かならず 読んでください

方法・思考・実践的関与:マックス・ヴェーバーの場合

The method, thought, and practical commitment of Max Weber 

Max Weber at June 14, 1920

池田光穂

※:マックス・ヴェーバーは、濁点のあるものがドイ ツ語の発音に近い。しかし、私自身がよくヴェーバーと記載するところを、ウェーバーと記載していることもあるが、これらはすべて「マックス・ヴェーバー」 と読むべき =発音すべきであると理解しているので、読者においては、そのように読んで理解してただきたい(日本語としてのWeberさんはヴでもウでもそれほど大き な違いはないと私は理解しています)。

「わたくしは……宗教的問題にはまったくの音痴で す」と、かれは1909年[2月19日の書簡]に書いている、「そしてわたくしは、自分自身のうちに宗教的性格のいかなる種類の精神的建造物をうち立てる 必要も能力ももってはおりません。しかし、注意深く自己吟味をしてみると、わたくしは反宗教的でも非宗教的でもないようです」(マリアンヌ・ウェーバーの 伝記から:翻訳は生松敬三訳:ヒューズ「意識と社会」p.214)

Wie Weber slelbst zu derartigen Möglichkeiten stand, erhellt vielleicht folgende Briefstelle vom 19.2.09: »Ich bin zwar religiös absolut unmusikalisch und habe weder Bedürfnis noch Fähigkeit, irgendwelche seelischen Bauwerke religiösen Charakters in mir zu errichten. Aber ich bin nach genauer Selbstprüfung weder antireligiös noch irreligoiös.« S. 370

●年譜はこちら.

●ヴェーバーの業績の哲学的な意義(鈴木 2007:554)

1)西欧近代社会の運命に関する歴史的把握:鉄の 檻、神々の闘争、脱呪術化、主知化、ニーチェ流のニヒリズムからフランクフルト学派への影響など

2)社会科学の認識論:社会科学、科学、価値自由、 価値関係性、理念型、客観的な妥当性、批判的合理性への継承に

各論(鈴木 2007)

1)西欧近代社会の運命に関する歴史的把握:鉄の 檻、神々の闘争、脱呪術化、主知化、ニーチェ流のニヒリズムからフランクフルト学派への影響など

1.1 プロテスタンティズムの命運

1.1.1 宗教社会学の計画

1.1.2 禁欲的プロテスタンティズム

1.1.3 宗教の類型論と現世(理解)

1.1.4 物象化とプロテスタンティズム

1.1.5 物象化と官僚制

1.2 近代社会の時間認識

1.2.1 合理主義

1.2.2 脱呪術化

1.2.3 神々の闘争

1.2.4 心情倫理と責任倫理

2)社会科学の認識論:社会科学、科学、価値自由、 価値関係性、理念型、客観的な妥当性、批判的合理性への継承に

2.1 価値自由

2.1.1 事実判断と価値判断

2.1.2 ドイツ歴史学派経済学

2.1.3 客観性をめぐる論争状況

2.1.4 文化科学と価値関係性

2.1.5 自然主義批判

2.2 理念型

2.2.1 主観的概念形成

2.2.2 理解社会学

+++

●方法・思考・実践的関与

・研究テーマ:宗教と経済倫理、支配、経済、法、都 市、音楽

客観性
Objektivität


価値自由
Wertfreiheit


鋼鉄の檻



神々の闘争



脱呪術化



価値関係性
Wertbeziehung


エートス



倫理



天職
Beruf



Wissenschaftslehre


理念型
Idealtypus


西洋合理性
Okzidentaler Rationalismus


合理的資本主義
Rationaler Kapitalismus


社会学
Soziologie


社会経済学
Kulturwissenschaften, Sozialökonomik


方法論的個人主義
Methodischer Individualismus



Begriffsbildung


物象化された階級関係
versachlichten Klassenverhältnis
objectified class relationship

天職人
Berufsmensch


専門人
Fachmensch

精神なき専門人、心情なき享楽人
主知化
Intellektualisierung


形式合理的な
formal rationalste


責任倫理
Verantwortungsethik

行為の結果を予見し、手段の有効性を吟味し、行為を選択し、結果に対し ても責任を負うエートス(→職業としての政治)。
帰結主義
Konsequentialismus


心情倫理
Gesinnungsethik

結果を考慮せずに価値や目的のために行為するさまを尊ぶエートス(→職 業としての政治)。
職業倫理
Arbeitsethik


価値判断論争
Werturteilsstreit

1904年から1913年にかけて、ドイツの社会政策学会を舞台にG・ シュモラー(歴史学派)とM・ヴェーバーとの間でなされた論争。G・シュモラーは、労働問題に倫理的実践的に関わることが価値判断を正当化すると主張。 ヴェー バーはそれを批判して、経験的事実と実践的価値判断を峻別しなければならないと主張。ヴェーバーは、価値自由とは対象に対する冷徹の意味ではなく、対象に 対する責任倫理を前提にして「政策の技術的批判」が可能になるといい、新カント派のハンス・リッケルトに依拠して、存在から当為を導きだせない。この関係 は、アーサー・ピグー『厚生経済学』の個人の累加による効用向上の三命題(国民所得増大、分配の平等、変動の安定)と、それを批判したライオネル・ロビン ズに模される。後者は、効用の個人間での比較は不能として、補償変分、等価変分などの消費者余剰の概念の明確化によるジョン・ヒックスらの新厚生経済学へ の道を拓いた。
実証主義論争
Positivismusstreit


批判的合理主義
Kritischer Rationalismus
Critical rationalism
批判的合理性。Der Kritische Rationalismus ist eine von Karl Popper begründete philosophische Denkrichtung. Popper beschreibt ihn als Lebenseinstellung, „die zugibt, dass ich mich irren kann, dass du recht haben kannst und dass wir zusammen vielleicht der Wahrheit auf die Spur kommen werden“.[1] Kennzeichnend ist ein vorsichtig optimistischer Blickwinkel auf Leben und Dinge, der in den Buchtiteln Alles Leben ist Problemlösen[2] und Auf der Suche nach einer besseren Welt[3] seinen Ausdruck findet.
新カント派
Neukantianismus


社会科学の方法論争
Methodenstreit (Sozialwissenschaften)


文化人
Kulturmensch



Kultur als ein Gewebe von Zeichen


文化, 教養
Kultur


意味
Bedeutung



Die römische Agrargeschichte in ihrer Bedeutung für das Staats- und Privatrecht
The importance of the Roman agricultural history for state and private law

日曜サークル
Sonntagskreis
“Sunday Circle” (Marianne Weber) Von großer Bedeutung für die Gestaltung Max Webers sozialen Umfeldes war der sogenannte „Sonntagskreis“ (Marianne Weber), ein Gesprächszirkel, der nach Webers Umzug nach Heidelberg 1910 in die großelterliche „Fallensteinvilla“ in der Ziegelhäuser Landstraße 17 stattfand. Am sonntäglichen Jour fixe waren Wissenschaftler, Politiker und Intellektuelle aus Heidelberg und von außerhalb beteiligt, unter ihnen: Ernst Troeltsch, Georg Jellinek, Friedrich Naumann, Emil Lask, Karl Jaspers, Friedrich Gundolf, Georg Simmel, Georg Lukács, Ernst Bloch, Gustav Radbruch, Theodor Heuss. Auch gebildete Frauen wie Gertrud Jaspers, Gertrud Simmel, die Frauenrechtlerin Camilla Jellinek und die erste Generation der Heidelberger Studentinnen (unter ihnen Else Jaffé) gehörten zu den regelmäßigen Gästen.[44] Der sogenannte „Mythos von Heidelberg“ wurde nicht zuletzt durch diese Zusammentreffen als ein intellektuelles Zentrum begründet.
ibid.
ibid.
ibid.
The so-called “Sunday Circle” (Marianne Weber), a discussion group that took place after Weber's move to Heidelberg in 1910 in the grandparents' “Fallensteinvilla” at Ziegelhäuser Landstrasse 17, was of great importance for the design of Max Weber's social environment. Scientists, politicians and intellectuals from Heidelberg and from outside took part in the Sunday Jour fixe, among them: Ernst Troeltsch, Georg Jellinek, Friedrich Naumann, Emil Lask, Karl Jaspers, Friedrich Gundolf, Georg Simmel, Georg Lukács, Ernst Bloch, Gustav Radbruch, Theodor Heuss. Also educated women like Gertrud Jaspers, Gertrud Simmel, the women's rights activist Camilla Jellinek and the first generation of Heidelberg students (among them Else Jaffé) were among the regular guests. [44] The so-called "Myth of Heidelberg" was founded not least through these meetings as an intellectual center.
理解社会学
Verstehende Soziologie

Die Verstehende Soziologie ist ein von Max Weber zu Anfang des 20. Jahrhunderts entwickeltes wissenschaftstheoretisches Konzept für die Soziologie. Ziel der Soziologie ist es demnach, menschliches Handeln erklärend zu verstehen, also den Sinnzusammenhang zu begreifen, in dem eine Handlung steht. Das Verständnis von Handlungsmotiven (und somit der Gründe für Handlungen) ermöglicht die Einsicht in die Sinnzusammenhänge zwischen sinnhaftem Grund und sinnhaftem Verhalten. Weber verwendet für dieses Verstehen den Begriff Sinnhaftes Deuten.
理解
Verstehen
"to understand"
Verstehen (German pronunciation: [fɛɐˈʃteːən], lit. transl. "to understand"), in the context of German philosophy and social sciences in general, has been used since the late 19th century – in English as in German – with the particular sense of the "interpretive or participatory" examination of social phenomena.[1] The term is closely associated with the work of the German sociologist, Max Weber, whose antipositivism established an alternative to prior sociological positivism and economic determinism, rooted in the analysis of social action.[2] In anthropology, verstehen has come to mean a systematic interpretive process in which an outside observer of a culture attempts to relate to it and understand others.
学問論


社会科学の方法(→理念型
歴史主義
Historizismus
historicism
「歴史主義は、ロマン主義と結びつけられて、歴史研究が自己目的化する にいたった19世紀の知識人層の根本気分とされることもある。そこでは、ある一定の規範や価値がその民族の歴史から導き出されることが正当化されたので あって、ヨハン・グスタフ・ドロイゼンによれば、歴史理論と倫理学は等価であるとされたのである。 ヴィルヘルム・ディルタイは、自然科学と、これに対置される歴史学、法学、経済学などの精神科学を区別し、歴史的認識を範型とする精神科学の認識論的特質 は了解であるとした。ディルタイによって歴史主義に哲学的な基礎が与えられると、トレルチによって、人間生活のあらゆる現象を捉えるには物理的な時間空間 概念とは別にある歴史的な流れのうちにおいて、その生成と発展とが捉えなければならない、と主張されるようになった。このような、人間の思惟の根本的な歴 史化によって、哲学・法学・経済学・神学などの多くの分野に多大な影響が与えられ、個別の学問の歴史化により、哲学史、法制史、経済史、教会史、教義史等 の新しい学問分野が生まれた。」
目的合理的行為


目的が与えられた時に、行為が目的を達成するために効率的に組織されて いるさまをいう。西欧のみに発達した近代化は、その目的合理化にむけられているが、同時に、組織化においては官僚化がすすむと考えた(→「職業としての政 治」)。
価値合理的行為


目的が価値として肯定されて、その目的のために行為が組織されている。
職業としての政治
Politik als Beruf

政治的支配は、伝統的、カリスマ的、合理的の3つの支配類型がある。指 導者を生み出すデモクラシー制度が定着していないと、大衆の指示を受けた天職としての政治指導者への渇望がうまれる。指導者の資質には、情熱、責任性、冷 静な判断力が必要であるが、政治運用の背景に暴力がある場合、責任倫理よりも心情倫理に大衆の価値に人々が熱狂するようになる。心情倫理と責任倫理はト レードオフではなく、相互に調和するときに天職とする「真の政治家」が生まれるであろうと予告する。
官僚システムの特徴


「規則により体系化された権限の原則、階統制と審級制の原則、文書とス タッフに依拠する職務執行、行政幹部の公私の分離、専門的訓練を前提とする職務活動、職務の専任化、特殊な技術学(法律学、行政学、経営学)の習得など」
近代官僚性が生まれた背景


「(1)貨幣経済の発展、 (2)行政事務の量的・質的発達、 (3)官僚制的組織の技術的優秀性、 (4)首長への行政手段の集中(行政官の行政手段からの分離)、 (5)社会的差別の水準化(大衆デモクラシーの出現)」












橋本努先生によるマックス・ウェー バー『経済と社会』第五版の構成の解説

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2019

Nicola da Tolentino

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!