ベネディクト的問題
Ruth-Benedictine problem
解説:池田光穂
エキゾチックで一見訳のわからない異文化(=日本人)について 知れば知るほど、自分たち(=アメリカの市民)の社会のあり方自明のものでありかつ他の民族に対して優越したものであるという認識が崩壊するということに ついて、かつてクリ フォード・ギアツが議論したことがある。つまり、厚い記述の中にある「自分自 身を彼らの中に見いだすこと」というテーゼ、あるいは人類学的マジック(=人類学の実践がもたらす主客の逆転経験)である。
これを自民族中心主義(反 対語が文 化相対主義)が解体することがあるというレトリックを縦横無尽に駆使した『菊と刀』の著者の名前にちなんで、とりあえず「ベネディクト問題」ある いは「ベネディクト的問題」というふうに名付けておこう。[→ルース・ベネディクト]
── はじめに、神はみんなに器を与えた。粘土でできた器だ。この器で彼らは自分たちのいのちを飲んだ。‥‥彼らはみんなそれで水をすくったが、彼らの器はそれ ぞれ別々だ。我々の器は今では壊れてしまった。もう終わってしまったのだ(Benedict 1959:21-22)。
こ れはルース・ベネディクトが 書きとめたディガー・インディアンの首長ラモンの語りである。ラモンの言う器は、彼らの伝統的な儀礼体系に みられる独特の概念であるのか、それとも彼自身の思いつきであったのかは、彼女自身も分からないという。彼女は白人によって滅ぼされてゆく彼らの文化体系 ──彼女は価値基準と信条の構造(fabric)と表現する──の崩壊の象徴として「我々の器は壊れて しまった」という表現をとりあげた。ベネディクト は、ラモンたちが水を掬っていた器が失われて、もはや取り返しがつかないと述べるが、かと言って彼らが完全に絶望的な状況の中に生きているというわけでは ないとも言う。白人との交渉の中で生きるという、別の生き方の器は残されているからである。つまり、苦悩の宿命を担ってはいるが、彼らは2つの文化の中で 生きているからだ。他方、ベネディクトによると北アメリカの「単一のコスモポリタンな文化」における社会科学、心理学、そして神学でさえも、ラモンの表現 する「真理」を拒絶してきたし、そのような語りに耳を傾けてこなかった。
はたして自分たちの器を失い、別の器しか残されていないラ
モンにとって、新たな器をもちうることが可能だろうか。また彼らの器についての
み議論すれば、我々はそれで事足りるだろうか。ラモンの器は、ラモン個人が生み出したメタ
ファーであるのと同時に、ディガーの人びとが共有できるメタ
ファーであり、また人類学者ベネディクトとの対話の中で生まれた共感のメタファーでもある。ラモンの器は、一種の象徴表現のひとつであるが、器それ自体
は、我々の用語法に従うならば媒体(メディア)のことに他ならない。(→
この文章の出典:media-ethics.html)
容器・器の破壊と世界の崩壊のイメージは、ユダヤ教のカバリス ムの中にもある。以下の記述を参照のこと。
「容器の破損は神の秘義に劇的な要素をもたらした。カバリ
ストの幻想では原人間から発する光は神の領
域に属していた。それは神の一部であった。容器の破損は、したがって、神自身のなかで起こった出来事
だった。その衝撃はルーリアの宇宙論の隅々に現われている。容器の破損が起こらなかったら、すべての
事物は割り当てられた場所にきちんと収まっていただろう。ところがいまやすべての事物はばらばらにな
ってしまった。セフィロースでさえ、流れ込む天の光を容器で受けとめ、それを、流出の法則にしたがっ
て、存在のより低次な秩序へ渡すことになっているのに、もはや本来あるべきはずの場所にいない。その
時から、すべてのものは不完全で、不十分であり、いわば「壊れ」、「堕落して」しまっている。本来なら
自分に割り当てられた然るべき場所にいたはずのものが別の方向へ動いている。居るべき場所にいない、
適正な場所から離れているこの状況こそ、「追放」という表現で意図されているものにほかならない。実
際、容器の破損以来、追放は隠れたとはいえ、基本的な選ばれた存在の仕方である。ルーリア主義では歴
史的な追放観念が宇宙的象徴になった。ルーリア自身は容器の破損を一定の、精確に定められた法則にし
たがうプロセスとして、えがいている。ルーリアは出来事のいわゆる自然な因果関係なるものを指摘してそ
の破滅的な性格をやわらげようとはしなかった。そのため、どうしてそのような惨事が起こったのだろう
か、という批判的な疑問が生ずる。ルーリアの弟子たちは少なからず苦心して、破損を説明しようとした。
結局みなの説明は、聖なる領域からケリバーが排除されるのは暗黙の必然性なのだということに帰着した。
つまり、潜在的な悪の芽が現実の人間と個々のアイデンティティへ分かたれるのである。多くのカバリス
トたちは、破損は不幸な偶然なのではなく、人間に自由に善悪の選択をさせるために周到に計画された出
来事なのだ、と主張した。別のカバリストは、容器の破損の深い意味は神自身にかんして決定されねばな
らないのであって、人間にかんしてではないと感じていた。神がひとたび生きた有機体とのアナロジーで
見られたからには、この有機体がエン・ソーフの深玄へ根の先を伸ばした厳しい裁きの凝縮した残滓を体内
から排出すうという考え方に到達するにはもうひと足でよかった。流出のプロセス全体はこのように創造の
目的のみならず、神的光から、「不純物」を取り除くことにも役立っているのである」(ショーレム 2009[上]:46-48)。
++
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099