はじめによんでください

デイヴィッド・チャーマーズ「意識する心」問題

The conscious mind : in search of a fundamental theory

Gahooh san by Seiki NAGAHARA.

池田光穂

★ デイヴィッド・J・チャーマーズは『意識する心』の中で、(1)物理的なものは現実的なものを排除しないので、唯物論は誤りである、(2)意識は自然の基 本的な事実である、 (3)科学と哲学は意識の基本法則を発見するために努力すべきである、と主張している。このページは「人文学研究におけるゾンビ」よりスピンオフしたものである。

The conscious mind : in search of a fundamental theory, David J. Chalmers. d University Press 1996.
I. PRELIMINARIES
1. Two Concepts of Mind
2. Supervenience and Explanation
II. THE IRREDUCIBILITY OF CONSCIOUSNESS
3. Can Consciousness be Reductively Explained?
4. Naturalistic Dualism
5. The Paradox of Phenomenal Judgment
III. TOWARD A THEORY OF CONSCIOUSNESS
6. The Coherence between Consciousness and Cognition
7. Absent Qualia, Fading Qualia, Dancing Qualia
8. Consciousness and Information: Some Speculation
IV. APPLICATIONS
9. Strong Artificial Intelligence
10. The Interpretation of Quantum Mechanics
Notes
Bibliography

What is consciousness? How do physical processes in the brain give rise to the self-aware mind and to feelings as profoundly varied as love or hate, aesthetic pleasure or spiritual yearning? These questions today are among the most hotly debated issues among scientists and philosophers, and we have seen in recent years superb volumes by such eminent figures as Francis Crick, Daniel C. Dennett, Gerald Edelman, and Roger Penrose, all firing volleys in what has come to be called the consciousness wars. Now, in The Conscious Mind, philosopher David J. Chalmers offers a cogent analysis of this heated debate as he unveils a major new theory of consciousness, one that rejects the prevailing reductionist trend of science, while offering provocative insights into the relationship between mind and brain. Writing in a rigorous, thought-provoking style, the author takes us on a far-reaching tour through the philosophical ramifications of consciousness. Chalmers convincingly reveals how contemporary cognitive science and neurobiology have failed to explain how and why mental events emerge from physiological occurrences in the brain. He proposes instead that conscious experience must be understood in an entirely new light - as an irreducible entity (similar to such physical properties as time, mass, and space) that exists at a fundamental level and cannot be understood as the sum of its parts. And after suggesting some intriguing possibilities about the structure and laws of conscious experience, he details how his unique reinterpretation of the mind could be the focus of a new science. Throughout the book, Chalmers provides fascinating thought experiments that trenchantly illustrate his ideas. For example, in exploring the notion that consciousness could be experienced by machines as well as humans, Chalmers asks us to imagine a thinking brain in which neurons are slowly replaced by silicon chips that precisely duplicate their functions - as the neurons are replaced, will consciousness gradually fade away? The book also features thoughtful discussions of how the author's theories might be practically applied to subjects as diverse as artificial intelligence and the interpretation of quantum mechanics. All of us have pondered the nature and meaning of consciousness. Engaging and penetrating, The Conscious Mind adds a fresh new perspective to the subject that is sure to spark debate about our understanding of the mind for years to come.
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA27674654
意識する心 : 脳と精神の根本理論を求めて  / デイヴィッド・J・チャーマーズ著 ; 林一訳、白揚社 , 2001年
Part 1 まずは基礎固め
1. 心の二つの概念
2. 付随性と説明づけ)
Part 2 意識が還元できないこと
3. 意識は還元によって説明できるか?
4. 自然主義的な二元論
5. 現象判断のパラドックス)
Part 3 意識の理論に向けて
6. 意識と認知のコヒーレンス
7. 不在のクオリア、ぼやけていくクオリア、そして跳ね踊るクオリア
8. 意識と情報—ある考察)
Part 4 応用
9. 強い人工知能
10. 量子力学の解釈

意識とは何か?脳内の物理的プロセスは、どのようにして自我を持つ心や、愛や憎しみ、美的快楽や精神的憧れなど、実にさまざまな感情を生み出すのだろう か?これらの疑問は今日、科学者や哲学者の間で最も熱く議論されている問題のひとつであり、近年、フランシス・クリック、ダニエル・C・デネット、ジェラ ルド・エデルマン、ロジャー・ペンローズといった錚々たる面々が、意識戦争と呼ばれるに至った論争を繰り広げている。哲学者デイヴィッド・J・チャルマー ズは、『意識する心』において、この激しい論争を冷静に分析し、科学界に蔓延する還元主義的傾向を否定する、意識に関する新しい理論を提唱している。厳密 で示唆に富む文体で書かれた本書は、著者を意識の哲学的影響に関する広範囲なツアーへと導いてくれる。チャルマースは、現代の認知科学と神経生物学が、脳 内の生理的現象から精神的出来事がどのように、そしてなぜ生まれるのかを説明できていないことを説得力を持って明らかにする。その代わりに彼は、意識的経 験をまったく新しい観点から理解する必要があることを提案する。それは、(時間、質量、空間といった物理的性質と同様に)基本的なレベルで存在し、その部 分の総和として理解することができない、還元不可能な実体として理解することである。そして、意識経験の構造と法則について興味深い可能性を示唆した後、 心についての独自の再解釈が、新しい科学の焦点となりうることを詳述している。本書全体を通して、チャルマーズは彼の考えを痛烈に説明する魅力的な思考実 験を提供している。例えば、意識は人間だけでなく機械も経験しうるという概念を探るために、チャルマーズは、ニューロンがその機能を正確に複製するシリコ ンチップに徐々に置き換えられていく思考脳を想像するよう私たちに求めている。本書はまた、著者の理論が人工知能や量子力学の解釈といった多様なテーマに どのように実践的に適用されうるかについても、思慮深い議論を展開している。私たち誰もが、意識の本質と意味について考えたことがあるだろう。本書は、こ のテーマに新鮮な視点を加え、今後何年にもわたり、心についての理解をめぐる議論を巻き起こすに違いない。
自由意志と は、様々な可能性のある行動コースの中から妨げられることなく選択できる、観念上の能力や能力のことである。 自由意志は、道徳的責任、賞賛、有責性、罪、その他自由に選択された行為にのみ適用される判断の概念と密接に関連している。また、助言、説得、熟慮、禁止 の概念とも関連している。伝統的に、自由意志によってなされた行為のみが、賞賛や非難に値すると見なされてきた。自由意志が存在するかどうか、自由意志と は何か、自由意志が存在するかどう かということの意味合いは、哲学や宗教で最も長く続いている論争の一つである。ある人は自由意志を、外的な影響や願望の限界を超えて行動する能力だと考え る。★はてさて、それでは、野良犬には「自由意志」というものはあるのだろうか?(→野良犬の哲学)


The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory

The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory was published in 1996, and is the first book written by David Chalmers, an Australian philosopher specialising in philosophy of mind. Although the book has been greatly influential, Chalmers maintains that it is "far from perfect", as most of it was written as part of his PhD dissertation after "studying philosophy for only four years".[1]

Summary

Thesis

In The Conscious Mind Chalmers argues that (1) the physical does not exhaust the actual, so materialism is false; (2) consciousness is a fundamental fact of nature; (3) science and philosophy should strive towards discovering a fundamental law of consciousness.

Definitions

psychological consciousness: publicly accessible descriptions of consciousness, such as its neurochemical correlates or role in influencing behaviour.
phenomenal consciousness: experience; something is phenomenologically conscious if it feels like something to be it.[note 1]
Every mental state can be described in psychological terms, phenomenological terms, or both.[2]

Further clarification

Psychological and phenomenal consciousness are often conflated. Thinkers may purport to have solved consciousness (in the phenomenological sense) when really all they have solved are certain aspects of psychological consciousness.[3][4] To use Chalmers words: they claim to have solved the "hard problem of consciousness",[4] when really all they have solved are certain "easy problems of consciousness".[4][note 2]

Further information: explanatory gap

Chalmers believes that an adequate theory of consciousness can only come by solving both the hard and easy problems. On top of discovering brain states associated with conscious experience, science must also discover why and how certain brain states are accompanied by experience.[6] This is what Chalmers attempts to do in The Conscious Mind.

Arguments against reductionism

The hard problem is hard, by Chalmers account, because conscious experience is irreducible to lower order physical facts.[7][note 3] He supports this conclusion with three main lines of argument, which are summarised below.

Inverted qualia

Appeals to Conceivability: Chalmers argues that conscious experience can always be "abstracted away" from reductive explanations. This is evidenced by the conceivability and, by extension, logical possibility of philosophical zombies (exact replicas of a person that lack conscious experience).[8][note 4] Alternatively, it is conceivable that a "partial zombie" could have been "physically identical", but not "phenomenological identical" to their nonzombie twin (they could have an inverted visible spectrum, for instance).

Appeals to Epistemology: Unlike other forms of knowledge, knowledge of consciousness can only ever be gained through first hand experience. The problem of other minds is evidence of this.[10] Frank Jackson's famous thought experiment Mary's Room demonstrates a similar point. Upon seeing red, Mary gains new information was not entailed by the physical facts alone.[note 5][11]

Appeals to Analysis: There are no satisfying reductive accounts of consciousness, and it is not even clear what such a theory would look like. All such accounts suffer from the same core sin: the inability to explain why certain brain states are accompanied by conscious experience.[12]
The conclusion of all these arguments is the same: consciousness is irreducible to physical facts alone.[13]

Against materialism

The only things that are irreducible to lower level facts are fundamental laws of nature (e.g., space and time). Since consciousness is irreducible, Chalmers believes that it, too, is fundamental.[note 6][14]

Further information: property dualism

Chalmers accepts that people may be reluctant to accept this conclusion, but notes that people were initially reluctant to accept the fundamental nature of electromagnetism as well. He also accepts that his conclusion sound jarring, but notes that the brute nature of consciousness poses no more a mystery than the brute nature of electromagnetism, gravity, or any other fundamental law.

Constraints
So, just as scientists of the past have sought fundamental laws of gravity and electromagnetism, so too should scientists of the present seek fundamental laws of consciousness. So, after providing the disclaimer that he is "most likely to be entirely wrong",[15] Chalmers puts forward possible ways in which the search for a theory may be constrained:

Phenomenal Judgements: A theory of consciousness should be able to dispel epiphenominalism[note 7][16] without resorting to interactionism (a view which Chalmers rejects).[17]

The Double-Aspect Principle: Some information must be realised both physically and phenomenologically (i.e., realised both in the mind and brain). [note 8]

Structural Coherence: the internal structure of consciousness (structural relations between qualia, such as the red/green blue/yellow axis of colour vision) must be accounted for.
The Principle of Organisational Invariance: Through the thought experiments of Fading Qualia and Dancing Qualia.[see: Further reading][note 9][18] Chalmers concludes that consciousness and its contents are substrate independent; structurally isomorphic computations must create qualitatively identical experiences regardless of how they are realised.

Similarly, Chalmers puts forward a number of "open questions" that a fundamental theory must answer:

1. Why does certain information correspond to certain qualia rather than functionally equivalent qualia?
2. What are the relations between spatial representations in the mind and the structure of space itself?
3. How do the structures of our sensory and neurological apparatus influence the structure of consciousness?
4. What causes the unification of consciousness?
5. Why are some bits of information realised in experience while others are not.

Good contenders for a fundamental theory of consciousness would be one that (a) fits the above criteria; (b) is compatible with the data; (c) has predicative power; and (c) is elegant. Though, of course, there will likely be further considerations that arise as science progresses.

Speculation

Chalmers explores a number of possibilities. Chalmers believes that information[note 10] will invariably play a central role in any theory of consciousness. However, Chalmers is unsure whether or not information will ultimately play a conceptual role or an ontological one. Chalmers further constraints the role of information by concluding that it must only be phenomenally realised if it is physically realised; in other words, the information system must be active (otherwise a computer that's turned off may qualia). So causation may also play a role.

Interestingly, this account of consciousness has predictive power within the realm of quantum theory. Namely, it addresses objections made by the physicist Roger Penrose regarding the many worlds interpretation of quantum mechanics:

I do not see why a conscious being need be aware of only "one" of the alternatives in a linear superposition. What is it about consciousnesses that says that consciousness must not be "aware" of that tantalising linear combination of both a dead and a live cat? It seems to me that a theory of consciousness would be needed for one to square the many world view with what one actually observes.[19][20]

Chalmers' earlier account of consciousness is such a theory. This leaves the many-world view undoubtedly the most elegant of all interpretations of quantum mechanics (from a mathematical standpoint), albeit a counterintuitive one.[21]

Reception

This section needs expansion. You can help by adding to it. (August 2020)

The Conscious Mind has had significant influence on philosophy of mind and the scientific study of consciousness, as is evidenced by Chalmers easy/hard problem distinction having become standard terminology within relevant philosophical and scientific fields. Chalmers has expressed bewilderment at the book's success, writing that it has "received far more attention than I reasonably could have expected."[22]

Praise

David Lewis is a proponent of materialism whose views are criticised numerous times throughout The Conscious Mind. Despite this, Lewis praises Chalmers for his understanding of the issue and for leaving his critics with "few points to make" that Chalmers "hasn't made already". Lewis has characterised The Conscious Mind as "exceptionally ambitious and exceptionally successful", considering it "the best book in philosophy of mind for many years."[23]

Steven Pinker has hailed The Conscious Mind as an "outstanding contribution" to consciousness studies, stating that Chalmers argued his thesis "with impeccable clarity and rigor".[23]

Criticism

Patricia and Paul Churchland have criticised Chalmers claim that everything but consciousness logically supervenes on the physical, and that such failures of supervenience mean that materialism must be false. Heat and luminescence, for instance, are both physical properties that logically supervene on the physical.[24] Others have questioned the premise that a priori entailment is required for logical supervenience.[25]

Daniel Dennett has labelled Chalmers a "reactionary", and calls the invocation of philosophical zombies "an embarrassment". By his account, the thought experiment hinges on a "hunch" and begs the question.[26] He argues that the mysterious nature of consciousness amounts to nothing more than a cognitive illusion,[26][27] and that philosophers ought to drop "the zombie like a hot potato".[26]

Chalmers responds to critics in his 2010 book The Character of Consciousness[28] and on his website.

Book reviews

The Conscious Mind has been reviewed in journals such as Foundations of Physics,[29] Psychological Medicine,[30] Mind,[31] The Journal of Mind and Behavior,[32] and Australian Review of Books.[33] The book was described by The Sunday Times as "one of the best science books of the year."
チャルマーズ『意識する心:根本理論を求めて』

1996年に出版され た『The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory』は、心の哲学を専門とするオーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャルマーズが初めて書いた本である。本書は大きな影響力を持つが、チャル マーズはそのほとんどが「たった4年間哲学を学んだ」後に博士論文の一部として書かれたものであるため、「完璧にはほど遠い」と主張している[1]。

要約

主張

チャルマーズは『意識する心』の中で、(1)物理的なものは現実的なものを排除しないので、唯物論は誤りである、(2)意識は自然の基本的な事実である、 (3)科学と哲学は意識の基本法則を発見するために努力すべきである、と主張している。

定義

心理学的意識:神経化学的相関関係や行動に影響を与える役割など、意識について公にアクセス可能な記述。
現象学的意識:経験;何かが何かのように感じられるなら、それは現象学的に意識されている。
あらゆる精神状態は、心理学的用語、現象学的用語、またはその両方で記述することができる[2]。


さらなる明確化

心理学的意識と現象学的意識はしばしば混同される。チャルマーズの言葉を使えば、彼らは「意識の難しい問題」を解決したと主張するが[4]、実際には解決 したのは特定の「意識の簡単な問題」だけである[4][2]。

さらなる情報:説明のギャップ

チャルマーズは、意識の適切な理論は、難しい問題と簡単な問題の両方を解決することによってのみ得られると考えている。意識的な経験に関連する脳の状態を 発見することに加えて、科学はある脳の状態がなぜ、どのように経験を伴うのかを発見しなければならない。

還元主義に対する反論

チャルマーズの説明によれば、難しい問題は、意識的経験が低次の物理的事実に還元できないから難しいのである[7][注釈 3] 。


反転クオリア

発想可能性への訴え: チャルマーズは、意識的経験は常に還元的説明から「抽象化」することができると主張している。このことは、哲学的ゾンビ(意識的経験を欠く人の正確な複 製)の想到可能性、ひいては論理的可能性によって証明されている[8][注釈 4]。あるいは、「部分的ゾンビ」がゾンビでない双子と「物理的には同一」であっても、「現象学的には同一」ではないことも考えられる(例えば、可視スペ クトルが反転している可能性がある)。

認識論へのアピール: 他の知識と違って、意識に関する知識は直接経験することでしか得られない。フランク・ジャクソンの有名な思考実験「メアリーの部屋」も同様の点を示してい る[10]。赤色を見たメアリーは、物理的な事実だけでは含意されていなかった新しい情報を得る[注釈 5][11] 。

分析への訴え 意識について満足のいく還元的な説明は存在しないし、そのような理論がどのようなものであるかも明らかではない。そのような説明はすべて同じ核心的な罪、 すなわち、なぜ特定の脳の状態が意識的経験を伴うのかを説明できないことに苦しんでいる[12]。
これらの議論の結論はすべて同じであり、意識は物理的事実だけには還元できないというものである[13]。

唯物論に対する反論

より低レベルの事実に還元不可能なものは、自然の基本法則(例えば、空間と時間)だけである。意識は還元不可能であるため、チャルマーズは意識も基本的な ものであると考えている[注釈 6][14]。

さらなる情報:性質二元論

チャルマースは、人々がこの結論を受け入れたがらないかもしれないことを受け入れているが、人々が当初は電磁気学の基本的性質も受け入れたがらなかったこ とを指摘している。彼はまた、自分の結論が耳障りに聞こえることも受け入れているが、意識の粗雑な性質は、電磁気学や重力、その他の基本法則の粗雑な性質 と同じように、何ら謎をもたらすものではないと述べている。

制約

つまり、過去の科学者たちが重力や電磁気の基本法則を求めてきたように、現在の科学者たちも意識の基本法則を求めるべきなのである。そこでチャルマーズ は、自分が「完全に間違っている可能性が高い」と断りを入れた上で[15]、理論の探索が制約を受ける可能性のある方法を提示している:

現象判断: 意識の理論は相互作用論(チャルマーズはこれを否定している)に頼ることなくエピフェノミナリズム[注釈 7][16]を払拭することができるはずである[17]。

二重アスペクト原理:ある情報は物理的にも現象学的にも実現されなけれ ばならない(すなわち、心と脳の両方で実現される)。[注8]。

構造的首尾一貫性:意識の内部構造(色覚の赤・緑・青・黄軸のようなク オリア間の構造的関係)が説明されなければならない。

組織的不変性の原理: チャルマーズは、意識とその内容は基質から独立しており、構造的に同型の計算は、それがどのように実現されるかに関係なく、質的に同一の経験を生み出さな ければならないと結論付けている。

同様に、チャルマーズは基本理論が答えなければならない「未解決の質問」をいくつか提示している:

1. なぜ特定の情報は、機能的に等価なクオリアではなく、特定のクオリアに対応するのか?
2. 心の中の空間表象と空間そのものの構造との間にはどのような関係があるのか?
3. 私たちの感覚装置や神経装置の構造は、意識の構造にどのような影響を与えているのか?
4. 何が意識の統一を引き起こすのか?
5. なぜ経験の中で、ある情報が実現される一方で、他の情報が実現されないのか。

意識の基礎理論にふさわしい候補は、(a)上記の基準に合致し、(b)データに適合し、(c)述語的な力を持ち、(c)エレガントであるものだろう。もち ろん、科学が進歩するにつれて、さらに考慮すべきことが出てくるだろうが。

推測

チャルマースは多くの可能性を探っている。チャルマースは、情報[注釈 10]が意識の理論において必ず中心的な役割を果たすと考えている。しかしチャルマースは、情報が最終的に概念的な役割を果たすのか、存在論的な役割を果 たすのかについては確信を持っていない。チャルマースはさらに、情報は物理的に実現されている場合にのみ現象的に実現されなければならないと結論づけ、情 報の役割を制約している。言い換えれば、情報システムはアクティブでなければならない(そうでなければ、電源を切ったコンピュータはクオリアかもしれな い)。つまり、因果関係も一役買っているのだ。

興味深いことに、意識に関するこの説明は、量子論の領域で予測力を持つ。すなわち、量子力学の多世界解釈に関して物理学者ロジャー・ペンローズが唱えた異 論に対処できるのだ:

線形重ね合わせの中で、なぜ意識のある存在が選択肢の "1つ "だけを意識する必要があるのか、私にはわからない。死んでいる猫と生きている猫の両方が混在しているような線形の組み合わせに、意識が「気づいて」いて はいけないというのは、意識についてどういうことなのだろうか?多世界観と実際に観察されるものとの関係を正すためには、意識に関する理論が必要だと思わ れる[19][20]。

チャルマーズの先の意識の説明はそのような理論である。このことから、多世界観は、反直観的なものではあるが、量子力学のあらゆる解釈の中で(数学的見地 から)最もエレガントなものであることは間違いない[21]。

レセプション
 
このセクションは拡張が必要です。このセクションに追加することで、このセクションを拡張することができます。(2020年8月)

『意識する心』は、心の哲学や意識の科学的研究に大きな影響を及ぼした。それは、チャルマーズの易・難問題の区別が、関連する哲学や科学の分野で標準的な 用 語となったことからも明らかである。チャルマーズはこの本の成功に困惑を表明しており、「私が合理的に予想したよりもはるかに多くの注目を集めた」と書い ている[22]。

称賛

デイヴィッド・ルイスは唯物論の支持者であり、その見解は『The Conscious Mind』を通して何度も批判されている。にもかかわらず、ルイスはチャルマーズの問題に対する理解と、チャルマーズが「すでに指摘していない」「ほとん ど指摘すべき点」を批評家に残していることを称賛している。ルイスは『コンシャス・マインド』を「非常に野心的で、非常に成功している」と評価し、「長年 にわたって心の哲学における最高の本」と考えている[23]。

スティーブン・ピンカーは『意識的な心』を意識研究への「傑出した貢献」であると評価し、チャルマースが「非の打ちどころのない明快さと厳密さで」自分の 論文を論じたと述べている[23]。

批判

パトリシア・チャーチランドとポール・チャーチランドは、意識以外のすべてが論理的に物理的なものの上に重なるというチャルマーズの主張を批判し、そのよ うな重なりの失敗は唯物論が誤っていることを意味するとしている。例えば、熱と発光はどちらも物理的な性質であり、論理的に物理的なものに帰結する [24]。

ダニエル・デネットはチャルマーズを「反動主義者」とし、哲学的ゾンビの呼び出しを「恥ずべきこと」と呼んでいる。彼の説明によれば、思考実験は「直感」 に依存しており、疑問を投げかけている[26]。意識の神秘的な性質は認知的錯覚に過ぎず[26][27]、哲学者は「ゾンビを芋のように」捨てるべきだ と主張している[26]。

チャルマーズは2010年に出版した『The Character of Consciousness』[28]や自身のウェブサイトで批判に反論している。

書評

The Conscious Mind』は『Foundations of Physics』、[29] 『Psychological Medicine』、[30] 『Mind』、[31] 『The Journal of Mind and Behavior』、[32] 『Australian Review of Books』などの雑誌で書評されている。


The critique of Personal identity, by Derek Parfit
デレク・パーフィットによる人格の同一性への批判
Personal identity

Part 3 argues for a reductive account of personal identity; rather than accepting the claim that our existence is a deep, significant fact about the world, Parfit's account of personal identity is like this:

At time 1, there is a person. At a later time 2, there is a person. These people seem to be the same person. Indeed, these people share memories and personality traits. But there are no further facts in the world that make them the same person.

Parfit's argument for this position relies on our intuitions regarding thought experiments such as teleportation, the fission and fusion of persons, gradual replacement of the matter in one's brain, gradual alteration of one's psychology, and so on. For example, Parfit asks the reader to imagine entering a "teletransporter," a machine that puts you to sleep, then destroys you, breaking you down into atoms, copying the information and relaying it to Mars at the speed of light. On Mars, another machine re-creates you (from local stores of carbon, hydrogen, and so on), each atom in exactly the same relative position. Parfit poses the question of whether or not the teletransporter is a method of travel—is the person on Mars the same person as the person who entered the teletransporter on Earth? Certainly, when waking up on Mars, you would feel like being you, you would remember entering the teletransporter in order to travel to Mars, you would even feel the cut on your upper lip from shaving this morning.

Then the teleporter is upgraded. The teletransporter on Earth is modified to not destroy the person who enters it, but instead it can simply make infinite replicas, all of whom would claim to remember entering the teletransporter on Earth in the first place.

Using thought experiments such as these, Parfit argues that any criteria we attempt to use to determine sameness of person will be lacking, because there is no further fact. What matters, to Parfit, is simply "Relation R," psychological connectedness, including memory, personality, and so on.

Parfit continues this logic to establish a new context for morality and social control. He cites that it is morally wrong for one person to harm or interfere with another person and it is incumbent on society to protect individuals from such transgressions. That accepted, it is a short extrapolation to conclude that it is also incumbent on society to protect an individual's "Future Self" from such transgressions; tobacco use could be classified as an abuse of a Future Self's right to a healthy existence. Parfit resolves the logic to reach this conclusion, which appears to justify incursion into personal freedoms, but he does not explicitly endorse such invasive control.

Parfit's conclusion is similar to David Hume's bundle theory, and also to the view of the self in Buddhism's Skandha, though it does not restrict itself to a mere reformulation of them. For besides being reductive, Parfit's view is also deflationary: in the end, "what matters" is not personal identity, but rather mental continuity and connectedness.

Future generations
Part 4 deals with questions of our responsibility towards future generations, also known as population ethics. It raises questions about whether it can be wrong to create a life, whether environmental destruction violates the rights of future people, and so on.
個人の同一性

第3部では、個人の同一性に関する還元的な説明を主張している。すなわち、私たちの存在が世界に関する深い、重要な事実であるという主張を受け入れるので はなく、パーフィットの個人の同一性に関する説明は次のようである。

時間1において、ある人物がいる。 それより後の時間2において、またある人物がいる。 これらの人物は同一人物であるように見える。 実際、これらの人物は記憶や性格的特徴を共有している。 しかし、それらを同一人物とするような事実は、この世界にはこれ以上存在しない。

パーフィットのこの立場を支持する論拠は、テレポーテーション、人の分裂と融合、脳の物質の段階的な置き換え、心理の段階的な変化など、思考実験に関する 我々の直感に基づいている。例えば、パーフィットは読者に「テレトランスポーター」に入ることを想像するように求めている。テレトランスポーターとは、乗 る人を眠らせ、その後破壊し、原子レベルに分解し、その情報をコピーして光速で火星に転送する機械である。火星では、別の機械が(炭素や水素などの現地の 資源から)乗る人を再構成し、各原子はまったく同じ相対位置に置かれる。パーフィットは、テレポーターが移動手段となりうるのかという疑問を投げかけてい る。すなわち、火星にいる人物は、地球でテレポーターに入った人物と同じ人物なのか? もちろん、火星で目覚めたとき、あなたは自分が自分であると感じ、火星に移動するためにテレポーターに入ったことを思い出し、今朝ひげを剃ったときにでき た上唇の切り傷さえ感じるだろう。

すると、テレポーターがアップグレードされる。地球のテレポーターは、乗り込んだ人間を破壊しないように改良され、代わりに無限の複製を簡単に作り出すこ とができるようになる。その複製は皆、そもそも地球のテレポーターに乗ったことを覚えていると主張するだろう。

パーフィットは、このような思考実験を用いて、同一性を決定する基準として用いるものはすべて欠如していると主張する。なぜなら、それ以上の事実は存在し ないからだ。パーフィットにとって重要なのは、単に「関係R」、すなわち記憶や性格などの心理的なつながりである。

パーフィットは、この論理をさらに推し進め、道徳と社会統制の新たなコンテクストを確立する。パーフィットは、ある人物が他の人物に危害を加えたり干渉し たりすることは道徳的に間違っており、そのような侵害から個人を守ることは社会の義務であると主張する。この考えを受け入れれば、社会には個人の「未来の 自己」をそのような侵害から守る義務があるという結論を導くのは容易である。 たばこの使用は、健康的な生活を送るという未来の自己の権利の侵害とみなすことができる。パーフィットは、この結論に達するための論理を展開しているが、 これは個人の自由への侵害を正当化しているように見える。しかし、パーフィットはこのような侵害的な管理を明確に支持しているわけではない。

パーフィットの結論は、デイヴィッド・ヒュームの束理論や仏教のスカンダにおける自己観にも似ているが、それらを単に再定義するにとどまらない。パー フィットの見解は還元論的であるだけでなく、デフレ的でもある。つまり、結局のところ、「重要なこと」は個人の同一性ではなく、むしろ精神の連続性とつな がりなのである。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Conscious_Mind

David Chalmers first formulated the hard problem in his paper "Facing up to the problem of consciousness" (1995)[3] and expanded upon it in his book The Conscious Mind (1996). His works have proven to be provocative. Some, such as David Lewis and Steven Pinker, have praised Chalmers for his argumentative rigour and "impeccable clarity".[19] Others, such as Daniel Dennett and Patricia Churchland, believe that the hard problem is best seen as a collection of easy problems and will be solved through further analysis of the brain and behaviour.[20][21]

Consciousness is an ambiguous term. It can be used to mean self consciousness, awareness, the state of being awake, and so on. Chalmers uses Thomas Nagel's definition of consciousness: the feeling of what it is like to be something. Consciousness, in this sense, is synonymous with experience.[22][19]

Chalmers' formulation
. . .even when we have explained the performance of all the cognitive and behavioral functions in the vicinity of experience—perceptual discrimination, categorization, internal access, verbal report—there may still remain a further unanswered question: Why is the performance of these functions accompanied by experience?

— David Chalmers, Facing up to the problem of consciousness
The problem of consciousness, Chalmers argues, is two problems: the easy problems and the hard problem.
デ イヴィッド・チャルマースは、論文「意識の問題に直面して」(1995年)[3]でハードプロブレムを初めて定式化し、著書「意識する心」(1996年) でそれを発展させた。彼の著作は挑発的であることが証明されている。デイヴィッド・ルイスやスティーブン・ピンカーのように、チャルマースの議論の厳密さ と「非の打ち所のない明瞭さ」を賞賛する者もいる[19]。ダニエル・デネットやパトリシア・チャーチランドのように、難しい問題は簡単な問題の集合体と 見るのが最善で、脳と行動のさらなる分析を通じて解決されると考える者もいる[20][21]。

意識は曖昧な言葉である。それは自己意識、意識、目覚めている状態などを意味するために使われることがある。チャルマースはトーマス・ナーゲルの意識の定 義を使われている:それが何かであることのようであるという感覚。この意味での意識は、経験と同義である[22][19]。

チャルマーズの定式化
. また、「経験」の周辺にあるすべての認知・行動機能(知覚的弁別、分類、内的アクセス、言語的報告)の遂行を説明しても、さらに未解決の問いが残るかもしれない。これらの機能の遂行には、なぜ経験が伴うのだろうか?

- デイヴィッド・チャルマーズ、意識の問題に直面して
意識の問題は、簡単な問題と難しい問題の二つである、とチャルマーズは主張する。
続きは「赤をみる:意識のハード・プロブレム

★ 人格の同一性とゾンビ問題

人 格の同一性は、「私」が通時的に存在することである。これは「自分の利益を最大化することが正しい」という、利己主義の原因になり、それゆえに老いや死を つよく恐る原因である。

★ わたしたちの内なるゾンビ

The zombie within, Christof Koch & Francis Crick , Nature volume 411, page893 (2001)
https://www.nature.com/articles/35082161

To what extent are we conscious of everything going on in our brains? Nietzsche and Freud popularized the notion of the unconscious as a realm of the mind that controls human behaviour but is not itself accessible to conscious introspection or knowledge. By 'unconscious' we mean any neuronal activity that does not give rise to conscious sensation, thought or memory. Although many of Freud's ideas, involving penis envy, the Oedipus complex, the Id and other fanciful creations, are mere myths that lack objective standing, science has provided credible evidence for the existence of sensorimotor systems in the primate brain that function in the absence of consciousness.
私たちは脳内で起こっていることについて、どの程度意識しているのだろ うか? ニーチェとフロイトは、人間の行動を支配する精神の領域でありながら、それ自体は意識的な内省や認識にアクセスできない領域として、無意識の概念を広め た。 ここでいう「無意識」とは、意識的な感覚、思考、記憶を生じさせない神経細胞の活動を意味する。ペニスへの羨望、エディプス・コンプレックス、イドなど、 フロイトの考えの多くは、客観的な根拠に欠ける単なる神話であるが、科学は、意識が 働いていない状態でも機能する霊長類の脳における感覚運動システムの存在について、信頼に足る証拠を提供している
Many mammalian brain systems perform complex yet routine tasks without direct conscious input. Melvyn Goodale and David Milner described the brain parts responsible for this as 'online systems', by analogy with software that processes information in real time. Such systems can deal with certain commonly encountered situations automatically, which is why we call them 'zombie' agents. One can become conscious of the actions of one's own zombie, but usually only in retrospect.
多くの哺乳類の脳システムは、直接的な意識的な入力なしに、複雑な日常 的な作業をこなしている。メルヴィン・グッドールとデイヴィッド・ミルナーは、この役割を担う脳の部分を、情報をリアルタイムで処理するソフトウェアにな ぞらえて「オンラインシステム」と表現した。このようなシステムは、よく遭遇する特定の状況を自動的に処理できるため、「ゾンビ」エージェントと呼ばれて いる。自分のゾンビの行動に気づくことはできるが、通常は振り返ってからである。
The best evidence comes from studying dissociation of 'vision for perception' and 'vision for action' in both healthy humans and patients. For instance, an experimental subject, sitting in the dark, stares at a single light source and points a finger at it. Suddenly a new light appears in the periphery and the observer has to move his/her eyes and finger rapidly towards this target. While the eyes are in transit, the light is moved a little bit to the left or right. Neither eyes nor finger has a problem in correcting for this and both end up right on target. Yet the subject does not see the extra target motion, even though the oculomotor system automatically corrects for it. All that is perceived is a flashing target and the eyes and hands making a movement towards it.
最も有力な証拠は、健康な人間と患者の両方における「知覚のための視 覚」と「行動のための視覚」の解離を研究することから得られる。例えば、実験対象者は暗闇の中で、単一の光源を見つめ、その方向に指を向ける。突然、周辺 に新たな光が現れ、観察者は素早くそのターゲットに向かって目と指を移動させる。目が見ている間に、光が少し左または右に移動する。目も指も、この補正に 問題はなく、両方とも的を正確に指している。しかし、眼球運動システムが自動的に補正しているにもかかわらず、被験者は余分なターゲットの動きを見ていな い。知覚できるのは、点滅するターゲットと、それに向かって動く目と手だけである。
Other instances of online systems are those that adjust for body posture on the basis of visual or vestibular cues, or that control the way we shape our hand and fingers when we reach out to pick something up. Rigorous experiments involving forced choices between two alternatives show that we can respond to scary pictures of snakes or spiders even when not consciously aware of them.
オンラインシステムの他の例としては、視覚や前庭感覚の合図に基づいて 身体の姿勢を調整するものや、何かを手に取ろうと手を伸ばす際に、手や指の形を制御するものなどがある。2つの選択肢から一方を選ぶことを強制する厳密な 実験により、ヘビやクモの怖い写真に対して、意識的に気づいていない場合でも反応することが示されている。
Within the clinical domain, some neurological patients show very selective deficits. A key element of the Milner–Goodale argument is patient D.F., who cannot visually recognize objects or shapes since suffering carbon-monoxide-induced anoxia. Ask her whether an elongated slot is vertical or horizontal and she has to guess. Yet when she 'posts' a letter into this slot, she effortlessly rotates her hand into the appropriate position. However, when she is shown the slot, the light is then turned off and she has to wait a few seconds before executing the hand movement, she fails. This might imply that her online system does not have access to explicit memory. When she reaches out to pick up a pencil or a glass, she scales her handgrip accordingly, as do normal subjects. Yet she denies seeing the object.
臨床領域では、一部の神経疾患患者は非常に限定的な障害を示す。ミル ナー=グッドール夫妻の主張の重要な要素は、一酸化炭素中毒による無酸素症を患っているため、視覚的に物体や形を認識できない患者D.F.である。彼女に 細長いスロットが垂直か水平かを尋ねると、彼女は推測しなければならない。しかし、彼女がこのスロットに手紙を「投函」するときは、彼女は難なく手を適切 な位置に回転させる。しかし、彼女にスロットを見せ、照明を消して、手を動かす前に数秒間待たせると、彼女は失敗する。これは、彼女のオンラインシステム が明示的記憶にアクセスできないことを意味しているのかもしれない。彼女が鉛筆やグラスを取ろうと手を伸ばすとき、健常者と同様に、彼女は手を握る動作を 適応させる。しかし、彼女は物体を見ていないと否定する。
Even more spectacular cases of zombie behaviour can occur in patients with complex partial seizures and in sleepwalkers. Both involve complex yet relatively stereotypical motor patterns: wandering around, moving furniture and even driving cars. This automatic behaviour follows an internal programme that can be influenced by the environment (for example, when sidestepping an obstacle). In general, neither the epileptic patient nor the sleepwalker responds to commands or remembers anything later. The simplest interpretation is that, although consciousness is shut down by the partial seizure or by deep sleep, enough of the forebrain remains active to subserve online systems. Both syndromes accentuate the difficulty of assessing the degree of consciousness in the absence of either explicit recall or language.
複雑部分発作の患者や夢遊病患者には、さらに驚くべきゾンビ行動が現れ ることがある。どちらも複雑でありながら比較的定型的な運動パターンを伴う。歩き回ったり、家具を動かしたり、時には車を運転することさえある。この自動 的な行動は、環境の影響を受ける内部プログラムに従っている(例えば、障害物を避ける場合など)。一般的に、てんかん患者も夢遊病患者も、命令には反応せ ず、後で何かを覚えていることもない。最も単純な解釈としては、部分発作または深い眠りによって意識が停止しているものの、前頭葉の活動がオンラインシス テムを維持するのに十分なほど残っているということである。 両方の症候群は、明確な記憶や言語が欠如している場合、意識の程度を評価することが難しいことを強調している。
Online systems are fast, outpacing consciousness. Anecdotal evidence and psychophysical research emphasize rapid and effortless behaviour that predates consciousness. This is particularly true of the highly practised and ritualized sensorimotor activities that humans love, such as rock-climbing, fencing and dancing. Mastery of these requires a surrendering of the conscious mind, allowing the body to take over.
オンラインシステムは高速で、意識を上回る。 逸話的証拠や心理物理学的調査では、意識に先行する素早い動作や楽な動作が強調されている。 これは、ロッククライミング、フェンシング、ダンスなど、人間が好む高度に訓練され、儀式化された感覚運動活動に特に当てはまる。 これらの習得には、意識を放棄し、身体に主導権を委ねる必要がある。
The hallmarks of a zombie system are stereotypical, limited sensorimotor behaviour, and immediate, rapid action. Its existence raises two questions. First, why aren't we just big bundles of unconscious zombie agents? Why bother with consciousness, which takes hundreds of milliseconds to set in? It may be because consciousness allows the system to plan future actions, opening up a potentially infinite behavioural repertoire and making explicit memory possible.
ゾンビシステムの典型的な特徴は、型にはまった限定的な感覚運動行動と 即時的かつ迅速な行動である。その存在は2つの疑問を提起する。まず、なぜ私たちは意識を持たないゾンビのような存在ではないのか?なぜ意識に何百ミリ秒 もかかるようなことをするのか?それは、意識がシステムに将来の行動を計画させ、潜在的に無限の行動レパートリーを開拓し、明示的な記憶を可能にするから かもしれない。
Second, what is the difference between the neuronal pathways that subserve zombie agents and the neural networks that give rise to specific, conscious perception? Both probably involve the cerebral cortex and the thalamus. Are they based on activity in different subsets of neurons, segregated according to brain areas? Could the neuronal correlates of consciousness correspond to a cell type, intermixed with other types that are responsible for unconscious behaviour? Or might the difference be the type of neural activity involved? We hypothesized earlier that consciousness involves synchronized firing of neurons at the millisecond level, whereas uncorrelated firing can influence behaviour without generating that special buzz in the head.
次に、ゾンビエージェントを支える神経経路と、特定の意識的な知覚を生 み出す神経ネットワークとの違いは何か?おそらくどちらも大脳皮質と視床が関与しているだろう。それらは脳の領域によって区別されるニューロンの異なるサ ブセットの活動に基づいているのだろうか?意識のニューロン相関は、無意識の行動を司る他のタイプと混在する細胞タイプに対応するのだろうか?あるいは、 違いは関与する神経活動の種類によるものだろうか?私たちは以前、意識にはミリ秒レベルでのニューロンの同期発火が関与しているが、非同期発火は頭に特別 なざわめきを生じさせることなく行動に影響を与える可能性があると仮説を立てた。
Could mutation of a single gene turn a conscious animal into a zombie? If so, what test would show that they are unconscious? Tracking down the neuronal correlates of consciousness in humans, monkeys and mice should illuminate the central mystery of how neural activity in specific feedback circuits gives rise to subjective states.

たった一つの遺伝子の突然変異が、意識を持つ動物をゾンビに変える可能 性はあるだろうか?もしそうだとすれば、無意識であることを示すテストはどのようなものだろうか?人間、サル、マウスにおける意識の神経相関を突き止める ことで、特定のフィードバック回路における神経活動が主観的な状態を生み出す仕組みという、この分野の最大の謎が解明されるはずである。
http://www.klab.caltech.edu/cns120(リ ンク切れ)
Crick, F. The Astonishing Hypothesis (Charles Scribner's Sons, New York, 1994).
Milner, A. D. & Goodale, M. A. The Visual Brain in Action (Oxford Univ. Press, Oxford, 1995).

https://www.nature.com/articles/35082161




リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j