Aristoteles, Metaphysica
アリストテレスの『形而上学』は、全14巻のものであるが、全体としてのまとまりはない。それは、それぞれ別の時期に書かれた論文・講義草稿・ 講義録の類の集成だからである。ただし、 第1巻(Α)- 第3巻(Β)- 第4巻(Γ)- 第6巻(Ε) 第7巻(Ζ)- 第8巻(Η)- 第9巻(Θ) 第10巻(Ι)- 第13巻(Μ)- 第14巻(Ν) の3群は、それぞれ内容的にまとまりが認められ、紀元前2世紀末の著作目録の記述から、元来この書物はこの10巻構成でまとめられ、 第2巻(α)、第5巻(Δ)、第11巻(Κ)、第12巻(Λ) の4巻は、別の独立した著作が後から補足的に追加・挿入されたものだと考えられる[5]。
リンク
かいせつ
第5巻 - 哲学用語辞典
第5巻(Δ) - 哲学用語辞典(全30章)
第1章 - 「アルケー」(始まり、原理、始動因)
第2章 - 「アイティオン」(原因)
第3章 - 「ストイケイオン」(構成要素、元素)
第4章 - 「ピュシス」(自然、実在)
第5章 - 「アナンカイオン」(必然、必要)、「アナンケー」(必然性)
第6章 - 「ヘン」(一つ、一、統一)、「ポラ」(多)
第7章 - 「オーン」(有、存在)
第8章 - 「ウーシア」(実体)
第9章 -
「タウタ」(同じ、同一)、「ヘテラ」(他、異)、「ディアフォラ」(差別、差異、種差)、「ホモイア」(同様、類似)、「アノモイア」(不類似、不同
様)
第10章 -
「アンティケイメナ」(対立)、「エナンティア」(反対)、「ヘテラ・トーエイデイ」(種において異なる)、「タウタ・トーエイデイ」(種において同じ)
第11章 - 「プロテロン」(先)、「ヒステロン」(後)
第12章 -
「デュナミス」(能力、可能性)、「デュナトン」(有能、可能)、「アデュナミア」(無能力)、「アデュナトン」(無能、不可能)、幾何学における「デュ
ナミス」(べき、累乗)
第13章 - 「ポソン」(量、分量)
第14章 - 「ポイオン」(性質)
第15章 - 「プロス・ティ」(相対的、関係的、関係)
第16章 - 「テレイオン」(全くの、完全な)
第17章 - 「ペラス」(限り、限界)
第18章 - 「カト・ホ」(それでのそれ)、「カト・ハウト」(それ自らで、自体的に)
第19章 - 「ディアテシス」(状況、配置)
第20章 - 「ヘクシス」(所有、状態)
第21章 - 「パトス」(受動、様態、属性、限定)
第22章 - 「ステレーシス」(欠除)
第23章 - 「エケイン」(持つ、保つ)
第24章 - 「ト・エク・ティノス、エイナイ」(あるものから・・・ある)
第25章 - 「メロス」(部分)
第26章 - 「ホロン」(全体)、「パン」(総体)、「タ・パンタ」(全てのもの)
第27章 - 「コロボン」(毀損された、不具の)
第28章 - 「ゲノス」(種族、類)、「ヘテラ・トー・ゲネイ」(類を異にする)
第29章 - 「プセウドス」(偽、虚偽、誤謬)
第30章 - 「シンベベーコス」(付帯的、偶然的)
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099