はじめに よんでください

リヴァイアサン

Introduction to Political Theory of Hobbs' Leviathan

池田光穂

『リヴァイアサン(Leviathan は1651年の英国のトーマス・ホッブスの政治学書。「万人の万人対する闘争」を回避して 社会契約論による民主的な社会をつくる根拠たる理論を構築した書物。ホッブスはベーコン、デカルト、スピノザなどと同時代の人であり、邦訳もあり名著であ るにも関わらず専門の学生でもよく読まれない不幸な書籍。それもそのはずタイトルを含めて旧約聖書の喩えが随所に出てくるからであろう。逆に邦訳でもきち んとホッブスがわかれば西洋の政治思想が面白いようにわかるために、いわばビデオゲームにおけるボス戦に相応しい本なのである。

Leviathan or The Matter, Forme and Power of a Commonwealth Ecclesiasticall and Civil, commonly referred to as Leviathan, is a book written by Thomas Hobbes (1588–1679) and published in 1651 (revised Latin edition 1668).[1][5][6] Its name derives from the biblical Leviathan. The work concerns the structure of society and legitimate government, and is regarded as one of the earliest and most influential examples of social contract theory.[7] Written during the English Civil War (1642–1651), it argues for a social contract and rule by an absolute sovereign. Hobbes wrote that civil war and the brute situation of a state of nature ("the war of all against all") could be avoided only by strong, undivided government.
リヴァイアサン』(Leviathan or The Matter, Forme and Power of a Commonwealth Ecclesiasticall and Civil)は、トマス・ホッブズ(1588-1679)が執筆し、1651年に出版した著作(1668年ラテン語改訂版)である[1][5][6]。こ の作品は社会の構造と合法的な政府に関するものであり、社会契約理論の最も初期で最も影響力のある例の1つとみなされている[7]。 イギリス内戦(1642-1651)の間に書かれ、社会契約と絶対主権者による統治を主張している。ホッブズは、内戦と自然状態の過酷な状況(「万人の万 人に対する戦争」)は、強力で分割不可能な政府によってのみ避けることができると書いた。
Title
The title of Hobbes's treatise alludes to the Leviathan mentioned in the Book of Job. In contrast to the simply informative titles usually given to works of early modern political philosophy, such as John Locke's Two Treatises of Government or Hobbes's own earlier work The Elements of Law, Hobbes selected a more poetic name for this more provocative treatise.

Frontispiece
After lengthy discussion with Thomas Hobbes, the Parisian Abraham Bosse created the etching for the book's famous frontispiece in the géometrique style which Bosse himself had refined. It is similar in organisation to the frontispiece of Hobbes' De Cive (1642), created by Jean Matheus. The frontispiece has two main elements, of which the upper part is by far the more striking.

In it, a giant crowned figure is seen emerging from the landscape, clutching a sword and a crosier, beneath a quote from the Book of Job—"Non est potestas Super Terram quae Comparetur ei. Iob. 41 . 24" ("There is no power on earth to be compared to him. Job 41 . 24")—further linking the figure to the monster of the book. (Due to disagreements over the precise location of the chapters and verses when they were divided in the Late Middle Ages, the verse Hobbes quotes is usually given as Job 41:33 in modern Christian translations into English,[8] Job 41:25 in the Masoretic text, Septuagint, and the Luther Bible; it is Job 41:24 in the Vulgate.) The torso and arms of the figure are composed of over three hundred persons, in the style of Giuseppe Arcimboldo; all are facing away from the viewer, with just the giant's head having visible facial features. (A manuscript of Leviathan created for Charles II in 1651 has notable differences – a different main head but significantly the body is also composed of many faces, all looking outwards from the body and with a range of expressions.)

The lower portion is a triptych, framed in a wooden border. The centre form contains the title on an ornate curtain. The two sides reflect the sword and crosier of the main figure – earthly power on the left and the powers of the church on the right. Each side element reflects the equivalent power – castle to church, crown to mitre, cannon to excommunication, weapons to logic, and the battlefield to the religious courts. The giant holds the symbols of both sides, reflecting the union of secular, and spiritual in the sovereign, but the construction of the torso also makes the figure the state.

タイトル
ホッブズの著作のタイトルは、『ヨブ記』に登場するリヴァイアサンを暗示している(→海龍リヴァイアサン)。ロックやホッブズの『法の要素』など、近世の政治哲学の著作につけられ た、単に情報を提供するタイトルとは対照的に、ホッブズはこの挑発的な論考に、より詩的な名前を選んだのである。

扉絵
ホッブズと長い間話し合った結果、パリのアブラハム・ボッセがこの本の有名な扉絵を、ボッセ自身が改良したジェオメトリック様式で制作しました。この作品 は、ジャン・マテウスが制作したホッブズの『デ・シーヴ』(1642年)の扉絵と構成が似ている。正面図には二つの主要な要素があり、そのうちの上部が圧 倒的に印象的である。

その中には、剣と十字架を手にした巨大な王冠をかぶった人物が風景の中から現れ、ヨブ記の引用文「Non est potestas Super Terram quae Comparetur ei」が描かれています。Iob. 41 . 24"(「地上に彼に比すべき力はない。 ヨブ記 41 . 24」) というヨブ記の引用文があり、この人物とヨブ記の怪物がさらに結びつけられています。(中世後期には、章と節の正確な位置関係に異論があったため、ホッブ ズが引用した節は通常、現代のキリスト教の英訳ではヨブ記41章33節、マソレト文、セプトゥアギンタ、ルター聖書では41章25節、ヴァルガテでは41 章24節としている)。胴体と腕はジュゼッペ・アルチンボルド風に300人以上の人物で構成され、全員が鑑賞者に背を向けており、巨人の頭だけが顔の特徴 が見えるようになっている。(1651年にチャールズ2世のために制作された『リヴァイアサン』の写本には、主な頭部が異なるものの、身体も多くの顔で構 成され、全員が身体から外を向き、さまざまな表情を見せるなど、顕著な違いがある)。

下部は、木製の縁取りで囲まれた3枚組の作品です。中央の形には、装飾的な幕の上にタイトルが描かれている。2つの側面は、主役の剣と十字架を反映してお り、左側は地上の権力、右側は教会の権力です。城は教会に、王冠はマイトレに、大砲は破門に、武器は論理に、戦場は宗教法廷に、それぞれのサイドの要素は 同等の権力を反映している。巨人は両側の象徴を持ち、君主における世俗と精神の結合を反映しているが、胴体の構造によって、その姿は国家にもなっているの である。

Part I: Of Man
Hobbes begins his treatise on politics with an account of human nature. He presents an image of man as matter in motion, attempting to show through example how everything about humanity can be explained materialistically, that is, without recourse to an incorporeal, immaterial soul or a faculty for understanding ideas that are external to the human mind.

Life is but a motion of limbs. For what is the heart, but a spring; and the nerves, but so many strings; and the joints, but so many wheels, giving motion to the whole body, such as was intended by the Artificer?[9]

Hobbes proceeds by defining terms clearly and unsentimentally. Good and evil are nothing more than terms used to denote an individual's appetites and desires, while these appetites and desires are nothing more than the tendency to move toward or away from an object. Hope is nothing more than an appetite for a thing combined with an opinion that it can be had. He suggests that the dominant political theology of the time, Scholasticism, thrives on confused definitions of everyday words, such as incorporeal substance, which for Hobbes is a contradiction in terms.

Hobbes describes human psychology without any reference to the summum bonum, or greatest good, as previous thought had done. According to Hobbes, not only is the concept of a summum bonum superfluous, but given the variability of human desires, there could be no such thing. Consequently, any political community that sought to provide the greatest good to its members would find itself driven by competing conceptions of that good with no way to decide among them. The result would be civil war.

However, Hobbes states that there is a summum malum, or greatest evil. This is the fear of violent death. A political community can be oriented around this fear.

Since there is no summum bonum, the natural state of man is not to be found in a political community that pursues the greatest good. But to be outside of a political community is to be in an anarchic condition. Given human nature, the variability of human desires, and need for scarce resources to fulfill those desires, the state of nature, as Hobbes calls this anarchic condition, must be a war of all against all. Even when two men are not fighting, there is no guarantee that the other will not try to kill him for his property or just out of an aggrieved sense of honour, and so they must constantly be on guard against one another. It is even reasonable to preemptively attack one's neighbour.

In such condition there is no place for industry, because the fruit thereof is uncertain, and consequently no culture of the earth, no navigation nor the use of commodities that may be imported by sea, no commodious building, no instruments of moving and removing such things as require much force, no knowledge of the face of the earth, no account of time, no arts, no letters, no society, and which is worst of all, continual fear and danger of violent death, and the life of man, solitary, poor, nasty, brutish, and short.[10]

The desire to avoid the state of nature, as the place where the summum malum of violent death is most likely to occur, forms the polestar of political reasoning. It suggests a number of laws of nature, although Hobbes is quick to point out that they cannot properly speaking be called "laws", since there is no one to enforce them. The first thing that reason suggests is to seek peace, but that where peace cannot be had, to use all of the advantages of war.[11] Hobbes is explicit that in the state of nature nothing can be considered just or unjust, and every man must be considered to have a right to all things.[12] The second law of nature is that one ought to be willing to renounce one's right to all things where others are willing to do the same, to quit the state of nature, and to erect a commonwealth with the authority to command them in all things. Hobbes concludes Part One by articulating an additional seventeen laws of nature that make the performance of the first two possible and by explaining what it would mean for a sovereign to represent the people even when they disagree with the sovereign.
第一部:人間について
ホッブズは、政治に関する論考の冒頭で、人間の本性について述べている。彼は、運動する物質としての人間のイメージを提示し、人間のすべてが物質主義的に 説明できることを例証しようとした。つまり、無体で非物質的な魂や人間の心の外部にある考えを理解する能力に頼ることなく、である。

生命は手足の動きに過ぎない。心臓はバネに過ぎず、神経は多くの弦に過ぎず、関節は多くの車輪に過ぎず、造物師が意図したように全身に運動を与えているの である[9]。

ホッブズは用語を明確かつ無感覚に定義することで話を進める。善と悪は個人の食欲と欲望を表すために使われる用語に過ぎないが、これらの食欲と欲望はある 対象に向かったり遠ざかったりする傾向に他ならない。希望とは、あるものに対する食欲と、それが手に入るという意見とが結びついたものにほかならない。彼 は、当時支配的だった政治神学であるスコラ哲学が、ホッブズにとって矛盾する無体物などの日常的な言葉の定義を混乱させることによって繁栄していることを 示唆している。

ホッブズは、それまでの思想がそうであったように、sumum bonum(最大の善)には一切言及せずに、人間の心理を記述している。ホッブズによれば、sumum bonumという概念は不要であるだけでなく、人間の欲望の多様性を考えれば、そんなものは存在し得ない。その結果、政治的な共同体は、その構成員に最大 の善を提供しようとすると、その善の概念が競合し、その中で決定する方法がないことに気づくだろう。その結果、内戦になる。

しかし、ホッブズは、sumum malum、つまり最大の悪があると述べている。それは、暴力的な死に対する恐怖である。政治的共同体はこの恐怖を中心に方向づけられる。

sumum bonumがない以上、人間の自然な姿は、最大の善を追求する政治的共同体の中にあるのではない。しかし、政治的共同体の外にいることは、無政府状態にあ ることである。人間の本性、人間の欲望の多様性、その欲望を満たすための希少資源の必要性を考えると、ホッブズがこの無政府状態を呼ぶように、自然状態は 万人対万人の戦争でなければならない。二人の人間が争っていないときでも、相手が自分の財産のために、あるいはただ名誉を傷つけて殺そうとしてこないとい う保証はないので、お互いに常に警戒していなければならないのである。隣人を先制攻撃するのは合理的とさえ言える。

このような状態では、その果実が不確かであるため、産業の場がなく、その結果、地球の文化もなく、航海も、海によって輸入できる商品の使用もなく、日当た りの良い建物もなく、大きな力を必要とするものを移動したり除去する道具もなく、地球の表面に関する知識もなく、時間の計算もなく、芸術も、手紙も、社会 もなく、何よりも悪いのは、激しい死に対する継続した恐怖と危険で、人間の人生は、孤独で、貧しく、厄介で、野蛮で、短いと言える[10]。

暴力的な死というsumum malumが最も起こりやすい場所としての自然状態を避けたいという願望が、政治的推論の極意を形成しているのである。それは自然の法則の数々を示唆して いるが、ホッブズはそれを執行する者がいないため、適切に言えば「法」と呼ぶことはできないとすぐに指摘する。ホッブズは自然状態では何も正義とも不正義 とも見なされず、全ての人が全てのものに対して権利を持つと見なされなければならないと明言している[12]。自然の第二の法則は、他の人々が同じことを することを望むならば、全てのものに対する自分の権利を放棄することを望むべきであること、自然状態をやめ、全てのことにおいて彼らを命令する権限を持つ 連邦を建国することである。ホッブズは第1部の最後に、前2項の実行を可能にする17の自然法則を追加して明示し、主権者が国民と意見が異なる場合でも国 民を代表することがどういう意味を持つかを説明する。
Part II: Of Commonwealth
The purpose of a commonwealth is given at the start of Part II:
THE final cause, end, or design of men (who naturally love liberty, and dominion over others) in the introduction of that restraint upon themselves, in which we see them live in Commonwealths, is the foresight of their own preservation, and of a more contented life thereby; that is to say, of getting themselves out from that miserable condition of war which is necessarily consequent, as hath been shown, to the natural passions of men when there is no visible power to keep them in awe, and tie them by fear of punishment to the performance of their covenants...

The commonwealth is instituted when all agree in the following manner: I authorise and give up my right of governing myself to this man, or to this assembly of men, on this condition; that thou give up, thy right to him, and authorise all his actions in like manner.

The sovereign has twelve principal rights:[13]

1. Because a successive covenant cannot override a prior one, the subjects cannot (lawfully) change the form of government.
2. Because the covenant forming the commonwealth results from subjects giving to the sovereign the right to act for them, the sovereign cannot possibly breach the covenant; and therefore the subjects can never argue to be freed from the covenant because of the actions of the sovereign.
3. The sovereign exists because the majority has consented to his rule; the minority have agreed to abide by this arrangement and must then assent to the sovereign's actions.
4. Every subject is author of the acts of the sovereign: hence the sovereign cannot injure any of his subjects and cannot be accused of injustice.
5. Following this, the sovereign cannot justly be put to death by the subjects.
6. The purpose of the commonwealth is peace, and the sovereign has the right to do whatever he thinks necessary for the preserving of peace and security and prevention of discord. Therefore, the sovereign may judge what opinions and doctrines are averse, who shall be allowed to speak to multitudes, and who shall examine the doctrines of all books before they are published.
7. To prescribe the rules of civil law and property.
8. To be judge in all cases.
9. To make war and peace as he sees fit and to command the army.
10. To choose counsellors, ministers, magistrates and officers.
11. To reward with riches and honour or to punish with corporal or pecuniary punishment or ignominy.
12. To establish laws about honour and a scale of worth.

Hobbes explicitly rejects the idea of Separation of Powers. In item 6 Hobbes is explicitly in favour of censorship of the press and restrictions on the rights of free speech should they be considered desirable by the sovereign to promote order.
第二部:コモンウェルスについて
連邦の目的は、第II部の冒頭に述べられている。
人間(生来、自由と他者への支配を好む)が、連邦の中で生活するのを見るように、自らを抑制することを導入した最終的な原因、目的、意図は、自分自身の保 存と、それによってより満足した生活を送ることを予見することであった。つまり、目に見える力によって畏怖させ、罰の恐怖によって契約の履行を縛るものが なければ、これまで示されてきたように、人間の自然な衝動によって必然的に生じる悲惨な戦争の状態から抜け出すためである。 ..

連邦は、すべての人が次のように合意したときに設立される。私は、この条件下で、この人、またはこの人の集まりに対して、私の統治権を承認し、放棄する。 あなたは、彼にあなたの権利を放棄し、同様に彼のすべての行動を承認する。

君主は12の主要な権利を有する[13]。

1. 連続した契約は前の契約を覆すことはできないので、臣民は(合法的に)政府の形態を変更することはできない。
2. 連邦を形成する契約は、臣民が自分たちのために行動する権利を君主に与えることから生じるので、君主が契約に違反することはありえない。したがって、君主 の行動によって臣民が契約から解放されることを主張することはできない。
3.  君主が存在するのは、多数派が君主の支配に同意しているからであり、少数派はこの取り決めに従うことに同意しているので、君主の行為に同意する必要があ る。
4. すべての臣民は君主の行為の著者である。したがって、君主は臣民を傷つけることはできず、不公正を非難されることはない。
5. これに従って、君主は臣民によって正当に死刑にされることはない。
6. 共同体の目的は平和であり、主権者は平和と安全の維持と不和の防止に必要だと思うことは何でもする権利がある。従って、君主は、どのような意見や教義が嫌 われるか、誰に大勢で話すことを許すか、すべての書物の教義を出版前に検査するかを判断することができる。
7. 民法及び財産の規則を定めること。
8.  すべての事件において裁判を行うこと。
9. 適当に戦争と講和を行い、軍隊を指揮すること。
10. 助言者、大臣、行政官および士官を選定すること。
11. 富と名誉をもって報い、または体罰もしくは金銭的な罰、または不名誉をもって罰すること。
12. 名誉や価値の尺度に関する法律を制定すること。

ホッブズは権力分立の考えを明確に否定している。第6項では、ホッブズは報道機関の検閲や言論の自由を制限することは、主権者が秩序を促進するために望ま しいと考える場合には、明確に賛成しているのである。
Types
There are three (monarchy, aristocracy and democracy):

The difference of Commonwealths consisted in the difference of the sovereign, or the person representative of all and every one of the multitude. And because the sovereignty is either in one man, or in an assembly of more than one; and into that assembly either every man hath right to enter, or not every one, but certain men distinguished from the rest; it is manifest there can be but three kinds of Commonwealth. For the representative must needs be one man, or more; and if more, then it is the assembly of all, or but of a part. When the representative is one man, then is the Commonwealth a monarchy; when an assembly of all that will come together, then it is a democracy, or popular Commonwealth; when an assembly of a part only, then it is called an aristocracy.

And only three; since unlike Aristotle he does not sub-divide them into "good" and "deviant":

Other kind of Commonwealth there can be none: for either one, or more, or all, must have the sovereign power (which I have shown to be indivisible) entire. There be other names of government in the histories and books of policy; as tyranny and oligarchy; but they are not the names of other forms of government, but of the same forms misliked. For they that are discontented under monarchy call it tyranny; and they that are displeased with aristocracy call it oligarchy: so also, they which find themselves grieved under a democracy call it anarchy, which signifies want of government; and yet I think no man believes that want of government is any new kind of government: nor by the same reason ought they to believe that the government is of one kind when they like it, and another when they mislike it or are oppressed by the governors.

And monarchy is the best, on practical grounds:

The difference between these three kinds of Commonwealth consisteth not in the difference of power, but in the difference of convenience or aptitude to produce the peace and security of the people; for which end they were instituted. And to compare monarchy with the other two, we may observe: first, that whosoever beareth the person of the people, or is one of that assembly that bears it, beareth also his own natural person. And though he be careful in his politic person to procure the common interest, yet he is more, or no less, careful to procure the private good of himself, his family, kindred and friends; and for the most part, if the public interest chance to cross the private, he prefers the private: for the passions of men are commonly more potent than their reason. From whence it follows that where the public and private interest are most closely united, there is the public most advanced. Now in monarchy the private interest is the same with the public. The riches, power, and honour of a monarch arise only from the riches, strength, and reputation of his subjects. For no king can be rich, nor glorious, nor secure, whose subjects are either poor, or contemptible, or too weak through want, or dissension, to maintain a war against their enemies; whereas in a democracy, or aristocracy, the public prosperity confers not so much to the private fortune of one that is corrupt, or ambitious, as doth many times a perfidious advice, a treacherous action, or a civil war.

Succession
The right of succession always lies with the sovereign. Democracies and aristocracies have easy succession; monarchy is harder:

The greatest difficulty about the right of succession is in monarchy: and the difficulty ariseth from this, that at first sight, it is not manifest who is to appoint the successor; nor many times who it is whom he hath appointed. For in both these cases, there is required a more exact ratiocination than every man is accustomed to use.

Because in general people haven't thought carefully. However, the succession is definitely in the gift of the monarch:

As to the question who shall appoint the successor of a monarch that hath the sovereign authority... we are to consider that either he that is in possession has right to dispose of the succession, or else that right is again in the dissolved multitude. ... Therefore it is manifest that by the institution of monarchy, the disposing of the successor is always left to the judgement and will of the present possessor.

But, it is not always obvious who the monarch has appointed:

And for the question which may arise sometimes, who it is that the monarch in possession hath designed to the succession and inheritance of his power

However, the answer is:

it is determined by his express words and testament; or by other tacit signs sufficient.

And this means:

By express words, or testament, when it is declared by him in his lifetime, viva voce, or by writing; as the first emperors of Rome declared who should be their heirs.

Note that (perhaps rather radically) this does not have to be any blood relative:

For the word heir does not of itself imply the children or nearest kindred of a man; but whomsoever a man shall any way declare he would have to succeed him in his estate. If therefore a monarch declare expressly that such a man shall be his heir, either by word or writing, then is that man immediately after the decease of his predecessor invested in the right of being monarch.

However, practically this means:

But where testament and express words are wanting, other natural signs of the will are to be followed: whereof the one is custom. And therefore where the custom is that the next of kindred absolutely succeedeth, there also the next of kindred hath right to the succession; for that, if the will of him that was in possession had been otherwise, he might easily have declared the same in his lifetime...

Religion
In Leviathan, Hobbes explicitly states that the sovereign has authority to assert power over matters of faith and doctrine and that if he does not do so, he invites discord. Hobbes presents his own religious theory but states that he would defer to the will of the sovereign (when that was re-established: again, Leviathan was written during the Civil War) as to whether his theory was acceptable. Hobbes' materialistic presuppositions also led him to hold a view which was considered highly controversial at the time. Hobbes rejected the idea of incorporeal substances and subsequently argued that even God himself was a corporeal substance. Although Hobbes never explicitly stated he was an atheist, many allude to the possibility that he was.

Taxation
Hobbes also touched upon the sovereign's ability to tax in Leviathan, although he is not as widely cited for his economic theories as he is for his political theories.[14] Hobbes believed that equal justice includes the equal imposition of taxes. The equality of taxes doesn't depend on equality of wealth, but on the equality of the debt that every man owes to the commonwealth for his defence and the maintenance of the rule of law.[15] Hobbes also championed public support for those unable to maintain themselves by labour, which would presumably be funded by taxation. He advocated public encouragement of works of Navigation etc. to usefully employ the poor who could work.
種類
3つある(君主制、貴族制、民主制)。

連邦の違いは、主権者の違い、すなわちすべての群衆を代表する者の違いにある。そして主権は、一人の人間にあるか、複数の人間の集まりにあるかであり、そ の集まりには、すべての人間が入る権利を持つか、すべての人間ではなく、他の者から区別された特定の人間が入るかであるから、3種類の連邦しかあり得ない ことは明白である。なぜなら、代表者は一人であるか、それ以上でなければならず、それ以上であれば、それはすべての人の集まりであるか、一部の人の集まり であるからである。代表者が一人の場合、連邦は君主制であり、集まるすべての人の集まりである場合、それは民主主義、または人民連邦であり、一部だけの集 まりである場合、それは貴族制と呼ばれる。

そして、3つだけである。アリストテレスと違って、彼はそれらを「善」と「逸脱」に分けていないのだから。

他の種類の連邦は存在し得ない。なぜなら、1つ、または複数、またはすべてが、主権(私が不可分であると示したもの)を完全に持たなければならないからで ある。歴史や政策書の中には、専制政治や寡頭政治といった他の政府の名称もあるが、それは他の形態の政府の名称ではなく、同じ形態が嫌われたものである。 君主制に不満を持つ人々はそれを専制政治と呼び、貴族制に不満を持つ人々は寡頭政治と呼ぶ。同様に、民主主義の下で悲しむ人々はそれを無政府と呼び、それ は政府の欠如を意味する。しかし私は、政府の欠如が新しい種類の政府であるとは誰も思わない。同じ理由で、政府は彼らが好むときには一つの種類で、彼らが それを嫌ったり支配者に圧迫されたときには別の種類と信じるべきだろう。

そして君主制は、実際的な理由から、最も優れている。

これら3種類の連邦の違いは、権力の違いではなく、人民の平和と安全をもたらすための利便性や適性の違いである。この目的のために、これらの連邦は制定さ れたのである。第一に、人民の人格を持つ者、またはそれを持つ議会の一員である者は、自分自身の自然人も持つということである。そして、彼はその政治的人 格において、共通の利益を得るために注意深いが、自分自身、家族、親族、友人の私的な利益を得るために、より注意深く、あるいはより注意深くなる。そして ほとんどの場合、もし公共の利益が私的に交差する機会があれば、彼は私的を好む。それゆえ、公の利益と私的な利益が最も密接に結びついたところに、公が最 も進歩することになる。さて、君主制においては、私的利益は公的利益と同じである。君主の富、権力、名誉は、その臣下の富、力、名声からしか生じない。一 方、民主主義や貴族主義では、公共の繁栄は、腐敗した者や野心家の私的財産にはあまり寄与しないが、不実な忠告や裏切り行為、内戦は何度も発生する。

承継(しょうけい
継承権は常に君主にある。民主主義国家や貴族国家では継承は容易であるが、君主制では困難である。

継承権に関する最大の困難は君主制にある。その困難は、一見したところ、誰が後継者を指名するのかが明らかではなく、また指名したのが誰であるかも何度も わからないことから生じている。なぜなら、これらの両方の場合において、すべての人が使い慣れたものよりも、より正確な批評が必要とされるからである。

なぜなら、一般に人々は注意深く考えてこなかったからだ。しかし、継承は間違いなく君主の賜物である。

主権を持つ君主の後継者を誰が任命するかという問題に関しては、...我々は、所有している者が後継者を処分する権利を持つか、さもなければその権利は再 び解散した多数派にあると考えなければならない。... したがって、君主制の制度によって、後継者の処分は常に現在の所有者の判断と意志に委ねられていることが明らかである。

しかし、君主が誰を任命したかは、常に明らかではない。

また、時折生じる疑問として、所有する君主がその権力の継承と相続を意図したのは誰であるかということがある。

しかし、その答えは

それは彼の明白な言葉や遺言によって決定され、または他の十分な暗黙の兆候によって決定されます。

ということである。

明示的な言葉や遺言とは、彼が生前に口頭で、あるいは書面で宣言したもので、ローマの初代皇帝が誰が相続人となるべきかを宣言したのと同じことです。

なお、この場合、血縁者である必要はない。

相続人という言葉はそれ自体、人の子供や近親者を意味するものではなく、人が何らかの方法で自分の財産を継がせると宣言した者であれば、誰でもよいのであ る。したがって、ある君主が言葉や文書によって、そのような人物を相続人とすることを明確に宣言した場合、その人物は前任者の死後直ちに君主となる権利を 有することになる。

しかし、実質的にはこのような意味である。

しかし、遺言や明確な言葉がない場合は、他の自然な意思表示に従わなければならない:その1つは慣習である。したがって、近親者が絶対に継承するという慣 習がある場合、近親者もまた継承の権利を有する。なぜなら、もし所有者であった者の意志がそうでなければ、彼は容易に生前に同じことを宣言したであろうか ら...。

宗教
ホッブズは『リヴァイアサン』の中で、君主には信仰や教義の問題に対して権力を主張する権限があり、もしそうしないなら不和を招くと明言している。ホッブ ズは自らの宗教理論を提示するが、その理論が受け入れられるかどうかは君主の意思に従うと述べている(君主が再確立された時:やはり『リヴァイアサン』は 内戦中に執筆された)。また、ホッブズの唯物論的な前提は、当時非常に議論を呼ぶと考えられていた見解を持つに至った。ホッブズは無体物という考え方を否 定し、その後、神自身さえも有体物であると主張した。ホッブズは無神論者であると明言はしていないが、その可能性を示唆するものは多い。

課税
ホッブズは『リヴァイアサン』の中で君主の課税能力についても触れているが、彼は政治理論で引用されるほど経済理論で引用されることはない[14]。ホッ ブズは平等な正義には平等に課税されることが含まれると考えていた。税の平等は富の平等に依存するのではなく、すべての人が自分の防衛と法の支配の維持の ために連邦に負っている負債の平等に依存する[15]。 ホッブズはまた労働によって自活できない人々に対する公的支援を支持し、それはおそらく税によって賄われることになるだろう。彼は働くことができる貧しい 人々を有用に雇うために、航海の仕事などを公に奨励することを提唱した。


Part III: Of a Christian Commonwealth
In Part III Hobbes seeks to investigate the nature of a Christian commonwealth. This immediately raises the question of which scriptures we should trust, and why. If any person may claim supernatural revelation superior to the civil law, then there would be chaos, and Hobbes' fervent desire is to avoid this. Hobbes thus begins by establishing that we cannot infallibly know another's personal word to be divine revelation:

When God speaketh to man, it must be either immediately or by mediation of another man, to whom He had formerly spoken by Himself immediately. How God speaketh to a man immediately may be understood by those well enough to whom He hath so spoken; but how the same should be understood by another is hard, if not impossible, to know. For if a man pretend to me that God hath spoken to him supernaturally, and immediately, and I make doubt of it, I cannot easily perceive what argument he can produce to oblige me to believe it.

This is good, but if applied too fervently would lead to all the Bible being rejected. So, Hobbes says, we need a test: and the true test is established by examining the books of scripture, and is:

So that it is manifest that the teaching of the religion which God hath established, and the showing of a present miracle, joined together, were the only marks whereby the Scripture would have a true prophet, that is to say, immediate revelation, to be acknowledged; of them being singly sufficient to oblige any other man to regard what he saith.

Seeing therefore miracles now cease, we have no sign left whereby to acknowledge the pretended revelations or inspirations of any private man; nor obligation to give ear to any doctrine, farther than it is conformable to the Holy Scriptures, which since the time of our Saviour supply the place and sufficiently recompense the want of all other prophecy

"Seeing therefore miracles now cease" means that only the books of the Bible can be trusted. Hobbes then discusses the various books which are accepted by various sects, and the "question much disputed between the diverse sects of Christian religion, from whence the Scriptures derive their authority". To Hobbes, "it is manifest that none can know they are God's word (though all true Christians believe it) but those to whom God Himself hath revealed it supernaturally". And therefore "The question truly stated is: by what authority they are made law?"

Unsurprisingly, Hobbes concludes that ultimately there is no way to determine this other than the civil power:

He therefore to whom God hath not supernaturally revealed that they are His, nor that those that published them were sent by Him, is not obliged to obey them by any authority but his whose commands have already the force of laws; that is to say, by any other authority than that of the Commonwealth, residing in the sovereign, who only has the legislative power.

He discusses the Ten Commandments, and asks "who it was that gave to these written tables the obligatory force of laws. There is no doubt but they were made laws by God Himself: but because a law obliges not, nor is law to any but to them that acknowledge it to be the act of the sovereign, how could the people of Israel, that were forbidden to approach the mountain to hear what God said to Moses, be obliged to obedience to all those laws which Moses propounded to them?" and concludes, as before, that "making of the Scripture law, belonged to the civil sovereign."

Finally: "We are to consider now what office in the Church those persons have who, being civil sovereigns, have embraced also the Christian faith?" to which the answer is: "Christian kings are still the supreme pastors of their people, and have power to ordain what pastors they please, to teach the Church, that is, to teach the people committed to their charge."

There is an enormous amount of biblical scholarship in this third part. However, once Hobbes' initial argument is accepted (that no-one can know for sure anyone else's divine revelation) his conclusion (the religious power is subordinate to the civil) follows from his logic. The very extensive discussions of the chapter were probably necessary for its time. The need (as Hobbes saw it) for the civil sovereign to be supreme arose partly from the many sects that arose around the civil war, and to quash the Pope of Rome's challenge, to which Hobbes devotes an extensive section.


第III部:キリスト教的コモンウェルス(連邦)について
第III部では、ホッブズはキリスト教的連邦の本質を探ろうとする。このことは直ちに、どの聖典を、なぜ信頼すべきかという問題を提起している。もし、超 自然的な啓示が民法よりも優れていると主張する者がいれば、それはカオスとなり、ホッブズの切なる願いはそれを回避することである。このように、ホッブズ はまず、他人の個人的な言葉を神の啓示であると無謬的に知ることはできないことを立証する。

神が人に語るとき、それは即座に、あるいは以前神が即座にご自身で語られた別の人の仲介によってでなければならない。しかし、同じことを他の人がどのよう に理解するかは、不可能ではないにせよ、難しいことである。ある人が、神が超自然的に、しかも即座に自分に語られたと私に偽ったとして、私がそれを疑った としても、彼がどのような論拠を示して私にそれを信じさせることができるのか、私には容易に理解できないからである。

これは良いことだが、あまりに熱心に適用すると、すべての聖書が否定されることになる。だから、ホッブスは、私たちにはテストが必要であり、真のテスト は、聖書の書物を調べることによって確立される、と言っているのである。

つまり、神が確立した宗教を教えることと、現在の奇跡を示すことが、一緒になって、聖書が真の預言者、つまり即時の啓示を認める唯一のしるしであることは 明らかであり、これらは単独で、他の人に彼の言うことを考慮するよう義務づけるのに十分なものである。

したがって、奇跡がなくなった今、私たちには、私人の見せかけの啓示や霊感を認めるためのしるしが残っていない。また、聖書に適合しない限り、いかなる教 義にも耳を傾ける義務もない。

「したがって、奇跡はもはや消滅したのだ」ということは、聖書の書物だけが信頼できることを意味する。ホッブズは次に、様々な宗派に受け入れられている様 々な書物について、また「キリスト教の様々な宗派の間で大いに議論されている、聖書がどこからその権威を得ているかという問題」について論じている。ホッ ブズは、「(真のキリスト教徒はみなそれを信じているが)神自身が超自然的にそれを明らかにした者以外は、それらが神の言葉であることを知りえないことは 明白である」とした。したがって、「真に問われるのは、どのような権威によって法律とされるのか」ということである。

当然のことながら、ホッブズは最終的には市民権以外にこれを決定する方法はないと結論付けている。

従って、神が、それらが神のものであることを超自然的に明らかにせず、それらを公表した者が神によって送られたものでもない者は、その命令がすでに法律の 効力を持つ者以外の権威によって、つまり立法権のみを持つ君主に存在する連邦の権威以外によって、従う義務はないのである。

彼は十戒について論じ、「これらの書かれた表に法律の義務的効力を与えたのは誰であるか」と問う。しかし、法律は、主権者の行為であると認める者以外には 義務付けず、また法律でもないから、神がモーセに言ったことを聞くために山に近づくことを禁じられたイスラエルの民が、モーセが彼らに提案したすべての法 律に従うことを義務付けられるわけがない」そして前と同様に、「聖書の法律を作ることは、市民主権者に属する」と結論付けている。

最後に "君主でありながらキリスト教を信仰する者が教会でどのような地位を占めるかを考察する" その答えはこうだ "キリスト教の王は依然としてその民の最高の牧者であり、教会を教えるために、つまりその任にある民を教えるために、好きな牧者を任命する権限を持ってい る"。

この第三部には、膨大な量の聖書学がある。しかし、ホッブスの最初の主張(誰も他の人の神の啓示を確実に知ることはできない)が受け入れられると、彼の結 論(宗教的権力は民に従属する)は彼の論理から導かれます。この章の非常に広範な議論は、おそらく当時としては必要なものだったのだろう。ホッブズが考え るように、市民主権が最高である必要性は、内戦の周囲で生じた多くの宗派と、ホッブズが広範囲な章を割いているローマ教皇の挑戦を阻止するために生じたも のであった。


Part IV: Of the Kingdom of Darkness
Hobbes named Part IV of his book "Kingdom of Darkness". By this Hobbes does not mean Hell (he did not believe in Hell or Purgatory),[16] but the darkness of ignorance as opposed to the light of true knowledge. Hobbes' interpretation is largely unorthodox and so sees much darkness in what he sees as the misinterpretation of Scripture.

This considered, the kingdom of darkness... is nothing else but a confederacy of deceivers that, to obtain dominion over men in this present world, endeavour, by dark and erroneous doctrines, to extinguish in them the light...[17]
Hobbes enumerates four causes of this darkness.

The first is by extinguishing the light of scripture through misinterpretation. Hobbes sees the main abuse as teaching that the kingdom of God can be found in the church, thus undermining the authority of the civil sovereign. Another general abuse of scripture, in his view, is the turning of consecration into conjuration, or silly ritual.

The second cause is the demonology of the heathen poets: in Hobbes's opinion, demons are nothing more than constructs of the brain. Hobbes then goes on to criticize what he sees as many of the practices of Catholicism: "Now for the worship of saints, and images, and relics, and other things at this day practiced in the Church of Rome, I say they are not allowed by the word of God".

The third is by mixing with the Scripture diverse relics of the religion, and much of the vain and erroneous philosophy of the Greeks, especially of Aristotle. Hobbes has little time for the various disputing sects of philosophers and objects to what people have taken "From Aristotle's civil philosophy, they have learned to call all manner of Commonwealths but the popular (such as was at that time the state of Athens), tyranny". At the end of this comes an interesting section (darkness is suppressing true knowledge as well as introducing falsehoods), which would appear to bear on the discoveries of Galileo Galilei. "Our own navigations make manifest, and all men learned in human sciences now acknowledge, there are antipodes" (i.e., the Earth is round) "...Nevertheless, men... have been punished for it by authority ecclesiastical. But what reason is there for it? Is it because such opinions are contrary to true religion? That cannot be, if they be true." However, Hobbes is quite happy for the truth to be suppressed if necessary: if "they tend to disorder in government, as countenancing rebellion or sedition? Then let them be silenced, and the teachers punished" – but only by the civil authority.

The fourth is by mingling with both these, false or uncertain traditions, and feigned or uncertain history.

Hobbes finishes by inquiring who benefits from the errors he diagnoses:

Cicero maketh honourable mention of one of the Cassii, a severe judge amongst the Romans, for a custom he had in criminal causes, when the testimony of the witnesses was not sufficient, to ask the accusers, cui bono; that is to say, what profit, honour, or other contentment the accused obtained or expected by the fact. For amongst presumptions, there is none that so evidently declareth the author as doth the benefit of the action.
Hobbes concludes that the beneficiaries are the churches and churchmen.
第四部 闇の王国について
ホッブズはその著書の第四部を「闇の王国」と名付けた。これによってホッブズは地獄を意味するのではなく(彼は地獄や煉獄を信じていなかった)[16]、 真の知識の光に対抗する無知の闇を意味するのである。ホッブズの解釈は大きく非正統的であるため、彼が聖書の誤った解釈とみなすものに多くの闇を見ること になる。

このように考えると、闇の王国とは...現世で人間を支配するために、暗くて誤った教義によって、人間の中の光を消そうとする欺瞞者の連合体に他ならな い...[17]。
ホッブズはこの暗闇の原因を四つ挙げている。

第一は、誤った解釈によって聖典の光を消してしまうことである。ホッブズは主な乱用として、神の国は教会にあると教え、その結果、市民的君主の権威を損な わせていると見ている。また、聖書の濫用として、聖別を呪術に変えたり、愚かな儀式に変えたりすることを挙げている。

第二の原因は、異教徒の詩人たちの悪魔論である。ホッブズの考えでは、悪魔は脳の構築物に過ぎないのである。そして、ホッブズはカトリックの慣習の多くを 批判している。「聖人の崇拝、像の崇拝、聖遺物の崇拝、その他今日ローマ教会で行われていることについては、神の言葉によって許されることではないと言 う」。

第三は、聖書と宗教のさまざまな遺物や、ギリシャ人、特にアリストテレスの虚しく誤った哲学の多くを混ぜ合わせることである。ホッブズは哲学者のさまざま な論争にほとんど時間を割かず、人々が「アリストテレスの市民哲学から、民衆(当時はアテネのような)を除くあらゆる連邦を専制と呼ぶことを学んだ」こと に異議を唱えているのです。この最後に、ガリレオ・ガリレイの発見と関連すると思われる興味深い部分(闇は偽りをもたらすだけでなく、真の知識を抑圧して いる)がある。「私たち自身の航海が明らかにし、人文科学を学んだすべての人が認めるように、対蹠点がある」(すなわち、地球は丸い)「...にもかかわ らず、人は...教会の権威によってそのために罰せられました。しかし、その理由は何だろう?そのような意見は真の宗教に反するからだろうか?もしそれが 真実なら、そんなことはありえない」。しかし、ホッブズは、必要であれば、真実が抑圧されることに全く満足している。「それらが、反乱や扇動を容認して、 政府を混乱させる傾向があるとすれば?もし「反乱や扇動を容認するような政府の混乱を招くようなものであれば、それらを黙らせ、教師たちを罰するべきだ」 -ただし、文権によってのみである。

四つ目は、これら二つと、偽りの、あるいは不確かな伝統と、見せかけの、あるいは不確かな歴史とが混ざり合うことである。

ホッブズは最後に、自分が診断した誤りから利益を得るのは誰なのか、と問う。

キケロは、ローマ人の厳しい裁判官であるカッシーの一人について言及し、刑事事件で証人の証言が十分でないとき、告発者に「クイ・ボノ」、つまり、告発者 がその事実によってどんな利益、名誉、その他の満足を得たか、あるいは期待したかを尋ねる習慣があったことを高く評価している。なぜなら、推定の中で、行 為の利益ほど明らかに作成者を宣言するものはないからである。
ホッブズは、受益者は教会と教会関係者であると結論付けている。
Behemoth by Thomas Hobbes
Classical republicanism
John Locke
Scientia potentia est
Hobbes's moral and political philosophy

https://en.wikipedia.org/wiki/Leviathan_(Hobbes_book)
https://www.deepl.com/ja/translator

Antichrist on Leviathan, Liber floridus, 1120

クレジット

一番最初のタイトルは、「国家は我々自身を形づく る:社会意識の産出に関する予備的考察」でした。その次に「国家は我々自身を形づくる、あるいは リヴァイアサン入門」となり、現在の「リヴァイアサン」になりました。

リンク集

文献


医療人類学蛙  池田蛙  電脳蛙

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099