マイケル・タウシグ
Michael Taussig, b.1940
☆ マイケル・T・タウシグ(Michael T. Taussig 1940年4月3日シドニー生まれ)はオーストラリア出身の人類学者で、コロンビア大学教授である。 彼はマルクスの商品フェティシズムの考え方、特にヴァルター・ベンヤミンの著作との関連でよく知られている。 タウシグは医療人類学に関する論文も発表している。 1998年にグッゲンハイム奨学金を、2007年にベルリン・アメリカン・アカデミーからベルリン賞を授与された。
Michael T. Taussig
(born 3 April 1940 in Sydney) is an Australian anthropologist and
professor at Columbia University. He is best known for his engagement
with Marx's idea of commodity fetishism, especially in terms of the
work of Walter Benjamin. Taussig has also published texts on medical
anthropology. He was awarded a Guggenheim Fellowship in 1998[1] and a Berlin Prize in 2007 from the American Academy in Berlin.[2] |
マイケル・T・タウシグ(1940年4月3日シドニー生まれ)はオース
トラリア出身の人類学者で、コロンビア大学教授である。
彼はマルクスの商品フェティシズムの考え方、特にヴァルター・ベンヤミンの著作との関連でよく知られている。
タウシグは医療人類学に関する論文も発表している。 1998年にグッゲンハイム奨学金を、2007年にベルリン・アメリカン・アカデミーからベルリン賞を授与された。 |
Taussig was born in Sydney to
parents of German and Czech-Jewish ancestry. He completed his secondary
education in 1958 at North Sydney Boys High School. He later earned a
medical degree from the University of Sydney as well as a PhD in
anthropology at the London School of Economics. |
タウシグは、ドイツ系とチェコ系ユダヤ人の家系に生まれた両親のもと、
シドニーで生まれた。1958年にノースシドニー・ボーイズ・ハイスクールで中等教育を修了。その後、シドニー大学で医学の学位を取得し、ロンドン・ス
クール・オブ・エコノミクスで人類学の博士号を取得した。 |
The Devil and Commodity
Fetishism in South America The Devil and Commodity Fetishism in South America is both a polemic about anthropology and an analysis of a set of seemingly magical beliefs held by rural and urban workers in Colombia and Bolivia. Taussig's polemic is that the principal concern of anthropology should be to critique Western (specifically, capitalist) culture. He further argues that people living in the periphery of the world capitalist economy have a critical vantage point on capitalism, and articulate their critiques of capitalism in terms of their own cultural idioms. He thus concludes that anthropologists should study peoples living on the periphery of the world capitalist economy as a way of gaining critical insight into the anthropologists' own culture. In short, this polemic shifts the anthropologists' object of study from that of other cultures to that of their own, and repositions the former objects of anthropological study (e.g. indigenous peoples) as valued critical thinkers. Taussig applies this approach to two beliefs: one based on both his own field research and that of anthropologist June Nash, the second based solely on his own research. The first is the belief held by semi-proletarianized peasants in Colombia (with an analogous case among Bolivian tin miners) who proletarianized sugar-cane cutters can make a contract with the devil that will cause them to make a good deal of money, but that this money can be spent only on frivolous consumer goods, and that the cutter will die an early and miserable death. Taussig suggests that earlier anthropologists might have argued that this belief is a hold-over from pre-capitalist culture, or serves as a leveling mechanism (ensuring that no individual become significantly wealthier than any of his or her fellows). Taussig, however, argues that through the devil, peasants express their recognition that capitalism is based on the magic belief that capital is productive, when in fact capitalism breeds poverty, disease, and death. The second belief provides another example of peasants representing their own understanding of capitalism's claim that capital is productive: the belief that some people engineer a switch that results in a peso, rather than a baby, being baptized. The consequence is that the money, alive, will return to its original owner no matter how it is spent, and bring more money back with it. |
『南アメリカにおける悪魔と商品崇拝』 『南アメリカにおける悪魔と商品崇拝』は、人類学に関する論争であり、コロンビアとボリビ アの農村部および都市部の労働者が抱く一連の魔法的信念の分析でもある。タウシグの論争の要点は、人類学の主要な関心事は西洋(特に資本主義)文化を批判 することであるというものである。さらに、世界資本主義経済の周辺部に暮らす人々は資本主義に対して批判的な視点を持っており、彼ら自身の文化的慣用表現 を用いて資本主義に対する批判を明確に表現していると主張している。したがって、人類学者は世界資本主義経済の周辺部に暮らす人々を研究することで、自ら の文化に対する批判的な洞察力を得るべきであると結論づけている。つまり、この論争は人類学者の研究対象を他文化から自文化へと移行させ、人類学の研究対 象であった先住民(indigenous peoples)を、価値ある批判的思考家として再定義するものである。 タウシグは、このアプローチを2つの信念に適用している。1つは、自身のフィールドワークと人類学者ジューン・ナッシュのフィールドワークの両方を基にし た信念であり、もう1つは自身の研究のみを基にした信念である。1つ目は、コロンビアの半プロレタリア化した農民(ボリビアの錫鉱山労働者にも類似した事 例がある)が抱く信念で、サトウキビ刈りの労働者が悪魔と契約を結ぶと、大金を手に入れることができるが、その金は軽薄な消費財にしか使えず、労働者は早 死にして悲惨な最期を遂げるというものである。タウシグは、初期の人類学者たちは、この信念は資本主義以前の文化の名残であるか、あるいは平準化のメカニ ズム(個人が仲間よりも著しく裕福になることがないようにする)として機能していると主張したかもしれないと示唆している。しかし、タウシグは、悪魔を通 じて、農民たちは、資本主義が資本は生産的であるという魔法の信念に基づいているという認識を示していると主張している。実際には、資本主義は貧困、病 気、死を招いている。2つ目の信念は、資本が生産的であるという資本主義の主張に対する農民自身の理解を表現したもう一つの例である。一部の人々が、赤 ちゃんではなくペソが洗礼を受ける結果となるような転換を企てているという信念である。その結果、お金は生きているので、どんなに使っても元の持ち主に戻 り、さらに多くの金を持って戻ってくる。 |
Shamanism, Colonialism and the
Wild Man: A Study in Terror and Healing Taussig's seminal work, Shamanism, Colonialism and the Wild Man: A Study in Terror and Healing, examines colonialism as it was carried out in South America. He uses firsthand accounts and his own ethnographic work. The author begins by studying the rubber trade in the Putumayo river area of Colombia of the late 19th and early 20th century. The British violently pressured the indigenous population, who still lived under an economy based upon gift exchange, to extract rubber from the rubber trees of the area. The barons' reactions to indigenous resistance was to carry out violence against the local population, which Taussig documents through providing firsthand accounts from the time. In his section on healing, Taussig relates his ethnographic work with José García, an Indian shaman of the Putumayo, during the 1970s. He describes how the shaman harnessed the "mystery" and "wildness" projected onto him by the West in his practice as a shaman. Maps Author’s Note Acknowledgments Part One: Terror 1. Culture of Terror, Space of Death 2. Casement to Grey 3. The Economy of Terror 4. Jungle and Savagery 5. The Image of the Auca: Ur-Mythology and Colonial Modernism 6. The Colonial Mirror of Production Part Two: Healing 7. A Case of Fortune and Misfortune 8. Magical Realism 9. Las Tres Potencias: The Magic of the Races 10. The Wild Woman of the Forest Becomes Our Lady of Remedies 11. Wildness 12. Indian Fat 13. Surplus Value 14. Hunting Magic 15. The Book of Magia 16. Filth and the Magic of the Modern 17. Revolutionary Plants 18. On the Indian’s Back: The Moral Topography of the Andes and Its Conquest 19. Even the Dogs Were Crying 20. The Old Soldier Remembers 21. Toughness and Tenderness in the Wild Man’s Lair: The Everyday as Impenetrable, the Impenetrable as Everyday 22. Casemiro and the Tiger 23. Priests and Shamans 24. History as Sorcery 25. Envy and Implicit Social Knowledge 26. The Whirlpool 27. Montage 28. To Become a Healer 29. Marlene Notes Bibliography Index |
『シャーマニズム、コロニアリズム、そしてワイ
ルドマン:恐怖と癒しに関する研究』 タウシグの画期的な著作『シャーマニズム、コロニアリズム、そしてワイ ルドマン:恐怖と癒しに関する研究』は、南米で実行されたコロニアリズムを検証している。彼は、一次資料と自身の民族誌学的研究を基にしている。 著者はまず、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのコロンビアのプトマヨ川流域におけるゴム貿易の研究から始めている。 贈与交換に基づく経済で暮らしていた先住民に対して、英国はゴムの木からゴムを採取するよう激しく圧力をかけた。 バロンたちが先住民の抵抗に対してとっ た行動は、現地住民に対する暴力であった。タウシグは、当時の一次資料を引用することで、その事実を明らかにしてい る。 癒しに関する章では、タウシグは1970年代にプトマヨ族のインディアン・シャーマンであるホセ・ガルシアと行った民族誌学的な研究について述べている。 彼は、シャーマンとしての実践において、西洋から投影された「神秘」と「荒々しさ」をシャーマンがいかに活用したかを説明している。 地図 著者注 謝辞 第一部:恐怖 1. 恐怖の文化、死の空間 2. 窓から灰色へ 3. 恐怖の経済 4. ジャングルと野蛮 5. アウカ族のイメージ:原神話と植民地モダニズム 6. 植民地時代の生産の鏡 第二部:癒し 7. 幸運と不幸の事例 8. 呪術的リアリズム 9. ラス・トレス・ポテンシアス:民族の呪術 10. 森の野獣がレメディオスの聖母となる 11. 野性 12. インディアン・ファット 13. 余剰価値 14. 狩猟の呪術 15. マギアの書 16. 汚物と近代の呪術 17. 革命的な植物 18. インディアンの背中に乗って:アンデスの道徳地理とその征服 19. 犬でさえ泣いていた 20. 老兵は記憶する 21. 野人の隠れ家における強靭さと優しさ:不可解な日常、日常的な不可解さ 22. カセミロと虎 23. 司祭とシャーマン 24. 魔術としての歴史 25. 羨望と暗黙の社会的知識 26. 渦 27. モンタージュ 28. ヒーラーになるために 29. マレーネ 注 参考文献 索引 |
The Nervous
System Published in 1992, The Nervous System comprises nine essays. Michael Taussig sets out on a journey to explore and describe various forces that shape and mould our present society. He tries to explore the process through which we commodify the state and in that way transfer the power to it. Taussig attempts to show how the state uses forces such as violence or media control to consolidate its power over the people. He argues that we live in a state of emergency, citing Walter Benjamin, that is not 'an exception but the rule.' To show the universality of the nervous system he takes his reader through the heights of Machu Picchu, the world of Cuna shamans, and the pale world of New York's hospital system. |
『ナーヴァス・システム(神経系)』 1992年に出版された『The Nervous System』は、9つのエッセイから構成されている。マイケル・タウシグは、現代社会を形成するさまざまな力を探求し、記述する旅に出た。彼は、国家を 商品化し、その過程で国家に権力を移譲するプロセスを探求しようとしている。タウシグは、国家が暴力やメディア統制などの力を利用して、国民に対する権力 を強化する方法を示そうとしている。彼は、ウォルター・ベンヤミンを引き合いに出し、我々は「例外ではなく、規則」として非常事態に生きていると主張して いる。神経システムの普遍性を示すために、彼はマチュピチュの頂上、クナ族のシャーマンの世界、そしてニューヨークの病院システムの青白い世界へと読者を 導く。 |
Mimesis and Alterity Mimesis and Alterity looks primarily at the way people from different cultures experience the two themes of the book – how we come to adopt or assimilate another's nature or culture (mimesis), and also how we come to identify/distance ourselves with/from it (alterity). Taussig studies this phenomenon through ethnographical accounts of the Cuna, and through the ideas of Walter Benjamin. The Cuna have adopted a set of wooden figurines for magical ritual that look remarkably like white colonists, to the point of sometimes being recognizable as figures from history that traveled through those parts. If you asked one of the Cuna about the figurines, he would likely deny all connection between the two, creating an epistemic dilemma where something that may appear obvious to anthropologists is anything but obvious to those they study. Another noteworthy peculiarity of Cuna culture that Taussig mentions is the way in which the Cuna have adopted, in their traditional molas, images from western pop culture, including a distorted reflection of the Jack Daniel's bottle, and also a popular iconic image from the early twentieth century, The Talking Dog, used in advertising gramophones. Taussig criticises anthropology for reducing the Cuna culture to one in which the Cuna had simply come across the white colonists in the past, were impressed by their large ships and exotic technologies, and mistook them for Gods. For Taussig, this very reduction of the Other is suspect in itself, and through Mimesis and Alterity, he argues from both sides, demonstrating why exactly anthropologists have come to reduce the Cuna culture in this way, and the value of this perspective, at the same time as defending the independence of lived culture from Anthropological reductionism. |
『ミメーシスと他者性』 『ミメーシスと他者性』は主に、異なる文化を持つ人々がこの本の2つの テーマをどのように経験しているか、すなわち、他者の性質や文化をどのようにして取り入れ、同化するようになったか(ミメーシス)、また、それらとどのよ うにして同一視し、距離を置き、距離を置くようになったか(他者性)に焦点を当てている。タウシグは、クナ族の民族誌的記述と、ヴァルター・ベンヤミンの 考えを通して、この現象を研究している。 クナ族は、白人の入植者に驚くほど似た木製のフィギュアを魔術的な儀式に用いているが、その姿は時に、その地域を旅した歴史上の人物と見まがうほどであ る。もしクナ族の一人にフィギュアについて尋ねた場合、おそらくその人物は両者の関連性を否定するだろう。人類学者にとっては明白なことでも、研究対象に とっては必ずしも明白ではないという認識論上のジレンマが生じるのだ。タウシグが指摘するクナ族文化のもう一つの特異性として、クナ族が伝統的なモラ (mola)に、ジャックダニエル(Jack Daniel's)のボトルの歪んだ反射像や、蓄音機の広告に用いられた20世紀初頭の人気アイコンである「おしゃべり犬」など、西洋のポップカルチャー のイメージを取り入れていることが挙げられる。タウシグは、クナ族文化を、クナ族が過去に白人の入植者と遭遇し、彼らの大きな船や異国の技術に感銘を受 け、彼らを神と誤解しただけのものに還元する人類学を批判している。タウシグにとって、他者をこのように単純化すること自体が疑わしい。『模倣』と『他者 性』を通して、彼は両方の側面から論じ、人類学者がなぜクナ文化をこのように単純化するようになったのか、また、この視点の価値を明らかにすると同時に、 人類学的還元主義から生活文化の独自性を擁護している。 |
Other publications The Devil and Commodity Fetishism in South America, 1980, ISBN 978-0-8078-4106-8.[3] Shamanism, Colonialism, and the Wild Man: A Study in Terror and Healing, 1987, ISBN 978-0-226-79013-8. The Nervous System, 1992, ISBN 978-0-415-90445-2. Mimesis and Alterity: A Particular History of the Senses, 1993, ISBN 978-0-415-90687-6. The Magic of the State, 1997, ISBN 978-0-415-91791-9. Defacement: Public Secrecy and the Labor of the Negative, 1999, ISBN 978-0-8047-3200-0. Law in a Lawless Land: Diary of a Limpieza in Colombia, 2003, ISBN 978-0-226-79014-5. My Cocaine Museum, 2004, ISBN 978-0-226-79009-1. See an excerpt. Walter Benjamin's Grave, 2006, ISBN 978-0-226-79004-6. See an excerpt. What Color Is the Sacred?, 2009, ISBN 978-0-226-79006-0. See an excerpt. I Swear I Saw This: Drawings in Fieldwork Notebooks, Namely My Own, 2011, ISBN 978-0-226-78982-8 Beauty and the Beast, 2012, ISBN 9780226789866 The Corn Wolf, 2015, ISBN 9780226310718 Mastery of Non-Mastery in the Age of Meltdown, 2020 ISBN 9780226698670 Speak the Wind (2021) Photographs by Hoda Afshar; essay by Michael Taussig. ISBN 978-1-913620-18-9 The photographs document the landscapes and people of the islands of Hormuz, Qeshm, and Hengam, in the Persian Gulf off the south coast of Iran,[4][5] in which Afshar explores "the idea of being possessed by history". Taussig's essay, entitled Winds of History adds context to the photographs.[6] |
その他の出版物 『南米における悪魔と商品崇拝』、1980年、ISBN 978-0-8078-4106-8。 『シャーマニズム、植民地主義、そしてワイルドマン:恐怖と癒やしに関する研究』、1987年、ISBN 978-0-226-79013-8。 神経系、1992年、ISBN 978-0-415-90445-2。 模倣と他者性:感覚の特殊な歴史、1993年、ISBN 978-0-415-90687-6。 国家の魔力、1997年、ISBN 978-0-415-91791-9。 汚名:公の秘密とネガティブな作業、1999年、ISBN 978-0-8047-3200-0。 無法の地における法:コロンビアにおけるリンピエサ(汚名返上)の日記、2003年、ISBN 978-0-226-79014-5。 私のコカイン博物館、2004年、ISBN 978-0-226-79009-1。抜粋を見る。 『ヴァルター・ベンヤミンの墓』2006年、ISBN 978-0-226-79004-6。抜粋を見る。 『聖なるものとは何色か?』2009年、ISBN 978-0-226-79006-0。抜粋を見る。 I Swear I Saw This: Drawings in Fieldwork Notebooks, Namely My Own, 2011, ISBN 978-0-226-78982-8 『美女と野獣』、2012年、ISBN 9780226789866 『コーン・ウルフ』、2015年、ISBN 9780226310718 メルトダウンの時代における非支配の支配、2020年、ISBN 9780226698670 風を語る(2021年)ホダ・アフシャール撮影、マイケル・タウシグ著。ISBN 978-1-913620-18-9 これらの写真は、イラン南岸のペルシャ湾に浮かぶホルムズ島、ケシュム島、ヘンガム島の風景と人々を記録したものであり、アフシャールは「歴史に憑依され るという考え」を探求している。タウシグのエッセイ『歴史の風』は、写真に文脈を加えている。 |
References "Michael T. Taussig". John Simon Guggenheim Memorial Foundation. Retrieved 28 November 2018. "American Academy Siemens Fellow – Class of Spring 2007". American Academy in Berlin. Retrieved 24 March 2012. Taussig, Michael (31 October 2018). "The Ghost in the Machine". Jacobin. Retrieved 1 November 2018. Boetker-Smith, Daniel; Afshar, Hoda. "Speak the Wind – Book review". LensCulture. Photographs by Hoda Afshar. Retrieved 14 February 2022. Colberg, Jörg (16 August 2021). "Speak The Wind". Conscientious Photography Magazine. Retrieved 14 February 2022. Grieve, Michael (19 July 2021). "Hoda Afshar captures the wind and rituals of the islands in the Strait of Hormuz". 1854 Photography. Retrieved 14 February 2022. |
文献 「マイケル・T・タウシグ」ジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団。2018年11月28日取得。 「2007年春期アメリカン・アカデミー・シーメンス・フェロー」アメリカン・アカデミー・イン・ベルリン。2012年3月24日取得。 タウシグ、マイケル(2018年10月31日)。「機械の中のゴースト」ジャコバン。2018年11月1日取得。 Boetker-Smith, Daniel; Afshar, Hoda. 「Speak the Wind – Book review」. LensCulture. Photographs by Hoda Afshar. Retrieved 14 February 2022. Colberg, Jörg (16 August 2021). 「Speak The Wind」. Conscientious Photography Magazine. Retrieved 14 February 2022. グリーブ、マイケル(2021年7月19日)。「ホダ・アフシャールはホルムズ海峡の島々の風と儀式を捉える」。1854 Photography。2022年2月14日取得。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Taussig |
|
哲学者であり人類学者であるマイケル・タウシグが、ヴァルター・ベンヤ
ミンについて、ストーリーテリング、歴史哲学に関する論文について語る。マイケル・タウシグは講義の中で、ストーリーテリングと闘牛または歌について論じ
た映画に関連して、革命に焦点を当てながら、宗教、無政府主義、マルクス主義、欲望の概念について論じている。講義では、ストーリーテリングにおける歌や
音楽の役割について考察しながら、人類学者と他の学者との出会いが語られている。EGS、ヨーロッパ大学院。ヨーロッパ大学院 EGS
メディア・コミュニケーション研究科プログラム サースフェー、スイス、ヨーロッパ 2010年
マイケル・タウシグによる、ヨーロッパ大学院の学生および教職員を対象とした公開講座。 この講義では、フィクトクリティシズムというプロジェクトに関連して、物語と歌について取り上げる。フィクトクリティシズムは、理論への反応、あるいは反 理論の一種と表現することができる。このセミナーでは、タウシグが社会人類学とフィールドワーク、ノート作成と日記執筆について、世界を理解し、その世界 に存在する方法として論じている。フィクトクリティシズムは、事実とフィクション、エスノグラフィー的観察、文化史を融合する。タウシグの作品は、ベンヤ ミンとアドルノから強い影響を受けている。 フィクション批評は、理論への反動、あるいは反理論の一種と表現することができる。本セミナーでは、タウシグが社会人類学とフィールドワーク、ノートブッ クと日記の書き方について、世界と関わり、世界を見るための方法として論じている。フィクション批評は、事実とフィクション、エスノグラファーの観察、文 化史を融合する。タウシグの研究はベンヤミンとアドルノの影響を強く受けている。 マイケル・タウシグ博士は、挑発的なエスノグラフィー研究と型破りな学術スタイルで知られるオーストラリア生まれの文化人類学者である。シドニー大学で医 学を学んだ後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで人類学の博士号を取得した。現在はニューヨークのコロンビア大学で人類学の教授を務めている。 批判理論のフランクフルト学派とフランスのポスト構造主義の両方に強く影響を受けたマイケル・タウシグは、1980年代に人類学の分野で起こった、支配的 文化(すなわち西洋資本主義文化)の観点からの文化分析に対する不信感の高まりという変化の一部であった。文化形成における物語やストーリーの役割に対す る彼の考え方を根本的に変えることになったのは、1960年代後半にコロンビアで医師として働いていた頃の経験であった。もはや、本質的に無罪であったり 客観的であったりする説明は存在しなかったため、民族誌は文化における意識的なポジティブな力となった。これが、マイケル・タウシグが民族誌研究において 事実とフィクションを混ぜ合わせるようになり、人類学の分野で論争の的となる人物となったきっかけである。 マイケル・タウシグの作品のスタイルとメッセージは、コロンビアのゲリラと準軍事組織の闘争における対立する文化の物語に関する初期の経験から形成された 印象に由来する。これは、コロンビアとボリビアの先住民文化の視点から資本主義文化を根本的に逆転させた分析である初期の著書『南米における悪魔と商品崇 拝』(1980年)に表れている。悪魔と取引をしたり、貨幣に洗礼を施したりする先住民農民の呪術的信念の分析を通じて、彼はこれらの物語の中に、資本主 義以前の信念体系の文化的堆積物ではなく、むしろ搾取された階級の視点から見た資本主義の仕組みの説明を見出した。 マイケル・タウシグの2冊目の著書『シャーマニズム、植民地主義、そして野人』(1987年)では、彼が作り上げたエスノグラフィーのケーススタディモデ ルの応用がさらに進められている。この作品で、マイケル・タウシグは、19世紀から20世紀にかけてのコロンビアにおける植民地主義者の恐怖とシャーマニ ズム的癒やしの相互関係における「認識の濁り」と「現実の虚構」の探究を試みている。マイケル・タウシグは、この2つの文化的な力に、対立も弁証法的総合 も見出さず、植民地主義的恐怖の「死の空間」における一種の反射的な共同創造を見出し、それまでこれらの地域には存在しなかった秩序と混沌の力を開拓した (『シャーマニズム、コロニアリズム、そして野生の男』)。 マイケル・タウシグは、『南米における悪魔と商品崇拝』(1980年)、『シャーマニズム、コロニアリズム、そして野生の男:恐怖と癒しについての研究』 (1987年)、『神経系』(1992年)、『模倣と他者性: 感覚の特殊な歴史(1993年)、国家の呪術(1997年)、汚名:公の秘密とネガの労働(1999年)、無法地帯の法:コロンビアにおけるリンピエサ (汚名返上)の日記(2003年)、私のコカイン博物館(2004年)、ヴァルター・ベンヤミンの墓(2006年)、そして聖なるものはいかなる色か? (2009年)などがある。 |
|
https://www.youtube.com/watch?v=92m78zANmcQ |
Michael Taussig: “Mooning Texas”
Michael
Taussig. Storytelling and Song. 2010
The Ghost in the Machine BY MICHAEL TAUSSIG As capitalism spread in South America, local people made sense of their misery by telling stories of devils, demons, and hauntings. https://jacobin.com/2018/10/ghosts-magic-commodity-fetishism-work-labor |
機械の中の幽霊 著 マイケル・タウシグ 資本主義が南米に広がるにつれ、現地の人々は自分たちの不幸を悪魔や悪鬼、幽霊の物語を語ることで理解しようとした。 |
1970年、オーストラリア人人類学者のマイケル・タウシグは、コロンビア西部のカウカ渓谷にある「人口約1万1000人の黒人が大半を占める小さな町」
に定住した。「下水も飲料水もない町…アンデス山脈の2つの連峰に挟まれた町」である。彼の目的は、100年以上前に公式に廃止された奴隷制を研究するこ
とだった。しかし、彼が発見したのは、急速にその地域に浸透しつつある、旧来の奴隷制度と驚くほど類似した資本主義的農業生産形態であった。 最近、3つの白人家族が数千ヘクタールを支配下に置き、「アフリカ人奴隷の子孫である周辺の小作農の土地の多くを消費している」とタウシグは当時記している。「これらはすべて新しいことだった。非常に新しいことだった。その地域は急速に…プロレタリア化しつつあった」 タウシグには明らかだった。グローバル資本主義の周辺で働く労働者たちは、自分たちの世界観のなかでそのシステムを批判しているのだ。資本主義が拡大し、 人々を先祖伝来の土地から追い出し、伝統的な経済活動を根絶やしにするなかで、人々は自分たちの疎外感を理解するための新たな物語や儀式を生み出していっ た。 タウシグは、コロンビアのプランテーション労働者やボリビアの錫鉱山労働者の「悪魔の物語」は、多くの人類学者が信じていたような合理化以前の過去の遺物ではなく、むしろプロレタリア化や民間資本蓄積による大規模な社会の混乱に対応して発展したものであることを示した。 ハロウィーンに、マルクス主義人類学の古典であるタウシグ著『南米における悪魔と商品崇拝』(1980年)から抜粋した文章を、Jacobinが編集したものを紹介する。 |
|
プロレタリア労働における悪魔 コロンビアのカウカ渓谷地方におけるあらゆる労働の中で、アグリビジネスにおける賃金労働は最も過酷で望ましくないものとされている。 毎日手に入る現金収入が多くても、である。 とりわけ屈辱的で、権威主義的な労働環境が労働者を苦しめている。一方、大土地所有者や監督者は労働者の頑固さを嘆き、散発的に起こる暴力を恐れている。 下層階級の人々は、労働が生活と対立するものになってしまったと感じている。太平洋岸からの移民労働者は、「海岸では食料はあるが金はない。ここには金は あるが食料はない」と嘆く。彼らはサトウキビを神聖視し、それを枯らすか、あるいは自分を枯らしてしまう植物であると表現する。 この地域の農民の間で広く信じられている説によると、プランテーションで働く男性労働者は生産性を高め、それによって賃金を増やすために、悪魔と秘密の契 約を結ぶことがあるという。さらに、契約を結んだ者は早死にして、大きな苦痛を伴う可能性が高いと信じられている。生きている間は悪魔の手先として操られ ているに過ぎず、そのような契約で得た金は不毛である。生産的な資本として役立つことはなく、すぐに贅沢品とされる消費財、例えば高級な衣服や酒、バター などに使わなければならない。 このお金を投資して、さらに多くの利益を生み出すこと、つまり資本として使うことは破滅を招く。土地を買い、あるいは借りたとしても、その土地は何も生み 出さない。市場に出すために子豚を買い、肥育しても、その豚は病気にかかり死んでしまう。さらに、こうして刈り取られたサトウキビは再生しないと言われて いる。根は枯れ、畑は払い清められ、耕され、植え替えられるまで収穫はできない。 契約は、魔術師の力を借りて、個別に、極秘裏に行われることになっている。通常小麦粉から作られる小さな擬人化された人形(人形)が用意され、呪文が唱え られる。男性の作業者は、その置物を職場の戦略的な場所に隠す。例えばサトウキビ刈り労働者であれば、刈り取るべきサトウキビの列の一番奥に置物を置き、 そこに向かって作業を進める。作業中は、しばしば呪文を唱えながら進む。時には、作業を始める直前に特別な祈りを捧げることもある。 私は、このような契約を取り決める2人の民間治療師をよく知っており、また、私の親しい友人の一人が、最近悪魔と契約を結んだ22歳の従兄弟について、次のような話をした。私はこの話の信憑性に疑いを持っていない。 この従兄弟は太平洋沿岸で生まれ、少年期にプエルト・テハダのプランテーションの町に移り住んだ。10代の頃はプランテーションで断続的に働き、太平洋沿 岸に住む父親のもとを何度か訪れ、そこで呪術の知識を得た。彼はプランテーションでの労働にますます不満を募らせ、悪魔と契約を結ぶことを決意した。すで にかなりの呪術的知識を持っていた彼は、プランテーションの町の市場で呪術に関する本を数冊購入し、それらを研究した。ある日、彼はサトウキビ畑に入り、 黒猫の鼓動する心臓をえぐり出し、その上に呪文を唱えた。そうするや否や、サトウキビ畑にものすごい風が吹き荒れた。彼は恐ろしくなり、逃げ出した。「彼 は悪魔に魂を売り、働かずに金を得ようとしたのです」と、私の情報提供者は語った。 砂糖プランテーションの農業都市は、その地域に魔術が蔓延していることで悪名高い。そのため、各地の治療師たちはこれらの地域を「豚小屋」と呼んでいる。 魔術は一般的に「porqueria(豚小屋)」と呼ばれ、俗に「piggish filth(豚のような不潔さ)」と表現される。魔術(およびその治療)は、競争によって個人主義と集団主義が互いに敵対する、不安定な賃金労働者たちの 社会における不平等を解消する。 呪術は悪であるが、搾取や恩を仇で返す行為、不正に得た利益の蓄積といった大きな悪に対抗する場合には、小さな悪として許容されることもある。 裕福な人々は常に呪術を恐れ、その浸透を防ぐために呪術的な手段を講じる。 契約によって、資本主義的生産様式における労働者は、この様式においてのみ、より生産的になる、つまり、より多くの収入と不毛を生み出すようになる、と主 張されている。悪魔契約における呪術は、プランテーションの所有者ではなく、彼らがその一部である社会歴史的システムに向けられている。 |
|
鉱山の悪魔 ボリビアのオルーロ市周辺の山々にある錫鉱山の坑道では、鉱夫たちが鉱山と錫を所有する精霊を表す像を祀っている。悪魔や「おじさん(Tio)」として知 られるこれらの偶像は、手のひらサイズのものから等身大のものまで様々である。彼らは鉱山と鉱山労働者に対して生殺与奪の権限を持ち、鉱山労働者はその偶 像に生贄を捧げたり贈り物を交換したりする儀式を行う。それは、植民地化以前の山の力を現代に体現したものである。 その身体は鉱物で彫刻されている。手、顔、脚は粘土でできている。鉱夫のヘルメットから取り外した明るい色の金属や電球が目になっていることも多い。歯はガラスや水晶を釘のように尖らせたもので、口は大きく開き、コカやタバコの差し入れを待っている。手は酒を求めている。 また、この精霊は幽霊として現れることもある。金髪で髭を生やし、赤ら顔の外国人(外国人)がカウボーイハットをかぶっている。これは、19世紀後半から ボリビアを世界の商品市場の衛星国たらしめている錫を掘り起こす何万人もの鉱夫たちを管理する技術者や管理者たちに似ている。また、この精霊は、魂や命と 引き換えに富を与えるサキュバスの姿をとることもある。 アンデス高原の農民コミュニティでは、個人および共同で、土を耕す人々が生産手段をある程度実際に管理しているが、そこでは、自然の精霊の所有者は、資本 主義的生産様式が支配する鉱山におけるそれとは異なる。資本主義的組織が複雑に入り組んだ鉱山においてのみ、精霊の所有者は主に悪として、また能動的に悪 として現れる。そこでは、精霊の所有者に対する儀式は必要不可欠であり、頻繁に行われる。しかし、鉱夫たちは精霊の所有者をなだめる儀式を行っても、常に 失敗の瀬戸際に立たされている。 国有化以前は、賃金は発掘された金属の量に基づいて契約を結んだ10人から15人の作業グループのメンバーで分配されていた。国有化後、作業グループは2 人単位に解体され、賃金は採掘された鉱物の量ではなく、掘り出された立方メートルで固定された。ある程度までは、小規模な作業グループの強固な連帯感は、 ボリビア全国労働組合(Central Obrero Boliviano)に置き換えられた。しかし、1964年の軍事クーデターと鉱山の接収後、同組合はその力をほとんど失った。現在、労働者たちはかつて の小規模な作業グループの力も、一枚岩の労働組合の力も持っていない。 鉱山労働者フアン・ロハスの自伝を読むと、鉱山労働者たちが、いわば鉱山の生命体に執着していることがはっきりとわかる。彼らは経営陣から、岩盤と格闘し、肺を傷めつけ寿命を縮める仕事を憎むよう強制されている。しかし同時に、彼らは鉱山を大切に思っている。 神話や呪術、自然の眠れる力の覚醒といった広大な意味体系に即して、鉱石はしばしば生きていると表現され、動き、色、音に満ちている。それは水のように流 れ、動き、眠り、純粋で、美しく、ジャガイモのように、粗糖のように成長し、甘く、地中で叫んでいると表現されることもある。 鉱山は魅了されているが、それはキリスト教の魅了とは正反対のものである。それはキリストの世界とは対立するものであり、反キリスト的なものである。鉱山 の入り口では、神に祈りを捧げ、十字を切る。しかし、坑内では決して行ってはならない。ツルハシは十字架の形をしているため、鉱石の近くで作業する際にツ ルハシを使うことさえできない。さもないと、鉱脈を見失う可能性がある。神は地表に君臨しているが、坑内ではティオが王なのだ。「聖人の前で跪くように、 彼を前にして跪くことはない」とある鉱夫は言う。「なぜなら、それは神への冒涜だからだ。 1966年、ロハスの同僚が重傷を負った。ロハス自身も運が尽きたと感じた。彼は班長を辞めることを技師に拒否されたのだ。同僚が仕事に復帰すると、ロハ スにティオへの儀式を行うよう提案した。彼らは砂糖、硬質トウモロコシ、甘いトウモロコシ、ビール、白ワイン、赤ワイン、ピスコ、そして羊を供物として購 入した。訪問するシャーマンと契約した。心臓をワイヤーで突き刺して汚し、殺すというシャーマンのやり方を採らず、鉱夫たちは羊の喉を切り裂き、その血を 鉱山の奥深くの岩肌に振りかけることにこだわった。それから羊を食べに行った。 食べ終わると、骨は赤いウールで包まれ、彼らは鉱山へと戻っていった。儀式用の薬草は鉱山の入り口に振りかけられた。心臓は砂糖菓子と花の中央に置かれ、 その上に骨が完全な骨格の形に置かれ、皮で覆われた。四隅には白ワイン、赤ワイン、アルコール、ビール、ポーポー、そして土製の小さな花瓶が置かれた。彼 らは「ティオのために捧げる犠牲の思い出に」と乾杯した。そして、後ろを振り返ることもなく、急いでその場を離れた。 鉱山労働者たちは、どんなに努力しても常に破滅の瀬戸際に立たされている。ティオは彼らの死を容赦なく望んでいるように見える。しかし、彼への儀式や祭りが示すように、ティオは征服と採掘の象徴化された歴史と共存しており、その悪は逆転の可能性に満ちている。 鉱夫たちは農民の生き方を捨て、賃金労働という不自然な経済に参入した。そして今、彼らは山から貴金属を採掘している。ティオは、インディアンが常に求め ている生活をコントロールできなくなることの象徴であり、インディアンの服従の象徴でもある。しかし、同じ呪いによって、スペイン人、そしてそれゆえに非 インディアンは、インディアンの労働力を搾取する力を失うことを宣告され、自らの汗と苦労で生きることを余儀なくされる。支配的な世界は、良いものとも自 然なものとも受け入れられていない。 スペイン人の屑のイメージと貴金属の輝きに、農民生活には見られない新たな要素が加わった。それは、インディアンのプロレタリア化であり、商品に対する奇妙な崇拝と関連している。 |
|
https://jacobin.com/2018/10/ghosts-magic-commodity-fetishism-work-labor |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆