Introduction to Immanuel Kant
Immanuel Kant by Johann Gottlieb
Becker (1720-1782) , 1768
イマヌエル・カント(*
1724年4月22日ケーニヒスベルク(プロイセン)、†
1804年2月12日同)は、啓蒙主義のドイツの哲学者で、とりわけケーニヒスベルクの論理学と形而上学教授であった。カントは、西洋哲学の最も重要な代
表者の一人である。彼の著作『純粋理性批判』は、哲学史の転換点であり、近代哲学の始まりである。
カントは哲学において新しい包括的な視点を生み出し、21世紀に至るま
で議論に決定的な影響を及ぼしてきた。これには、『純粋理性批判』による認識論や形而上学への影響だけでなく、『実践理性批判』による倫理学や『判断力批
判』による美学への影響も含まれる。さらに、カントは宗教哲学、法学、歴史学に関する重要な著作を残し、天文学や地球科学にも貢献した。
◎福谷茂「カント」加藤尚武編『哲学の歴 史7:理性の劇場』中央公論新社、Pp.76-176、2007年
1. ひとつのサクセスストーリー |
|
1.1 「職業哲学者」という新しい類型 |
|
異色の存在 |
|
30年戦争の後遺症 |
|
出自 |
|
「マルチカルチュラル」な都市 |
|
敬虔主義とロココ |
|
1.2 喝采 |
|
修学時代 |
|
「沈黙の10年」と「純粋理性批判」 |
|
主要著作の出版リスト |
|
2. 批判前期 |
|
2.1 神と被造物の関係 |
|
自然学の成果に臨む |
|
処女作『活力測定考』 |
|
「可能性の根拠」 |
|
2.2 『神の存在論証のための唯一可能な証明根拠』 |
|
神の描像の一致 |
|
〈思考可能なるもの〉、〈可能なるもの〉 |
|
新しい道 |
|
2.3 沈黙へ |
|
分析——思考の過程をフォローすること |
|
2つの世界の統合 |
|
3. 『純粋理性批判』の意義 |
|
3.1 「哲学の歴史」へと参入するための鍵 |
|
カント哲学の出発点 |
|
古い講壇哲学と「新哲学」の結び付き |
|
3.2 「コペルニクス的転回」と「ア・プリオリな総合判
断」 |
|
『純粋理性批判』におけるコペルニクスの役割 |
|
ア・プリオリな総合判断 |
|
3.3 『純粋理性批判』の構成と「超越論的哲学」 |
|
マニアックなまでの構成癖 |
|
必要な用語 |
|
ア・プリオリ/ア・ポステリオリ/可能性の制約 |
|
i 空間と時間の超越論的観念性 |
|
ii カテゴリーの超越論的演繹 |
|
〈三段の総合〉 |
|
超越論的対象と超越論的構想力 |
|
iii 原則の体系 |
|
iv 超越論的弁証論 |
|
アンチノミー |
|
神の概念 |
|
4. 『実践理性批判』『判断力批判』『遺稿』 |
|
4.1 『実践理性批判』 |
|
人倫の形而上学 |
|
メダルの表裏 |
|
実践理性の要請 |
|
4.2 『判断力批判』 |
|
〈美〉とは |
|
感性界と超感性界との統一 |
|
4.3 『遺稿』 |
|
貴重な資料 |
|
「遺稿」における「形式」のあり方 |
+++
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!