はじめによんでください

日本人は「我慢」強いか?

Do modern Japanese be really patient with pain and social suffering?

解説:池田光穂

1.なぜ人は我慢できないのでしょうか?

基 本的には人間は我慢しています。「人は我慢できない」という問いかけそのものが間違っています。動物が痛みを感じているのに表現できません。しかし、人間は痛 みを感じ、表現ができるのですが、「痛みを辛抱する文化」ゆえに、我慢しているのです。したがってこの問いは「人間は我慢しなくてもいいのに、なぜ我慢を してしまうのでしょうか?」が正しい問いかけです。誤った問いの立て方は、誤った答えを引き出してしまいます。

2.日本人が我慢することが求められる文脈とはどのようなものでしょうか?

年 長者、男性、教養のある人、保護者、社会的地位のある人などが、「より我慢をしている」ようです。日本語には「やせ我慢」という言葉があります。我慢しな くてもいいのに、我慢して、大病の初期のサインを周囲の人が見落としてしまうことがあります。世界の文化を横断的に俯瞰しても、日本人は比較的他の民族に くらべて、我慢することをよし(=場合によっては美徳)とする文化があると言っても過言ではありません。

もちろん、医療保険制度もしっかりした日本ですし、比較的に気楽に医療機関を訪れることができますし、また、日本の医師の技術、知的水準は比較的に高いために、我慢をしない方向性に世の中のトレンドは変化している兆候はみられます。

ただし、ここで、いきなり「日本人」というのも、それは過度の一般化という命題の誤りを導いておられるようです(→)。したがって、この問いも厳密に言えば(まったくもって正確に答えることできない)ナンセンスな問いかけです。

(参考):極端な事例による構成(ECF)

3.日本では我慢が美徳といえるでしょうか?もしそうなら、それが定着している理由を教えてください

上の2.で説明しました。社会が変わっても、文化は、親から子に、また、学校などの環境で社会的に学んでいくものなので、文化の保守的な面が今後も残っていく可能性があります。いうまでもなく、この問いは厳密に言えば(まったくもって正確に答えることできない)ナンセンスな問いかけです。

4.日本人の我慢の考え方が、今と昔では違うのですか?

上の2.で簡単に説明しました。3.では保守的と言いましたが、医療や保健の制度の変化で、今と昔の我慢の考え方が異なります。(→「日本人にみられる「禁忌の健康観」」)。またこれには2.がナンセンスから派生しているため、やはり一般化は難しい命題になります。

5.我慢しなくてもよいこととはなんでしょうか? つまり、我慢することによる悪影響とはなんでしょうか?

医学的にみて痛みを我慢するよりも我慢しなくてもよいにこしたことはありません(進化学的には「痛み」が何らかの機能もつことは容認されています)。我慢することによる悪影響は、2.で触れた「我慢しなくてもいいのに、我慢して、大病の初期のサインを周囲の人が見落としてしまうこと」のようにおもわれます。したがって「我慢しなくてもよいこと」よりも、我慢せずに適切に痛みをより正確に、医療者に伝えることが求められていることが重要で、痛みどめのよいくすりが求められる/られないことは無関係です。

6.痛みの我慢とは、ほかの我慢とは違うのでしょうか?

なにかを抑制して、他の人にそのような辛抱を伝えないことが「我慢」の定義です。痛みと、他の我慢は異なるに決まっているじゃないですか?——小学生でもわかる。これに、もし、反論するのなら、痛みの我慢と他の我慢が「同じだという」例(=証拠)をあげてくださいませんか?

7.痛みの我慢と、それ以外のこと(欲求)の我慢とは、なにが共通で、なにが異なるのでしょうか?

ずばり共通なことは「辛抱」することです苦しみを他者に表現しないことです。異なるのは、「痛み」と「痛みでない」ものの違いです。ただし、しばしば、私たちは「「痛 みでない」ものを「痛み」でよく表現します。例えば、失恋した時の「心の痛み」は「怪我をした時の痛み」と同じであるというと愚か者と思われてしまうで しょう? しかし「恋愛の失敗の苦しさ」とはいわず、私たちはしばしば、「恋愛の痛み」と表現します。多くの人たちは、それは「怪我の痛み」とは異なるこ とを誰でも知ってますよね。したがって、この質問も、僕にとってはかなりナンセンスな質問になります。

8.痛みの民族差について教えてください

私の「痛みの文化人類学」を読んでください。それから、質問していただけないでしょうか? 自分で回答を探求せずに能天気に質問を出して、わざわざ回答者に説明するというお手軽な「時間の浪費」をお互いにやめましょう。僕は真面目に怒っています。

9.痛みにかんするコミュニケーションについておしえてください。

私の「痛みの文化人類学」を読んでください。「臨床コミュニケーション」もなかなか読み応えあります。何事も「教えてください」という受動的な態度だと、簡単に知的な(医療のウンチクを誠しやかに語る)詐欺師に騙されてしまいますよ。自分で調べなさい。自分で考えてみなさい。その上で、よく練った質問を考えてください。

よい質問をする人には、学者というものは、そのことに感動して、無償でより的確な回答をしてくれるでしょう。なぜなら、その学者の先生も、そのようなよい質問をすることで、よい回答が返ってくることの大切kさをよく知っているからです。


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099