イポリット『ヘーゲル精神現象学の生成と構造』1946年
Genèse et structure de
la phénoménologie de l'ésprit de Hegel, 1946
1807 イエーナ大学閉鎖。『バンベルク・ツァイトゥンク』の編集者となる。『精神現象学(Phänomenologie des Geistes)The Phenomenology of Spirit』あるいは"Phenomenology of Mind"を刊行
1946 Hyppolite, Jean, 1907-1968, Genese et structure de la phenomenologie de l'esprit de Hegel.1946 [pdf]
1972-1973 ヘーゲル精神現象学の生成と構造 / イポリット著 ; 市倉宏祐訳, 上巻,下巻. - 東京 : 岩波書店 , 1972-1973
★1807年に出版された『精神現象学』は、哲学者ゲオルク・ヴィルヘル ム・フリードリヒ・ヘーゲルの最初の主要著作である。これは彼の科学[=学問]体系の最初の部分を表している。「現象学」は、「実在科学」である「自然哲学」と「精神」の哲学に続くものとなる。こ
の著作において、ヘーゲルは精神の単純な素朴な知覚から意識、自己意識、理性、精神、歴史、啓示、そして最終的には世界精神の絶対的
な知識に至るまでの精神の昇華を展開している。
その際、彼は科学の発展を内容と方法の統一体として、また精神の現象を自己実現として、存在と無の統一体として、そして絶対的な全体として考察している。
真理の場所は、科学的体系における概念であり、見解ではない。真理の知識は、主観と客観の間の対立が弁証法的により高いレベルで保留されるという洞察にあ
る。なぜなら、一方は他方なしには存在しないため、2つが1つの統一体を形成するからである。
★ヘーゲル精神現象学の生成と構造 / イポリット著 ; 市倉宏祐訳, 上巻,下巻.
- 東京 : 岩波書店 , 1972-1973/Hyppolite, Jean, 1907-1968, Genese et structure
de la phenomenologie de l'esprit de Hegel.1946 [pdf]
ヘーゲル精神現象学の生成と構造 / イポリット著 ; 市倉宏祐訳, 上巻 | ||
1. 精神現象学全般に関して |
||
1.1 精神現象学の意味と方法 |
||
1.2 歴史と精神現象学 |
||
1.3 精神現象学の構造 |
||
2. 意識あるいは概念の現象学的な生成 |
||
2.0 序論 |
||
2.1 感覚的確信 |
||
2.2 知覚 |
||
2.3 悟性 |
||
3. 自然的な自己意識から普遍的な自己意識へ |
||
3.0 序論——意識から自己意識への移行 |
||
3.1 自己意識と生命、自己意識の自立性 |
||
3.2 自己意識の自由、ストア主義とスケプシス主義 206 |
206 | ・自己意識は一般的な意味での〈欲望〉(210) |
3.3 不幸なる意識 |
||
4. 現象学的様相における理性 |
||
4.1 理性と観念論 |
||
4.2 自然の観察 |
||
4.3 人間の個体の観察 |
||
4.4 行為的理性、近代の個人主義 |
||
4.5 人間の仕事と行為の弁証法 |
★下巻
ヘーゲル精神現象学の生成と構造 / イポリット著 ; 市倉宏祐訳, 下巻 | ||
5. 精神、精神的実体から精神の自己知へ |
||
5.0 序論 |
||
5.1 直接的なる精神 |
||
5.2 精神的〈自己〉の第一形式 |
||
5.3 教養と外化の世界 |
||
5.4 〈啓蒙〉あるいは人知と迷信の闘争 |
||
5.5 絶対的自由と恐怖、精神的自己の第二の型 |
||
6. 精神の自己知から絶対的精神へ |
||
6.1 道徳的世界観 |
211 | ・第一の要請:道徳的な自己意識が存在している(220) ・カントの道徳観は、通俗的な幸福主義か、純粋の道徳性の二分法しかない(223) ・第二の要請:意識の自然は、意識のなかに存在している(225) ・第三の要請:矛盾に陥る道徳意識は、その矛盾を解消する(227) |
6.2 自己確信的精神、自己あるいは自由、精神的自己の第三の型 |
244 | ・良心(Gewissen) ・行為する個体(251) ・良心の普遍性(273) ・美しい魂(276) ・悪とそのゆるし(283) ・「キリスト教の運命とその精神」(293) |
6.3 宗教、神秘主義かヒューマニズムか |
299 | ・自然宗教(320) ・芸術宗教(324) ・抽象的芸術作品(328) ・生きた芸術作品(331) ・啓示宗教(338) ・教団の思弁的なる知(344) |
7.(タイトルなし) |
357 | |
7.0 結論——精神現象学と論理学、絶対知 |
359 | ・絶対知の最後の章はわかりにくい(359) |
★
★
リンク(精神現象学)
リンク
文献
Hegel portrait by Jakob Schlesinger 1831
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099