ソネット・ソネト
Sonnet; Soneto
★ ソネットは14行からなる詩的な構成で、古典的な形式では十二音節である。十二音 節すなわち、アレクサンドラン(または十二音綴、フランス語: alexandrin、英語: alexandrine、イタリア語: alessandrino)は詩における韻律の行、つまり詩行(詩句)の一種。英語詩でも使われ、その場合はアレクサンドル格と訳される。アレクサンドラ ンはバロック時代のドイツ文学や、近・現代のフランス語詩で一般的である。イギリス演劇でも、古い時代に使われることは多かったが、クリストファー・マー ロウやウィリアム・シェイクスピアによって弱強五歩格にとって代わられた。
☆ 「ソネット(十四行詩、Sonnet)は、14行から成るヨーロッパの定型詩。 ルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形 のひとつとなった。 ソネットの形式には大きく3つのタイプがあり、それはイタリア風ソネット、イギリス風ソネット、スペンサー風ソネットである。イギリス風ソネットの中の ウィリアム・シェイクスピアが用いた形式はシェイクスピア風ソネット、シェークスピア風十四行詩と呼ばれ、押韻構成は「ABAB CDCD EFEF GG」となる(「Shall I compare thee to a summer's day?」など)。 代表的なソネット作家には、ペトラルカ、シェイクスピア、ジョン・ミルトン、ウィリアム・ワーズワースなどがいる。」日本語ウィキペディア「ソネット」
「sonnet」 という用語はプロヴァンス語のsonetとイタリア語のsonettoに由来する。ともに「小さな歌」という意味である。13世紀には、それは厳格な押韻 構成と特定の構造を持つ14行の詩を意味するようになった。ソネットに関する取り決めは歴史とともに進化した。ソネット作家のことをSonneteerと 呼ぶことがあるが、それは嘲笑的に使うことができる。近現代のソネット作家たちは単純にsonnet writersと呼ばれることを選ぶ。ソネット作家で最も有名な人物は154篇のソネットを書いたウィリアム・シェイクスピアであろう。 伝統的に、英語詩では弱強五歩格を使ってソネットを書く。ロマンス諸語では、十一音節詩行とアレクサンドランが最も広く使われている韻律である。日本語 ウィキペディア「ソネット」
Un soneto es una
composición poética compuesta por catorce
versos de arte mayor, endecasílabos
en su forma clásica.1 Los versos se suelen organizar en cuatro
estrofas: dos cuartetos (estrofas de cuatro versos) y dos tercetos
(estrofas de tres versos), con rimas variables. Aunque la distribución del contenido del soneto no es estricta, puede decirse que el primer cuarteto presenta el tema del soneto, y que el segundo lo amplifica o lo desarrolla. El primer terceto reflexiona sobre la idea central, o expresa algún sentimiento vinculado con el tema de los cuartetos. El terceto final, el más emotivo, remata con una reflexión grave o con un sentimiento profundo, en ambos casos, desatados por los versos anteriores. De esta manera, el soneto clásico presenta una introducción, un desarrollo y una conclusión en el último terceto, que de algún modo da sentido al resto del poema. Desde su origen en la isla de Sicilia, el soneto pasó a la Italia central, donde fue cultivado por los poetas del Dolce stil novo: Guido Guinizzelli (1240-1276), Guido Cavalcanti (1259-1300) y Cino da Pistoia, entre otros, quienes emplean ya los dos cuartetos y los dos tercetos, estos últimos con una estructura variable. En el siglo xiv fueron muy importantes los sonetos amorosos de Dante Alighieri, dedicados a su amada Beatrice Portinari, y recogidos en su libro Vita nuova. Pero el sonetista más influyente de la centuria fue Petrarca, en cuyo Cancionero el soneto se revela como la estructura más adecuada para la expresión del sentimiento amoroso.2 A través de la influencia de Petrarca, el soneto se extiende al resto de literaturas europeas. En el siglo xvi aparece también el soneto «inglés o isabelino» en que los catorce versos se agrupan en tres serventesios y un pareado. |
ソネットは14行からなる詩的な構成で、古典的な形式では十二音節であ
る1。行は通常、4つのスタンザ(4行のスタンザ)2つと3行のスタンザ(3行のスタンザ)2つで構成され、韻律は可変である。 ソネットの内容の配分は厳密ではないが、第一クワトレインがソネットのテーマを提示し、第二クワトレインがそれを増幅または発展させるといえる。第1テル テットは、その中心的なアイデアを考察し、あるいはその主題に関連する何らかの感情を表現する。最も情緒的な最終テルテットは、深刻な内省や深い感情で終 わる。このように、古典的なソネットは、導入部、展開部、終結部を最終テルテットで提示し、それがある意味で詩の残りの部分に意味を与えるのである。 シチリア島で生まれたソネットは、中部イタリアに渡り、そこでドルチェ・スティル・ノーヴォの詩人たち(グイド・ギニッツェッリ(1240-1276)、 グイド・カヴァルカンティ(1259-1300)、チーノ・ダ・ピストイアなど)によって発展した。 ダンテ・アリギエーリが最愛の女性ベアトリーチェ・ポルティナーリに捧げ、著書『Vita nuova』に収めた愛のソネットは、14世紀に非常に重要な役割を果たした。ペトラルカの影響により、ソネットは他のヨーロッパ文学にも広まった。 ペトラルカの影響を受けて、ソネットはヨーロッパの他の文学にも広まった。16世紀には、14行が3つのサーヴェンテスと連句にまとめられた「イギリス 式」または「エリザベス式」ソネットも登場した。 |
El soneto en lengua española El primer intento documentado de adaptar el soneto a la lengua castellana es obra de Íñigo López de Mendoza, marqués de Santillana (1398-1458), con sus cuarenta y dos sonetos «hechos al itálico modo».3 Desde Garcilaso hasta el modernismo, el soneto castellano tuvo una estructura fija en los ocho primeros versos (ABBA:ABBA), y más libre en los seis últimos, con las combinaciones CDE:CDE, CDE:DCE, CDC:DCD, como las más utilizadas. Otros sonetistas del siglo xvi fueron Diego Hurtado de Mendoza, Hernando de Acuña, Fernando de Herrera, Gutierre de Cetina, entre muchos otros. El soneto se distribuye en catorce versos endecasílabos (esto es, de once sílabas) distribuidos en dos cuartetos y dos tercetos;4 en cada uno de los cuartetos riman el primer verso con el cuarto, y el segundo con el tercero. El soneto es cultivado por los principales poetas, como Lope de Vega, Góngora, Quevedo, Calderón de la Barca, sor Juana Inés de la Cruz y Cervantes. Este último utiliza variantes, como el soneto con estrambote o el soneto dialogado. Los temas del soneto son muy variados, desde el amoroso al satírico, pasando por los morales y metafísicos (en los que destacó Francisco de Quevedo). Los autores barrocos juegan con la forma del soneto pero no lo alteran en su estructura esencial, que continúa siendo la consagrada por Garcilaso de la Vega y Juan Boscán. Un ejemplo conocido es el siguiente soneto de Lope de Vega, que trata precisamente sobre la construcción de un soneto: Un soneto me manda hacer Violante, que en mi vida me he visto en tal aprieto: Catorce versos dicen que es soneto: Burla burlando van los tres delante. Yo pensé que no hallara consonante y estoy a la mitad de otro cuarteto: Mas si me veo en el primer terceto no hay cosa en los cuartetos que me espante. Por el primer terceto voy entrando y parece que entré con pie derecho, pues fin con este verso le voy dando. Ya estoy en el segundo, y aun sospecho que estoy los trece versos acabando: contad si son catorce, y está hecho.5 Inspirado en este, el escritor colombiano José María Rojas Garrido escribe el soneto «La vida es soneto». En el período neoclásico decae el uso del soneto, aunque es cultivado por autores como José Cadalso y Meléndez Valdés, entre otros. Tampoco el Romanticismo español le presta mucha atención: entre las Rimas de Bécquer, por ejemplo, se encuentra un único soneto. La principal renovación del soneto en castellano se produce a finales del siglo xix, con el triunfo del modernismo. En los sonetos modernistas lo más frecuente es el orden clásico de los cuartetos, pero se usaron también, por influencia del parnasianismo francés, las combinaciones ABAB:ABAB y ABBA:CDDC. En esta época aparecen varias innovaciones métricas: se utilizan versos de otras medidas, desde trisílabos hasta hexadecasílabos, aunque los más utilizados son los alejandrinos, como el conocido soneto «Caupolicán», en el libro Azul..., de Rubén Darío; además, aparecen sonetos polimétricos, que emplean en el mismo poema versos de diferente medida (lo utilizó también Darío, en su soneto dedicado a Cervantes, mezcla de endecasílabos y heptasílabos; Manuel Machado lo utiliza en su soneto «Madrigal de madrigales», compuesto de versos de 7, 9, 11 y 14 sílabas). Una recuperación modernista es el «sonetillo», soneto de arte menor, que tiene precedentes en el Siglo de Oro y en el Neoclasicismo (Tomás de Iriarte, por ejemplo, usa en algunas de sus fábulas un soneto en octosílabos). Es muy frecuente, también, el soneto en la obra de los autores de la generación del 27, sobre todo en Jorge Guillén, Gerardo Diego, Rafael Alberti y Miguel Hernández; García Lorca cultivó esta forma en sus Sonetos del amor oscuro. Posteriormente algunos poetas, como Jorge Luis Borges, cultivan el «soneto inglés» o «soneto shakespeariano», que consta de tres serventesios y un pareado final, o bien escriben sonetos sin rima, como Pablo Neruda. El soneto mantuvo su vitalidad durante la posguerra gracias a autores que supieron renovar su sonoridad y retórica, como José García Nieto, Blas de Otero, Ángel González y Carlos Edmundo de Ory, y entre los hispanoamericanos Alfonso Reyes y Javier del Granado. Durante los años sesenta y setenta cayó en un relativo descuido, si exceptuamos algunos nombres de poetas andaluces como Antonio Carvajal o alguno de Jenaro Talens y los nombres de José García Nieto, Juan Antonio Villacañas y Carlos Murciano, pero poetas posteriores a los novísimos, como Álvaro Tato (y algunos de estos, como Luis Alberto de Cuenca o Juan Van-Halen), han retomado su uso, con un fervor no exento de ironía. Posiblemente el mejor sonetista español contemporáneo haya sido Leopoldo de Luis, quien supo darle un sentido filosófico dentro de su pensamiento materialista. |
スペイン語のソネット ソネットをカスティーリャ言語に適応させようとした最初の試みは、サンティリャナ侯爵Íñigo López de Mendoza(1398-1458)の42編のソネット 「hechos al itálico modo 」である3。ガルシラソからモダニズムに至るまで、カスティーリャ語のソネットは、最初の8行は固定構造(ABBA:ABBA)、最後の6行は自由構造 で、CDE:CDE、CDE:DCE、CDC:DCDの組み合わせが最もよく使われた。16世紀の他のソネット作家には、ディエゴ・ウルタード・デ・メン ドーサ、エルナンド・デ・アクーニャ、フェルナンド・デ・エレーラ、グティエレ・デ・セティーナなどがいる。 ソネットは14の12音節(すなわち11音節)からなり、2つのクワトラインと2つのテルテットに分かれている。ソネットは、ロペ・デ・ベガ、ゴンゴラ、 ケベド、カルデロン・デ・ラ・バルカ、ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス、セルバンテスといった主要な詩人によって育まれた。後者では、ストランボー テ付きソネットや対話付きソネットなどの変種が用いられている。ソネットの主題は非常に多様で、情緒的なものから風刺的なものまであり、道徳的、形而上学 的な主題(フランシスコ・デ・ケベドが得意とした)も含まれる。バロック時代の作家たちは、ソネットの形式に手を加えたが、本質的な構造は変えなかった。 よく知られた例としては、ロペ・デ・ベガの次のソネットがある: Un soneto me manda hacer Violante、 こんな苦境に立たされたのは生まれて初めてだ: 14の詩がソネットだと言っている: あざ笑うようにあざ笑うように前の3人が行く。 子音が見つからないと思った そして私は別の4連の途中にいる: しかし、もし私が最初の四分音符にいる自分を見たら 四連符の中に私を脅かすものは何もない。 最初の3連符に私は入っていく 右足で入っているようだ、 この詩で終わりにする。 私はすでに第2節に入っている。 私はまだ13の詩を終えていないと疑っている: もしそれが14節であれば、数えよう。 コロンビアの作家ホセ・マリア・ロハス・ガリードは、これに触発されて「La vida es soneto」というソネットを書いた。 新古典主義の時代には、ソネットは使われなくなったが、ホセ・カダルソやメレンデス・バルデスなどの作家がソネットを発展させた。また、スペイン・ロマン 派もソネットにはあまり関心を示さなかった。例えば、ベッケルの『リマス』にはソネットが1つしかない。スペイン語におけるソネットの主な更新は、19世 紀末、モダニズムの勝利とともに起こった。 モダニズムのソネットでは、古典的な4連の順序が最も一般的であったが、フランスのパルナシアニズムの影響を受けて、ABAB:ABABやABBA: CDDCの組み合わせも使われるようになった。ルベン・ダリオの『Azul...』に収録されている有名なソネット「Caupolicán」のようなアレ クサンドラインが最も広く用いられたが、三音節から六十音節までさまざまな小節が用いられた。 ルベン・ダリオの『Azul』では、3音節から6音節まで、他の音節が使われている。また、同じ詩の中で異なる音節を使うポリメトリック・ソネットもある (ダリオは、セルバンテスに捧げたソネットでも、ヘンテカ音節とヘプタ音節を混ぜて使っている;マヌエル・マチャドは、7音節、9音節、11音節、14音 節からなるソネット『Madrigal de madrigales』で使っている)。 ソネティージョは、黄金時代や新古典主義に先例がある(例えば、トマス・デ・イリアルテは、寓話の中で8音節のソネを使用している)。 ソネットはまた、1927年世代の作家たち、特にホルヘ・ギジェン、ジェラルド・ディエゴ、ラファエル・アルベルティ、ミゲル・エルナンデスの作品に頻繁 に登場し、ガルシア・ロルカは『暗い愛のソネット』(Sonetos del amor oscuro)でこの形式を取り入れた。その後、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)のように、3つのサーヴェンテスと最後の対句からなる「イングリッシュ・ソネット」や「シェイクスピア・ソネット」を生み出したり、パブ ロ・ネルーダ(Pablo Neruda)のように韻を踏まないソネットを書いたりした詩人もいる。ホセ・ガルシア・ニエト、ブラス・デ・オテロ、アンヘル・ゴンサレス、カルロス・ エドムンド・デ・オリー、そしてスペイン系アメリカ人のアルフォンソ・レイエスやハビエル・デル・グラナドのように、ソネットのソノリティとレトリックを 更新する方法を知っていた作家たちのおかげで、ソネットは戦後も活力を維持した。60年代から70年代にかけては、アントニオ・カルバハルやジェナロ・タ レンスのようなアンダルシアの詩人、ホセ・ガルシア・ニエト、フアン・アントニオ・ビジャカニャス、カルロス・ムルシアーノを除いては、比較的軽視される ようになったが、アルバロ・タト(ルイス・アルベルト・デ・クエンカやフアン・ヴァン・ヘイレンのような詩人もいる)のようなノビシモ以降の詩人たちは、 皮肉を免れない熱意をもって、再びこの詩を使うようになった。おそらく、現代スペインで最も優れたソネット作家はレオポルド・デ・ルイスで、彼は唯物論的 思想の中でソネットに哲学的感覚を与える術を知っていた。 |
El soneto en lengua italiana Se cree que el soneto fue creado por Giacomo da Lentini, líder de la Escuela Siciliana bajo Emperador Federico II. Peter Dronke ha comentado que había algo intrínseco en su forma flexible que contribuyó a su supervivencia mucho más allá de su región de origen. La forma consistía en un par de cuartetas seguidas de un par de tercetos con el esquema de rima simétrica ABABABAB CDCDCD, donde el sentido se lleva adelante en una nueva dirección después de la ruptura intermedia.6 William Baer sugiere que los ocho primeros versos de los primeros sonetos sicilianos son idénticos a la estrofa de ocho versos de la canción popular siciliana conocida como Strambotto. A esto, da Lentini (o quienquiera que inventara la forma) añadió dos tercetos al Strambotto para crear la nueva forma de soneto de 14 versos.7 Por el contrario, Hassanaly Ladha8 ha argumentado que la estructura y el contenido del soneto siciliano bebían de la poesía árabe y no pueden explicarse como una "invención" de Giacomo da Lentini o de cualquier otro miembro de la Escuela Siciliana. Ladha señala que «en sus inicios sicilianos, el soneto evidencia un contacto literario y epistemológico con la qasida»,9 y subraya que el soneto no surgió simultáneamente con su estructura de 14 versos, supuestamente definitoria. «De forma reveladora, los intentos de cerrar el soneto a sus predecesores árabes dependen de una definición de la nueva lírica a la que la poesía de Giacomo no se ajusta: sobreviviendo en recensiones del siglo XIII, sus poemas aparecen no en catorce, sino en seis líneas, incluyendo cuatro filas, cada una con dos hemistiquios y dos "tercetos" cada uno en una línea que se extiende sobre dos filas».10 En opinión de Ladha, el soneto surge como la continuación de una tradición más amplia de poesía amorosa en todo el mundo mediterráneo y se relaciona con otras formas como el strambotto siciliano, el canso provenzal, el muwashshah y el zajal árabe andalusí, así como la qasida.11 Los cinco primeros sonetos de Il Canzoniere de Petrarca. Guittone d'Arezzo redescubrió la forma del soneto y la llevó a Toscana, donde la adaptó al dialecto toscano cuando fundó la escuela poética sículo-toscana o guittoniana (1235-1294). Escribió casi 250 sonetos.12 Entre la multitud de otros poetas italianos que siguieron, destacan los sonetos de Dante Alighieri y Guido Cavalcanti, pero más tarde el más famoso y de mayor influencia fue Petrarca. La estructura de un soneto italiano típico, tal como se desarrolló, incluía dos partes que juntas formaban una forma compacta de "argumento". En primer lugar, la octava forma la "proposición", que describe un "problema" o "pregunta", seguida de un sexteto (dos tercetos) que propone una "resolución". Normalmente, el noveno verso inicia lo que se denomina el "giro", o "volta", que señala el paso de la proposición a la resolución. Incluso en los sonetos que no siguen estrictamente la estructura problema/resolución, el noveno verso suele marcar un "giro" al señalar un cambio en el tono, el estado de ánimo o la postura del poema. Más tarde, el esquema ABBA ABBA se convirtió en la norma de los sonetos italianos. Para el sexteto había dos posibilidades diferentes: CDE CDE y CDC CDC. Con el tiempo, se introdujeron otras variantes de este esquema de rima, como CDC DCD o CDE DCE. Petrarca solía utilizar un esquema ABBA ABBA para la octava, seguido de rimas CDE CDE o CDC CDC en el sexteto. A finales del siglo xiv llegan los primeros ejemplos de la secuencia de sonetos unificada en torno a un solo tema. Así lo representa la serie de Folgore da San Geminiano sobre los meses del año,13 seguida de su secuencia sobre los días de la semana.14 En una fecha algo anterior, Dante había publicado su La Vita Nuova, un comentario narrativo en el que aparecen sonetos y otras formas líricas centradas en el amor del poeta por Beatriz.15 La mayoría de los sonetos son petrarquistas (aquí se utiliza como un término puramente estilístico, ya que Dante es anterior a Petrarca). El capítulo VII contiene el soneto "O voi che per la via", con dos sextetos (AABAAB AABAAB) y dos cuartetos (CDDC CDDC), y el capítulo VIII, "Morte villana", con dos sextetos (AABBBA AABBBA) y dos cuartetos (CDDC CDDC). Petrarca siguió sus pasos más tarde, en el siglo siguiente, con los 366 sonetos de los Canzionere, que relatan su amor de toda la vida por Laura.16 A medida que la escritura de sonetos se extendía en la sociedad italiana, entre los practicantes se encontraban algunos más conocidos por otras cosas: los pintores Giotto y Miguel Ángel, por ejemplo, y el astrónomo Galileo. El académico Giovanni Mario Crescimbeni enumera 661 poetas sólo en el siglo xvi.17 Tan comunes eran que con el tiempo, en palabras de un historiador literario, «ningún acontecimiento era tan trivial, ninguno tan corriente, un comerciante no podía abrir una tienda más grande, un funcionario del gobierno no podía obtener unos pocos scudi adicionales de sueldo, pero todos sus amigos y conocidos debían celebrar el acontecimiento, y revestir sus felicitaciones con una copia de versos, que casi invariablemente asumían esta forma».18 |
イタリア語のソネット ソネットは、皇帝フリードリヒ2世時代のシチリア学派の指導者、ジャコモ・ダ・レンティーニによって創作されたと考えられている。ピーター・ドロンケは、 その柔軟な形式に内在する何かが、発祥の地をはるかに超えて存続する一因となったとコメントしている。ウィリアム・ベールは、初期のシチリア・ソネットの 最初の8行は、ストランボットとして知られるシチリアの民謡の8行のスタンザと同じだと指摘している。これにダ・レンティーニ(あるいはこの形式を考案し た人物)が、ストランボットに2つのテルテットを加え、14行の新しいソネットの形式を作り上げたのである7。 対照的に、ハッサナリー・ラダ8は、シチリアのソネットの構造と内容はアラビア詩から借用したものであり、ジャコモ・ダ・レンティーニやシチリア学派の他 のメンバーの「発明」としては説明できないと主張している。ラダは、「シチリアの始まりにおいて、ソネットはカシーダとの文学的・認識論的な接触を示して いる」と指摘し9、ソネットは、その定義的とされる14行構造と同時に出現したのではないと強調している。「ソネットをアラビア語の前身と結びつけようと する試みは、ジャコモの詩が適合しない新しい抒情詩の定義に依存している。 10 ラダの見解では、ソネットは地中海世界におけるより広範な恋愛詩の伝統の延長線上にあり、シチリアのストランボット、プロヴァンスのカンソ、ムワシャー、 アンダルシアのアラビア語ザジャル、そしてカシーダといった他の形式と関連している11。 ペトラルカの『イル・カンツォニエーレ』の最初の5つのソネット。 ギットーネ・ダレッツォはソネットの形式を再発見し、トスカーナに持ち帰った。ギットーネはトスカーナの方言にソネットの形式を適応させ、シクロ=トス カーナ詩派(1235-1294)を創設した。その後、数多くのイタリア人詩人が登場するが、ダンテ・アリギエーリやグイド・カヴァルカンティのソネット が際立っているが、後に最も有名で影響力を持つようになるのはペトラルカである。 典型的なイタリアン・ソネットの構造は、発展するにつれて、2つの部分を含み、それらが一体となってコンパクトな「議論」の形式を形成するようになった。 まず、オクターブで「問題」や「問い」を表す「命題」を形成し、その後に「解決」を提案する6部(2つのテルテット)が続く。通常、9行目は「転回」また は「ヴォルタ」と呼ばれる、命題から解決への移行を示す部分である。問題/解決構造に厳密に従わないソネットでも、9行目は詩の調子、ムード、スタンスの 変化を示すことで「転回」を示すことが多い。 その後、ABBA ABBA方式がイタリアのソネットの主流となった。六重唱には2つの異なる可能性があった: CDE CDEとCDC CDCである。やがて、CDC DCDやCDE DCEなど、この韻律の他のバリエーションも登場した。ペトラルカは、オクターヴにABBA ABBAの韻律を用い、6重唱にCDE CDEまたはCDC CDC CDCの韻律を用いた。 14世紀末には、ソネットの連作がひとつの主題に統一された最初の例が見られる。これは、フォルゴーレ・ダ・サン・ジェミニアーノによる月の連作13、そ れに続く曜日の連作14が代表的である。第VII章にはソネット 「O voi che per la via 」があり、2つの六重唱(AABAAB AABAAB AABAAB)と2つの四分音符(CDDC CDDC)で構成され、第VIII章には 「Morte villana 」があり、2つの六重唱(AABBBA AABBBA AABBBA)と2つの四分音符(CDDC CDDC)で構成されている。ペトラルカは、翌世紀、ローラへの生涯の愛を綴った366編のソネット『カンツィオーネレ』を発表した16。 ソネットを書くことがイタリア社会に広まるにつれ、その実践者の中には、画家のジョットやミケランジェロ、天文学者のガリレオなど、他のことでよく知られ た人物も含まれるようになった。ある文学史家の言葉を借りれば、「商人はより大きな店を開くことができず、役人は給料を数スクディ増やすことができず、友 人や知人は皆、その出来事を祝い、ほとんど必ずこのような形式をとる詩の写しで祝辞を述べなければならなかった」18。 |
El soneto en lengua francesa En Francia, el primer sonetista conocido fue Clément Marot (1496?-1544), creador del llamado «soneto marótico» (sonnet marotique), que algunos autores franceses llaman también, por su origen, «soneto italiano», cuya estructura es ABBA ABBA CCD EED. El llamado «soneto françois» se diferencia del anterior solo en la rima del último terceto; su estructura es ABBA ABBA CDC EDE, y fue cultivado por autores de la importancia de Pierre de Ronsard y Joachim du Bellay. El período de esplendor del soneto francés llega hasta mediados del siglo xvii. Apenas tiene presencia en el siglo xviii, pero es revitalizado en la centuria siguiente por poetas del parnasianismo como José María de Heredia. Los parnasianos introducen modificaciones formales en el soneto, como introducir cuatro rimas, en lugar de dos, en los cuartetos (ABBA CDDC); introducir un pareado final (a semejanza del «soneto inglés»); e incluso colocar los tercetos antes que los cuartetos. El soneto tiene una gran importancia en la obra de Charles Baudelaire, quien utilizó varias combinaciones diferentes. También Paul Verlaine y Stéphane Mallarmé cultivaron con asiduidad el soneto. El soneto en lengua inglesa El introductor del soneto en Inglaterra fue Thomas Wyatt (1503-1542), traductor de Petrarca y autor de unos treinta sonetos propios. Henry Howard, conde de Surrey, inició la transformación de la estructura tradicional del soneto, heredada de Petrarca, preparando la aparición del llamado «soneto inglés», cuyo representante principal es William Shakespeare. El «soneto inglés», llamado también «soneto isabelino» por haberse originado durante el reinado de Isabel I de Inglaterra, tiene la siguiente estructura: ABAB CDCD EFEF GG, esto es, se compone de tres serventesios y un pareado. Edmund Spenser (1552-1599) compuso sonetos en los que el verso final de cada cuarteto rima con el primero del siguiente, con un esquema abab bcbc cdcd ee. Estos son denominados en los países anglófonos Spenserian sonnets («sonetos spenserianos») o Scottish sonnets («sonetos escoceses»)19. Algunos de los más importantes sonetistas en lengua inglesa han sido, además de los citados, John Milton, William Wordsworth, Dante Gabriel Rossetti, Thomas Hardy. En Estados Unidos destacan Longfellow, Jones Very, G. H. Boker y E. A. Robinson. El soneto en lengua portuguesa El soneto en lengua portuguesa fue cultivado por autores como Sá de Miranda, Luís de Camões y Antero de Quental. Sá de Miranda fue el responsable de la introducción al portugués del soneto, así como de la canción, la sextina, las composiciones en tercetos y octavas y el verso decasílabo, tras un viaje a Italia entre 1520 y 1526. El soneto en lengua gallega Entre la escasa producción literaria en gallego durante los Siglos Oscuros se cuentan varios sonetos. El primero de ellos es el anónimo Soneto de Monterrei, datado en la década de 1530 y erróneamente atribuido durante algún tiempo a Camões. En 1612 aparecen los sonetos de Juan Gómez Tonel y Pedro Vázquez de Neira, el segundo de ellos "con falda", con motivo de las exequias de la reina Margarita de Austria-Estiria. Ya en el Rexurdimento, Curros Enríquez emplea el soneto en su poemario Aires da miña terra, de 1880. Pero será Ramón Cabanillas quien introduzca esta forma poética en la modernidad literaria con diferentes esquemas de rima. El soneto en lengua catalana Esta forma poética aparece por primera vez escrita por Pere Torroella (1420-1492) y se difunde ampliamente a lo largo del siglo xvi. Su máximo exponente es Pere Serafí, autor de sesenta sonetos —14 de ellos con estrambote— publicados entre 1560 y 1565. Entre los siglos XVII al XIX fue utilizado habitualmente, pero lo fueron abandonando los poetas románticos. Los autores parnasianos y simbolistas lo recuperaron y con mayor o menor fortuna no ha dejado de ser cultivado hasta nuestros días. Entre los contemporáneos, destacan como sonetistas Jeroni Zanné, Josep Maria Solé, J. V. Foix o Joan Brossa. Josep Carner fue el resucitador del soneto en catalán, caído en desgracia durante el Renacimiento poético en esta lengua. Carner utilizó el soneto con una perfección lingüística inigualable y una exigencia formal llena de referencias cultas. El soneto en lengua alemana Georg Rudolf Wekherlin y Ernst Schwabe fueron los introductores del soneto en alemán. Utiliza alejandrinos en lugar de endecasílabos y el pentámetro yámbico. Andreas Gryphius destaca por sus sonetos de tipo metafísico y religioso. Otros autores son Stefan George, Hugo von Hofmannsthal y Rainer María Rilke. |
フランス語におけるソネット フランスで最初にソネットを書いたのはクレマン・マロ(1496?-1544)で、いわゆる「ソネット・マロティーク」(sonnet marotique)の作者である。いわゆる 「ソネット・フランソワ 」は、前のソネットとは最後のテルテットの韻律が異なるだけで、その構造はABBA ABBA CDC EDEであり、ピエール・ド・ロンサールやジョアキム・デュ・ベレーのような重要な作家たちによって育まれた。フランス・ソネットの華麗な時代は17世紀 半ばまで続いた。18世紀にはほとんど見られなくなったが、翌世紀、ホセ・マリア・デ・ヘレディアのようなパルナシア派の詩人たちによって再活性化され た。パルナシア派の詩人たちは、ソネットに形式的な変更を加え、例えば、4分音符に2韻の代わりに4韻を導入したり(ABBA CDDC)、最後の対句を導入したり(「イングリッシュ・ソネット」に似ている)、さらには4分音符の前に3分音符を置いたりした。ソネットはシャルル・ ボードレールの作品において非常に重要であり、彼はいくつかの異なる組み合わせを用いた。ポール・ヴェルレーヌやステファヌ・マラルメも頻繁にソネットを 使った。 英語におけるソネット ソネットは、ペトラルカの翻訳者であり、30編ほどの自作のソネットを書いたトマス・ワイアット(1503-1542)によってイギリスに紹介された。サ リー伯爵ヘンリー・ハワードは、ペトラルカから受け継いだ伝統的なソネットの構造に変化をもたらし、ウィリアム・シェイクスピアを代表とするいわゆる「イ ングリッシュ・ソネット」の登場を準備した。 イングランド・エリザベス1世の時代に生まれたことから「エリザベス・ソネット」とも呼ばれる「イングリッシュ・ソネット」は、ABAB CDCD EFEF GGという構造を持つ。 エドマンド・スペンサー(1552-1599)は、各四分音符の最終行が次の四分音符の第1行と韻を踏んでいるソネットを作曲した。英語圏で最も重要なソ ネット作家には、上記のほか、ジョン・ミルトン、ウィリアム・ワーズワース、ダンテ・ガブリエル・ロセッティ、トマス・ハーディがいる。アメリカでは、ロ ングフェロー、ジョーンズ・ヴェリー、G・H・ボーカー、E・A・ロビンソンが際立っている。A.ロビンソン ポルトガル語のソネット ポルトガル語のソネットは、サ・デ・ミランダ、ルイス・デ・カモンイス、アンテロ・デ・クエンタルといった作家たちによって育まれた。サ・デ・ミランダ は、1520年から1526年にかけてのイタリア旅行の後、ソネットをポルトガル語に導入し、歌、セクースティーナ、テルテットとオクターヴによる構成、 10音節の詩もポルトガル語に導入した。 ガリシア語のソネット 暗黒時代のガリシア語の希少な文学作品の中に、いくつかのソネットがある。その最初のものは、1530年代に書かれた匿名の『モンテレイのソネット』 (Soneto de Monterrei)であり、カモンイスの作とされていた。1612年には、フアン・ゴメス・トネルとペドロ・バスケス・デ・ネイラによるソネットが登場 する。1880年には、クーロス・エンリケスが詩集『Aires da miña terra』の中でこのソネットを使用している。しかし、ラモン・カバニリャスが、異なる韻律でこの詩型を近代文学に導入した。 カタルーニャ語のソネット この詩型は、ペレ・トロエラ(1420-1492)によって最初に書かれ、16世紀を通じて広く普及した。1560年から1565年にかけて60編のソ ネット(うち14編はストランボーテ付き)を発表したペレ・セラフィがその最大の代表者である。17世紀から19世紀にかけてよく使われたが、ロマン派の 詩人たちによって次第に使われなくなった。しかし、パルナシアンや象徴主義の作家たちがストランボテを復活させ、大なり小なり成功を収めながら、今日に 至っている。現代の詩人では、ジェロニ・ザンネ、ジョゼップ・マリア・ソレ、J.V.フォイス、ジョアン・ブロッサがソネット作家として際立っている。 ジョセップ・カルネルは、カタルーニャ詩のルネサンス期に失墜していたソネットをカタルーニャ語で復活させた人物である。カルネルは、比類ない言語的完成 度と、文化的言及に満ちた形式的要求をもってソネットを用いた。 ドイツ語のソネット ゲオルク・ルドルフ・ヴェッカーリンとエルンスト・シュワーベがドイツ語にソネットを導入した。このソネットは、ヘンテカシェラブルとイアンビック・ペン タメーターの代わりにアレキサンドリンを用いている。アンドレアス・グリフィウスは形而上学的、宗教的なソネットで知られる。 他にシュテファン・ジョルジュ、フーゴ・フォン・ホーフマンシュタール、ライナー・マリア・リルケなどがいる。 |
https://es.wikipedia.org/wiki/Soneto |
|
ソネットは14行からなる詩的な構成で、古典的な形式では十二音節であ
る。十二音節すなわち、アレクサンドラン(または十二音綴、フランス語:
alexandrin、英語: alexandrine、イタリア語:
alessandrino)は詩における韻律の行、つまり詩行(詩句)の一種。英語詩でも使われ、その場合はアレクサンドル格と訳される。アレクサンドラ
ンはバロック時代のドイツ文学や、近・現代のフランス語詩で一般的である。イギリス演劇でも、古い時代に使われることは多かったが、クリストファー・マー
ロウやウィリアム・シェイクスピアによって弱強五歩格にとって代わられた。 ★音節からなる韻文 フランス文学の中で使われるようなSyllabic verse(音節からなる韻文、または詩)の中で、アレクサンドランは1行が12音節から成っている。アレクサンドランは、6音節目と7音節目の間にカエ スーラ(中間休止、句切れ)を挟むことによっておのおの6音節ずつに2等分されるのが最も一般的である。 ピエール・コルネイユとジャン・ラシーヌの劇作は典型的に、押韻したアレクサンドランの二行連で構成されている。次の2行はコルネイユの『ル・シッド』 (第4幕第3場)からである(「//」はカエスーラ)。 Nous partîmes cinq cents ; // mais par un prompt renfort Nous nous vîmes trois mille // en arrivant au port 次にあげるシャルル・ボードレールの『宝石』は19世紀フランス語詩でのアレクサンドランの典型的な使用例である。 La très-chère était nue, // et, connaissant mon cœur, Elle n'avait gardé // que ses bijoux sonores, Dont le riche attirail // lui donnait l'air vainqueur Qu'ont dans leurs jours heureux // les esclaves des Mores. ポール・エリュアールのような20世紀のシュルレアリストさえも、時々アレクサンドランを使った。次の3行は『L'Égalité des sexes』(『Capitale de la douleur』に収録)からである。 Ni connu la beauté // des yeux, beauté des pierres, Celle des gouttes d'eau, // des perles en placard, Des pierres nues // et sans squelette, // ô ma statue この3行目のように、2つのカエスーラを挟んでおのおの4音節ずつに3等分されることもある。 アクセントのある韻文 (英語詩など)アクセントのある韻文でのアレクサンドル格は、弱強六歩格(弱強六歩格とはイアンボス(弱強格)を6回繰り返した韻律のこと)の詩行のこと で、その間(6音節目と7音節目の間)にカエスーラを挟むのが普通であるが、ジョン・ミルトンは『闘士サムソン』(en:Samson Agonistes)の抒情詩調の箇所でカエスーラの位置を意味深く変化に富ませたことを、ロバート・ブリッジス(en:Robert Bridges)は指摘している。 エドマンド・スペンサーの『妖精の女王』の中では、五歩格が8行続いた後にアレクサンドル格が1行続き、その六歩行は通常の五歩行のリズムに減速される。 これはスペンサー詩体と呼ばれている。スペンサー以後では、マイケル・ドレイトン(en:Michael Drayton)が『Poly-Olbion』の中でアレクサンドル格の二行連を使っている。 アレキサンダー・ポープは弱強五歩格から成る2つの押韻した二行連の後にアレクサンドル格を1行続けることで、詩の流れを遅くするか速くすることができる アレクサンドル格の潜在性を見事に特徴づけた。 A needless alexandrine ends the song that like a wounded snake, drags its slow length along. の2、3行後に、 Not so, when swift Camilla scours the Plain, Flies o'er th'unbending corn and skims along the Main. と続く。 変化をつけるために、主に五歩格の韻文の後にアレクサンドル格を挿入することも時にある。たとえば、前述したスペンサー詩体がそうである。シェイクスピア のブランクヴァースではアレクサンドル格はたまにしか現れない。王政復古時代と18世紀には、二行連で書かれた詩は、アレクサンドル格を3行目とする三行 連を挿入することで変化を持たせた。ジョン・ドライデンの次の詩はその一例である。 But satire needs not those, and wit will shine Through the harsh cadence of a rugged line: A noble error, and but seldom made, When poets are by too much force betrayed. Thy generous fruits, though gathered ere their prime, Still showed a quickness; and maturing time But mellows what we write to the dull sweets of rhyme. 起源 名前の起源に関しては不明な点があるものの、12世紀に(フランスで)集められたアレクサンドロス・ロマンスに由来する可能性が高い。これはアレクサンド ロス3世(アレキサンダー大王)を主人公とし、彼をブリテンのアーサー王のように、騎士道精神の誇りと栄誉として描いたものである。この作品が出版される 以前は、多くのトルヴェールのロマンスは8音節詩で書かれていた。その一方で、アレクサンドル・ド・ベルネー(またはアルクサンドル・ド・パリ、en: Alexander of Paris)という詩人がこの詩行を発明したという説もある。後にフランス文学における流行の元となったこの新しい作品は1行12音節で書かれていたが、 休止は自由だった。この自由は後には縮小されることになる。しかし、この新しい流行はすぐに受け入れられたわけではない。この韻律が復活したのは、フラン ソワ1世の治世下、プレイヤード派の七人の1人、ジャン=アントワーヌ・ド・バイフによってである。 日本語ウィキペディア「アレクサンドラン」 |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆