生体実験と倫理
On bioethics of biomedical experimentation on libiving animal and/or person (human being)
ワクチンの人体実験を受けた強制収容所の子どもたち (AUSCHWITZ-BIRKENAU MUSEUM)このページは、生体実験と[生命]倫理について考え る。
生体実験(biomedical experimentation on libiving animal and/or person (human being))と聞いて、ぎょっとされるかたは「被験者への同意なしの生体解剖(vivisection of animal/human being without concent)」を想起されているのであろう。
現在は、同意なしの生体解剖を人間におこなうのは、 多くの場合、その帰結が死をもたらすために、犯罪行為である。また、被験者あるいは犠牲者に、仮に同意があっても、その帰結が死をもたらすために、これは 医療行為ではなく殺人行為にあたるために(ニュルンベルク・コード)などにおいて、禁止されている。医療行為は、患者を病いという苦痛からの解放ないし は治療という善行によって行われるべしという義務論的前提があるからである。つまり、ナチスの収容所や関東軍防疫給水部(石井部隊)でおこなわれていた、 生物兵器に関する被験者を死や重い傷害にいたらしめた実験は、明確に人道に対する犯罪行為なのである(→「石井部隊とランダム化比較試験」「ニュルンベルク・コード」「ヘルシンキ宣言」)。
では、生身の人間の体をつかう(治療を目的とする) 人体実験はどうであろうか。このことには、研究計画書において倫理審査を通過していること、そして被験者の同意をもって、このような人間の体を実験に供す ることは認められている。また、実験という意味を持たなくても、確定診断を出して、決められたプロトコルにしたがって、投薬や施術をすることは、臨床家 (医師)にとっていかに冒険的・実験的なもの(=心の構え)であろうと、それを人体実験と呼ぶ人はいまい。あるいは、軍事研究における兵士をつかって、同意にもとづくエンハンスメントや負荷実験は、実際に はおこなわれることがあり、それらも人体実験と呼ぶ人はいまい。しかし、これらの外面的形式を比較すれば、言い方をかえれば、多くの(容認された)臨床的 トライアルは「広義の人体実験」としての性格を失っていない。
私の大学院生時代のメンターである故・中川米造氏(1926-1997)は、往時の大学院の授業において「すべての医 療は不確実である。なぜなら、おしなべて継続中の個々の人体実験である――確実性ではなく蓋然性に支配される――という性質(運命) から逃れられないために、医療には不確実性があると言わざるをえない」旨の 発言をされていた。
言い方を変えよう、現代医療は人体実験だから危険で 問題含みなのではない。むしろ、現代医療は人体実験があった医療を、さまざまな手段を通して《人体実験の暴力性を縮減させた医療》として洗練されたきたと いうところが正確である。
したがって、緩和医療——末期がんなどの治療で積極 的な治療よりも疼痛緩和を優先するケアのシステム——は、人体実験の性格をみることは少ないが、どの程度の鎮静剤(麻薬)を利用するかの投与用の決定には 実験的な要素があるゆえに人体実験である性質をまぬがれられない。しかしながら、人体実験的性格は《かなり縮減》されていると言っても過言ではない。しか し、致死量以上の鎮静剤を投与するのは、安楽死という制度が認められない文脈以外のすべての状況で「殺人」の要件を満たしてしまう。
クロード・ベルナールがいうとこころの、実験医学 は、主に動物実験を主とする基礎科学ではあるが、ベルナールは、一定の(法的)条件をクリアすれば死刑囚などの人体実験をすることは容認の範囲だと主張し ている。現在、ベルナールの議論に追随するものは、皆無であるが——仮に当該国において犯罪行為にならなくても普遍的な人権保護思想の今日展開のもとでは 人道に対する罪の構成する要件になるためである——、人間のかわりに実験動物を置き換えることは、医学の進歩にとって不可欠であるという主張を聞くことが ある。
したがって、我々は現在でもなお「ベルナールの遺 産」継承者——それも強いものなくかなり「弱い相続者」であるが——である性格を免れないために、自分たちがおこなっている生体実験のみならず、診療行為 におけるクリニカル・トライアルの際には、どのような軽微なものであっても、その行為の倫理的性格を必ず吟味せざるを得ないのである。
★. [英訳
html] An
Introduction to the Study of Experimental Medicine.より
II. Experimental
Practice with Living Beings As we have said, the experimental method and the principles of experimentation are identical for the phenomena of inorganic bodies and the phenomena of living bodies. But it cannot be the same with experimental practice, and it is easy to conceive that the peculiar organization of living bodies requires special processes for its analysis and must offer difficulties sui generis. However, the considerations and special precepts, which we shall present to physiologists, to forearm them against sources of error in experimental practice, have to do only with the delicacy, mobility and fugitiveness of vital qualities and the complexity of the phenomena of life. Physiologists, indeed, have only to take apart the living machine, and with the help of tools and processes borrowed from physics and chemistry, to study and measure the various vital phenomena whose law they seek to discover. |
II. 生体を使った実験の実践 これまで述べてきたように、無機体の現象と生体の現象では、実験方法と実験原理は同じである。生体の特殊な組織は、その分析に特別なプロセスを必要とし、 特別な困難をもたらすに違いないことは容易に想像できる。しかし、我々が生理学者に提示する考察と特別な訓戒は、実験的実践における誤りの原因から身を守 るためのものであり、生命的特質の繊細さ、可動性、遁走性、生命現象の複雑さに関係しているだけである。生理学者は、生きている機械を分解し、物理学や化 学から借用した道具やプロセスの助けを借りて、その法則を発見しようとするさまざまな生命現象を研究し、測定するだけでよいのである。 |
Each of the sciences possesses,
if not an individual method, at least particular processes; and the
sciences, moreover, serve as instruments one for another. Mathematics
serves as an instrument for physics, chemistry and biology in different
degrees; physics and chemistry serve as powerful instruments for
physiology and medicine. In the mutual service which sciences render
one another, we must of course distinguish between the men of science,
who use, and those who carry forward each science. Physicists and
chemists are not mathematicians because they make calculations;
physiologists are not chemists or physicists because they make use of
chemical reagents or physical instruments, any more than chemists and
physicists are physiologists because they study the composition or
properties of certain animal or vegetable fluids or tissues. Each
science has its problem and its point of view which we may not confuse
without risk of leading scientific investigation astray. Yet this
confusion has often occurred in biological science which, because of
its complexity, needs the help of all the other sciences. We have seen,
and we still often see chemists and physicists who, instead of
confining themselves to the demand that living bodies furnish them
suitable means and arguments to establish certain principles of their
own sciences, try to absorb physiology and reduce it to simple
physico-chemical phenomena. They offer explanations or systems of life
which tempt us at times by their false simplicity, but which harm
biological science in every case, by bringing in false guidance and
inaccuracy which it then takes long to dispel. In a word, biology has
its own problem and its definite point of view; it borrows from other
sciences only their help and their methods, not their theories. This
help from other sciences is so powerful that, without it, the
development of the science of vital phenomena would be impossible.
Previous knowledge of the physico-chemical sciences is therefore
decidedly not, as is often said, an accessory to biology, but, on the
contrary, is essential to it and fundamental. That is why I think it
proper to call the physico-chemical sciences allied sciences, and not
sciences accessory to physiology. We shall see that anatomy is also a
science allied to physiology, just as physiology itself, which requires
the help of anatomy and of all the physico-chemical sciences, is the
science most closely allied to medicine and forms its true scientific
foundation. |
各科学は、個々の方法とまではいかなくても、少なくとも特定の過程を
持っている。数学は物理学、化学、生物学のための道具として、物理学と化学は生理学と医学のための強力な道具として、それぞれ程度の差こそあれ役立ってい
る。諸科学が互いに提供しあう奉仕の中で、もちろん我々は、それぞれの科学を利用する科学者と、それを推進する科学者を区別しなければならない。物理学者
や化学者は、計算をするから数学者なのではない。生理学者は、化学試薬や物理機器を使うから化学者や物理学者なのでもないし、化学者や物理学者は、特定の
動物や植物の体液や組織の組成や性質を研究するから生理学者なのでもない。それぞれの科学にはそれぞれの問題と視点があり、科学的研究を迷わせることなく
混同することはできない。しかし、生物科学はその複雑さゆえに、他のすべての科学の助けを必要とする。化学者や物理学者が、自分たちの科学の原理を確立す
るために、生体が適切な手段や論拠を与えてくれるという要求に閉じこもるのではなく、生理学を吸収して単純な物理化学的現象に還元しようとするのを、私た
ちは見てきたし、今でもしばしば目にする。彼らは、時にはその偽りの単純さによってわれわれを誘惑するような生命についての説明や体系を提示するが、どの
ような場合でも、誤った指導や不正確さを持ち込むことによって生物学に害を及ぼし、それを払拭するには長い時間がかかる。一言で言えば、生物学は独自の問
題と明確な視点を持っている。他の科学から借りているのは、その助けと方法だけであって、理論ではない。この他科学からの助けは非常に強力であり、それが
なければ生命現象の科学の発展は不可能である。従って、物理化学の知識は、よく言われるように生物学の付属物ではなく、生物学にとって必要不可欠なもので
あり、基礎的なものである。だから私は、物理化学を生理学の付属科学ではなく、関連科学と呼ぶのが適切だと考えている。解剖学もまた生理学に付随する学問
であり、生理学自体が解剖学とすべての物理化学的学問の助けを必要とするように、医学に最も密接に付随し、医学の真の科学的基盤を形成する学問であること
がわかるだろう。 |
The application of
physico-chemical sciences to physiology and the use of their processes
as instruments, suited to the analysis of the phenomena of life,
present a great many difficulties inherent, as we have said, in the
mobility and fugitiveness of vital phenomena. The spontaneity and
mobility enjoyed by living beings make the properties of organized
bodies very hard to fix and to study. We must return for an instant
here to the nature of these difficulties, as I have already had
occasion to do in my lectures.[25] |
物理化学科学を生理学に応用し、そのプロセスを生命現象の分析に適した
道具として使用することは、生命現象の流動性と遁走性に内在する多くの困難をもたらす。生物が享受している自発性と可動性は、組織化された身体の特性を固
定し、研究することを非常に困難にしている。講義の中ですでに述べたように、このような困難の本質にここで少し立ち戻らなければならない[25]。 |
A living body differs
essentially from an inorganic body from the point of view of the
experimenter. An inorganic body has no sort of spontaneity; as its
properties are in equilibrium with outside conditions, it soon settles
into physico-chemical indifference, i.e., into stable equilibrium with
its surroundings. Hence, all the phenomenal changes that it experiences
will necessarily come from alterations occurring in surrounding
circumstances; and we can easily see that by taking strict account of
these circumstances, we can be sure of having the experimental
conditions necessary to a good experiment. A living body, especially in
the higher animals, never falls into chemico-physical indifference to
the outer environment; it has ceaseless motions, an organic evolution
apparently spontaneous and constant; and though this evolution requires
outer circumstances for its manifestation, it is nevertheless
independent in its advance and modality. As proof of this, we see
living beings born, develop, fall ill and die, without the conditions
of the outer world changing for the observer. |
生体は、実験者の視点から見ると、無機体とは本質的に異なる。無機体に
は自発性のようなものはない。その特性は外部の条件と均衡しているため、すぐに物理化学的無関心、つまり周囲との安定した均衡に落ち着く。したがって、生
体が経験する現象的な変化はすべて、必然的に周囲の状況で起こる変化に由来することになる。こうした状況を厳密に考慮することで、よい実験に必要な実験条
件が確実に得られることは容易に理解できる。生体は、特に高等動物においては、外界の環境に対して化学物理学的に無関心に陥ることはない。絶え間ない運動
があり、有機的進化は明らかに自然発生的で絶え間ない。その証拠に、私たちは、外界の条件が観察者にとって変わることなく、生き物が生まれ、成長し、病気
になり、死ぬのを目の当たりにする。 |
It follows that, in
experimenting on inorganic bodies with the help of such instruments as
the barometer, thermometer and hygrometer, we can put ourselves in
identical conditions and consequently carry on well-defined and similar
experiments. Physiologists and physicians have rightly imitated the
physicists and have sought to make their experiments more accurate by
using the same instruments. But we can see at once that outer
conditions whose changes are of such importance to physicists and
chemists are of much less value to physicians. Alterations in the
phenomena of inorganic bodies are, in fact, always brought about by an
outer cosmic change, and it happens at times that a very slight
alteration in the surrounding temperature or in barometric pressure
leads to important changes in the phenomena of inorganic bodies. But in
man and in the higher animals the phenomena of life may alter without
any appreciable outer cosmic change, and slight thermometric or
barometric changes often exert no real influence on vital
manifestations; and though we cannot say that these outer cosmic
influences are essentially nil, circumstances occur where it would be
almost ludicrous to take account of them. Such was the experimenter’s
case who repeated my experiments on puncture of the floor of the fourth
ventricle, to cause artificial diabetes: he thought that he exhibited
greater accuracy in carefully noting the barometric pressure at the
moment of making the experiment. |
気圧計、温度計、湿度計のような器具を使って無機物について実験すれ ば、同じ条件に身を置くことができ、その結果、よく定義された同様の実験を行うことができる。生理学者や医師は、物理学者を真似て、同じ器具を使って実験 をより正確に行おうとした。しかし、物理学者や化学者にとって重要な変化をもたらす外界の条件が、医師にとってはそれほど重要でないことはすぐにわかる。 無機体の現象の変化は、実際、常に宇宙的な外的変化によってもたらされるものであり、周囲の温度や気圧のごくわずかな変化が、無機体の現象に重要な変化を もたらすこともある。また、わずかな温度変化や気圧変化が生命現象に実質的な影響を及ぼさないこともよくあることである。人工的な糖尿病を引き起こすため に第4脳室底部に穿刺するという私の実験を繰り返した実験者がそうであった。彼は、実験を行う瞬間の気圧を注意深く記録することで、より高い精度を示した と考えていた。 |
However, instead of
experimenting on man and the higher animals, if we experiment on lower
living beings, whether animal or vegetable, we shall see that the
thermometric, barometric and hygrometric data, which were so
unimportant in the first case, must on the contrary be kept very
seriously under consideration in the second. Indeed, if we vary the
conditions of humidity, heat and atmospheric pressure for infusoria,
the vital manifestations in these beings are altered or annihilated
according to the more or less significant variations that we make in
the cosmic influences cited above. In vegetables and in cold-blooded
animals, the conditions of temperature and humidity in the cosmic
environment again play a very large part in the manifestations of life.
This is what is called the influence of the seasons, which is familiar
to everyone. In fine, then, only the warm-blooded animals and man seem
to escape cosmic influences and to have free and independent
manifestations. We have already said elsewhere that this kind of
independence of vital manifestations in man and the higher animals
results from greater perfection of their organism, but does not prove
that manifestations of life in these physiologically more perfect
beings are subject to other laws or other causes. We know, in fact,
that the histological units of our organs express the phenomena of
life; now if the functions of these units show no variations under the
influence of variations in the temperature, humidity and pressure of
the outer atmosphere, it is because they are immersed in an organic
environment whose degrees of temperature, humidity and pressure do not
change with variations in the cosmic environment. Hence, we must
conclude that fundamentally manifestations of life in warm-blooded
animals and in man are equally subject to exact and definite
physico-chemical conditions. |
しかし、人間や高等動物で実験する代わりに、動物であれ植物であれ、下
等生物で実験すれば、最初のケースではそれほど重要でなかった温度、気圧、湿度のデータが、2番目のケースでは逆に非常に真剣に考慮しなければならないこ
とがわかるだろう。実際、インフゾリアの湿度、熱、気圧の条件を変化させれば、これらの生物における生命現象は、上で引用した宇宙的影響における多かれ少
なかれ重要な変化にしたがって、変化したり消滅したりする。野菜や冷血動物では、宇宙環境の温度と湿度の条件が、生命の発現に再び非常に大きな役割を果た
す。これは季節の影響と呼ばれるもので、誰もが知っている。要するに、温血動物と人間だけが宇宙の影響から逃れ、自由で独立した表出をしているように見え
るのだ。人間や高等動物におけるこのような生命現象の独立性は、その器官がより完全であることに起因するものであるが、これらの生理学的に完全な存在にお
ける生命現象が、他の法則や他の原因に従うことを証明するものではないことは、すでに別のところで述べた。実際、われわれは、われわれの臓器の組織学的単
位が生命の現象を表現していることを知っている。今、これらの単位の機能が、外界の大気の温度、湿度、圧力の変動の影響下で変動を示さないとすれば、それ
は、温度、湿度、圧力の程度が宇宙環境の変動によって変化しない有機的環境に浸っているからである。したがって、温血動物と人間の生命の基本的な発現は、
厳密で明確な物理化学的条件に等しく左右されると結論づけなければならない。 |
In recapitulating all that we
have already said, we see that conditions of environment in all natural
phenomena govern their phenomenal manifestations. The conditions of our
cosmic environment generally govern the mineral phenomena occurring on
the surface of the earth; but organized beings include within
themselves the condition peculiar to their vital manifestations, and in
proportion as the organism, i.e., the living machine, perfects itself,
and its organized units grow more delicate, it creates conditions
peculiar to an organic environment which becomes more and more isolated
from the cosmic environment. We thus come back to the distinction which
I established long since, and which I believe very fruitful, to wit,
that two environments must be considered in physiology: the general
macrocosmic environment and the microcosmic environment peculiar to
living beings; the latter is more or less independent of the former,
according to the degree of perfection of the organism. Moreover, we
easily understand what we see here in the living machine, since the
same thing is true of the inanimate machines created by man. Thus,
climatic changes have no influence at all on the action of a steam
engine, though everyone knows that exact conditions of temperature,
pressure and humidity inside the machine govern all its movements. For
inanimate machines we could therefore also distinguish between a
macrocosmic environment and a microcosmic environment. In any case, the
perfection of the machine consists in being more and more free and
independent, so as to be less and less subject to the influence of the
outer environment. The human machine is the more perfect, the better it
defends itself from penetration by the influences of the outer
environment; as the organism grows old and enfeebled, it becomes more
sensitive to the outer influences of cold, heat, humidity, and in
general to all other climatic influences. |
すでに述べたことをすべてまとめると、すべての自然現象における環境の
条件は、その現象的な発現を支配していることがわかる。しかし、組織化された存在は、その生命現象に特有の条件を自らの中に含んでいる。生物体、すなわち
生ける機械が自らを完成させ、その組織化された単位がより繊細になるのに比例して、宇宙環境からますます孤立していく有機的環境に特有の条件が生まれる。
つまり、生理学では2つの環境、すなわち一般的な大宇宙的環境と、生物に特有の小宇宙的環境を考慮しなければならない。さらに、人間が作り出した無生物の
機械にも同じことが言えるので、ここで生体の機械に見られることが容易に理解できる。したがって、気候の変化は蒸気機関の動作にまったく影響を与えない
が、機械内部の温度、圧力、湿度の正確な条件が、そのすべての動きを支配していることは誰もが知っている。したがって、無生物の機械についても、大宇宙的
環境と小宇宙的環境を区別することができる。いずれにせよ、機械の完全性は、ますます自由で独立したものとなり、外部環境の影響をますます受けなくなるこ
とにある。人間の機械は完璧であればあるほど、外部環境の影響から自らを守ることができる。有機体が老い衰えるにつれて、寒さ、暑さ、湿度、その他あらゆ
る気候の影響に敏感になる。 |
To sum up, if we wish to find
the exact conditions of vital manifestations in man and the higher
animals, we must really look, not at the outer cosmic environment, but
rather at the inner organic environment. Indeed, as we have often said,
it is in the study of these inner organic conditions that direct and
true explanations are to be found for the phenomena of the life,
health, sickness and death of the organism. From the outside, we see
only the resultant of all the inner activities of the body, which
therefore seem like the result of a distinct vital force in only the
most distant relations with the physico-chemical conditions of the
outer environment, and manifesting itself always as a sort of organic
personality endowed with specific tendencies. We have elsewhere said
that ancient medicine considered the influence of the cosmic
environment, of water, air and locality; we may indeed find useful
suggestions here as to hygienic and as to morbid changes. But modern
experimental medicine will be distinguished for being especially
founded on knowledge of the inner environment where normal and morbid
as well as medicinal influences take action. But how are we to know
this inner environment of the organism, so complex in man and in the
higher animals, unless we go down and, as it were, penetrate into it,
by means of experimentation applied to living bodies? That is to say,
to analyze the phenomena of life, we must necessarily penetrate into
living organisms with the help of the methods of vivisection. |
結論として、人間や高等動物における生命現象の正確な条件を見つけたい
のなら、外側の宇宙環境ではなく、むしろ内側の有機的環境に目を向けなければならない。実際、われわれがたびたび述べてきたように、有機体の生命、健康、
病気、死といった現象に直接的で真の説明を見出すことができるのは、こうした有機体の内的条件の研究においてである。したがって、外からは、外界の物理化
学的条件と最も遠い関係にあるだけの、明確な生命力の結果のように見える。古代医学では、水、空気、土地といった宇宙環境の影響を考慮したと述べた。しか
し、現代の実験医学は、薬効的な影響だけでなく、正常な影響や病的な影響が作用する内的環境の知識に基づいている点で際立っている。しかし、人間や高等動
物において非常に複雑なこの生体の内部環境を、生体に適用される実験によって、いわば突き詰めていかない限り、どうやって知ることができるのだろうか?つ
まり、生命現象を分析するためには、必然的に生体解剖の方法を用いて生体の中に入り込まなければならない。 |
To sum up, only in the
physico-chemical conditions of the inner environment can we find the
causation of the external phenomena of life. The life of an organism is
simply the resultant of all its inmost workings; it may appear more or
less lively, or more or less enfeebled and languishing, without
possible explanation by anything in the outer environment, because it
is governed by the conditions of the inner environment. We must
therefore seek the true foundation of animal physics and chemistry in
the physico-chemical properties of the inner environment. However, as
we shall see further on, it is necessary to consider not only the
physico-chemical conditions indispensable to life, but also the
peculiar, evolutionary, physiological conditions which are the quid
proprium of biological science. I have always greatly emphasized this
distinction because I believe that it is basic, and that physiological
considerations must predominate in a treatise on experimentation
applied to medicine. Here indeed we shall find the differences due to
influences of age, sex, species, race, or to state of fasting or
digestion, etc. That will lead us to consider, in the organism,
reciprocal and simultaneous reactions of the inner environment on the
organs, and of the organs on the inner environment. |
要するに、内部環境の物理化学的条件においてのみ、生命という外的現象
の因果関係を見出すことができるのである。生物の生命は、その内的な働きの結果である。外的な環境では説明できないが、内的な環境の条件によって支配され
ているため、外的な環境では説明できなくても、多かれ少なかれ生き生きしているように見えたり、あるいは衰弱して物憂げに見えたりするのである。したがっ
て、動物の物理学と化学の真の基礎を、内部環境の物理化学的性質に求めなければならない。しかし、この先で述べるように、生命に不可欠な物理化学的条件だ
けでなく、生物学固有の、進化的、生理学的条件も考慮する必要がある。この区別は基本的なものであり、医学に応用される実験に関する論文では、生理学的考
察が優位を占めなければならないと考えるからである。年齢、性別、種、人種、あるいは絶食や消化の状態などの影響による違いを、私たちはここで見出すこと
になる。その結果、器官における内部環境と、器官における内部環境との相互的かつ同時的な反応について考察することになる。 |
III. Vivisection We have succeeded in discovering the laws of inorganic matter only by penetrating into inanimate bodies and machines; similarly we shall succeed in learning the laws and properties of living matter only by displacing living organs in order to get into their inner environment. After dissecting cadavers, then, we must necessarily dissect living beings, to uncover the inner or hidden parts of the organisms and see them work; to this sort of operation we give the name of vivisection, and without this mode of investigation, neither physiology nor scientific medicine is possible; to learn how man and animals live, we cannot avoid seeing great numbers of them die, because the mechanisms of life can be unveiled and proved only by knowledge of the mechanisms of death. |
III. 生体解剖 無機物の法則を発見するためには、無生物の体や機械に入り込むしかない。同じように、生体の法則や性質を知るためには、生体の臓器を動かしてその内部環境 に入り込むしかない。死体の解剖の後、われわれは必然的に生物を解剖し、生物の内部や隠された部分を明らかにし、それらが機能するのを見なければならな い。このような手術にわれわれは生体解剖という名前をつけているが、このような調査方法なしには生理学も科学的医学も不可能である。 |
Men have felt this truth in all
ages; and in medicine, from the earliest times, men have performed not
only therapeutic experiments but even vivisection. We are told that the
kings of Persia delivered men condemned to death to their physicians,
so that they might perform on them vivisections useful to science.
According to Galen, Attalus III (Philometor), who reigned at Pergamum,
one hundred thirty-seven years before Jesus Christ, experimented with
poisons and antidotes on criminals condemned to death.[26] Celsus
recalls and approves the vivisection which Herophilus and Erasistratus
performed on criminals with the Ptolemies’ consent. It is not cruel, he
says, to inflict on a few criminals, sufferings which may benefit
multitudes of innocent people throughout all centuries.[27] The Grand
Duke of Tuscany had a criminal given over to the professor of anatomy,
Fallopius, at Pisa, with permission to kill or dissect him at pleasure.
As the criminal had a quartan fever, Fallopius wished to investigate
the effects of opium on the paroxysms. He administered two drams of
opium during an intermission; death occurred after the second
experiment.[28] Similar instances have occasionally recurred, and the
story is well known of the archer of Meudon[29] who was pardoned
because a nephrotomy was successfully performed on him. Vivisection of
animals also goes very far back. Galen may be considered its founder.
He performed his experiments especially on monkeys and on young pigs
and described the instruments and methods used in experimenting. Galen
performed almost no other kind of experiment than that which we call
disturbing experiments, which consist in wounding, destroying or
removing a part, so as to judge its function by the disturbance caused
by its removal. He summarized earlier experiments and studied for
himself the effects of destroying the spinal cord at different heights,
of perforating the chest on one side or both sides at once; the effects
of section of the nerves leading to the intercostal muscles and of
section of the recurrent nerve. He tied arteries and performed
experiments on the mechanism of deglutition.[30] Since Galen, at long
intervals in the midst of medical systems, eminent vivisectors have
always appeared. As such, the names of Graaf, Harvey, Aselli, Pecquet,
Haller, etc., have been handed down to us. In our time, and especially
under the influence of Magendie, vivisection has entered physiology and
medicine once for all, as an habitual or indispensable method of study. |
医学の世界では、古くから治療実験だけでなく生体解剖さえ行われてき
た。ペルシアの王たちは、科学に役立つ生体解剖を行うために、死刑囚を医師に引き渡したと言われている。ガレノスによれば、イエス・キリストより137年
前にペルガモムに君臨していたアッタロス3世(フィロメトル)は、死刑囚に毒と解毒剤の実験を行っていた[26]。ケルススは、ヘロフィロスとエラシスト
ラトゥスがプトレマイオスの同意を得て犯罪者に行った生体解剖を想起し、承認している。トスカーナ大公は、ある犯罪者をピサの解剖学教授ファロピウスに引
き渡した。ファロピウスは、この犯罪者が四分熱であったため、発作に対するアヘンの効果を調べようとした。同様の例は時折繰り返され、ムードンの射手
[29]が腎臓切開に成功したために赦免された話はよく知られている。動物の生体解剖もまた、はるか昔にさかのぼる。ガレンはその創始者と考えられる。彼
は特にサルと若いブタで実験を行い、実験に使用する器具と方法を記述した。ガレノスは、私たちが妨害実験と呼んでいるような実験以外には、ほとんど何も
行っていない。妨害実験とは、ある部分に傷をつけたり、破壊したり、取り除いたりすることで、その部分を取り除くことによって生じる妨害によってその機能
を判断するものである。彼は以前の実験を要約し、脊髄をさまざまな高さで破壊した場合の影響、片側または両側の胸部を一度に穿孔した場合の影響、肋間筋に
つながる神経を切断した場合の影響、反回神経を切断した場合の影響を自分で研究した。彼は動脈を結び、嚥下のメカニズムに関する実験を行った[30]。ガ
レノス以来、医学体系の中で長い間隔をおいて、常に著名な生体解剖医が登場してきた。グラーフ、ハーヴェイ、アセリ、ペッケ、ハラーなどの名前が、そのよ
うな存在として私たちに伝えられてきた。現代では、特にマジェンディの影響により、生体解剖は、習慣的あるいは不可欠な研究方法として、生理学と医学の中
に一度は入り込んだ。 |
The prejudices clinging to
respect for corpses long halted the progress of anatomy. In the same
way, vivisection in all ages has met with prejudices and detractors. We
cannot aspire to destroy all the prejudice in the world; neither shall
we allow ourselves here to answer the arguments of detractors of
vivisection; since they thereby deny experimental medicine, i.e.,
scientific medicine. However, we shall consider a few general
questions, and then we shall set up the scientific goal which
vivisection has in view. |
死体への敬意に固執する偏見は、長い間解剖学の進歩を止めていた。それ
と同じように、生体解剖もいつの時代も偏見と反論にさらされてきた。私たちは、この世のすべての偏見を打ち砕くことはできない。また、生体解剖を否定する
人々の議論に答えることもできない。というのも、彼らは実験医学、すなわち科学的医学を否定することになるからである。しかし、ここではいくつかの一般的
な問題を検討し、次に生体解剖が視野に入れている科学的目標を設定することにする。 |
First, have we a right to
perform experiments and vivisections on man? Physicians make
therapeutic experiments daily on their patients, and surgeons perform
vivisections daily on their subjects. Experiments, then, may be
performed on man, but within what limits? It is our duty and our right
to perform an experiment on man whenever it can save his life, cure him
or gain him some personal benefit. The principle of medical and
surgical morality, therefore, consists in never performing on man an
experiment which might be harmful to him to any extent, even though the
result might be highly advantageous to science, i.e., to the health of
others. But performing experiments and operations exclusively from the
point of view of the patient’s own advantage does not prevent their
turning out profitably to science. It cannot indeed be otherwise; an
old physician who has often administered drugs and treated many
patients is more experienced, that is, he will experiment better on new
patients, because he has learned from experiments made on others. A
surgeon who has performed operations on different kinds of patients
learns and perfects himself experimentally. Instruction comes only
through experience; and that fits perfectly into the definitions given
at the beginning of this introduction. |
まず、私たちは人間に対して実験や生体解剖を行う権利があるのだろう
か?医師は患者に対して毎日のように治療実験を行い、外科医は被験者に対して毎日のように生体解剖を行っている。では、人間に対して実験を行うことは可能
であるが、それはどの範囲内なのだろうか?人間の生命を救い、治療し、何らかの個人的利益を得ることができるのであれば、いつでも人間に対して実験を行う
ことは、われわれの義務であり権利である。したがって、医学的・外科的モラルのパフォーマティビティとは、たとえその結果が科学にとって、すなわち他の人
々の健康にとって非常に有益であったとしても、人間に害を及ぼす可能性のある実験を、人間に対して一切行わないことである。しかし、患者自身の利益のみを
考えて実験や手術を行うことは、科学にとって有益な結果をもたらすことを妨げるものではない。薬を投与し、多くの患者を治療してきた年老いた医師は、経験
豊富である。さまざまな種類の患者に手術を施したことのある外科医は、実験的に学び、自己を完成させる。指導は経験を通じてのみもたらされるものであり、
このことは冒頭で述べた定義にぴったり当てはまる。 |
May we make experiments on men
condemned to death or vivisect them? Instances have been cited,
analogous to the one recalled above, in which men have permitted
themselves to perform dangerous operations on condemned criminals,
granting them pardon in exchange. Modern ideas of morals condemn such
actions; I completely agree with these ideas; I consider it wholly
permissible, however, and useful to science, to make investigations on
the properties of tissues immediately after the decapitations of
criminals. A helminthologist had a condemned woman without her
knowledge swallow larvæ of intestinal worms, so as to see whether the
worms developed in the intestines[31] after her death. Others have made
analogous experiments on patients with phthisis doomed to an early
death; some men have made experiments on themselves. As experiments of
this kind are of great interest to science and can be conclusive only
on man, they seem to be wholly permissible when they involve no
suffering or harm to the subject of the experiment. For we must not
deceive ourselves, morals do not forbid making experiments on one’s
neighbor or on one’s self; in everyday life men do nothing but
experiment on one another. Christian morals forbid only one thing,
doing ill to one’s neighbor. So, among the experiments that may be
tried on man, those that can only harm are forbidden, those that are
innocent are permissible, and those that may do good are obligatory. |
死刑囚の実験や生体解剖は許されるのか?死刑囚に危険な手術を施すこと
を許可し、その代わりに恩赦を与えた例が、上に挙げた例と類似している。現代の道徳観はこのような行為を非難している。私はこの考えに完全に同意する。し
かし、犯罪者の首を切った直後の組織の性質を調べることは完全に許されるし、科学にとっても有益であると考える。ある蠕虫学者が、死刑囚の女性に本人が知
らないうちに腸内虫の幼虫を飲み込ませ、死後に腸内で虫が発生するかどうかを調べた[31]。また、早死にする運命にある喘息患者に対して同様の実験を
行った者もいれば、自分自身に対して実験を行った者もいる。この種の実験は科学にとって大きな関心事であり、人間に対してのみ結論を出すことができるた
め、実験対象者に苦痛や害を与えない場合には、完全に許されるように思われる。モラルは、隣人や自分自身について実験することを禁じてはいない。キリスト
教道徳が禁じているのは、ただひとつ、隣人に悪事を働くことだけである。つまり、人間に対して試みてもよい実験のうち、害にしかならないものは禁止され、
罪のないものは許され、善になる可能性のあるものは義務なのである。 |
Another question presents
itself. Have we the right to make experiments on animals and vivisect
them? As for me, I think we have this right, wholly and absolutely. It
would be strange indeed if we recognized man’s right to make use of
animals in every walk of life, for domestic service, for food, and then
forbade him to make use of them for his own instruction in one of the
sciences most useful to humanity. No hesitation is possible; the
science of life can be established only through experiment, and we can
save living beings from death only after sacrificing others.
Experiments must be made either on man or on animals. Now I think that
physicians already make too many dangerous experiments on man, before
carefully studying them on animals. I do not admit that it is moral to
try more or less dangerous or active remedies on patients in hospitals,
without first experimenting with them on dogs; for I shall prove,
further on, that results obtained on animals may all be conclusive for
man when we know how to experiment properly. If it is immoral, then, to
make an experiment on man when it is dangerous to him, even though the
result may be useful to others, it is essentially moral to make
experiments on an animal, even though painful and dangerous to him, if
they may be useful to man. |
もうひとつの疑問がある。動物実験や生体解剖を行う権利はあるのだろう
か?私としては、この権利は完全に、そして絶対にあると思う。生活のあらゆる場面で、家事や食料として動物を利用する人間の権利を認めながら、人類にとっ
て最も有用な科学のひとつである動物学を学ぶために動物を利用することを禁じるとしたら、実に奇妙なことである。生命の科学は実験によってのみ確立される
ものであり、他者を犠牲にして初めて生き物を死から救うことができるのだ。実験は人間か動物で行わなければならない。今、私は、医師たちは動物実験を注意
深く研究する前に、人間に対してあまりにも多くの危険な実験を行っていると思う。私は、より危険な、あるいはより活性の低い治療薬を、まず犬で実験するこ
となく、病院の患者に試すことが道徳的であるとは認めない。動物で得られた結果は、適切な実験方法を知れば、すべて人間にとって決定的なものとなる可能性
があることを、さらに続けて証明しよう。人間にとって危険な実験をすることが不道徳であるならば、たとえその結果が他人に役立つものであったとしても、動
物にとって苦痛と危険が伴う実験をすることは、人間にとって有用であるならば、本質的に道徳的なことなのである。 |
After all this, should we let
ourselves be moved by the sensitive cries of people of fashion or by
the objections of men unfamiliar with scientific ideas? All feelings
deserve respect, and I shall be very careful never to offend anyone’s.
I easily explain them to myself, and that is why they cannot stop me. I
understand perfectly how physicians under the influence of false ideas,
and lacking the scientific sense, fail to appreciate the necessity of
experiment and vivisection in establishing biological science. I also
understand perfectly how people of fashion, moved by ideas wholly
different from those that animate physiologists, judge vivisection
quite differently. It cannot be otherwise. Somewhere in this
introduction we said that, in science, ideas are what give facts their
value and meaning. It is the same in morals, it is everywhere the same.
Facts materially alike may have opposite scientific meanings, according
to the ideas with which they are connected. A cowardly assassin, a hero
and a warrior each plunges a dagger into the breast of his fellow. What
differentiates them, unless it be the ideas which guide their hands? A
surgeon, a physiologist and Nero give themselves up alike to mutilation
of living beings. What differentiates them also, if not ideas? I
therefore shall not follow the example of LeGallois,[32] in trying to
justify physiologists in the eyes of strangers to science who reproach
them with cruelty; the difference in ideas explains everything. A
physiologist is not a man of fashion, he is a man of science, absorbed
by the scientific idea which he pursues: he no longer hears the cry of
animals, he no longer sees the blood that flows, he sees only his idea
and perceives only organisms concealing problems which he intends to
solve. Similarly, no surgeon is stopped by the most moving cries and
sobs, because he sees only his idea and the purpose of his operation.
Similarly again, no anatomist feels himself in a horrible slaughter
house; under the influence of a scientific idea, he delightedly follows
a nervous filament through stinking livid flesh, which to any other man
would be an object of disgust and horror. After what has gone before we
shall deem all discussion of vivisection futile or absurd. It is
impossible for men, judging facts by such different ideas, ever to
agree; and as it is impossible to satisfy everybody, a man of science
should attend only to the opinion of men of science who understand him,
and should derive rules of conduct only from his own conscience. |
結局のところ、流行に敏感な人々の繊細な叫びや、科学的な考えに疎い人
々の反対意見に心を動かされるべきなのだろうか?すべての感情は尊重に値するし、誰かの感情を害することのないよう細心の注意を払うつもりだ。私は自分自
身で簡単に説明できるし、だから彼らは私を止められないのだ。誤った考え方の影響下にあり、科学的センスに欠ける医師たちが、生物科学を確立するために実
験や生体解剖が必要であることを理解できないのは、私にはよく理解できる。また、生理学者を動かしている思想とはまったく異なる思想に突き動かされている
流行に敏感な人々が、生体解剖をまったく異なるものと判断するのもよく理解できる。そうでなければならない。この序章のどこかで、科学においては思想こそ
が事実に価値と意味を与えるものだと述べた。それは道徳においても同じであり、どこでも同じである。物質的には同じ事実であっても、それがどのような思想
と結びついているかによって、科学的には正反対の意味を持つことがある。臆病な暗殺者、英雄、戦士は、それぞれ仲間の胸に短剣を突き刺す。彼らの手を導く
思想が違うのでなければ、何が彼らを区別するのだろうか。外科医も、生理学者も、ネロも、生き物を切り刻むことに身を捧げる。彼らを区別するものは何だろ
う。したがって、私はルガロワの例[32]に倣って、生理学者を残酷だと非難する見知らぬ科学者の目から、生理学者を正当化しようとは思わない。生理学者
はファッションの人ではなく、科学の人であり、自分が追求する科学的アイデアに没頭しているのである。彼はもはや動物の鳴き声を聞くことも、流れる血を見
ることもなく、自分のアイデアだけを見て、自分が解決しようとする問題を隠している生物だけを知覚する。同様に、外科医が最も感動的な叫び声や嗚咽で立ち
止まることはない。科学的なアイデアに影響されて、他の人間なら嫌悪と恐怖の対象となるような悪臭を放つ青黒い肉の中を、神経糸をたどって喜んで進むので
ある。先に述べたように、生体解剖について議論するのは無駄か、あるいは馬鹿げていると思わざるを得ない。すべての人を満足させることは不可能である以
上、科学者は自分を理解してくれる科学者の意見にのみ耳を傾け、自分の良心からのみ行動規範を導き出すべきである。 |
The scientific principle of
vivisection is easy, moreover, to grasp. It is always a question of
separating or altering certain parts of the living machine, so as to
study them and thus to decide how they function and for what.
Vivisection, considered as an analytic method of investigation of the
living, includes many successive steps, for we may need to act either
on organic apparatus, or on organs, or on tissue, or on the
histological units themselves. In extemporized and other vivisections,
we produce mutilations whose results we study by preserving the
animals. At other times, vivisection is only an autopsy on the living,
or a study of properties of tissues immediately after death. The
various processes of analytic study of the mechanisms of life in living
animals are indispensable, as we shall see, to physiology, to pathology
and to therapeutics. However, it would not do to believe that
vivisection in itself can constitute the whole experimental method as
applied to the study of vital phenomena. Vivisection is only anatomical
dissection of the living; it is necessarily combined with all the other
physico-chemical means of investigation which must be carried into the
organism. Reduced to itself, vivisection would have only a limited
range and in certain cases must even mislead us as to the actual rôle
of organs. By these reservations I do not deny the usefulness or even
the necessity of vivisection in the study of vital phenomena. I merely
declare it insufficient. Our instruments for vivisection are indeed so
coarse and our senses so imperfect that we can reach only the coarse
and complex parts of an organism. Vivisection under the microscope
would make much finer analysis possible, but it presents much greater
difficulties and is applicable only to very small animals. |
生体解剖の科学的原理を理解するのは簡単だ。それは常に、生きている機
械のある部分を切り離したり、変化させたりして、それらを研究し、それによってそれらがどのように機能し、何のために機能するのかを決定する問題である。
生体解剖は、生体を調査する分析的な方法として考えると、多くの連続した段階を含む。有機装置、器官、組織、あるいは組織学的な単位そのものに作用する必
要があるからである。即席の生体解剖やその他の生体解剖では、動物を保存することによってその結果を研究する。また、生体解剖は生きている動物を解剖した
り、死んだ直後の組織の性質を研究したりするだけである。生きている動物の生命のメカニズムを分析的に研究するさまざまな過程は、これから述べるように、
生理学、病理学、治療学にとって不可欠である。しかし、生体解剖それ自体が、生命現象の研究に応用される実験方法のすべてを構成していると考えるのは間違
いである。生体解剖は生体の解剖に過ぎない。生体解剖は必然的に、生体内に持ち込まなければならない他のあらゆる物理化学的調査手段と組み合わされる。生
体解剖をそれだけに限定すれば、その範囲は限られ、場合によっては臓器の実際の役割について誤解を招くことさえある。以上の留保は、生命現象の研究におけ
る生体解剖の有用性や必要性を否定するものではない。ただ、不十分であると断言するだけである。われわれの生体解剖器具は実に粗末であり、われわれの感覚
も不完全であるため、生物の粗い部分や複雑な部分にしか到達できない。顕微鏡下での生体解剖は、より微細な分析を可能にするだろうが、はるかに大きな困難
を伴い、非常に小さな動物にしか適用できない。 |
But when we reach the limits of
vivisection we have other means of going deeper and dealing with the
elementary parts of organisms where the elementary properties of vital
phenomena have their seat. We may introduce poisons into the
circulation, which carry their specific action to one or another
histological unit. Localized poisonings, as Fontana and J. Müller have
already used them, are valuable means of physiological analysis.
Poisons are veritable reagents of life, extremely delicate instruments
which dissect vital units. I believe myself the first to consider the
study of poisons from this point of view, for I am of the opinion that
studious attention to agents which alter histological units should form
the common foundation of general physiology, pathology and
therapeutics. We must always, indeed, go back to the organs to find the
simplest explanations of life. |
しかし、生体解剖の限界に達すれば、さらに深く、生命現象の基本的な性
質が存在する生物の基本的な部分を扱う別の手段がある。循環の中に毒を導入し、その毒がある組織学的単位、あるいは別の組織学的単位に特異的に作用するよ
うにするのである。フォンタナやJ.ミュラーがすでに用いているように、局所毒は生理学的分析の貴重な手段である。毒はまさに生命の試薬であり、生命単位
を解剖する極めて繊細な道具である。組織学的な単位を変化させる作用物質に対する研究的関心は、一般的な生理学、病理学、治療学の共通基盤を形成するもの
であるべきだというのが私の意見である。生命の最も単純な説明を見つけるためには、常に臓器に立ち戻らなければならない。 |
To sum up, dissection is a
displacing of a living organism by means of instruments and methods
capable of isolating its different parts. It is easy to understand that
such dissection of the living presupposes dissection of the dead. |
要するに、解剖とは、さまざまな部位を分離できる器具や方法によって、
生体を移動させることである。このような生体の解剖が、死体の解剖を前提としていることは容易に理解できる。 |
https://www.fadedpage.com/books/20170491/html.php#Page_87 |
++
IV. Normal Anatomy
in Its Relations with Vivisection Anatomy is the basis necessary to all medical investigation, whether theoretical or practical. A corpse is an organism deprived of living motion, and the earliest explanation of vital phenomena was naturally sought in dead organs, just as we seek explanation of the action of a machine in motion by studying the parts of the machine at rest. It seems, therefore, that the anatomy of man ought to be the basis of physiology and human medicine. Prejudice, however, opposed dissection of corpses, and in default of the human body, men dissected corpses of animals, in organization as close as possible to man. Thus Galen’s anatomy and physiology were done mainly on monkeys. At the same time, Galen also performed dissections of cadavers and experiments on living animals, thus proving that he understood perfectly that dissection of cadavers is significant only in so far as it is compared with dissection of living bodies. In this way, anatomy is indeed only the first step in physiology. Anatomy in itself is a sterile science; its existence is justified only by the presence of living men and animals, well and sick, and by its own possible usefulness to physiology and pathology. |
IV. 正常解剖学と生体解剖との関係 解剖学は、理論的であれ実践的であれ、すべての医学的研究に必要な基礎である。死体とは生きている動きを奪われた有機体であり、生命現象の最も初期の説明 は当然、死んだ臓器に求められた。ちょうど、動いている機械の動作の説明を、静止している機械の部品を調べることによって求めるのと同じである。したがっ て、人間の解剖学は生理学と人体医学の基礎であるべきだと思われる。しかし、偏見によって死体の解剖は反対され、人体の解剖ができないため、できるだけ人 間に近い組織で動物の死体を解剖した。こうしてガレンの解剖学と生理学は主にサルを使って行われた。同時に、ガレノスは死体の解剖や生きている動物の実験 も行っており、死体の解剖は生体の解剖と比較する限りにおいてのみ意味があることを完璧に理解していたことを証明している。このように、解剖学は生理学の 第一歩にすぎない。解剖学それ自体は不毛な学問である。その存在は、生きている人間や動物、健康な人間や病気の人間の存在によってのみ正当化され、生理学 や病理学に役立つ可能性があることによってのみ正当化される。 |
We shall limit ourselves here to
considering the kinds of service which anatomy, whether of man or of
animals, in our present state of knowledge, can render physiology and
medicine. This seems to me the more necessary, because different ideas
on this subject hold sway in science; in judging these questions it is,
of course, understood that I take the point of view of experimental
physiology and medicine, which together make up the truly active
science of medicine. In biology we may accept various points of view
which establish, as it were, just so many distinct sub-sciences. One
science, in fact, is separate from another science only because it has
a special point of view and a particular problem. In normal biology, we
may distinguish the zoölogical point of view, the direct and
comparative anatomical points of view, the special and the general
physiological points of view. Zoölogy, describing and classifying
species, is only a science of observation used as a vestibule to the
true science of animals. The zoölogist merely catalogues animals by
outward or inner characteristics of form, according to the types and
the laws which nature offers him in the formation of these types. The
zoölogist’s object is classification of beings according to a sort of
plan of creation, and for him the problem is summed up in finding the
precise place that an animal should fill in a given classification. |
ここでは、人間であれ動物であれ、現在の知識において解剖学が生理学と
医学に提供できるサービスの種類を検討することに限定する。というのも、この問題に関しては、科学界で異なる考え方が支配しているからである。これらの問
題を判断する際には、もちろん、真に活発な医学を構成している実験生理学と医学の視点に立っていることを理解していただきたい。生物学においては、さまざ
まな視点を受け入れることができる。ある学問が他の学問と異なるのは、その学問が特別な視点と特定の問題を抱えているからにほかならない。通常の生物学で
は、動物学的視点、直接解剖学的視点と比較解剖学的視点、特殊生理学的視点と一般生理学的視点を区別することができる。種の記述や分類を行う動物学は、真
の動物学の前庭として用いられる観察学に過ぎない。動物分類学者は、外見的あるいは内面的な形態の特徴によって動物を分類しているにすぎない。動物分類学
者の目的は、ある種の創造計画に従って生き物を分類することであり、彼にとって問題は、与えられた分類の中で動物が占めるべき正確な位置を見つけることに
集約される。 |
Anatomy, or the science of
animal organization, is more closely and necessarily related to
physiology. The anatomical point of view differs, however, from the
physiological in this, that anatomists wish to explain anatomy by
physiology, while physiologists seek to explain physiology by anatomy,
which is quite another matter. The anatomical point of view has
dominated science from the beginning up to the present, and it still
has many partisans. The great anatomists who took this point of view
all contributed valiantly, nevertheless, to the development of
physiological science; and Haller summed up the idea of the
subordination of physiology to anatomy in defining physiology as
anatomia animata. I can easily understand that the anatomical principle
was destined necessarily to present itself first, but I believe that it
is false in its limitations, and that it has to-day grown harmful to
physiology, after having rendered great service, which I should be the
last to deny. Anatomy, in fact, is a simpler science than physiology
and consequently should be subordinate to it, instead of dominating it.
Every explanation of vital phenomena, based exclusively on anatomical
considerations, is necessarily incomplete. The great Haller, who summed
up the anatomical period of physiology in his immense and admirable
writings, restricted himself so far that his physiology is reduced to
an irritable fibre and a sensitive fibre. The whole humoral or
physico-chemical side of physiology, which cannot be approached by
dissection and which treats of what we call our inner environment, was
neglected. The reproach which I am making here against the anatomists
who wished to subordinate physiology to their point of view, I make in
the same way against chemists and physicists who wish to do the same
thing. They are also wrong in endeavoring to subordinate physiology, a
more complex science, to chemistry or physics, which are simpler
sciences. This has not prevented great service being rendered to
physiology by much work in physiological chemistry and physics, even
though conceived from a false point of view. |
解剖学、すなわち動物の組織に関する学問は、生理学とより密接かつ必然
的に関連している。解剖学者は解剖学を生理学で説明しようとするが、生理学者は生理学を解剖学で説明しようとするのである。解剖学的観点は、科学の始まり
から現在に至るまで支配的であり、現在でも多くの支持者を抱えている。ハラーは、生理学の解剖学への従属という考えを、生理学をanatomia
animataと定義することで要約した。しかし私は、解剖学的原理はその限界において誤りであり、せっかく多大な貢献を果たしたにもかかわらず、今日で
は生理学にとって有害なものになりつつあると考える。実際、解剖学は生理学よりも単純な学問であり、その結果、生理学を支配するのではなく、生理学に従属
すべきである。解剖学的考察のみに基づいて生命現象を説明することは、必然的に不完全なものとなる。偉大なハラーは、その膨大で称賛に値する著作の中で、
生理学の解剖学的期間を総括しているが、彼自身の生理学が過敏性線維と敏感性線維に縮小されるほど、彼自身を制限している。解剖によってアプローチするこ
とができず、われわれが内的環境と呼んでいるものを扱う生理学の体液性あるいは物理化学的側面全体が軽視されたのである。生理学を自分たちの視点に従属さ
せようとした解剖学者たちに対する非難は、同じことをしようとする化学者や物理学者たちに対しても同じようになされる。より複雑な科学である生理学を、よ
り単純な科学である化学や物理学に従属させようとすることも間違っている。そのため、たとえ誤った視点から考えられたとしても、生理学的化学や物理学の多
くの研究が生理学に多大な貢献をすることを妨げることはない。 |
In a word, I consider that the
most complex of all sciences, physiology, cannot be completely
explained by anatomy. To physiology, anatomy is only an auxiliary
science, the most immediately necessary, I agree, but insufficient
alone, unless we wish to assume that anatomy includes everything, and
that the oxygen, chloride of sodium and iron found in the body are
anatomical units of the body. Attempts of this kind have been revived
in our day by eminent anatomists and histologists. I do not share these
views, because they seem to me to create confusion in the sciences and
to lead to darkness instead of light. |
一言で言えば、あらゆる科学の中で最も複雑なものである生理学は、解剖
学では完全に説明できないと私は考えている。生理学にとって解剖学は補助的な学問にすぎず、最も即座に必要な学問であることは私も認めるが、それだけでは
不十分である。解剖学がすべてを含み、体内に存在する酸素、ナトリウム塩化物、鉄が解剖学的な身体の単位であると仮定しない限りは。この種の試みは、著名
な解剖学者や組織学者によって現代に復活している。科学に混乱をもたらし、光ではなく闇へと導くように思えるからだ。 |
Anatomists, we said above, try
to invert the true method of explanation, i.e., they take anatomy as an
exclusive starting point, and propose to deduce directly from it all
the functions solely by logic and without experiments. I have already
protested against the pretentiousness of anatomical deductions,[33] by
showing that they rest on an illusion of which anatomists are unaware.
In anatomy, we must in fact distinguish between two classes of things:
(1) The passive mechanical arrangements of various organs and apparatus
which, from this point of view, are really nothing but instruments of
animal mechanics; (2) the activity of vital units which put in play
this diverse apparatus. The anatomy of corpses can certainly take
account of the mechanical arrangements of the animal organism;
inspection of the skeleton certainly shows a combination of levers
whose action we understand solely through their arrangement. So with
the system of canals or of tubes conducting fluids; and thus the valves
in the veins have mechanical functions which put Harvey on the track
leading to the discovery of the circulation of the blood. The
reservoirs, the bladders, the various pockets in which secreted and
excreted fluids reside, offer mechanical arrangements which more or
less clearly indicate the functions which they must fulfill, without
our necessarily having recourse to experiment on the living to learn
it. But we should notice that these mechanical deductions are by no
means absolutely restricted to the functions of living beings; we
deduce everywhere, in the same way, that pipes are meant to conduct,
reservoirs meant to hold and levers meant to move. |
つまり、解剖学を排他的な出発点とし、そこからすべての機能を、実験を
伴わ
ず、論理のみによって直接的に推論しようとするのである。私はすでに、解剖学的推論が解剖学者も気づかないような錯覚の上に成り立っていることを示すこと
によって、解剖学的推論の気取りに対して抗議した[33]。解剖学では、実際には次の2つの分類を区別しなければならない。(1)
さまざまな器官や器具の受動的な機械的配置。この観点からすれば、実際には動物力学の道具にすぎない。死体の解剖学は、確かに動物器官の力学的な配置を説
明することができる。骨格を観察すると、確かにレバーの組み合わせがあり、その作用はその配置によってのみ理解できる。静脈の弁にも機械的な機能があり、
ハーヴェイを血液循環の発見に導く軌道に乗せている。貯水池、膀胱、分泌・排泄された体液が入るさまざまなポケットには、多かれ少なかれ、それらが果たす
べき機能を明確に示す機械的配置がある。しかし、このような機械的な推測は、決して生き物の機能に絶対的に限定されるものではないことに注意しなければな
らない。同じように、パイプは伝導するもの、貯水池は保持するもの、レバーは動かすものであることは、あらゆる場所で推測される。 |
When we come to the active or vital elements which put all the passive instruments of the organism in play, then anatomy of corpses cannot and does not teach anything. All our knowledge on this subject must necessarily come from experiment or from observation of the living; when, therefore, anatomists believe that they are making deductions solely from anatomy and without experiments, they forget that their starting point was the same experimental physiology which they seem to disdain. When anatomists deduce the functions of an organism, as they say, from their texture, they merely use knowledge gained on the living, to interpret what they see in the dead; but anatomy really teaches them nothing, it merely supplies them with the quality of a tissue. | 生体のすべての受動的な器官を機能させる能動的あるいは生命的な要素に
ついて考えるとき、死体の解剖学では何も学べないし、学べないのである。それゆえ、解剖学者たちが、自分たちは解剖学のみから、実験なしに演繹していると
信じているとき、その出発点は、彼らが軽蔑しているように見える同じ実験生理学であったことを忘れている。解剖学者が言うように、その組織から生物の機能
を推論するとき、彼らは単に、死者で見たものを解釈するために、生者で得た知識を用いているにすぎない。 |
So when anatomists meet with
muscular fibres in some part of the body, they infer contractile
motion; when they meet gland cells, they infer secretion; when they
meet with nerve fibres, they infer sensation or movement. But what
taught them that muscular fibre contracts, that gland cells secrete,
that a nerve is sensory or motor, unless it was observation of the
living, or, in other words, vivisection? Only, noting that these
contractile, secreting or nerve tissues have definite anatomical forms,
they establish a relation between the form of the anatomical unit and
its functions, so that when they meet one, they infer the other. But, I
repeat, dead anatomy teaches nothing; it merely leans on what
experimental physiology teaches; and a clear proof of this is that,
where experimental physiology has learned nothing as yet, anatomists
can interpret nothing by anatomy alone. Thus, the anatomy of the
spleen, the suprarenal glands and the thyroid is as well known as the
anatomy of a muscle or of a nerve, and nevertheless anatomists are
silent as to the uses of these parts. But as soon as physiologists have
discovered something about the functions of these organs, anatomists
will put the physiological properties noted into relation with their
anatomical observations. I must also point out that anatomists, in
their localizations, can never go beyond the teachings of physiology,
except under penalty of falling into error. Thus, if anatomists, on the
basis of physiological teaching, suggest that, where muscular fibres
are present, there are contraction and movement also, they may not
infer that, where they see no muscular fibre, there is never
contraction or movement. Experimental physiology has proved, in fact,
that contracting units are of various forms, among them some which
anatomists have not yet been able to define. |
解剖学者が身体のある部分で筋繊維に出会えば収縮運動を、腺細胞に出会
えば分泌を、神経繊維に出会えば感覚や運動を推測する。しかし、筋繊維が収縮すること、腺細胞が分泌すること、神経が感覚や運動であることを彼らに教えた
のは、生きているものを観察したこと、言い換えれば生体解剖でなかっただろうか。ただ、これらの収縮組織、分泌組織、神経組織が明確な解剖学的形態を持っ
ていることに注目し、解剖学的単位の形態とその機能との間に関係を確立し、一方に出会えば他方を推論するようにしたのである。しかし、繰り返すが、死んだ
解剖学は何も教えない。実験生理学が教えてくれることに寄りかかるだけである。その明確な証拠は、実験生理学がまだ何も学んでいないところでは、解剖学者
は解剖学だけでは何も解釈できないということである。したがって、脾臓、副腎、甲状腺の解剖学的構造は、筋肉や神経の解剖学的構造と同じくらいよく知られ
ているにもかかわらず、解剖学者はこれらの部位の用途について沈黙している。しかし、生理学者がこれらの臓器の機能について何か発見するやいなや、解剖学
者は、指摘された生理学的特性を解剖学的観察と関連づけるだろう。また、解剖学者がその局在を解明する際には、誤りに陥るという罰則がない限り、生理学の
教えを超えることは決してできないということも指摘しておかなければならない。したがって、解剖学者が生理学的な教えに基づいて、筋繊維が存在するところ
では収縮や運動もあると示唆しても、筋繊維が見られないところでは収縮や運動はないと推論してはならない。実際、実験生理学によって、収縮単位にはさまざ
まな形態があり、その中には解剖学者がまだ定義できていないものもあることが証明されている。 |
In a word, to know something
about the functions of life, you must study them in the living. Anatomy
yields only characteristics by which to recognize tissues, but itself
teaches nothing about their vital properties. How indeed could the form
of the nerve cell show us the nervous properties which it transmits?
How could the form of a liver cell show us that sugar is made in it?
How could the form of a muscle fibre teach us about muscular
contraction? We have here only an empirical relation established by
comparative observation of the living and the dead. I remember having
often heard de Blainville try to differentiate in his lectures between
what should be called, according to him, a substratum, and what should
be called, on the other hand, an organ. In an organ, according to de
Blainville, we should be able to understand the necessary mechanical
relation between a structure and its function. Thus, from the form of
bony levers, he said, we conceive a definite motion; from the disposal
of the blood of the reservoirs for liquids, and of the excretory ducts
of glands, we understand that liquids are put in circulation or
retained by mechanical arrangements that we can explain. But as for the
encephalon, he added, no material relations can be established between
the structure of the brain and the nature of intellectual phenomena.
Therefore, concluded de Blainville, the brain is not the organ of
thought, it is merely a substratum. We may accept, if we like, de
Blainville’s distinction, but if so, it will be general and not limited
to the brain. Indeed, if we understand that a muscle inserted between
two bones may act mechanically as a power drawing them together, we by
no means understand how the muscle contracts, and we can just as well
say that the muscle is the substratum of contraction. Though we
understand that a fluid secreted by a gland flows out of its tubes, we
cannot thereby conceive any idea of the essence of secretory phenomena.
And we may just as well say that the gland is a substratum of
secretion. To sum up, the anatomical point of view is wholly
subordinate to the point of view of experimental physiology, as an
explanation of vital phenomena. But, as we said above, there are two
things in anatomy: the tools of the organism and the essential agents
of life. The essential agents of life depend upon the vital properties
of our tissues, which can be defined only by observation or by
experiment on the living. These agents are the same in all animals,
without distinction of class, genus or species. Here is the domain of
general anatomy and physiology. Next come tools of life, which are
nothing but mechanical tools or weapons with which nature especially
provides each organism according to its class, its genus or its
species. We may even say that the special tools constitute the species;
for a rabbit differs from a dog only because one has organs that make
it eat grass, and the other organs that force it to eat flesh. But as
to the inmost phenomena of life, the two animals are identical. A
rabbit is carnivorous if we give him meat ready prepared, and I long
ago proved that all fasting animals are carnivorous. |
一言で言えば、生命の機能について知るためには、それを生きている人の
中で研究しなければならない。解剖学では、組織を識別するための特徴しか得られないが、それ自体、組織の生命的特性については何も教えてくれない。神経細
胞の形が、その細胞が伝達する神経特性を示すことがあろうか。肝細胞の形が、その中で糖が作られることを示すことができようか。筋繊維の形がどうして筋収
縮について教えてくれるだろうか。私たちがここに持っているのは、生者と死者の比較観察によって確立された経験的関係だけである。ド・ブランヴィルが講義
の中で、彼によれば基質と呼ぶべきものと、器官と呼ぶべきものを区別しようとしているのをよく耳にしたのを覚えている。ド・ブランヴィルによれば、器官と
は、ある構造とその機能との間に必要な力学的関係を理解できるものである。したがって、骨のレバーの形から、われわれは明確な運動を思い浮かべる。血液の
液体貯留槽や腺の排泄管の処理から、われわれが説明できる機械的な配置によって液体が循環したり保持されたりすることを理解する。しかし、脳に関しては、
脳の構造と知的現象の性質との間に物質的な関係は成立しない。したがって、ド・ブランヴィルは、脳は思考の器官ではなく、単なる基質であると結論づけた。
ド・ブランヴィルの区別を受け入れることもできるが、その場合、それは一般的なものであり、脳に限定されるものではない。実際、2つの骨の間に挿入された
筋肉が、2つの骨を引き寄せる力として機械的に作用することは理解できても、筋肉がどのように収縮するのかは理解できない。腺から分泌された液体がその管
から流れ出ることは理解できても、それによって分泌現象の本質を考えることはできない。そして、腺は分泌の基質であると言ってもよい。まとめると、解剖学
的観点は、生命現象の説明として、実験生理学の観点に完全に従属する。しかし、前述したように、解剖学には二つのものがある:生物の道具と生命の本質的な
担い手である。生命の本質的な作用因子は、組織の生命的特性に依存する。これらの生命維持因子は、すべての動物に共通であり、階級、属、種の区別はない。
これが一般的な解剖学と生理学の領域である。次に生命の道具が来るが、これは機械的な道具や武器にすぎず、自然がそれぞれの生物に、その階級、属、種に応
じて特別に与えるものである。ウサギがイヌと違うのは、一方には草を食べさせる器官があり、他方には肉を食べさせる器官があるからにほかならない。しか
し、生命の本質的な現象に関しては、2つの動物は同じである。ウサギは、用意された肉を与えれば肉食である。私はずっと前に、すべての絶食動物が肉食であ
ることを証明した。 |
Comparative anatomy is merely an
inner zoölogy; its aim is to classify the apparatus or tools of life.
These classifications should corroborate or rectify the characteristics
suggested by outer forms. Thus the whale, which might be put with the
fishes by reason of its outer form, is placed with the mammals because
of its interior organization. Comparative anatomy shows us also that
the tools of life are arranged in necessary and harmonious relations
with the whole organism. Thus, an animal with claws should have the
jaws, teeth and the articulations of the limbs disposed in a definite
way. The genius of Cuvier amplified these views and derived from them a
new science, paleontology, which reconstructs an entire animal from a
fragment of his skeleton. The object of comparative anatomy, then, is
to show the functional harmony of the tools with which nature has
endowed an animal and to teach us the changes necessary in these tools
according to various circumstances of animal life. But beneath all
these changes comparative anatomy always shows us the uniform plan of
creation; thus any number of organs exist, not as aids to life (they
are often actually harmful), but as characteristics of the species or
as vestiges of a single plan of organic composition. The stag’s antlers
have no use favorable to the animal’s life; the shoulder blade of a
slow-worm and the mammæ in males are vestiges of organs that have lost
their functions. Nature, as Goethe said, is a great artist; to ornament
forms, she often adds organs that are useless to life in itself, as an
architect makes ornaments for his building, such as friezes, cornices
and volutes which are useless for habitation. |
比較解剖学は、単に内的な動物学に過ぎない。その目的は、生命の装置や
道具を分類することである。これらの分類は、外形から示唆される特徴を裏付け、あるいは修正するものである。このように、外側の形態から魚類と一緒にされ
るかもしれないクジラは、内部の組織から哺乳類と一緒にされるのである。比較解剖学はまた、生命の道具が生物全体と必要かつ調和的な関係にあることも示し
ている。したがって、鉤爪を持つ動物は、顎、歯、四肢の関節が明確な形で配置されているはずである。キュヴィエの天才はこれらの見解をさらに発展させ、そ
こから古生物学という新しい科学を導き出した。比較解剖学の目的は、自然が動物に与えた道具の機能的調和を示すことであり、動物の生活のさまざまな状況に
応じて道具に必要な変化を教えることである。したがって、いくつもの器官が存在するが、それは生命維持の補助としてではなく(実際には有害であることが多
い)、種の特徴として、あるいは有機的組成の単一計画の名残として存在するのである。雄鹿の角はその動物の生命にとって何の役にも立たない。軟体動物の肩
甲骨や雄の哺乳類は、その機能を失った器官の名残である。ゲーテが言ったように、自然は偉大な芸術家である。建築家が建物に装飾を施すように、生命それ自
体には役立たない器官を、居住には役立たないフリーズ、コーニス、ヴォリュートなどに付け加えることがよくある。 |
The object of comparative
anatomy and physiology is, therefore, to find the morphological laws of
the tools and the organs which together make up organisms. Comparative
physiology, in so far as it infers functions by comparing organs, would
be an insufficient and false science if it rejected experimentation.
Comparing the forms of limbs or of the mechanical apparatus of life may
suggest the uses of these parts. But what can the form of the liver or
the pancreas tell us about the function of these organs? Has not
experiment shown the mistake of likening the pancreas to a salivary
gland?[34] What can the form of the brain or the nerves teach us about
their functions? All that we know has been learned by the observation
of the living, or by experiment. What can we say about fishes’ brains,
for instance, until experiment has clarified the question? In a word,
anatomical deduction has yielded what it can. To linger in this path
means lagging behind the progress of science and believing that we can
impose scientific principles without experimental verification. That,
in a word, is a relic of the scholasticism of the Middle Ages. But, on
the other hand, comparative physiology, in so far as it relies on
experiment and seeks the properties of tissues and organs in animals,
does not seem to me to have separate existence as a science. It falls
back necessarily into special or general physiology, since its object
is the same. |
したがって、比較解剖学と生理学の目的は、生物を構成する道具や器官の
形態学的法則を見つけることである。比較生理学は、器官を比較することによって機能を推測するものであるが、実験を否定するのであれば、不十分で誤った科
学となるであろう。手足や生命維持のための機械装置の形状を比較することで、これらの部位の用途が示唆されるかもしれない。しかし、肝臓や膵臓の形から、
これらの器官の機能について何がわかるというのだろうか?膵臓を唾液腺になぞらえることの間違いは、実験によって証明されてはいないだろうか[34]。脳
や神経の形は、その機能について何を教えてくれるだろうか。われわれが知っていることはすべて、生きているものを観察すること、あるいは実験によって学ん
だことである。例えば魚類の脳について、実験によってその疑問が解明されるまで、われわれは何を語ることができるだろうか。一言で言えば、解剖学的な推論
が可能な限りの結果を出しているのである。この道にとどまることは、科学の進歩に遅れをとり、実験による検証なしに科学原理を押し付けることができると信
じることを意味する。それは一言で言えば、中世のスコラ学の遺物である。しかし一方で、比較生理学は、実験に頼り、動物の組織や器官の特性を追求する限
り、科学として独立した存在であるとは私には思えない。対象が同じである以上、必然的に特殊生理学や一般生理学に回帰するのである。 |
We distinguish between the
various biological sciences only by the goal which we set ourselves or
the idea which we pursue in studying them. Zoölogists and comparative
anatomists see all living beings as a whole, and by studying the outer
and inner characteristics of beings, they seek to discover the
morphological laws of their evolution and their transformation.
Physiologists take a quite different point of view: they deal with just
one thing, the properties of living matter and the mechanism of life,
in whatever form it shows itself. For them, genus, species and class no
longer exist. There are only living beings; and if they choose one of
them for study, that is usually for convenience in experimentation.
Physiologists also follow a different idea from the anatomists. The
latter, as we have seen, try to infer the source of life exclusively
from anatomy; they therefore adopt an anatomical plan. Physiologists
adopt another plan and follow a different conception; instead of
proceeding from the organ to the function, they start from the
physiological phenomenon and seek its explanation in the organism. To
solve the problem of life, physiologists therefore call to their aid
all the sciences,—anatomy physics, chemistry, which are all allies
serving as indispensable tools for investigation. We must, therefore,
necessarily be familiar enough with these various sciences to know all
the resources which may be drawn from them. Let us add, in ending, that
from every biological point of view, experimental physiology is in
itself the one active science of life, because by defining the
necessary conditions of vital phenomena it will succeed in mastering
them and in governing them through knowledge of their peculiar laws. |
さまざまな生物科学を区別するのは、それらを研究する際に自らに課す目
標や追求する思想によってのみである。動物学者や比較解剖学者は、生きとし生けるものを全体としてとらえ、生きとし生けるものの外側と内側の特徴を研究す
ることによって、その進化と変容の形態学的法則を発見しようとする。生理学者たちは、それとはまったく異なる視点に立っている。彼らが扱うのは、ただひと
つのこと、つまり、どのような形であれ、生命体の性質と生命のメカニズムである。彼らにとって、属、種、階級はもはや存在しない。彼らが研究のためにその
うちの一つを選ぶとすれば、それはたいていの場合、実験の便宜のためである。生理学者もまた、解剖学者とは異なる考え方に従っている。後者は、これまで見
てきたように、もっぱら解剖学から生命の根源を推測しようとする。臓器から機能へと進むのではなく、生理学的現象から出発し、その説明を生物に求めるので
ある。したがって生理学者は、生命の問題を解決するために、解剖学、物理学、化学といったあらゆる科学に助けを求める。したがって我々は、これらの諸科学
から引き出されるすべての情報を知るために、これらの諸科学に精通していなければならない。なぜなら、生命現象に必要な条件を定義することによって、生命
現象を支配し、生命現象特有の法則を知ることによって、生命現象をコントロールすることに成功するからである。 |
https://www.fadedpage.com/books/20170491/html |
|
V. Pathological Anatomy and
Dissection in Relation to Vivisection What we said in the last paragraph about normal anatomy and physiology may be repeated for pathological anatomy and physiology. We find similarly three points of view appearing one after another, the taxonomical or nosological point of view, the anatomical point of view and the physiological point of view. We cannot here go into detailed study of these questions, which would include neither more nor less than the entire history of medical science. We shall limit ourselves to suggesting our idea in a few words. While observing and describing diseases, men must have sought at the same time to classify them, as they sought to classify animals, and according to precisely the same principles, by artificial or natural methods. Pinel applied to pathology the natural classification introduced into botany by de Jussieu, and into zoölogy by Cuvier. It is sufficient to quote the first sentence of Pinel’s Nosography: “Given a disease, to find its place in a nosological scheme.”[35] No one, I think, will consider this the goal of all medicine; it is merely a partial point of view, the taxonomic point of view. |
V. 生体解剖に関連した病理解剖と解剖 前項で正常な解剖学と生理学について述べたことは、病理学的な解剖学と生理学についても繰り返すことができる。同じように、分類学的な視点、解剖学的な視 点、生理学的な視点という3つの視点が次々と現れる。ここでは、医学史の全過程を網羅するようなこれらの問題について、詳細な検討を加えることはできな い。われわれの考えを一言で述べるにとどめよう。 病気を観察し、記述する一方で、人は動物を分類しようとしたように、同時に病気を分類しようとしたに違いない。ピネルは、ド・ジュシューが植物学に、キュ ヴィエが動物学に導入した自然分類を病理学に応用した。ピネルの『ノゾグラフィー』の冒頭を引用すれば十分である: 「ある病気が与えられたとき、その病気が分類学的にどのような位置づけにあるかを見いだすこと」[35]。これがすべての医学の目標だと考える人はいない だろう。 |
After nosology came the
anatomical point of view; that is, after considering diseases as morbid
species, men try to place them anatomically. It was thought that, just
as there is a normal organization to take account of vital phenomena in
the normal state, so there must be an abnormal organization to take
account of morbid phenomena. Though the point of view of pathological
anatomy can already be recognized in Morgagni and Bonnet, still it is
especially in this century, under the influence of Broussais and
Laennec, that pathological anatomy has been systematically built up.
Men compared the anatomy of diseases, they classified changes in
tissues, but they also tried to bring these changes into relation with
the morbid phenomena and, as it were, to deduce the second from the
first. The same problems presented themselves as in comparative, normal
anatomy. In the case of morbid changes producing physical or mechanical
alteration in a function, as for instance a vascular compression or
mechanical lesion of a limb, men could understand the relation
connecting the morbid symptom with its cause and could make what is
called a rational diagnosis. Laennec, one of my predecessors in the
chair of medicine at the Collège de France, immortalized himself in
this field by the precision which he gave to physical diagnosis of
diseases of the heart and lungs. But diagnosis became impossible in the
case of diseases where changes were imperceptible with our present
means of investigation. No longer able to find an anatomical relation,
men said then that the disease was essential, i.e., without any lesion;
which is absurd, for it amounts to acknowledging an effect without a
cause. Men came to understand that, to find the explanation of such
diseases, they must carry their investigations into the minutest parts
of the organism where life has its seat. The new era of microscopic
pathological anatomy was inaugurated in Germany by Johannes Müller;[36]
and an illustrious professor in Berlin, Virchow, recently systematized
microscopic pathology.[37] So in changes of the tissues, they found
proper characteristics for defining diseases. À propos of this, they
invented the name pathological physiology, to designate pathological
function in relation to abnormal anatomy. I shall not have to consider
whether these expressions, pathological anatomy and physiological
pathology, are well chosen. I shall simply say that the pathological
anatomy, whose pathological phenomena they define, is subject to the
same objection of insufficiency that I have already made to normal
anatomy. First, the pathological anatomists assume it proved that
anatomical changes are always primary, which I do not admit, believing
the contrary, that a pathological change is very often secondary and is
the consequence or fruit of the disease instead of its germ; which does
not prevent this product from later becoming a morbid germ of other
symptoms. I shall therefore not admit that cells or fibres of tissues
are always primarily attacked; a morbid physico-chemical change in the
organic environment being able, in itself, to lead to the morbid
phenomena, in the manner of a toxic symptom which occurs, without
primary lesion of the tissues, through mere change in the environment. |
つまり、病気を病的な種として考えた後、それを解剖学的に位置づけよう
とするのである。つまり、病気を病的な種とみなした上で、それを解剖学的に位置づけようとするのである。正常な状態で生命現象を説明するために正常な組織
があるように、病的な現象を説明するために異常な組織があるはずだと考えられたのである。病理解剖学の視点は、すでにモルガニやボネに認められるが、それ
でも病理解剖学が体系的に構築されたのは、特に今世紀、ブルセとラエンネックの影響の下である。人々は病気の解剖学を比較し、組織の変化を分類したが、同
時にこれらの変化を病的現象と関連づけ、いわば前者から後者を推論しようとした。比較解剖学、正常解剖学と同じ問題が生じた。例えば手足の血管圧迫や機械
的病変のように、機能に物理的または機械的変化をもたらす病的変化の場合、人は病的症状とその原因との関係を理解し、いわゆる合理的診断を下すことができ
た。コレージュ・ド・フランスの医学講座にいた私の前任者の一人であるラエンネックは、心臓と肺の病気の物理的診断に正確さを与えたことで、この分野で不
滅の地位を築いた。しかし、現在の調査手段では変化を感知できない病気の場合、診断は不可能となった。もはや解剖学的な関連性を見出すことはできず、人々
は病気が本質的なもの、つまり病変のないものだと言った。このような病気の説明を見つけるためには、生命が存在する器官の最も微細な部分まで調査を進めな
ければならないことを、人々は理解するようになった。ドイツでは、ヨハネス・ミュラーによって顕微鏡病理解剖学の新時代が幕を開け[36]、ベルリンの著
名な教授ヴィルヒョーによって、最近顕微鏡病理学が体系化された[37]。その結果、異常な解剖学的構造に関連した病理学的機能を示すために、病理生理学
という名称が考案された。病理解剖学と生理学的病理学というこれらの表現が適切であるかどうかについては、私は考慮する必要はないだろう。病理解剖学が定
義する病理学的現象は、私がすでに正常解剖学に対して行ったのと同じように、不十分であるという反論を受けるというだけのことである。第一に、病理解剖学
者たちは、解剖学的変化は常に一次的なものであることが証明されていると仮定しているが、私はこれを認めない。逆に、病理学的変化は二次的なものであるこ
とが非常に多く、病気の芽ではなく、病気の結果や果実であると信じている。したがって、組織の細胞や繊維が常に一次的に攻撃されるとは認めない。有機的環
境における病的な物理化学的変化は、それ自体で病的な現象を引き起こすことが可能である。 |
The anatomical point of view is
therefore insufficient, and the changes noted in cadavers after death
really show characteristics by which to recognize and classify
diseases, rather than lesions capable of explaining death. It is indeed
strange to see how little attention most physicians pay to this latter
point of view, which is the true point of view of physiology. When a
physician, for example, makes a typhoid autopsy, he notes the
intestinal lesions and is satisfied. But in reality that explains
absolutely nothing about either the cause of the disease, or the action
of drugs, or the reason for death. Microscopic anatomy teaches us no
more about it, for when a person dies of tuberculosis or pneumonia or
typhoid fever, the microscopic lesions found after death existed
before, and often long before; death is not explained by the particles
either of the tubercle or of Peyer’s patches in the intestines or of
other morbid products; death, in fact, can be understood only because
some histological unit has lost its physiological properties, a loss
which has brought on the disruption of vital phenomena. But to grasp
the physiological lesions in their relations with the mechanism of
death, we should have to make autopsies on cadavers immediately after
death, which is impossible. This, then, is why we must perform
experiments on animals and must necessarily give medicine the
experimental point of view, if we mean to found a truly scientific
medicine which shall logically embrace physiology, pathology and
therapeutics. For many years I have done my best to advance in this
direction.[38] But the point of view of experimental medicine is most
complex, in that it is physiological and also includes explanation of
pathological phenomena by anatomy. À propos of pathological anatomy, I
shall repeat what I said about normal anatomy, to wit, that anatomy in
itself teaches nothing without observation of the living. For pathology
we must therefore establish pathological vivisection, that is to say,
we must create diseases in animals and sacrifice them at various stages
of these diseases. We may also study in the living the changes in the
physiological properties of tissues as well as the changes in the cells
or the environments. When the animal dies, we must make an autopsy
immediately after death, just as if we were dealing with one of those
instantaneous diseases called poisoning, for fundamentally there is no
difference in the study of physiological activities, whether morbid,
toxic or medicinal. In a word, a physician should not hold to
anatomical pathology alone, to explain the disease; he starts from
observation of the patient and later explains the disease by physiology
with the help of pathological anatomy and all the allied sciences used
by investigators of biological phenomena. |
したがって解剖学的な視点は不十分であり、死後の死体で認められる変化
は、死を説明できる病変ではなく、むしろ病気を認識し分類するための特徴を示しているのである。ほとんどの医師が、生理学の真の視点であるこの後者の視点
にほとんど注意を払っていないのは、実に奇妙なことである。たとえば腸チフスの剖検をするとき、医師は腸の病変を指摘して満足する。しかし実際には、病気
の原因も、薬の作用も、死の理由も、それはまったく何も説明していない。人が結核や肺炎や腸チフスで死んだとき、死後に発見される顕微鏡的病変は以前か
ら、そしてしばしばずっと以前から存在していたのである。死は、結核や腸のパイエル板やその他の病的産物の粒子では説明できない。しかし、生理学的病変と
死のメカニズムとの関係を把握するためには、死後すぐに死体を解剖しなければならないが、それは不可能である。それゆえ、生理学、病理学、治療学を論理的
に包含する真に科学的な医学を確立しようとするならば、動物実験を行わなければならないし、医学に実験的視点を与えなければならないのである。しかし、実
験医学の視点は、生理学的であると同時に、解剖学による病理学的現象の説明も含まれるという点で、最も複雑である。病理解剖学については、正常解剖学につ
いて述べたことを繰り返すことにする。病理学のためには、病理学的生体解剖を確立しなければならない。つまり、動物に病気を作り出し、その病気のさまざま
な段階で生け贄に捧げなければならない。生きている動物を使って、組織の生理学的性質の変化や、細胞や環境の変化を研究することもできる。動物が死んだ
ら、毒殺と呼ばれる瞬間的な病気を扱うのと同じように、死後ただちに解剖しなければならない。一言で言えば、医師は解剖学的病理学だけで病気を説明すべき
ではない。患者の観察から出発し、病理解剖学と生物学的現象の研究者が用いるすべての関連科学の助けを借りて、後で生理学によって病気を説明するのであ
る。 |
https://www.fadedpage.com/books/20170491/html |
リンク
文献
その他の情報