳改革や奴隷制度廃止運動の団体を
結成し、演説を行い、会議を開き、新聞を発行した女性たちは、公共圏に入り込んだことで、純粋さや信心深さという特権を失った」と述べている(13)。
[12]
このような制限的な道徳規範の中でエートスを築くことは、ナンシー・フレイザーとマイケル・ワーナーがカウンター・パブリックとして理論化したものに属す
ることを意味する。ワーナーは、カウンターパブリックのメンバーは支配的なパブリックに参加する機会がほとんど与えられず、真の行動力を発揮できないと主
張しているが、ナンシー・フレイザーは[13]、ハーバーマスのパブリックスフィアの概念を、支配的な「社会的全体性」[14]として問題視し、「
代替公共圏」を理論化することで、ハーバーマスが提唱した公共圏を支配的な「社会的全体性」として問題視している。「代替公共圏」は、従属的な社会的集団
のメンバーがカウンター・ディスクールを考案し、流通させる「並列的な言説の場」として機能し、それによって彼らは自分たちのアイデンティティ、利益、
ニーズに対する反対の解釈を構築することが可能になる。(67)[15] フェミニストの修辞理論家たちは、ポストモダンのアイデンティティ概念の影響を受けたエトスの概念化の方法を提示し始めているが、こうした古典的な関連性 が、修辞学のツールを女性が使用する方法をどのように形作り、現在も形作っているかについて、彼らは依然として認識している。ヨハンナ・シュメルツは、ア リストテレスのエートスを引用し、フェミニストの主観性理論と併せてこの用語を再解釈している。「エートスを、話し手のアイデンティティに固有のアリスト テレス的な性質として、修辞的な状況に合わせて必要に応じて展開できる性質として捉える伝統に従うのではなく、私は、エートスがアイデンティティからどの ようにして離れ アイデンティティからエトスを切り離し、女性が発言できる立場を拡大するような方法で解釈する方法を尋ねてみる」(83)。[16] 修辞学の専門家で、ケイト・ロナルドの「エトスは、話し手の私的な自己と公的な自己の間の緊張関係に内在する魅力である」という主張(39)[17] は、信頼性とアイデンティティを結びつける、よりポストモダン的なエトスの見解を示している。同様に、ネドラ・レイノルズとスーザン・ジャラットも、流動 的で動的な一連の同一性としてエトスを捉えるこの見解を支持し、「こうした分裂した自己は仮面であるが、哲学者の言うところの歪曲や嘘ではない。むしろ、 それは洗練された意味での『欺瞞』である。つまり、自分が置かれている状況を多様に認識することである」と論じている(56)。[18] 修辞学の専門家マイケル・ハロランは、古典的なエトスの理解は「独特なものではなく慣習的なもの、私的なものではなく公的なものを強調する」と主張してい る(60)。古典的な語源とエートスの理解についてさらに論じ、ハロランは「エートスを持つとは、自分が話す文化において最も価値があるとされる美徳を明 らかにすることである」と主張することで、エートスと文化的背景の相互依存関係を明らかにしている(60)。[19] エートスが形成される主要な領域については学者の間でも意見が分かれているが、エートスは個人的な経験と公的な自己表現という修辞的行為との交渉を通じて 形成されるという点では、学者の間で意見が一致している。カレン・バーク・レフェーヴルの『社会的行為としての発明』における議論では、この交渉を「社会 的につくられた空間、つまり『間』、話し手または書き手と聞き手または読み手との交差点」に位置づけている。 ネドラ・レイノルズによると、「エートスはポストモダンの主観性と同様に、時間とともに、テキストをまたいで、競合する空間を巡って変化していく」 (336)。しかし、レイノルズはさらに、レトリックにおけるエートスの意味を、本質的に共同体のルーツを表現するものとして明確化する方法についても論 じている。これは、彼女が「エートスは偽造または操作が可能である」という主張として説明しているものとは正反対である。なぜなら、個人はその文化の価値 観によって形成されるのであって、その逆ではないからだ(336)。修辞学の専門家ジョン・オッドーも、エートスはコミュニティ全体で交渉されたものであ り、単に自己を表明するものではないと示唆している(47)。マスメディアを介したコミュニケーションの時代においては、個人のエートスはしばしばジャー ナリストによって形成され、複数のニュース記事に分散されるとオッドは主張する。この点を踏まえ、オッドは「相互テクスト的エートス」という用語を考案し た。これは、公人の「エートスは、マスメディアのさまざまな声のなかで、またそれらを越えて形成される」という概念である(48)。 「黒人女性作家とエトスの問題」で、学者のコレッタ・ピットマンは、エトス構築の理論から人種が一般的に排除されてきたこと、そしてこの概念が黒人女性に とって厄介なものであることを指摘している。ピットマンは次のように書いている。「残念ながら、アメリカの人種関係の歴史において、黒人アメリカ人のエト スは、アメリカ国内の他の人種や民族グループと比較して低い位置づけにある。彼らの道徳的キャラクターは、視覚的および印刷文化において、犯罪化され性的 なエートスと関連付けられることが多かった」(43)。[21] |
Character in Greek tragedy The ways in which characters were constructed is important when considering ethos, or character, in Greek tragedy.[22] Augustus Taber Murray explains that the depiction of a character was limited by the circumstances under which Greek tragedies were presented. These include the single unchanging scene, necessary use of the chorus, small number of characters limiting interaction, large outdoor theatres, and the use of masks, which all influenced characters to be more formal and simple.[23] Murray also declares that the inherent characteristics of Greek tragedies are important in the makeup of the characters. One of these is the fact that tragedy characters were nearly always mythical characters. This limited the character, as well as the plot, to the already well-known myth from which the material of the play was taken. The other characteristic is the relatively short length of most Greek plays.[24] This limited the scope of the play and characterization so that the characters were defined by one overriding motivation toward a certain objective from the beginning of the play.[25] However, Murray clarifies that strict constancy is not always the rule in Greek tragedy characters. To support this, he points out the example of Antigone who, even though she strongly defies Creon at the beginning of the play, begins to doubt her cause and plead for mercy as she is led to her execution.[26] Several other aspects of the character element in ancient Greek tragedy are worth noting.[27] One of these, which C. Garton discusses, is the fact that either because of contradictory action or incomplete description, the character cannot be viewed as an individual, or the reader is left confused about the character.[28] One method of reconciling this would be to consider these characters to be flat, or type-cast, instead of round. This would mean that most of the information about the character centers around one main quality or viewpoint.[29] Comparable to the flat character option, the reader could also view the character as a symbol. Examples of this might be the Eumenides as vengeance, or Clytemnestra as symbolizing ancestral curse.[30] Yet another means of looking at character, according to Tycho von Wilamowitz and Howald, is the idea that characterization is not important. This idea is maintained by the theory that the play is meant to affect the viewer or reader scene by scene, with attention being only focused on the section at hand. This point of view also holds that the different figures in a play are only characterized by the situation surrounding them, and only enough so that their actions can be understood.[31] Garet makes three more observations about a character in Greek tragedy. The first is an abundant variety of types of characters in Greek tragedy. His second observation is that the reader or viewer's need for characters to display a unified identity that is similar to human nature is usually fulfilled. Thirdly, characters in tragedies include incongruities and idiosyncrasies.[32] Another aspect stated by Garet is that tragedy plays are composed of language, character, and action, and the interactions of these three components; these are fused together throughout the play. He explains that action normally determines the major means of characterization. For example, the play Julius Caesar, is a good example for a character without credibility, Brutus. Another principle he states is the importance of these three components' effect on each other; the important repercussion of this being character's impact on action.[33] Augustus Taber Murray also examines the importance and degree of interaction between plot and character. He does this by discussing Aristotle's statements about plot and character in his Poetics: that plot can exist without character, but the character cannot exist without plot, and so the character is secondary to the plot. Murray maintains that Aristotle did not mean that complicated plot should hold the highest place in a tragedy play. This is because the plot was, more often than not, simple and therefore not a major point of tragic interest. Murray conjectures that people today do not accept Aristotle's statement about character and plot because to modern people, the most memorable things about tragedy plays are often the characters.[34] However, Murray does concede that Aristotle is correct in that "[t]here can be no portrayal of character [...] without at least a skeleton outline of plot".[35] One other term frequently used to describe the dramatic revelation of character in writing is "persona." While the concept of ethos has traveled through the rhetorical tradition, the concept of persona has emerged from the literary tradition, and is associated with a theatrical mask.[36]: 389 Roger Cherry explores the distinctions between ethos and pathos to mark the distance between a writer's autobiographical self and the author's discursive self as projected through the narrator.[36]: 397–401 The two terms also help to refine distinctions between situated and invented ethos. Situated ethos relies on a speaker's or writer's durable position of authority in the world; invented ethos relies more on the immediate circumstances of the rhetorical situation.[37] |
ギリシア悲劇の登場人物 ギリシア悲劇におけるエートス(性格)を考察する際には、登場人物の作り方が重要である。[22] オーガスタス・タバー・マリーは、ギリシア悲劇の上演状況によって登場人物の描写が制限されていたと説明している。これには、単一で変化のない場面、コー ラスの使用の必要性、登場人物の数が少ないために相互作用が制限されること、大型の屋外劇場、仮面の使用などがあり、これらがすべて登場人物をより形式 張った単純なものにする影響を与えた。[23] また、マレーはギリシャ悲劇の固有の特性が、登場人物の形成において重要であると主張している。そのひとつは、悲劇の登場人物はほぼ常に神話上の人物で あったという事実である。これにより、登場人物やプロットは、劇の素材となった既によく知られた神話に限定されることとなった。もう一つの特徴は、ギリシ ア劇のほとんどが比較的短い長さであることである。[24] これにより、劇の規模や登場人物の性格付けが制限され、劇の冒頭から登場人物は特定の目的に向かう一つの強力な動機によって定義されることとなった。 [25] しかし、マレーは、ギリシア悲劇の登場人物には厳格な一貫性は必ずしも当てはまらないと指摘している。その例として、劇の冒頭ではクレオン王に強く反抗するアンティゴネーが、処刑される間際に自らの行動を疑い、慈悲を乞うようになることを挙げている。 古代ギリシャ悲劇における登場人物の要素には、注目に値するいくつかの側面がある。[27] そのうちのひとつについて、C. Gartonは、登場人物が矛盾した行動を取ったり、描写が不完全であったりするために、その人物を個人として見ることができない、あるいは読者が登場人 物について混乱したままになる、という事実を論じている。[28] この問題を解消するひとつの方法は、登場人物を丸ごとではなく、平板な、あるいは型にはまった人物として考えることである。これは、登場人物に関する情報 のほとんどが、1つの主な性質や視点に集約されていることを意味する。[29] 平板な性格というオプションと同様に、読者は登場人物を象徴として捉えることもできる。この例としては、復讐の象徴としての『オイメナイデス』や、先祖の 呪いを象徴するクリュタイムネストラなどが挙げられる。[30] ティコ・フォン・ウィラモヴィッツとハウアルドによると、性格を捉えるもう1つの方法は、性格描写は重要ではないという考え方である。この考え方は、劇は 場面ごとに観客や読者に影響を与えることを目的としており、注意は手元のセクションにのみ向けられるという理論によって支持されている。この観点では、劇 中のさまざまな人物は、彼らを取り巻く状況によってのみ特徴づけられ、彼らの行動が理解できる程度にのみ特徴づけられるとされている。 ガレットはギリシア悲劇の登場人物について、さらに3つの観察を行っている。第1に、ギリシア悲劇の登場人物にはさまざまなタイプがあること。第2に、登 場人物が人間性と同様の統一されたアイデンティティを示すという読者や視聴者のニーズは、通常満たされること。第3に、悲劇の登場人物には不条理や特異性 があることである。 ガレットが述べているもう一つの側面は、悲劇劇は言語、キャラクター、行動、そしてこれら3つの要素の相互作用で構成されており、これらが劇全体を通じて 融合されているということである。彼は、行動が通常、キャラクターの描写の主な手段を決定すると説明している。例えば、戯曲『ジュリアス・シーザー』は、 信頼性に欠けるブルータスという人物の典型的な例である。また、彼は、この3つの要素がお互いに及ぼす影響の重要性についても述べている。この影響の重要 な側面は、キャラクターが行動に及ぼす影響である。 オーガスタス・タバー・マレーもまた、プロットとキャラクターの相互作用の重要性と度合いを検証している。彼は、アリストテレスの『詩学』におけるプロッ トとキャラクターに関する記述を引用して、プロットはキャラクターなしでも存在しうるが、キャラクターはプロットなしでは存在しえないため、キャラクター はプロットの従属的なものであると論じている。マレーは、アリストテレスが複雑なプロットを悲劇劇の最上位に置くべきだと主張したわけではないと主張して いる。というのも、プロットは単純であることが多く、悲劇的な興味の主要なポイントとはならないからである。マレーは、現代の人々が悲劇劇について最も印 象に残るものは登場人物であることが多いことから、アリストテレスの登場人物とプロットに関する主張を受け入れないと推測している。[34] しかし、マレーは「プロットの骨格のアウトラインが少なくともなければ、登場人物の描写はありえない」というアリストテレスの主張は正しいと認めている。 [35] 文章における性格の劇的な啓示を表現する際に頻繁に使用されるもう一つの用語は「ペルソナ」である。エトスの概念は修辞学の伝統を通じて伝わってきたが、 ペルソナの概念は文学の伝統から生まれ、演劇の仮面と関連付けられている。[36]: 389 Roger Cherryは、エトスとパトスの違いを検討し、 語り手を通して投影される作家の自伝的な自己と、作家の思索的な自己との間の距離を明らかにするために、ロジャー・チェリーはエートスとパトスの違いを探 究している。[36]: 397–401 また、この2つの用語は、状況的エートスと創出されたエートスとの違いを明確にするのにも役立つ。状況的エートスは、話し手や作家が世界において持つ永続 的な権威ある地位に依存する。一方、創出されたエートスは、修辞的状況の即時の状況により多く依存する。[37] |
Character, or ethos, in pictorial narrative This section may be in need of reorganization to comply with Wikipedia's layout guidelines. Please help by editing the article to make improvements to the overall structure. (June 2018) (Learn how and when to remove this message) Ethos, or character, also appears in the visual art of famous or mythological ancient Greek events in murals, on pottery, and sculpture referred to generally as pictorial narrative. Aristotle even praised the ancient Greek painter Polygnotos because his paintings included characterization. The way in which the subject and his actions are portrayed in visual art can convey the subject's ethical character and through this the work's overall theme, just as effectively as poetry or drama can.[38] This characterization portrayed men as they ought to be, which is the same as Aristotle's idea of what ethos or character should be in tragedy. (Stansbury-O'Donnell, p. 178) Mark D. Stansbury-O'Donnell states that pictorial narratives often had ethos as its focus, and was therefore concerned with showing the character's moral choices. (Stansbury-O'Donnell, p. 175) David Castriota, agreeing with Stansbury-O'Donnell's statement, says that the main way Aristotle considered poetry and visual arts to be on equal levels was in character representation and its effect on action.[39] However, Castriota also maintains about Aristotle's opinion that "his interest has to do with the influence that such ethical representation may exert upon the public". Castriota also explains that according to Aristotle, "[t]he activity of these artists is to be judged worthy and useful above all because exposure of their work is beneficial to the polis".[39] Accordingly, this was the reason for the representation of character, or ethos, in public paintings and sculptures. In order to portray the character's choice, the pictorial narrative often shows an earlier scene than when the action was committed. Stansbury-O'Donnell gives an example of this in the form of a picture by the ancient Greek artist Exekia which shows the Greek hero Ajax planting his sword in the ground in preparation to commit suicide, instead of the actual suicide scene (Stansbury-O'Donnell, p. 177). Additionally, Castriota explains that ancient Greek art expresses the idea that character was the major factor influencing the outcome of the Greeks' conflicts against their enemies. Because of this, "ethos was the essential variable in the equation or analogy between myth and actuality".[40] |
Character, or ethos, in pictorial narrative This section may be in need of reorganization to comply with Wikipedia's layout guidelines. Please help by editing the article to make improvements to the overall structure. (June 2018) (Learn how and when to remove this message) Ethos, or character, also appears in the visual art of famous or mythological ancient Greek events in murals, on pottery, and sculpture referred to generally as pictorial narrative. Aristotle even praised the ancient Greek painter Polygnotos because his paintings included characterization. The way in which the subject and his actions are portrayed in visual art can convey the subject's ethical character and through this the work's overall theme, just as effectively as poetry or drama can.[38] This characterization portrayed men as they ought to be, which is the same as Aristotle's idea of what ethos or character should be in tragedy. (Stansbury-O'Donnell, p. 178) Mark D. Stansbury-O'Donnell states that pictorial narratives often had ethos as its focus, and was therefore concerned with showing the character's moral choices. (Stansbury-O'Donnell, p. 175) David Castriota, agreeing with Stansbury-O'Donnell's statement, says that the main way Aristotle considered poetry and visual arts to be on equal levels was in character representation and its effect on action.[39] However, Castriota also maintains about Aristotle's opinion that "his interest has to do with the influence that such ethical representation may exert upon the public". Castriota also explains that according to Aristotle, "[t]he activity of these artists is to be judged worthy and useful above all because exposure of their work is beneficial to the polis".[39] Accordingly, this was the reason for the representation of character, or ethos, in public paintings and sculptures. In order to portray the character's choice, the pictorial narrative often shows an earlier scene than when the action was committed. Stansbury-O'Donnell gives an example of this in the form of a picture by the ancient Greek artist Exekia which shows the Greek hero Ajax planting his sword in the ground in preparation to commit suicide, instead of the actual suicide scene (Stansbury-O'Donnell, p. 177). Additionally, Castriota explains that ancient Greek art expresses the idea that character was the major factor influencing the outcome of the Greeks' conflicts against their enemies. Because of this, "ethos was the essential variable in the equation or analogy between myth and actuality".[40] |
Nicomachean Ethics – Aristotle's theory of virtue ethics grounded in natural philosophy and human teleology Ethopoiein – Philosophy terms referring to an observer versus the thing observed Rhetoric (Aristotle) – Work of literature by Aristotle Poetics (Aristotle) – Book by Aristotle Logos – Concept in philosophy, religion, rhetoric, and psychology Pathos – Greek rhetorical term for appeals to emotion Volksgeist – Philosophical concept of "spirit" |
ニコマコス倫理学 - アリストテレスの徳倫理学説。自然哲学と人間目的論に基づく エトポイエーイン - 哲学用語で、観察者と観察対象を指す レトリック(アリストテレス) - アリストテレスの文学作品 詩学(アリストテレス) - アリストテレスの著書 ロゴス - 哲学、宗教、修辞学、心理学における概念 パトス - 感情に訴えることを意味するギリシャ修辞学用語 フォルクスガイスト - 「精神」という哲学概念 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Ethos |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆