はじめによんでください

イマヌエル・カントの年譜

Immanuel Kant, 1724-1804; His Life and Chronology

池田光穂

このページでは、カントの生涯を中心に、その思想的影響力などについて紹介します。カントの 理論については「カント入門」を参照してください。カントの略歴や生涯の解 説は「イマヌエル・カント」を参照してください。

★カントの年譜より(ウィキペディア日本 語などを参照にした)

1714 アレクサンダー・ゴットリー プ・バウムガルテン(Alexander Gottlieb Baumgarten, 1714-1762)うまれる。

1724 東プロイセンの首都ケーニヒス ベルク(現ロシア領カリーニングラード)生まれ

1732 ラテン語学校・フリードリヒ校

1735 バウムガルテン「詩に関する若 干の事柄についての哲学的省察」において美学を定義する。

「可知的なもの(νοητα、 noēta)すなわち上位能力によって認識されるものは論理学の対象であり、可感的なもの(αισθητα、 aisthēta)は感性の学(aesthetica)としての美学の対象である」。すなわち、美学は感性を扱う学問である。

1739 バウムガルテン(Alexander Gottlieb Baumgarten)『形而上学(Metaphysica)』

1740 ケーニヒスベルク大学に入学

1746 父の死去にともない大学を去る

1747 04月22日 『活力測定考』Gedanken von der wahren Schätzung der lebendigen Kräfte

esthetica (1750) by Alexander Gottlieb Baumgarten/ 崇 高と美にかんする我々の観念の起源に関する哲学的探究 (1757)

1754 06月 「地球が自転作用によって受けた変化の研究」

1754 09月 「地球は老化するか、物理学的考察」Die Frage, ob die Erde veralte, physikalisch erwogen

1755 03月Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels(天界の一般的自然史と理論)出版。4月、ケーニヒスベルク大学哲学部に学位論文『火について』。

1755 04月 学位論文「火に関する若干の考察の略述」

1755 

09月 就職論文「形而上学的認識の第一原理の新しい解釈」Principiorum primorum cognitionis metaphysicae nova dilucidatio

11月5日リスボン大地震.

1756 01月 「地震原因論」Von den Ursachen der Erdenschütterungen bei Gelegenheit des Unglücks, Welches die westliche Länder von Europa gegen das Ende des vorigen Jahres betroffen hat

1756 「地震におけるきわめて注目す べき出来事について」

1756 「続地震論」

1756 04月 「物理的単子論」Metaphysicae cum geometria iunctae usus in philosohia naturali, cuius specimen I. continet monadologiam physicam

1756  04月 「風の理論の説明のための新たな註解」

1757 

04月 「自然地理学講義草案および予告」Entwurf und Ankündigung eines collegii der physischen Geographie nebst dem Anhange einer kurzen Betrachtung über die Frage: ob die Westwinde in unsern Gegenden darum feucht seinen, weil sie über ein großes Meer streichen.

同年バーク『崇高と美の起源』

1758  04月 「運動および静止の新説」

1758  10月 「オプティミズム試論」

1762  「三段論法の四つの格」

1763  『神の存在証明の唯一の可能 な証明根拠』Der mögliche Beweisgrund zu einer Demonstration des Daseins Gottes

1763  「負量の概念を哲学に導入す る試み」Versuch den Begriff der negativen Größen in die Weltweisheit einzuführen

1764  『美と崇高の感情に関する観 察』Beobachtungen über das Gefühl des Schönen und Erhabenen

1764  「頭脳の病気に関する試論」 Versuch über die Krankheiten des Kopfes

1764 『自然神学と道徳の原則の判明 性』Untersuchung über die Deutlichkeit der Grundsätze der natürlichen Theologie und der Moral

1766 『形而上学の夢によって解明さ れた視霊者の夢』Träume eines Geistersehers, erläutert durch Träume der Metaphysik

1768 「空間における方位の区別の第 一根拠」Von dem ersten Grunde des Unterschiedes der Gegenden im Raum

1770 ケーニヒスベルク大学から哲学 教授としての招聘(46歳)。

1770 『可感界と可想界の形式と原 理』De mundi sensibilis atque intelligibilis forma et principiis

1781 純粋理性批判』第一版 (856pp.)  1. Auflage der Kritik der reinen Vernunft——

5月11日マルクス・ヘルツ宛「(純粋理性批判に)通俗性を与える計画をもっている」

8月「プロレゴメナ」起筆

1782年 

春「プロレゴメナ」完成

1783

1月「ゲッチンゲン学報」に純粋理性批判の書評が掲載されるが、オリジナル原稿を切り詰めたもの。カントの憤慨→プロレゴメナの付録に収載。その後、匿名の書評者と手紙のやりとり(篠田 1977:282-283)

学[=科学]として現れるであろうあ らゆる将来の形而上学のための序論(プロレゴメナ』 Prolegomena zu einer jeden künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können

8月26日付ヨハン・シュルウェ宛書簡「(純粋理性批判は)ほとんど誰にも理解されていない」(篠田 1977:281)

1784年 『啓蒙とは何か』 Beantwortung der Frage: Was ist Aufklärung

1784年 「世界市民的見地における一 般史の構想」Idee zu einer allgemeinen Geschichte in weltbürgerlicher Absicht

1785年 『人倫の形而上学の基礎づけ (道徳形而上学原論)』Grundlegung zur Metaphysik der Sitten

1786年 『自然科学の形而上学的原 理』

1786年 『人類史の憶測的起源』 Mutmaßlicher Anfang der Menschengeschichte

1787年 純粋理性批判』第二版 2. Auflage der Kritik der reinen Vernunft (百ページに及ぶ改稿)

1788年 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft

1790年 『判断力批判』 Kritik der Urteilskraft(→「カントの判断力批 判ノート」)

悟性(Verstand, Understanding) 狭義の認識能力。能動的な上級認識能力を意味し、受動的な下級能力たる 感性に対置される。悟性は、概念の能力としての悟性、包括の能力としての判断力、推論の能力としての理性を包括するといわれる。
反省的判断力(Urteilskraft)=美的反省
快不快の感情;趣味能力(das Geschmacksvermögen);美学的判断(aesthetisches Urteil)は、美に関するものと、崇高に関するものに二分される。
実践理性(praktischen Vernunft)
欲求能力としての理性

1791年 09月 『弁神論の哲学的試みの失敗について』

1792年 04月 「根本悪について」

1793年 04月 『た んなる理性の限界内での宗教』 Die Religion innerhalb der Grenzen der bloßen Vernunft

1793年 09月 「理論と実践に関する俗言について」

1794年 05月 「天候に及ぼす月の影響」

1794年 06月 「万物の終焉」Das Ende aller Dinge

1795年 『永遠平和のために』 Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf

1797年 『人倫の形而上学』 Die Metaphysik der Sitten

1798年 『学部の争い』Der Streit der Fakultäten

1798年 『実用的見地における人間 学』Anthropologie in pragmatischer Hinsicht, 1796-1798

1800年 9月 『論理学』 Logik

1802年 『自然地理学』

1803年 『教育学』

1804年 2月12日死亡。晩年は老人 性痴呆症(認知症)が著しかったとも。

1804年 「オプス・ポストゥム」 Opus postumum 遺稿 

++++++

リンク

▶︎カントの哲学について知るには「カント入門▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎

◎福谷茂「カント」加藤尚武編『哲学の歴 史7:理性の劇場』中央公論新社、Pp.76-176、2007年(→「イマ ヌエル・カント入門」)

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099


Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!


++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j