かならず 読んでください

様々なリアリティついて

On  various realities

池田光穂

sa

Realtity
Reality is the sum or aggregate of all that is real or existent, as opposed to that which is only imaginary. The term is also used to refer to the ontological status of things, indicating their existence.[1] In physical terms, reality is the totality of the universe, known and unknown.[2] Philosophical questions about the nature of reality or existence or being are considered under the rubric of ontology, which is a major branch of metaphysics in the Western philosophical tradition. Ontological questions also feature in diverse branches of philosophy, including the philosophy of science, philosophy of religion, philosophy of mathematics, and philosophical logic. These include questions about whether only physical objects are real (i.e., Physicalism), whether reality is fundamentally immaterial (e.g., Idealism), whether hypothetical unobservable entities posited by scientific theories exist, whether God exists, whether numbers and other abstract objects exist, and whether possible worlds exist. - wiki
現実(Reality, Actuality)は、いま目の前に事実として現れているもののこと。あるいは現実とは、個々の主体によって体験される出来事を、外部から基本的に制約し規定するもの、もしくはそうした出来事の基底となる一次的な場のことである。現実=リアリティの反対は、想像(界)である。
Virtual reality, VR
Virtual reality (VR) is a simulated experience that can be similar to or completely different from the real world. Applications of virtual reality can include entertainment (i.e. gaming) and educational purposes (i.e. medical or military training). Other, distinct types of VR style technology include augmented reality and mixed reality./ Currently standard virtual reality systems use either virtual reality headsets or multi-projected environments to generate realistic images, sounds and other sensations that simulate a user's physical presence in a virtual environment. A person using virtual reality equipment is able to look around the artificial world, move around in it, and interact with virtual features or items. The effect is commonly created by VR headsets consisting of a head-mounted display with a small screen in front of the eyes, but can also be created through specially designed rooms with multiple large screens. Virtual reality typically incorporates auditory and video feedback, but may also allow other types of sensory and force feedback through haptic technology.
バーチャル・リアリティ(virtual reality)と は、現物・実物(オリジナル)ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術 およびその体系。略語としてVRとも。日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される(#「仮想現実」という訳語について)。古くは小説や絵 画、演劇やテレビなども、程度の差こそあれVRとしての機能を有している[1]。
Augmented reality, AR
"Augmented reality (AR) is an interactive experience of a real-world environment where the objects that reside in the real world are enhanced by computer-generated perceptual information, sometimes across multiple sensory modalities, including visual, auditory, haptic, somatosensory and olfactory.[1][2] AR can be defined as a system that fulfills three basic features: a combination of real and virtual worlds, real-time interaction, and accurate 3D registration of virtual and real objects.[3] The overlaid sensory information can be constructive (i.e. additive to the natural environment), or destructive (i.e. masking of the natural environment).[4] This experience is seamlessly interwoven with the physical world such that it is perceived as an immersive aspect of the real environment.[4] In this way, augmented reality alters one's ongoing perception of a real-world environment, whereas virtual reality completely replaces the user's real-world environment with a simulated one.[5][6] Augmented reality is related to two largely synonymous terms: mixed reality and computer-mediated reality." - Wiki.
拡張現実あるいはオーグメンテッド・リアリティ、AR)とは、人が知覚する現実環 境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。
Haptics Haptic technology, also known as kinaesthetic communication or 3D touch,[1] refers to any technology that can create an experience of touch by applying forces, vibrations, or motions to the user.[2] These technologies can be used to create virtual objects in a computer simulation, to control virtual objects, and to enhance remote control of machines and devices (telerobotics). Haptic devices may incorporate tactile sensors that measure forces exerted by the user on the interface. The word haptic, from the Greek: ἁπτικός (haptikos), means "pertaining to the sense of touch". Simple haptic devices are common in the form of game controllers, joysticks, and steering wheels. - Wiki
ハプティクス(haptics)と は、利用者に力、振動、動きなどを与えることで皮膚感覚フィードバックを得るテクノロジーである[1]。触覚技術(英: haptic technology)とも。そのような機械的刺激をコンピュータシミュレーション内で仮想オブジェクトを作る補助として使うことができ、仮想オブジェク トを制御したり、機械などの遠隔制御(テレロボティクス(英語版))を強化したりできる。「視覚におけるコンピュータグラフィックスと同じ役割を皮膚感覚 で果たす」と説明されてきた[2]。ハプティクスを応用したデバイスは、そのインタフェース上にユーザーが与える力を計測するセンサを組み込んでいること もある。
Internet meme
"An Internet meme, commonly known as simply a meme (/miːm/ MEEM), is an activity, concept, catchphrase, or piece of media that spreads, often as mimicry or for humorous purposes, from person to person via the Internet. An Internet meme usually takes the form of an image (traditionally an image macro), GIF or video. It may be just a word or phrase, sometimes including intentional misspellings, (such as in lolcats) or corrupted grammar, as in doge and "All your base are belong to us". These small movements tend to spread from person to person via social networks, blogs, direct email, or news sources. They may relate to various existing Internet cultures or subcultures, often created or spread on various websites. Fads and sensations tend to grow rapidly on the Internet because the instant communication facilitates word of mouth transmission. Some examples include posting a photo of people lying down in public places (called "planking") and uploading a short video of people dancing to the Harlem Shake."- Wiki.




sa

sa

ブーアスティン(一九六四)は、現代の観光は「疑似 イベント」になってしまったと批判した。その箇所のタイトル「旅行者から観光客へ」が示すように、ブーアスティンは偽の体験をさせられている観光客の主体 性の喪失を嘆く。

この見解を批判したのはディーン・マッカネルであ る。彼は、疑似イベントは観光の社会関係が生んだものであり、むしろ観光客自身はオーセンティシティ(authenticity)つまり真正でリアルな 「本物」を求めているのだと主張する(MacCannell 1976:103-4)。マッカネルの本物に関する議論は、社会学者ゴフマンの役割理論における<おもて>と<うら>という2つの領域の区分を導入する。 日常生活を演劇論的な観点から分析するなかでゴフマンは言う。演技者は、舞台の<おもて>と舞台の<うら>の両方を行き来できるが、観客が見聞きできるの は<おもて>の部分だけである。<うら>の領域は隠されているが観客はそれを覗きたがるものである。なぜなら<うら>には本物があると思われているから だ。社会的リアリティを確固とするためには、ある種の神秘化が必要なのだ、とマッカネルは言う(MacCannell 1976:93)。だからマッカネルの関心は観光客の本物の探究のプロセスにあるのではなく、近代社会において本物が隠される神秘化とその暴露の弁証法的 プロセスにある。

さて観光客は、舞台裏のリアルな世界(=本物)を目 的地において覗こうとする。

しかし、<うら>を見せることは普段の生活の中では 許されず、観光地の人びともそれを拒否する。そのために観光業者たちは観光客に舞台裏を見せる操作つまり演出をおこなう。このような加工によって観光客に 提示されるのがマッカネルの言う「演出された本物」(staged authenticity)である。彼は、人びとに対して「演出された本物」が提示される例として、消防署や工場や銀行などへの児童向けの社会見学や、ふ だん訪れることのできないケープ・ケネディ宇宙センターへの観光などをあげている。立入禁止の領域に入ることを、そのような社会見学や観光は可能にする。 だが児童や観光客が入っているのは実際の業務がおこなわれる空間ではあるが、その空間でおこなわれる現実の業務そのものは含まれていなかったり、制限され たものになっている。つまり観光客に見せられるものは、ゴフマンの言うところの<うら>の舞台ではなく「演出された」<うら>の領域だというわけだ。マッ カネルによればこの「演出された」<うら>の領域は、いまだ分析用語が与えられていない、言わば「生きた博物館の類のもの」であるという (MacCannell 1976:98-99)。

例えばエコ・ツアー(エコロジカル・ツーリズム、生 態観光)での自然はすべてが本物であり「演出された本物」などはないと言えるだろうか。対象となっている「自然」の本物性について考えよう。自然保護区の 物理的および認識論的な空間区分について注意すれば明白なように、「自然」は不均質な空間である。自然公園の多くは、観光客に公開している部分と非公開の 区域があり、観光客は許可された部分しか歩くことはできない。エコ・ツーリストに開放されている空間とは、管理者や科学者だけが歩ける空間(=本物)とは 区分されている。


Staged Authenticity in Nature

Source: http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/eco-tur-CR.htm

観光に開放されているのは「演出された本物」の空間 である(図の左の同心円部分)。エコ・ツーリストたちはこのことを全く知らないわけではない。彼らは禁止区域があることを知っている。ガイドや管理者は、 禁断の地域を科学研究のために保存されている大切な場所であると説明する。エコ・ツーリストたちはそのサンクション(規約や規約の価値)を守ることが正し い振る舞いであることを学ぶ。本物の神秘化と「演出された本物」を通して<自然>という空間が秩序づけられている。

次にツアーそのものの本物性について考えよう。エ コ・ツーリストにとっての本物はもっと身近なものである。それは「自然」にとけ込んだ人工物の姿だ。コスタリカ中部の熱帯雲霧林の中にある高級エコ・ツ アーの「電気のない五つ星のホテル」と称されたロッジはジャングルの中の「自然」にとけ込むように設計されている。お湯のシャワーはソーラーシステムで暖 められる。「全てのエコツーリズムがここにある」と紹介する観光客向けの新聞記事は、エコ・ツアーに憧れる観光客に対して本物のエコ・ツアーが何であるか を、そこから排除されるものを通して表現する。「時に勘違いしたゲストがテニスラケットとドライヤーを持ち、カラーテレビとルームサービスを求めてやって 来るが、ここはリゾートではありません」(Costa Rica Today、一九九四年一月一三日付)。

観光客に提供される「演出された本物」と本物の倒錯 した例をエクアドルのエコ・ツアーにみることができる(Colvin 1994)。エクアドルのアマゾン上流の先住民チキュアのコミュニティには、彼ら自身が運営するエコ・ツアーがある。このツアーは先住民のガイドとともに 熱帯雨林の中で、現地の民芸品製作を観察し、神聖な儀礼に参加することを売りものにしている。これらの一連の儀礼は観光用に開催されるものであるから「演 出された」性格を有する——専門のシャーマンがおこなうのでもちろん虚構ではない。より興味深いのはエコ・ツーリストたちの取り扱い方にある。ゲストに熱 帯雨林の「本物」の生活を体験してもらうために、住民たちは観光客たちを伝統的な竹造りで茅葺きのロッジに泊まらせ、夜には蝋燭で明かりをとるようにさせ る。しかし当の先住民はブロック造りでトタン葺きの住宅に自家発電で電灯を引いて生活しているのだ。ここで、エコ・ツーリストの要求に応えて造り上げられ た「演出された本物」をイパーリアルな複製つまり「シュミラークル」(ボードリヤール、一九八四)とみなし、この現象全体を消費社会が行き着く反ユートピ アとして見ることは妥当ではない。私は「演出された本物」の制作を先住民の生存のための生産行為として見る可能性を提示したい。その根拠は「演出された本 物」が、現実でも虚構でもないあり得るべき「本質」を表象するものとして、先住民にも観光客にも受け入れられているからである。ここでは「演出された本 物」は両者の間での合意を意味する。

リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2015-2019

Do not copy and paste, but you might [re]think this message for all undergraduate students!!!

tecolote