かならず読んでください

近代合理化の袋小路

Globalizing modern medicine and reconsidering about ethno-medicine

池田光穂

言うまでもなく日本の植民地統治は歴史的には後発の部類に属し、また帝国を構築していた周辺部分では1930年代以降、事実上交戦状態にあっ たために、帝国の社会基盤整備の装置として近代医療を十分に発動機能させることができなかった。これらの特徴は日本の植民地人類学の事情にも通底すると言 える(中生 2000)。また万能科学としての医療に対する専門家たちの信仰は、とくに1930年代以降、今日ではいかにも奇妙で歪(いびつ)ともいえる 現象を引き起こした。

例えば京都帝国大学出身の石井四郎[1892-1959]は 陸軍に軍医として入り、1933年東京の陸軍軍医学校の防疫研究室を経て、 1936年(昭和16年)に関東軍防疫部長に昇進し、細菌兵器の開発に中国人やモンゴル人をつかった人体実験を組織的におこなった[731部隊[ウィキペディア]](cf. 常石 1999)。京都帝国大学で石井の研究指導をおこなっていた清野謙次[1885-1955]は専門の病理学以外にも、人骨の解剖学研究や統計的手法 による日本人の起源論に一石を投じた人として知られているが、1940年代に大学を辞職してから、太平洋協会に属し、膨大な民族医療の文献を渉猟して、 『インドネシアの民族医学』という、今日の医療人類学の先駆けとも言える研究をしている(清野 2001[1943])。もちろん清野は土着医療(「固有 医学」「民族医学」)に対する西洋医療(「真正医学」)の勝利を信じて疑わないのだが、後者の普及のためには現地人社会の理解が欠かせないと主張する。ま た毒矢の塗り薬などに代表される生薬の知識を、今日で言うところの生物資源としてきちんと記録し、それらの成分を化学分析を通して明らかにすることが「真 正医学」への貢献となることを的確に指摘している。清野を太平洋協会に招いたのは、講座派マルクス主義経済学者であり戦後はアジアの自由と民主主義の擁護 者として神格化される平野義太郎[1897-1980]である。清野謙次は平野の妻が姉妹という義兄弟の関係にあった。平野は太平洋調査会部長の当時、 『大東亜民族誌』において、優生学にもとづく人種主義的蘊蓄を遺憾なく披瀝し、帝国内における日本人と外国人の混血がいかに種族の保存にとって危険である のかを主張していた(平野 2001[1944]:234)。

Major, later General Shirō Ishii (1892-1959), in 1932 Surgeon General Shirō Ishii (石井 四郎, Ishii Shirō, [iɕiː ɕiɾoː]; June 25, 1892 – October 9, 1959) was a Japanese microbiologist and army medical officer who served as the director of Unit 731, a biological warfare unit of the Imperial Japanese Army.

Ishii led the development and application of biological weapons at Unit 731 in Manchukuo during the Second Sino-Japanese War from 1937 to 1945, including the bubonic plague attacks at Chinese cities of Changde and Ningbo, and planned the Operation Cherry Blossoms at Night biological attack against the United States. Ishii and his colleagues also engaged in human experimentation, resulting in the deaths of over 10,000 people, most of them civilians or prisoners of war. Ishii was later granted immunity in the International Military Tribunal for the Far East by the United States government in exchange for information and research for the U.S. biological warfare program.
Dr. Kenji Kiyono, 1885-1955, a mentor of Dr. and General Ishii in Kyoto Imperial University Kiyono Kenji (japanisch 清野 謙次; * 14. August 1885 in der Präfektur Okayama; † 27. Dezember 1955 in Meguro, Tokio) war ein japanischer Arzt, Anthropologe und Archäologe.[1] Er ist in der Medizin für die Entdeckung der Vitalfärbung bekannt, in der Archäologie für seine Kontroverse über die Herkunft der Japaner. Er verursachte zudem einen Universitätsskandal durch ein Diebstahldelikt. Kiyono war verheiratet mit Fumi Yasuba, der Tochter des Geschäftsmanns und Politikers Yasuba Suenobu (1858–1930). Die Ehe blieb kinderlos.[2]
Yoshitaro Hirano, 1897-1980, law student, marxist, anti-communist, and peace activeist

他方で、日本の国内(および朝鮮半島の一部)では、それまでになかったさまざまな医療の社会化の運動が試みられた。これらは、戦前のファシズ ム体制に対する一種の草の根レベルでのカウンター運動とこれまで評価されてきたものである。例えば1920年代から30年代にかけておこなわれるように なった無産者診療運動。これは都市部における社会主義労働活動の一環として、医療が労働者の福利向上に寄与するものと考えられたが、40年代に当局によっ て閉鎖された。医療利用組合運動もほとんど同時期に生まれ農山村における医療の大衆化に貢献したと評価されている。これらの運動を通して、結核や乳幼児死 亡の実態の把握が進み、病気の社会的起源や健康の達成には臨床医学ではなく栄養条件の改善が重要であるという今日の常識となった見解がこの頃すでに共有さ れていた。しかし、後に述べるように、国家が主導する公的な医療制度もまた貧困層や農山村における健康の水準の低下を危惧していた。同じ時期に、まったく 異なった角度からではあるが、医療のまなざしがこれらの日本社会の周縁化された社会集団に向けられていたことを忘れてはならない。

これらの社会改良の理念に裏付けられた、医療の社会化のプロジェクトは戦後の民主主義の復活とGHQ指導の公衆衛生政策の状況の中で、戦前の 医療者のヒューマニズムの伝統が絶やされなかったと好意的に評価されてきた。しかし、現在では患者の人権論や医療の権力論というリビジョニスト的再検討の 中で、彼らが抱いていた医療者のパターナリズムや近代科学としての医療の特権意識などが批判に晒されつつある。

石井四郎年譜》ウィキペディアの当該記事より採取(→サイトでは 「731部隊と石井四郎」に今後統合します)

《余滴》

石井四郎の受洗:「死の直前、父は上智大学の学長になられたヘルマン・ホイヴェルス神父に洗礼をお願いしていました。ホイヴェルス神父とは戦前 から個人的に親しかったのです」(娘・石井春海の発言)猪野修治「書評:ピーター・ウイリアムズ/デヴィド・ウォーレス『七三一部隊の生物兵器とアメリカ −バイオテロの系譜』(西里扶甬子訳、かもがわ出版)/書評:西里扶甬子著『生物戦部隊731−アメリカが免罪した日本軍の戦争犯罪』(草の根出版会、 2002年5月7日)/2004年9月15日『化学史研究』第31巻第3号(通巻108号)掲載」朝日新聞 2007年6月12日にも掲載。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/shonan/peter.htm

◆クレジット:グローバル化する近代医療と民族医学の再検討:近代合理化の袋小路

目次[表紙に戻る

  • 1.はじめに
  • 2.人類学の役割
  • 3.コスモポリタンの思想圏
  • 4.コスモポリタン医療
  • 5.普遍化する方法としての帝国主義
  • 6.日本という問題系
  • 7.未完的継続の諸特性:コスモポリタンの探求
  • 8.近代合理化の袋小路
  • 9.理想追求の継続
  • 10.結論——未完のコスモポリタニズム——

■731部隊は果たして悪魔集団だったのか?(常石敬一)

リンク(731関係:サイト内リンク)

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
 拷問

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j