Aristoteles, Metaphysica
アリストテレスの『形而上学』は、全14巻のものであるが、全体としてのまとまりはない。それは、それぞれ別の時期に書かれた論文・講義草稿・ 講義録の類の集成だからである。ただし、 第1巻(Α)- 第3巻(Β)- 第4巻(Γ)- 第6巻(Ε) 第7巻(Ζ)- 第8巻(Η)- 第9巻(Θ) 第10巻(Ι)- 第13巻(Μ)- 第14巻(Ν) の3群は、それぞれ内容的にまとまりが認められ、紀元前2世紀末の著作目録の記述から、元来この書物はこの10巻構成でまとめられ、 第2巻(α)、第5巻(Δ)、第11巻(Κ)、第12巻(Λ) の4巻は、別の独立した著作が後から補足的に追加・挿入されたものだと考えられる[5]。
リンク
かいせつ
第10巻 - 「一」について
第10巻(Ι) - 「一」について(全10章)
第1章 - 「一」について。「一」と言われる四つの場合。「一」は主に性質・量の尺度である。諸種の尺度。
第2章 -
「一」はピュタゴラス派やプラトンが説くような「実体」ではなく、自然哲学者たちが説くような「基体」でもない。「一」が「普遍」であるということの論
証。「一」は「存在」と同様に普遍的な述語である。
第3章 - 「一」と「多」の対立について。関連する諸概念 --- 「同一性」「類似性」「異他性」「差別性」 --- の解明。
第4章 - 「反対性」は完全に「差別性」である。「反対性」と「欠除態」及び「矛盾的対立」との関係。
第5章 - 「大」と「小」はどのような対立か。「一」に対する反対のものは一つであるが、「等」は同時に「大」と「小」と対立する。
第6章 - 「一」と「多」の対立、「少」と「多」の対立について。
第7章 -
「反対」のものどもの間にある「中間」のものどもについて。それら相互の関係。「反対」のものどもとの関係。それらが「反対」のものどもから成るというこ
とについて。
第8章 - 「種」において異なる(差別される)とは何か。「種」における差別性はその「類」の内での差別性であり、「異他性」である。
第9章 - どのような「反対性」があるものには「種」における差別をもたらし、他のものにはもたらさないのか。
第10章 - 「消滅的」なものと「永遠的」(不滅的)なものとは「類」を異にしている。そこからイデア説が排撃される。
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099