フィールドワーカーのグノーシス主義
Fieldworker's Gnosticism
☆ What is "field work" for you, dummy student of cultural anthropology? - Field work is a social research activity that involves living with, interacting with, and interviewing the people under study.
フィールドワーク(field work)は研究対象となっている人びとと共に生活をしたり、 そのような人びとと対話したり、インタビューをしたりする社会調査活動のことである。
参与観察研究の未来 人間の苦しみの目撃者としての人類学者を批評 したAsale Angel-Ajani(2006)は、Ruth BeharやNancy Scheper-Hughesといった作家が提唱する「高貴な目撃者」の姿に疑問を投げかけている。イタリアの刑務所でフィールドワークを行い、そこで使 われる法律用語に精通しているアンヘル=アジャーニは、目撃者のレトリックにとりわけ敏感である。人類学的な目撃者の主張は、主に民族誌的な権威を取り戻 すことであり、「人類学者は目撃者として、目撃する(そこにいた)だけでなく、証言することができる」(2006: 80)ことを示唆することで、その中心性を確立することであると彼女は主張する。ジョージ・マーカスが提唱する目撃者像は、感情的な脆弱性や戦闘的な活動 主義ではなく、中立性を主張するものであり、気高さや権威観とも結びついている。エ ンゲージメント人類学は、証言を提供することよりも、むしろ傾聴するこ とに重点を置くよう提唱することで、より批評的な理解の可能性を開くことができるかもしれないとアンヘル=アジャーニは示唆している。 |
|
英
雄としての人類学者の姿として高貴な目撃者に焦点を当
てることは、参加者観察の道徳的なキャリアにおいて、また新たな転回をもたらすと私は示唆する。苦
悩の「極限状況」でフィールドワークを行い、フィールドワーク中に危険な経験さえする人々は、今日の人類学において道徳的権威の地位を占めている。困難で
極限的な状況でのフィールドワークを通して、またシェパー=ヒューズが「裸足の」人
類学者と呼ぶような存在になることで、道徳的な人格を形成するという考
えは、参与観察の歴史を貫くテーマである。人類学者が参与観察研究の多くの前提を批判的に検証してきたように、「目撃するという行為は、しばしば表象され
るほど単純ではない」(2006:
81)と書くアンジェ=アジャーニによる注意喚起の指摘にも注意を払うとよいだろう。エンジェル=アジャーニは、リサ・マルキ(1997)の観察に倣い、
警察と人類学は捜査と目撃という語彙を共有している。マルキにとって、自分と研究対象との関係に気を配る聞き手の役割(同書:96)は、捜
査官とは異なる
役割である。彼女はこれらを2つの「エスノグラフィーの異なる様式」とみなし(同書:96)、目撃者の役割を、「謎を解き明かす」というもう一方の役割と
対立する「思いやりのある警戒心」の役割と位置づけている。マルッキは目撃者を参与観察者側に、調査者を観察者側に位置づけている。 |
|
目
撃者としての人類学者は、ジョエル・ロビンズが最近 "苦悩する主体
"と呼んでいるものに焦点を当てた文脈で登場した。ロビンス(2013)は、人類学 は1990年代以降、研究対象が "他者 "から "苦悩する主体
"へと移行し、"野蛮人から苦悩するスロット"(同書:448)へと移行したと挑発的に主張している。彼は、「苦痛の中で、貧困の中で、あ
るいは暴力や抑
圧の状況下で生きる主体が、人類学研究の中心に立つことが非常に多くなった」(同書:448)と述べている。ロビンスは、人々が「よりよい世界」を想像
し、それに向かって努力する方法において、彼が「善の人類学」と呼ぶものへと向かう新たな傾向を明らかにするという、より大きな課題の一環として、この点
を指摘している(同書:459)。彼はこの「善」の強調における人類学者の新たな役割については示唆しておらず、(ロビンスが論じていない)目撃者という
表現が善に関する仕事に適応できるのかもしれない。また、私たちの研究テーマが移り変わるにつれ、人類学者の役割に関する新たな語彙が発展していくかもし
れない。 |
|
人
類学の歴史的な傾向や最近の貢献についてこれらの考察を行うことで、私は人類学者が目撃のレトリックを採用することで、フィールドワークの議論を当初か
ら特徴づけてきた客観性と主観性、距離と近さ、あるいは離隔と関与の間の長年にわたる緊張関係を解消していないことを示そうと試みた。まさに「目撃」とい
う言葉は、経験や観察、そして証言によるルポルタージュ行為と関連している。多くの点で、これは人類学の自伝的性質と、私たちの学問分野の核心にある難問
を指し示している-私たちは調査の道具であり、参加しながら自分自身と他者を観察する。Fabian (1983: 88)はこう書いている: |
|
人 類学的な文章はすべて、個々の民族誌学者と他の文化や社会のメンバーとの、ある種の具体的な出会いからもたらされた報告に基づかなければならない。自分 自身の体験に基づかない人類学者は、他者の記述を利用することになる。直接的に、あるいは身をもって、人類学の言説は著者の自伝に根ざした知識を形成す る。 | |
な
ぜなら「他者」は常に人類学者自身の過去の一部だからである(ibid.:
89)。この指摘は、ダスが目撃者の姿やフィールドにおける人類学者の役割を理解する際に採用した視点と関連している。それはまた、ブルデューが提示し
た、参加者と観察者の間の不可能な分裂を伴う参加者観察への批判にも存在する。この3つはいずれも、主観/客観の区分に疑問を投げかけている。 |
|
他
者の報告(あるいは物語)を読むとき、私たちはファビアンの言う「ある種の具体的な出会い」(同書:88)を仮想的に目撃することになる。人類学におけ
る目撃者の姿は、ある種の道徳的権威を帯びている。それは、やや無関心な目撃者として、あるいは高度に関与し、政治的に活動的な目撃者としてである。この
ことは、人類学者が(マリノフスキーの時代から)ますます、自らをグローバルなプロセス(それは同時に政治的、経済的、文化的なものである)の中立的な傍
観者としてではなく、それらの影響を受け、それらに関与する社会的主体としてみなすようになっていることを示している。人類学者を目撃者とみなす傾向が強
まっていることは、参加者観察と長い間関連づけられてきた、距離と近さ、関与と離脱をめぐる同じ緊張を反映している。新しいテクノロジーや新しいトピック
によって研究の社会的空間が変化するにつれ、エスノグラファーが「そこにいる」ことに重きを置くのは、観察者と参加者という二重の役割が新たな意味を持つ
ような、出会いと共同存在へとシフトしているのかもしれない。 https://x.gd/78e25 |
|
ポス トコロニアリズム ポストコロニアリズムは、特に植民地支配の永続的な後遺症や、独立後の国家とエリートによる抑圧的な「ネクロポリティクス」についての研究において、同様 に広範な用語となっている(Chakrabarty 1992; Mbembe 2001; Sarkar 1985)。植民地言説とは、被植民者の知識実践を正当化し、優れた合理性と「文明化の使命」についての征服者の語りを権威ある真実として植え付けるよう な意味づけのレジメのことである(Chafer 1992)。ガバメント性と近代権力の生政治的源泉に関するフーコーの初期の研究は、ヨーロッパのオリエンタリストたちによって生み出された自己美化的な 文化的本質主義に対するサイードの批判(Said 1995)とともに、こうした視点の最初の土台となった。植民地支配者の権力に関するこうした理解を受け入れた人々は、植民地支配の精神的・文化的混乱を 照らし出すために、それらを利用し、学者官吏の辞書、地図、法規範の編纂、外国文字や方言の操作、従属的な「命令言語」の捏造を、服従と無力化の道具とし て暴露した(Cohn 1996; Errington 2008; Raheja 1996)。 |
|
帝
国のテクストと表象戦略の脱構築的な分析は、植民地時代の出会いが常に根本的に異なる認識論の衝突であったかどうかについて多くの議論を生んだ
(Marglin & Marglin
1990)。コーンのインド国勢調査と帝国のダルバール(支配者の謁見)に関する記述(1987年、1996年)は、イギリス支配の表象戦略を破壊的に異
質なものとして扱い、その列挙と視覚性の体制は、征服前の時代のはるかに流動的な関係とアイデンティティとの断絶であった。植民地支配下における斬新な現
実の生産という考え方は、多くの観点から論じられてきた。その中には、インドの広大なムガル王朝とその後継者たちを、彼ら自身が知識収集家であり、した
がって、イギリス領ラージのそれを先取りし、手本とした斬新な列挙・分類戦略の創造者であるとみなす見解も含まれている(Peabody 2001)。 |
|
歴
史家のなかには、脱構築的な批評の価値に異議を唱え、知識政治や植民地的主体性の研究を否定し、その代わりに、植民地化された社会における農民の没落や
共同体間の流血の広がりといった重要な変容の根底にあるプロセスを理解する試みを継続するよう求める者もいる(O'Hanlon &
Washbrook 1992; Prakash 1992,
1993参照)。人類学者に求められているのは、リサーチ・クエスチョンの変更というよりも、植民地主義の概念的な力と効果を研究するためのよりよいツー
ルの探求である。KellyとKaplan(2001)にとって、バフチンの対話と異言語の概念は、イギリス統治下のフィジーにおいて、植民者と被植民者
の間の「コミュニケーション的往来」のプロセスを可視化するものであり、それゆえ、彼らが探求する激動する相互作用においては、権威ある権力-知識のトッ
プダウン的な押しつけではなく、「共同生産」が行われているのである。 |
|
このような課題にもかかわらず、初期のランドマーク的研究の関心事は、
帝国権力の源泉と影響について議論する学者たちの関心をいまだに集めている[9]。 スピヴァク(Spivak
1996年など)の急進的なフェミニズム批評もまた同様であり、しばしばデリダの、権力意志の源泉であり顕在化でもある差異の刻印としての「書くこと」の
扱いと一体化し、そのような刻印に内在する暴力や、そのような刻印を構成するテクストや物語に内在する意味の「延期」に重点を置いている。関連する参照点
として、ラカン心理学による自我の欲望と主観性のディセントレッドな性質についての理解がある(Bhabha 2004; Khanna
2004)。植民地支配を「植民地的言説のなかの権力の戯れ」(Bhabha 1996:
92)のなかで生み出される苦悩に満ちた「心理劇」として扱うことは、植民者と被植民者を相互の欲望と妄想の網の目のなかで絡めとり、帝国がもたらす不自
由なアイデンティティの影響に関するファノンの説明からさらなるインスピレーションを引き出した。 |
|
https://www.anthroencyclopedia.com/entry/colonialism-postcolonialism |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆