はじめによんでください

ゴビノーの人種主義とその後

Arthur de Gobineau and history of Racism

解説:池田光穂

人種主義(レイシズム)とは、ルース・ベネディクト (1997: 116)によると「ある民族集団が先天的に劣っ ており、別の集団が先天的に優等であるように運命づけられている、と語るドグマ」のことである (Benedict 1945:98)。今 日では、人間集団の社会的違いを、生物学を基調とする本質主義的な種的な違いをあら ゆるタイプの差別や 権力にもとづく選別に利用する考え、をそう呼ぶことができる(→「人種主義」)。

さて、19世紀半ばのヨーロッパで最も重要な人種イデオロギーの推進者は、アルチュール・ド・ゴビノー伯爵(Joseph Arthur de Gobineau, 1816-1882)で、彼は19世紀後半の社会理論にほとんど計り知れない影響を及ぼした。1853年から55年にかけて出版された『人種間の不平等に 関 する論考』は、さまざまな作家によって広く読まれ、脚色され、宣伝された。彼は、その議論の一部を、多元論者、特にアメリカのサミュエル・モートンか ら輸 入した。ゴビノーは、世界の三大民族(白人、黒人、黄色人種)が築いた文明は、すべて白人種の産物であり、彼らの協力なしには文明は生まれないと主張し た。白人種の中で最も純粋なのはアーリア人である。アーリア人が下層人種との婚姻によってその血を薄めれば、文明の衰退を招くことになる。

Gobineau’s Essay on the Inequality of Human Races
The most important promoter of racial ideology in Europe during the mid-19th century was Joseph-Arthur, comte de Gobineau, who had an almost incalculable effect on late 19th-century social theory. Published in 1853–55, his Essay on the Inequality of Human Races was widely read, embellished, and publicized by many different kinds of writers. He imported some of his arguments from the polygenists, especially the American Samuel Morton. Gobineau claimed that the civilizations established by the three major races of the world (white, Black, and yellow) were all products of the white races and that no civilization could emerge without their cooperation. The purest of the white races were the Aryans. When Aryans diluted their blood by intermarriage with lower races, they helped to bring about the decline of their civilization.

Following Boulainvilliers, Gobineau advanced the notion that France was composed of three separate races—the Nordics, the Alpines, and the Mediterraneans—that corresponded to France’s class structure. Each race had distinct mental and physical characteristics; they differed in character and natural abilities, such as leadership, economic resourcefulness, creativity, and inventiveness, and in morality and aesthetic sensibilities. The tall, blond Nordics, who were descendants of the ancient Germanic tribes, were the intellectuals and leaders. Alpines, who were brunet and intermediate in size between Nordics and Mediterraneans, were the peasants and workers; they required the leadership of Nordics. The shorter, darker Mediterraneans he considered a decadent and degenerate product of the mixture of unlike races; to Gobineau they were “nigridized” and “semitized.”
ジョゼフ・アルチュール・ド・ゴビノーの人種不平等論
19世紀半ばのヨーロッパで最も重要な人種イデオロギーの推進者は、ゴビノー伯爵(Joseph-Arthur de Gobineau)で、彼は19世紀後半の社会理論にほとんど計り知れない影響を及ぼした。1853年から55年にかけて出版された『人種間の不平等に関 する論考』は、さまざまな作家によって広く読まれ、脚色され、宣伝された。彼は、その議論の一部を、多元論者、特にアメリカのサミュエル・モートンから輸 入した。ゴビノーは、世界の三大民族(白人、黒人、黄色人種)が築いた文明は、すべて白人種の産物であり、彼らの協力なしには文明は生まれないと主張し た。白人種の中で最も純粋なのはアーリア人である。アーリア人が下層人種との婚姻によってその血を薄めれば、文明の衰退を招くことになる。

ブーランヴィリエに続いてゴビノーは、フランスは北欧、アルプス、地中海の3つの人種からなり、それはフランスの階級構造に対応しているという考えを示し た。それぞれの民族は、精神的、肉体的な特徴を持ち、指導力、経済力、創造力、発明力などの性格や天賦の才能、道徳心や美的感覚も異なっている。古代ゲル マン民族の子孫である長身で金髪のノルディック人は、知識人であり指導者であった。アルプス人は褐色でノルディックと地中海の中間的な体格で、農民や労働 者であり、ノルディックのリーダーシップを必要とした。背が低く、色黒の地中海沿岸の人々は、ゴビノーにとって、異民族の混血が生み出した退廃的で堕落し た産物であり、「ニグリド化」「セミタイズド化」していると考えていた。
Americans of this period were among Gobineau’s greatest admirers. So were many Germans. The latter saw in his works a formula for unifying the German peoples and ultimately proclaiming their superiority. Many proponents of German nationalism became activists and organized political societies to advance their goals. They developed a new dogma of “Aryanism” that was to expand and become the foundation for Nazi race theories in the 20th century.

Gobineau was befriended by the great composer Richard Wagner, who was a major advocate of racial ideology during the late 19th century. It was Wagner’s future son-in-law Houston Stewart Chamberlain, writing at the end of the 19th century, who glorified the virtues of the Germans as the superrace. In a long book titled The Foundations of the Nineteenth Century, Chamberlain explained the history of the entire 19th century—with its European conquests, dominance, colonialism, and exploitation—as a product of the great accomplishments of the German people. Though English-born, Chamberlain had a fanatical attraction to all things German and an equally fanatic hatred of Jews. He believed Jesus was a Teuton, not a Jew, and argued that all Jews had as part of their racial character a moral defect. Fueled by rising anti-Semitism in Europe, race ideology facilitated the manufacture of an image of Jews as a distinct and inferior population. Chamberlain’s publications were widely disseminated in Germany during the turn of the 20th century. His speculations about the greatness of the Germans and their destiny were avidly consumed by many, especially young men such as Adolf Hitler and his companions in the National Socialist Party.

As this history shows, European intellectual leaders took the constituent components of the ideology of race and molded them to the exigencies of their particular political and economic circumstances, applying them to their own ethnic and class conflicts. Race thus emerged as a powerful denoter of unbridgeable differences that could be applied to any circumstances, particularly of ethnic conflict. The German interpretation of race eventually took the ideology to its logical extreme, the belief that a “superior race” has the right to eliminate “inferior races.”
この時代のアメリカ人は、ゴビノーの最大の崇拝者の一人であった。多く のドイツ人もそうであった。ドイツ人は、彼の著作に、ドイツ民族を統一し、最終的に自分たちの優位性を宣言するための方式を見出したのである。ドイツ・ナ ショナリズムの支持者の多くは、活動家となり、その目標を達成するために政治結社を組織した。彼らは「アーリアニズム」という新しいドグマを打ち立てた が、これは20世紀におけるナチスの人種理論の基礎となるものであった。

ゴビノーは、19世紀後半に人種思想を提唱した大作曲家リヒャルト・ワーグナーと親交を結んだ。ワーグナーの娘婿となるヒューストン・スチュワート・チェ ンバレンが、19世紀末に書いた「ドイツ人を超人種として美化する」という本がある。チェンバレンは『19世紀の基礎』という長い本の中で、ヨーロッパの 征服、支配、植民地支配、搾取といった19世紀全体の歴史が、ドイツ人の偉大な業績の産物であると説明した。イギリス生まれでありながら、チェンバレンは ドイツ的なものに狂信的な魅力を感じ、ユダヤ人を同様に狂信的に憎んでいた。彼は、イエスはユダヤ人ではなくチュートン人であると信じ、すべてのユダヤ人 はその人種的性格の一部として道徳的欠陥を持っていると主張した。ヨーロッパにおける反ユダヤ主義の高まりは、人種的イデオロギーによって、ユダヤ人を特 殊で劣った集団であるというイメージを作り上げることにつながった。チェンバレンの出版物は、20世紀初頭のドイツで広く普及した。特にアドルフ・ヒト ラーとその仲間である国家社会党の若者たちは、ドイツ人の偉大さとその運命についての彼の思索を熱心に読みふけった。

この歴史が示すように、ヨーロッパの知識人たちは、人種というイデオロギーの構成要素を、それぞれの政治的、経済的状況の必要性に応じて成形し、自分たち の民族や階級間の対立に適用したのである。こうして、人種は、あらゆる状況、特に民族紛争に適用できる、埋めがたい差異を示す強力なデノターとして登場し た。ドイツにおける人種の解釈は、やがて論理的な極限に達し、「優秀な人種」は「劣った人種」を排除する権利を有するという信念を持つに至った。
Galton and Spencer: The rise of social Darwinism
Hereditarian ideology also flourished in late 19th-century England. Two major writers and proselytizers of the idea of the innate racial superiority of the upper classes were Francis Galton and Herbert Spencer. Galton wrote books with titles such as Hereditary Genius (1869), in which he showed that a disproportionate number of the great men of England—the military leaders, philosophers, scientists, and artists—came from the small upper-class stratum. Spencer incorporated the themes of biological evolution and social progress into a grand universal scheme. Antedating Darwin, he introduced the ideas of competition, the struggle for existence, and the survival of the fittest. His “fittest” were the socially and economically most successful not only among groups but within societies. The “savage” or inferior races of men were clearly the unfit and would soon die out. For this reason, Spencer advocated that governments eschew policies that helped the poor; he was against all charities, child labour laws, women’s rights, and education for the poor and uncivilized. Such actions, he claimed, interfered with the laws of natural evolution; these beliefs became known as social Darwinism.
The hereditarian ideologies of European writers in general found a ready market for such ideas among all those nations involved in empire building. In the United States these ideas paralleled and strengthened the racial ideology then deeply embedded in American values and thought. They had a synergistic effect on ideas of hereditary determinism in many aspects of American life and furthered the acceptance and implementation of IQ tests as an accurate measure of innate human ability.
ガルトンとスペンサー 社会ダーウィニズムの台頭
19世紀末のイギリスでも、世襲制の思想が盛んであった。上流階級は生まれながらにして人種的に優れているという説を唱えたのは、ゴルトンとハーバート・ スペンサーという二大著作家である。ガルトンは『天才の遺伝』(1869年)という本を書き、イギリスの偉人たち(軍事指導者、哲学者、科学者、芸術家) の多くが、少数の上流階級の出身であることを明らかにした。スペンサーは、生物学的進化と社会的進歩というテーマを、壮大な普遍的スキームに組み込んだ。 ダーウィンに先駆けて、彼は競争、生存競争、適者生存の考えを導入した。適者」とは、社会的、経済的に最も成功した者であり、集団の中だけでなく、社会の 中においても成功した者である。野蛮人」あるいは劣等人種は明らかに不適格者であり、すぐに絶滅してしまう。このため、スペンサーは、政府が貧しい人々を 助ける政策を避けるよう主張した。彼は、あらゆる慈善事業、児童労働法、女性の権利、貧しい人々や未開の人々への教育などに反対したのである。このような 行為は、自然進化の法則を阻害するものであると主張し、社会ダーウィニズムと呼ばれるようになった。
ヨーロッパの作家たちの遺伝主義的なイデオロギーは、帝国建設に携わるすべての国々にそのような思想の市場を提供することを可能にした。アメリカでは、こ れらの思想は、当時アメリカの価値観や思想に深く浸透していた人種的イデオロギーと並行し、強化された。これらの思想は、アメリカ人の生活の多くの側面 で、遺伝的決定論の思想と相乗効果をもたらし、人間の生来の能力を正確に測定するものとして、IQテストの受け入れと実施を促進させた。
“Race” ideologies in Asia, Australia, Africa, and Latin America
European conquest and the classification of the conquered
As they were constructing their own racial identities internally, western European nations were also colonizing most of what has been called, in recent times, the Third World, in Asia and Africa. Since all the colonized and subordinated peoples differed physically from Europeans, the colonizers automatically applied racial categories to them and initiated a long history of discussions about how such populations should be classified. There is a very wide range of physical characteristics among Third World peoples, and subjective impressions generated much scientific debate, particularly about which features were most useful for racial classification. Experts never reached agreement on such classifications, and some questions, such as how to classify indigenous Australians, were subjects of endless debate and were never resolved.

Race and race ideology had become so deeply entrenched in American and European thought by the end of the 19th century that scholars and other learned people came to believe that the idea of race was universal. They searched for examples of race ideology among indigenous populations and reinterpreted the histories of these peoples in terms of Western conceptions of racial causation for all human achievements or lack thereof. Thus, the so-called Aryan invasions of the Indian subcontinent that began about 2000 BCE were seen, and lauded by some, as an example of a racial conquest by a light-skinned race over darker peoples. The Aryans of ancient India (not to be confused with the Aryans of 20th-century Nazi and white supremacist ideology) were pastoralists who spread south into the Indian subcontinent and intermingled with sedentary peoples, such as the Dravidians, many of whom happened to be very dark-skinned as a result of their long adaptation to a hot, sunny tropical environment. Out of this fusion of cultures and peoples, modern Indian culture arose. Such conquests and syntheses of new cultural forms have taken place numerous times in human history, even in areas where there was little or no difference in skin colour (as, for example, with the westward movements of Mongols and Turkish peoples).
アジア、オーストラリア、アフリカ、ラテンアメリカにおける「人種」イ デオロギー
ヨーロッパの征服と被征服者の分類
西欧諸国は、自分たちの人種的アイデンティティを内部で構築する一方で、アジアやアフリカの、近年では第三世界と呼ばれている地域の大部分を植民地化して いた。植民地化され、従属する人々は、身体的にヨーロッパ人と異なるため、植民地化した人々は自動的に人種的カテゴリーを適用し、そうした人々をどのよう に分類すべきかについて長い歴史を持つ議論を開始したのである。第三世界の人々の身体的特徴は実に多様であり、主観的な印象が多くの科学的議論を生み、特 にどの特徴が人種分類に最も有用であるかについて議論された。専門家の間でこのような分類について合意が成立することはなく、オーストラリア先住民をどの ように分類するかなど、いくつかの問題は果てしない議論の対象となり、解決されることはなかった。

19世紀末になると、人種と人種イデオロギーはアメリカやヨーロッパの思想に深く浸透し、学者や学識経験者は人種という概念が普遍的なものであると考える ようになった。彼らは先住民の中に人種イデオロギーの例を探し出し、これらの人々の歴史を、人類のあらゆる功績や不足に人種的な因果関係があるという西洋 的な概念で再解釈したのである。こうして、紀元前2000年頃に始まったいわゆるアーリア人のインド亜大陸への侵入は、肌の白い人種が黒い人種を征服した 例と見なされ、一部の人々はこれを賞賛した。古代インドのアーリア人(20世紀のナチスや白人至上主義思想のアーリア人と混同してはいけない)は牧畜民 で、インド亜大陸に南下し、ドラヴィダ人などの定住民族と混血した。このような文化や民族の融合から、現代のインド文化が生まれたのである。このような征 服と新しい文化形態の融合は、肌の色の違いがほとんどない地域でも(例えばモンゴル人やトルコ人の西への移動のように)、人類の歴史上何度も行われてき た。
India’s caste system
India has a huge population encompassing many obvious physical variations, from light skins to some of the darkest in the world and a wide variety of hair textures and facial features. Such variations there, as elsewhere, are a product of natural selection in tropical and semitropical environments, of genetic drift among small populations, and of historical migrations and contact between peoples.

The Hindu sociocultural system was traditionally divided into castes that were exclusive, hereditary, and endogamous. They were also ranked and unequal and thus appeared to have many of the characteristics of “race.” But the complex caste system was not based primarily on skin colour, as castes included people of all physical variations. Nor was it based on a “scientific” ideology of superiority or inferiority, although late 19th-century pseudoscientific analyses attempted to explain the system’s longevity (see below). Although some early 20th-century European scholars tried to divide the Indian and other Asian peoples into races, their efforts were hindered not only by the complexity of physical variations in India, parts of Southeast Asia, and Melanesia but by the developing fields of science.

Castes were, and are still, occupational groups as well as elements in a religious system that accords different values and different degrees of purity to different occupations. They also are the main regulators of marriage and inheritance rights. Some castes were originally small-scale tribal groups who were incorporated into the Hindu kingdoms. It has been noted that there are thousands of castes in India and many different ways of ranking them, including through such cultural features as food taboos and sharing obligations, but none derive from skin colour or “race.”

Caste discrimination has been outlawed in India, although it remains deeply rooted in the cultures of ordinary people. Moreover, democratic values, the human rights movement, and the processes of industrialization have affected the rigid social caste system of India and led in some areas to a blurring of caste boundaries and a decline in the importance of caste identity.
インドのカースト制度
インドには膨大な人口があり、明るい肌から世界で最も暗い肌まで、また髪質や顔立ちもさまざまなバリエーションがある。これは、熱帯・亜熱帯の自然淘汰、 少数民族の遺伝的偏り、歴史的な民族の移動と接触がもたらしたものである。

ヒンズー教の社会文化システムは、伝統的に排他的、遺伝的、内縁的なカーストに分かれていた。また、カーストには階級があり、不平等であったため、「人 種」の特徴の多くを備えているように思われた。しかし、複雑なカースト制度は、主に肌の色に基づくものではなく、カーストにはあらゆる身体的変異を持つ人 々が含まれていたからだ。また、19世紀末の疑似科学的分析によって、この制度の長寿を説明しようとしたが、優劣の「科学的」イデオロギーに基づくもので もなかった(後述)。20世紀初頭のヨーロッパの学者の中には、インドや他のアジアの人々を人種に分けようとした者もいたが、インド、東南アジアの一部、 メラネシアにおける身体的変異の複雑さだけでなく、科学の発展分野にも阻まれ、そのような努力はできなかった。

カーストは職業集団であると同時に、職業によって異なる価値観や純度を与える宗教システムの要素である。また、結婚や相続の権利もカーストが中心となって 決定している。カーストの中には、もともと小規模な部族集団であったものが、ヒンドゥー教の王国に組み入れられたものもある。インドには何千ものカースト が存在し、食べ物のタブーや共有の義務などの文化的特徴によって、さまざまなランク付けが行われているが、肌の色や "人種 "に由来するものはないと指摘されている。

インドではカースト差別は違法とされているが、一般の人々の文化に深く根ざしている。また、民主主義、人権運動、工業化の進展は、硬直したカースト制度に 影響を与え、カーストの境界を曖昧にし、カーストアイデンティティの重要性を低下させた地域もある。
Audrey Smedley
Japan’s minority peoples
A few ethnographic studies have suggested that a form of racial ideology has developed independently of the West in some traditional societies such as that of Japan, where various minority peoples, notably the burakumin and the Ainu, have been victimized and exploited by the dominant society. The burakumin, the former outcastes, have suffered from various forms of discrimination because of folk myths about their “polluted blood,” a discourse that has historical origin but no biological reality. Discrimination against them has been made possible by identifying group membership on the basis of descent—in modern times this discrimination is most pronounced in marriage, but historically it also affected housing and employment—and “traditional” occupations—such as butchering animals or disposing of corpses—which had been considered undesirable for the centuries during which Buddhism was a dominant religion. Medieval documents reveal that long before Japan imported Western racial ideology in the modern age, they were portrayed as being of a different shu (“race”), and discrimination against them was institutionalized and legalized. Although the burakumin were declared by law in 1871 to be of equal status, prejudice against them persisted into the 21st century.

The Ainu are an indigenous people who once occupied the northern part of Japan. Today they inhabit Hokkaido and various other parts of Japan as well, including the greater Tokyo region. Contemporary scholars agree that both the Ainu and the more dominant Japanese share the ancestral Jōmon culture. The old theory that claimed that the Ainu bore greater resemblance to Europeans than to Asians, as seen in their abundance of body hair and rounder eyes, is no longer accepted.

It should be noted that when the indigenous racial worldview that developed independently in premodern Japan merged with Western scientific racism after the 1868 Meiji Restoration, the “biological differences” from the dominant Japanese of such groups as the Ainu, the Okinawans, and the burakumin, which physical anthropologists “found” or redefined through various body measures, were used to justify both the government’s assimilation policies and discriminatory practices.

In the post-World War II era, discrimination against Koreans, one of the largest minorities in contemporary Japan, has been a major issue of racism. Ethnic Koreans are forced to choose between giving up various resources available only to Japanese citizens so that they can maintain their Korean identities and giving up recognition of their Korean identity in order to receive Japanese citizenship.
オードリー・スメドレー
日本の少数民族
日本のような伝統的な社会では、西洋とは無関係に人種的イデオロギーが発達し、特に被差別部落やアイヌといった少数民族が支配社会の犠牲になり、搾取され てきたとする民俗学的研究がいくつかなされている。被差別部落の人々は、「汚れた血」という、歴史的由来はあるが生物学的実態のない言説のために、さまざ まな差別を受けてきた。この差別は、現代では結婚に顕著に見られるが、歴史的には住宅や雇用にも影響し、また、仏教が支配的であった数世紀の間、好ましく ないとされてきた動物の屠殺や死体処理などの「伝統的」職業にも影響を及ぼしてきた。中世の文献は、日本が近代に西洋の人種思想を輸入する以前から、被差 別部落民が別の修羅(人種)として描かれ、差別が制度化・合法化されていたことを明らかにしている。1871年、法律で部落民の地位は平等とされたが、部 落民に対する偏見は21世紀に入っても続いている。

アイヌは、かつて日本の北部を占めていた先住民族である。アイヌはかつて日本の北部に住んでいた先住民族で、現在は北海道をはじめ、首都圏などさまざまな 地域に住んでいる。アイヌ民族と日本人は、祖先である縄文文化を共有しているというのが、現代の学者の共通認識である。アイヌは体毛が濃く、目が丸いこと から、アジア人よりもヨーロッパ人に似ているとする古い説は、もはや通用しない。

前近代日本で独自に発展した土着的人種世界観が、1868年の明治維新後に西洋の科学的人種主義と融合すると、アイヌ、沖縄、被差別部落などの集団が、身 体人類学者の「発見」あるいは身体測定による再定義によって、支配的日本人との「生物学的差異」が政府の同化政策や差別的行為の正当化に使われたことは注 目すべき点であろう。

第二次世界大戦後、現代日本における最大の少数民族の一つである朝鮮人に対する差別は、人種差別の大きな問題であった。朝鮮民族は、朝鮮人としてのアイデ ンティティを維持するために、日本国民だけが利用できるさまざまな資源を放棄するか、日本国籍を取得するために朝鮮人としてのアイデンティティを認める か、その選択を迫られているのである。
Race in Asia
A crucial element in understanding the various ideas of race in Asia is that morphological (phenotypic) differences do not always play the major role in determining racial differences, although exposure to Western definitions of race and forms of racism since the mid-19th century have made morphological differences more important than they once were.

As elsewhere, Asian ideologies of status arose with the development of agriculture and the accompanying territorial expansions of imperial states. Traditionally, Asian notions of difference tended to be shaped by criteria such as descent, religion, and language rather than by physical characteristics. The historical discrimination against the burakumin in Japan and the demarcation between ethnic Chinese and “barbarians” in the Qing dynasty (1644–1911/12), for example, were already as rigidly institutionalized in the premodern period as the anti-Semitism found throughout European history.

Thus, perceptions of skin colour did not have the same significance or connotation as in Europe and the Americas. In India many of the supreme deities, including Shiva, Rama, and Krishna, were depicted as dark blue or black—colours that are said to symbolize the dark clouds that bring rain to the fields and, by implication, the prosperity that accompanies a plentiful harvest. Japanese paintings depicting encounters with European missionaries in the 17th century emphasize differences in the shapes of noses and hair and eye colour but depict the skin tone of visiting Europeans as the same as that of Japanese. Yet, in various Asian regions, Europeans are sometimes referred to as “red faces” or “red people,” while in other cases Chinese and Japanese are labeled as “white people.”

The introduction of European theories of race in the 19th century had enormous impact almost everywhere in Asia—as it did in the rest of the world. Recognized as part of Western knowledge, and thus symbolizing modernity, racial classification theories became a new tool of authority for European colonizers and Asian leaders alike. These ideas were invoked to justify the hierarchical relationship between “white” colonizers and “yellow” or “brown” Asians in general, as well as that between high- and low-status Asians.

Colonizers were preoccupied with race (a term they rarely defined, and then inconsistently) and began to use it as a gloss for the aforementioned forms of traditional Asian social differentiation. By the mid-1800s colonial Europeans were employing techniques such as ethnographic research, mapping, and census taking to describe Asia’s various “races.” In Japan, Western racial classification theories, along with Western sciences, started to become known by the late Tokugawa period (1603–1867) through missionaries and Dutch writings. They spread widely throughout the country after the Meiji Restoration in 1868, and Johann Friedrich Blumenbach’s five classifications (Caucasian, Mongolian, Malayan, Ethiopian, and American), for instance, appeared in elementary school textbooks as early as the 1870s. Blumenbach’s classifications were introduced to China by missionaries and by Chinese intellectuals who had studied Japan in the late 19th century. About the same time, the Han Chinese started to celebrate their descent from Huangdi (c. 2700 BCE) and to reclaim their mythical Yellow Emperor as the founder of Chinese civilization—a narrative that bolstered the Chinese arguments according to which they were the prime race within the “yellow” race.

There was a relatively short time span in Asia between the acceptance of a Westernized racial classificatory system and the adoption of social Darwinism, a philosophy positing that “weak” groups or races will eventually be driven to extinction by those that are more “fit.” Chinese and Japanese intellectuals—the former in the social chaos partly rooted in the aftermath of the Opium Wars, and the latter on the brink of modernization—did not critically question the Eurocentric and bigoted nature of the Western conception of race or of social Darwinism. In fact, “racial improvement” through amalgamation with the white race was proposed by some influential thinkers in both countries. Various anthropometric methods were employed or invented in China and Japan under the influence of Western scientific racism and were soon used to “verify” the “low” racial status of domestic marginalized groups and of the “barbarian” races outside national boundaries. Such findings were soon used to justify the state-led subjugation of these groups.

Western racial characterizations spread to other parts of Asia in the latter half of the 19th century. These classifications not only justified the superior social position of European colonizers in regard to Asian subordinates but also evolved into detailed subdivisions between colonial subjects themselves, wherein the elite characterized “tribes” and other marginalized groups as “barbarian” and “primitive.” In colonial India the British anthropologists who conducted ethnographic research built reciprocal relationships with Indian elites and went so far as to construct a defense of the country’s caste system. This defense was based on the “scientific” analysis of cranial differences between members of different castes. The findings were taken seriously at the time, however, and indicated that Bengali upper castes were Aryan in origin and that the lower castes such as foragers and pastoralists were, under the precepts of social Darwinism, destined to die out. Thus, in the closing decades of the 19th century, the idea of race gained a particular meaning in colonial Southeast Asia and India—a meaning that supported public policies that were beneficial to colonizers and the ruling classes and very injurious to nonelites, who were presumed to be on the path to extinction.

European racial ideology was put to a different use in independent Southeast Asian countries such as Siam (now Thailand). There, in the late 19th century, elites seeking to create a modern state employed European ideas of race to position within a global racial and civilizational hierarchy not only their own peoples but also those of neighbouring states. They located each group in a hierarchy according to perceived degrees of “civilization.” Western studies tracing the common linguistic origins of various cultures led to the conceptualization of a Thai “nation” or Thai “race” that consisted of all Thai-speaking peoples living within or beyond Siam’s national borders. As elsewhere, public policy was affected by concepts of race: Siam initiated assimilation and integration policies in the early 20th century as part of a pan-Thai movement, intending to build a Thai empire that would politically and geographically unite all peoples of the Thai race into one nation-state.
アジアにおける人種
アジアにおける人種に関する様々な考え方を理解する上で重要なことは、形態的(表現型)な差異が必ずしも人種差を決定する上で主要な役割を担っていないと いうことである。

他の地域と同様、アジアの身分制度は農業の発達とそれに伴う帝国国家の領土拡張に伴って生まれた。伝統的にアジアでは、身体的特徴よりもむしろ家系、宗 教、言語などの基準によって差異が形成される傾向があった。例えば、日本における部落差別や清朝(1644-1911/12)における中国人と「蛮族」の 区分は、ヨーロッパの歴史に見られる反ユダヤ主義のように、前近代においてすでに厳格に制度化されていた。

したがって、肌の色に対する認識は、ヨーロッパやアメリカ大陸のような意義や意味合いを持つことはなかった。インドでは、シヴァ神、ラーマ神、クリシュナ 神などの最高神が紺色や黒色で描かれ、これは田畑に雨をもたらす暗雲、すなわち豊かな収穫に伴う繁栄を象徴する色と言われている。17世紀に描かれたヨー ロッパ人宣教師との出会いを描いた日本画では、鼻の形や髪や目の色の違いは強調されているが、肌の色は日本人と同じように描かれている。しかし、アジア各 地では、ヨーロッパ人を "red face "や "red people "と呼ぶこともあれば、中国人や日本人を "white people "と表記する場合もある。

19世紀にヨーロッパから導入された人種論は、世界の他の地域と同様、アジアのほぼ全域で大きな影響を与えた。西欧の知識の一部として認識され、近代化の 象徴となった人種分類理論は、ヨーロッパの植民地支配者にとっても、アジアの指導者にとっても、新しい権威の道具となったのである。これらの考え方は、 「白人」植民者と「黄色」または「褐色」アジア人との間の階層的関係や、地位の高いアジア人と低いアジア人との間の階層的関係を正当化するために持ち出さ れたのである。

植民地化した人々は、人種(彼らはこの言葉をほとんど定義せず、しかも一貫性がない)に気をとられ、それを前述のようなアジアの伝統的な社会的差別化のた めの用語として使い始めたのである。1800年代半ばまでに、植民地時代のヨーロッパ人は、民俗学的調査、地図作成、国勢調査などの手法を用いて、アジア のさまざまな「人種」を表現するようになった。日本では、徳川時代(1603-1867)末期に宣教師やオランダ人の著作を通じて、西洋の人種分類理論が 西洋科学とともに知られるようになった。1868年の明治維新後、広く全国に普及し、例えばヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハの5分類(コーカサ ス、モンゴル、マレー、エチオピア、アメリカ)は、1870年代には早くも小学校の教科書に掲載されている。ブルーメンバッハの分類は、19世紀後半に宣 教師や日本を研究していた中国の知識人によって中国に伝えられた。同じ頃、漢民族は黄帝(紀元前2700年頃)の子孫であることを称え、神話上の黄帝を中 国文明の始祖とし、自分たちは「黄色人種」の中の優良人種であるという主張を強化するような説を唱え始めたのである。

アジアでは、西洋式の人種分類が受け入れられるようになってから、社会ダーウィニズム(弱い集団や人種は、より「適合」したものによって最終的に絶滅に追 い込まれるという哲学)が採用されるまで、比較的短い期間しかなかったのである。アヘン戦争後の社会的混乱の中にあった中国と日本の知識人たちは、西洋の 人種観や社会ダーウィニズムのヨーロッパ中心的で偏狭な性格を批判的に問うことはしなかった。実際、白人種との融合による「人種改良」は、両国の有力な思 想家によって提案されていた。中国や日本では、西洋の科学的人種主義の影響を受けて、さまざまな人体測定法が採用されたり発明されたりし、国内の疎外され た集団や国境外の「野蛮な」人種の「低い」状態を「検証」するためにすぐに使われた。このような発見は、すぐにこれらの集団の国家主導の服従を正当化する ために使われた。

西欧の人種区分は、19世紀後半にはアジアの他の地域にも広がっていった。こうした分類は、ヨーロッパの植民地支配者がアジアの従属者に対して優位な社会 的地位を占めることを正当化するだけでなく、エリートが「部族」やその他の周辺集団を「野蛮人」「原始人」として位置づけるなど、植民地支配の対象者自身 による細かい区分へと発展していったのである。植民地インドでは、民俗学的調査を行ったイギリスの人類学者がインドのエリートと相互関係を築き、この国の カースト制度の擁護を構築するに至った。この防衛策は、異なるカースト間の頭蓋の違いを「科学的」に分析することに基づいていた。しかし、この研究結果 は、ベンガルの上流階級はアーリア人であり、下層階級は社会ダーウィニズムの教えのもと、滅びる運命にあることを示すもので、当時は真剣に受け止められて いた。それは、植民地支配者や支配階級にとっては有益であるが、絶滅への道を歩むとされた非エリートにとっては非常に有害な公共政策を支えるものであっ た。

ヨーロッパの人種イデオロギーは、シャム(現タイ)のような東南アジアの独立国では別の使われ方をされた。19世紀後半、近代国家の建設を目指すエリート たちは、ヨーロッパの人種思想を用いて、自国民だけでなく近隣諸国の人々をもグローバルな人種的・文明的ヒエラルキーの中に位置づけたのである。彼らは、 それぞれの集団を、認識された「文明」の程度に応じたヒエラルキーの中に位置づけたのである。様々な文化の共通の言語的起源をたどる西洋の研究は、シャム の国境内または国境外に住むすべてのタイ語を話す人々からなるタイの「国民」またはタイの「人種」という概念につながった。他の地域と同様、公共政策も人 種の概念に影響された。シャムは20世紀初頭、汎タイ運動の一環として同化・統合政策を開始し、タイ民族のすべての人々を政治的・地理的に統合して一つの 国民国家とするタイ帝国を建設することを意図していた。
Two contrasting censuses taken in Malaysia in 1911 reflect sharp differences in race consciousness: while the Straits Settlements census used alphabetic ordering starting with “Aboriginees of the Peninsula,” the Federated Malay States (Negeri Sembilan, Pahang, Perak, and Selangor) census listed categories by racial classification, with Europeans appearing at the top, followed by Eurasians, Malays, Chinese, Indians, and “other.” After 1911 ethnic classification generally followed the latter pattern.

The “Yellow Race” began to be perceived as a threat to “White civilized countries,” particularly after Japan’s victory in the Russo-Japanese War of 1904–05, which was sensationally cast in the West as the first loss of the white race to a nonwhite race in centuries. Resistance to the mounting European invasion of China and other parts of Asia and Euro-American racism toward the burgeoning Asian population grew and intensified. A commonly shared and mutually reinforcing conviction developed between the Chinese and the Japanese: they saw themselves as different branches of a single “yellow” race that was involved in a pan-Asiatic struggle against Western imperialism. Simultaneously, they projected their own prejudices against the “brown” races of other Asian countries, whom they regarded as barbarian and backward.

Yet each country also interpreted the situation to its own benefit. China believed its central position within the “yellow” race was to counteract the hegemony of the “white” race while at the same time advocating that the “red,” “brown,” and “black” races be allowed (under the auspice of social Darwinism) to pass into extinction. Japan, on the other hand, claimed its destiny was to be the leading race in Asia. Japan used this concept to justify its invasion of Manchuria in 1931–32 and later to expand its reach across different Asian countries in the name of the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere in an attempt to control these regions and obtain much-needed natural resources.
海峡植民地の国勢調査が「半島の先住民」から始まるアルファベット順で あるのに対し、マレー連邦(ネゲリ・センビラン、パハン、ペラック、セランゴール)の国勢調査では、ヨーロッパ人を筆頭に、ユーラシア、マレー、中国、イ ンド、「その他」と人種区分別に分類されている点が、人種意識の相違を顕著に示している。1911年以降の民族分類は、概ね後者のパターンを踏襲してい る。

特に1904年から2005年にかけての日露戦争で日本が勝利した後、「黄色人種」は「白人文明国」に対する脅威として認識され始めた。この戦争は、西洋 では数世紀ぶりに白人種が非白人種に敗れたというセンセーショナルな出来事として語られた。ヨーロッパ人の中国やアジアへの侵略、そして急増するアジア人 に対するアメリカ人の人種差別に対する抵抗は、ますます強まっていった。中国人と日本人は、自分たちを西洋帝国主義に対抗する汎アジア的な闘争に参加して いる単一の「黄色人種」の異なる分派とみなしていたのである。同時に、他のアジア諸国の「褐色」人種を野蛮で後進的と見なし、それに対する偏見を投影して いた。

しかし、このような状況を、各国は自国の利益のために解釈した。中国は、黄色人種の中心的な立場として、白色人種の覇権に対抗すると同時に、赤色、茶色、 黒色人種の絶滅を(社会ダーウィニズムのもとで)容認すると主張した。一方、日本は、アジアを代表する民族になることを宿命づけられたと主張した。 1931年から32年にかけての満州侵攻を正当化し、その後、大東亜共栄圏の名のもとにアジア諸国を支配し、必要な天然資源を獲得するために、この概念を 用いて手を広げていったのである。
In the period following World War II, as Asian countries embarked on nation building, perceptions of race have played essential roles in defining their national identities and shaping their external relations, particularly with Europe and America. The advancement of Westernization and the wide presence of U.S. military bases in Asia have significantly affected aesthetic ideals among Asian peoples. In different regions of contemporary Asia, lighter skin and other phenotypes that are traditionally considered traits of Europeans are now regarded as more desirable. Asian countries are not exempt from trends in global migration since the late 20th century. Even a society such as that of Korea, which is considered to be one of the most “homogeneous” in the world, is facing increasing immigration and issues of multiculturalism.

Nongovernmental organizations (NGOs) and government-sponsored multicultural policies have helped spread the notions of civil rights and antiracism in Asia. However, the influence of neoliberal economic policies has also affected immigrants and minorities, further marginalizing them economically and socially. Racism today sometimes appears not just within a nation-state framework but also in complex transnational and global frameworks, thus making it more difficult to combat. Since the turn of the 21st century, transnational alliances to combat racism have been formed, such as that between the burakumin in Japan and the Dalits (or “untouchables”) in India, as exemplified in the UN World Conference Against Racism and Anti-Discrimination (2001), held in Durban, S.Af.

On the other hand, the global hegemony of neoliberalism after the end of the Cold War has made it more difficult to combat racism because of the emergence of new divisions within the same racialized group. While those with corresponding cultural resources may become power brokers and represent their communities vis-à-vis the multicultural state apparatus, the poor are increasingly exploited and are pushed into informal and insecure forms of employment. Meanwhile, a new nonwhite economic elite has risen to global power while maintaining diasporic connections across the world. Whether all these developments together will result in a change in the global racial hierachies remains to be seen.
第二次世界大戦後、アジア諸国が国家建設を進める中で、人種に関する認 識は、ナショナル・アイデンティティを定義し、対外関係、特に欧米との関係を形成する上で重要な役割を担ってきた。欧米化が進み、米軍基地がアジアに広く 存在するようになったことは、アジア人の美意識に大きな影響を与えるようになった。現代アジアのさまざまな地域で、従来ヨーロッパ人の特徴とされてきた肌 の色やその他の表現型が、より望ましいものとみなされるようになった。20世紀後半からの世界的な移住の流れは、アジア諸国も例外ではない。世界で最も 「均質」な社会の一つとされる韓国のような国でも、移民が増加し、多文化主義が問題になっている。

非政府組織(NGO)や政府主導の多文化共生政策は、アジアにおける市民権や反人種主義といった概念の普及に貢献しました。しかし、新自由主義的な経済政 策の影響もあり、移民やマイノリティは経済的、社会的にさらに疎外されるようになった。今日のレイシズムは、時に国民国家の枠組みだけでなく、国境を越え た複雑なグローバルな枠組みの中に現れるため、その対策はより困難なものとなっている。21世紀に入ってから、日本の被差別部落やインドのダリット(不可 触民)など、国境を越えた人種差別撤廃のための同盟が形成され、2001年の国連反人種主義・反差別世界会議(ダーバン、アフガニスタン)に代表されるよ うな動きも出てきた。

他方、冷戦終結後の新自由主義の世界的覇権により、同じ人種集団の中に新たな分断が生まれ、人種差別との戦いはより困難になっている。対応する文化的資源 をもつ人々が権力者となり、多文化国家機構に対してコミュニティを代表することができる一方で、貧しい人々はますます搾取され、インフォーマルで不安定な 雇用形態に追いやられているのである。一方、新たな非白人経済エリートは、世界中にディアスポラ的なつながりを維持しながら、グローバルな権力に上り詰め ている。このような一連の動きが、グローバルな人種階層に変化をもたらすかどうかは、まだわからない。
アーリア人種の提唱者としてのゴビノー
1850年代にフランスの作家アルチュール・ド・ゴビノーによって 「アーリア人」という言葉が人種カテゴリーとして採用され、後のヒューストン・スチュワート・チェンバレンの著作を通じて、ナチスの人種思想に影響を与え たナチス支配下(1933-1945)では、ユダヤ人を除くドイツのほとんどの住人にこの言葉が当てはまる。1935年にニュルンベルク法が 制定されてからドイツ人や血縁関係(アーリアン)者で帝国市民となるためにはアーリアン証明が第一要件であった。ス ウェーデン人やイギリス人、フランス人やチェコ人、ポーランド人やイタリア人」は血縁者、つまり「アーリア人」であるとされた。非アーリア人」に分類され た者、特にユダヤ人は、ホロコーストとして知られる組織的大量殺戮に遭う前に差別された(ロマニの大量殺戮についてはポライモスを参 照のこと)。アーリア人至上主義思想の名の下に行われた残虐行為により、学者たちは一般的に「アーリア人」という言葉を避けるようになり、ほとんどの場合 「インド・イラン人」に置き換えられているが、南アジアの支部は今でも「インド・アーリア人」と呼ばれる。




















ジョゼフ・アルチュール・ド・ゴビノー年譜

1816 7月14日オー=ド=セーヌ県ヴィル=ダ ヴレーで生 まれる

父親は官僚で強硬な君主論者。母親アンヌ=ルイー ズ・マドレーヌ・ド・ジェルシは王室税務官の娘でサントドミンゴ生まれのクレオール女性であり、ポーリーヌ・ボナパルトの女官を務め、感傷的な長篇小説 Marguerite d'Alby(1821年)や回想録Une Vie de femme, liée aux événements de l'époque(1835年)を著した。

1821 母マドレーヌ・ド・ジェルシは感傷的な長 篇小説(Marguerite d'Alby)を書く

1830 

駆け落ちした母に連れられてスイスで数年間を過ご し、アルチュールはこの地で東洋趣味への興味を育む。7月29日にフランスで勃発した7月革命の後、オルレアン家のルイ・フィリップ()を国王とした立憲君主制の王政がはじまる(〜1848年2月 24日)

Louis-Philippe, King of the French from 1830 to 1848 (July Monarchy)

フィリップ・エガリテの 対外政策の功績→「対外政策においては、後のフランス帝国主義政策に先鞭をつけた。北アフリカでは、1830年に始まるアルジェリア出兵を引き継ぎ、 1834年にはアルジェリアを併合した。また、ナポレオン戦争期から続く青壮年男性人口の減少・伸び悩みを踏まえ、アルジェリア出兵による自国民の死傷者 を軽減するため、今に続くフランス外人部隊の設立勅書を1831年に出した。ラテンアメリカでは、当時政情不安定であったメキシコに介入し、1838年に 菓子戦争を起こして勝利した。極東では、アヘン戦争で敗れた清に対して1844年に黄埔条約を自国に有利な形で締結し、海禁政策を採るインドシナの阮朝大 南国に対しては1847年にダナン港を砲撃して圧力をかけた。一方、2度のエジプト・トルコ戦争ではいずれもエジプトを支持して地中海地域への影響力の強 化を狙ったが、1840年のロンドン条約で列強にこれを阻止されるなど、ヨーロッパでは東方問題をめぐって国際的に孤立した」ルイ・フィリップ)

1831 de Gobineau's father took custody of his three children, and his son spent the rest of his adolescence in Lorient, in Brittany.

1832 六月暴動または「1832年のパリ蜂起(Insurrection républicaine à Paris en juin 1832)June Rebellion」 があるが失敗する。

1835 

母マドレーヌ・ド・ジェルシ回想録(Une Vie de femme, liée aux événements de l'époque)を書く。Gobineau failed the entrance exams to the St. Cyr military school. Gobineau failed the entrance exams to the St. Cyr military school. パリにて、シルヴェストル・ド・サシー、ビュヌフ・ウジーヌ、エティエンヌ=マルク・カトルメールなどの東洋学者との交流や私淑がつづく。

1848 二月革命

1849 トクヴィルが外相に就任し、ゴビノーを外 務大臣室長に任命する。11月トクヴィルが辞任し、外相代理はドプール将軍に就任し、ゴビノーはベルン・フランス大使館第一書記に。

1852 カーシャーンのハッジ・ミルザ・ジャー ン、ペルシャ官憲により殺害(オリエンタリストとしてのゴビノーはミルザ・ジャーン『バーブ教勃興史』の完全版を入手した)

1853, 1855 Essai sur l'inégalité des races humaines(『諸人種の不平等に関する試論』)

この間、ハノーヴァー、フランクフルトで、フランス 大使

1855 Trois ans en Asie (de 1855 à 1858)

1858 Lecture des textes cunéiformes

1866 Les religions et les philosophies dans l'Asie centrale. 2. ed

1874 "Les Pléiades(長編小説)

1877 La Renaissance(戯曲)この年以降、ローマに住む。

1879 Histoire d'Ottar jarl: pirate norvégien, conquérant du pays de Bray, en Normandie, et de sa descendance(歴史書)

1882 10月13日トリノで死亡。

リンク

リンク

文献

その他の情報

tecolote36.gif

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099