忘れる人のための国際関係論15
《試験》
試験問題
1.国際連盟は、第一次大戦終結時に誕生したが、この時、連盟を定めた条約の名前は?
[ ]
2.1944年に開催された、米国・英国・ソ連・中国の4カ国を中心に国連憲章の素案を作成した会議の名前は?
[ ]
3.国連に加盟するには、総会における承認に先立ってその加盟勧告が必要であるが、これをおこなう国連の機関は何か?
[ ]
4.安全保障理事会は、5つの常任理事国と10カ国からなる非常任理事国から構成されるが、このうち非常任理事国の任期は何年か?
[ ]
5.国連の中心機関の多くはニューヨークにおかれているが、国際司法裁判所は、国際連盟時代の常設国際司法裁判所とおなじ場所におかれてい る。それは、オランダのどこの都市にあるか?
[ ]
6.予算配分などにおける途上国偏重などを理由に、アメリカ、イギリス、シンガポールが1980年代に脱退したことのある国連の専門機関と 言えば何か?
[ ]
7.国際紛争が起きたとき、国連の対応を最終的に決定する機関はどこか?
[ ]
8.国連の安全保障理事会が軍事的制裁の決議をしたとき、その実施に協力することを申し出た国によって自発的に組織される軍隊をなんと呼ぶ か?
[ ]
9.PKO[平和維持活動]のひとつで、戦闘状態にあった各勢力の引き離しや、不要となった武器の回収などを担当する組織をなんと呼ぶか?
[ ]
10.1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議で設立が決まった環境保護を推進するための国連の機関はなにか?
[ ]
11.気候変動枠組条約の締結国会議(COP)で作られた文書で、各先進国の温室効果ガスの削減目標を具体的に定めてあるものといえばなに か?
[ ]
12.戦争や政治的・宗教的迫害などの危険を逃れるために、住んでいた土地を離れ他国に移り住まざるをえなかった人々のことをなんという か?
[ ]
13.1947年、米国政府は、西欧諸国に共産主義が浸透しないように、大規模な戦後復興計画を実施したが、それはなんと呼ばれているか?
[ ]
14.朝鮮戦争において、国連多国籍軍と韓国軍が北朝鮮軍を北部へ撃退させていったとき、義勇軍を派遣して北朝鮮を支援した国はどこか?
[ ]
15.1985年にソ連に新しい政権が誕生すると、米ソは急速にデタントを進めた。このとき、新たにソ連の指導者になったのは誰か?
[ ]
16.核不拡散条約は、非核兵器保有国に核兵器を開発させないことを求めているが、それを確認するために査察をおこなう国際機関とはなに か?
[ ]
17.ICBMなどの長距離核ミサイルの削減などを定めた条約で、ソ連崩壊直前の1991年に米ソが締結したものといえば、何という条約 か?
[ ]
18.1997年にNGOなどの努力もあり、全面禁止条約が締結された武器で、通常は地中に埋められて使用されるものは何か?
[ ]
19.ムスリム・クロアチア人・セルビア人という宗教の異なる3つの民族が、当初三つどもえの民族紛争を繰り広げた国はどこか?
[ ]
20.スペインとフランスの国境に広がる地方で、分離独立をめざすナショナリズム運動が見られるところの地名は?
[ ]
21.1999年、国連の監視下、自治か独立かを問う住民投票がおこなわれ、その結果を受けて2002年に独立したアジアの国はどこか?
[ ]
22.1951年に我が国は連合国の占領下におかれていたが、再び独立国としての地位を確立するために米国で調印した条約はなにか?
[ ]
23.1972年に我が国は日中共同声明を発表して、中国との国交を正常化した。このとき中国を訪れた当時の日本の首相は誰か?
[ ]
24.1951年のそれまでの日米安全保障条約の改定をおこなった新しい安保条約が1960年に締結されたが、このときの日本の首相は誰 か?
[ ]
25.第二次大戦後、パレスチナにユダヤ人国家をつくることを認めた「分割決議案」を採択したのはどの機関であるか?
[ ]
26.中東和平の第一歩となったイスラエルとエジプトの1978年の首脳会談がおこなわれ、その会談の名称にもなっている場所はどこか?
[ ]
27.2000年、その国家に対するゲリラ活動への報復措置として、パレスチナ自治政府の施設に空爆をおこなった国家の名前は?
[ ]
28.ベトナムから撤兵する指針を示し、実際に1973年に米軍をベトナムから撤退させた当時の大統領は誰か?
[ ]
29.ソ連のアフガニスタン軍事侵攻が発生した時の人権派とよばれる米国の大統領は誰か?[ ]
30.1973年と95年の二度にわたってEUへの加盟が認められたにもかかわらず、国民投票で加盟が否定されたためにEUに加盟していな い国家はどこか?
[ ]
31.EUでは重要事項の議決は全会一致でおこなわれるが、EU理事会の通常において採用されるそれとは異なる形式でおこなわれる議決を何 というか?
[ ]
32.EUにおいて、政策の遂行と行政機関の運営にあたる機関とはなにか?
[ ]
33.国際経済において、地域的な経済統合を推し進める理念や行動をなんとよぶか?
[ ]
34.1994年に締結された米国、カナダ、メキシコ間の貿易協定の名称はなにか?
[ ]
35.1963年に創設されたアフリカ統一機構(OAU)は2001年に名称が変更されたが、その新しい名称とはなにか?
[ ]
36.貿易の自由化を促進するため1974年に締結された国際貿易協定とはなにか?
[ ]
37.GATTを発展的に解消して1995年に設立された貿易に関する国際機関の名称はなにか?
[ ]
38.1985年、米国の経済力の回復のために、先進国各国は協力して金融市場に介入することを決めた合意はなんとよばれるか?
[ ]
39.ブレトンウッズ協定にもとづいて設立された国際機関のうち、長期の融資を相当する金融機関をなんというか?
[ ]
40.第一次石油危機後の1974年に開かれた国連の資源特別総会で、開発途上国は自国の天然資源に対する恒久主権を確立することなど、新 しい経済体制を求めた。これなんというか?
[ ]
41.国連では国民所得などいくつかの指標をもとに最も貧しい国を指定しているが、こうした国々を国連機関では何とよんでいるか?
[ ]
42.人間は貧困や犯罪といった脅威に対しても完全を保障しなければならないという、1990年代半ばになって唱えられるようになった新し い安全保障についての考え方をなんというか?
[ ]
43.商業的条件よりも緩い条件による開発資金の政府間の貸し付けを一般に何というか?
[ ]
44.1992年に定められ、我が国の政府開発援助の理念と原則を示した基本文書はなにか?
[ ]
45.ヨーロッパで国家を単位とする国際政治システム、いわゆる西欧国家体系が確立したきっかけとなった国際条約はなにか?
[ ]
46.国連海洋法条約で定める領海は、領土から何カイリ(海里)までか?
[ ]
47.各国が、生物・鉱物資源などを自由に利用できる排他的経済水域は、国連海洋法条約では領土から何カイリ以内か?
[ ]
48.島根県の隠岐諸島の北西にあり、日本と韓国がともに領有権を主張して争っている島を日本名では何と呼ぶか?
[ ]
49.ひとつの生活圏である国家の居住者を国民という。国民の統一、独立、発展を希求する思想や運動のことを何と呼ぶか?
[ ]
50.第一次世界大戦の収拾にあたって、それぞれの国民が「ナショナリズム」を主張する権利を掲げた米国の大統領は誰か?
[ ]
51.民族意識がつよくなりすぎると、自分の属している民族だけが重要視され、それ以外の民族を排除することがある。このような態度はどの ように呼ばれるか?
[ ]
52.外交と内政が相互に連関するようになると、各官庁・各政党の調整で手腕を発揮できる人物が、国家間の交渉に参加することが可能にな り、イニシアチブをとることがある。このような外交の手法をなんというか?
[ ]
53.日本では、衆議院にも参議院にも与えられているが、米国では連邦議会上院にしか認められていない外交上の権利とは何か?
[ ]
54.米国では大統領のほか、副大統領、国務長官、国防長官なども参加して、国家の対外政策や安全保障政策を検討する最高機関といえば何 か?
[ ]
55.対抗する国家間のグループとの力のバランスをとるために、国家と国家が主に軍事的に協力関係をもつことをなんというか?
[ ]
56.米国のトルーマン政権が採用した「封じ込め政策」を提唱したとされる、アメリカの対ソ外交の専門家とは誰か?
[ ]
57.国際社会の平和や自由貿易体制のように、すべての国が恩恵を受ける政治的状況あるいは経済的制度のことを、一般に何というか?
[ ]
58.ある政策領域において、国際関係の各主体に認められる権利と規則、手続、規則遵守制度などを定める緩やかな体制のようなことを、英語 ではどのように呼ぶか?
[ ]
59.ラテンアメリカの地域研究から生まれてきた理論で、先進国が途上国を自己の経済システムに組み込んで途上国の経済余剰を搾取している と指摘した理論を総称してなんとよぶか?[ ]
60.資本主義の世界経済システムは、中心・準周辺・周辺の3つの領域からなる国際政治構造を必然的にもつとするエマニュエル・ウォーラス ティンが提唱した政治理論とはなにか?
[ ]
参考文献
高瀬淳一 編、2005『20日間で学ぶ国際関係の基 礎[改訂版]』東京:実務教育出版
この問題を作成する際に参考にした本です。国際関係は「暗記モノ」と言われていますが、 この設問で問われた内容が、他の問いや、答えに有機的に関連させてゆくと、するするとわかるようになります。つまり、国際関係も国際関係の授業も、細かい 歴史・経済・社会の用語の関係からなりたっており、それらは相互に関連しているからです。専門的に勉強したい学生・院生は「この本は受験の参考書で、学問 的ではない」と決めつけずに、まず試験を解いてみてください。自分がもつ常識や偏見そして無知から解放されることが、国際関係論をまなぶ第一歩です。
(正答を得たい人には上記の本の中にちゃんと説明されているかも? また他にも、イン ターネットを通していろいろ調べてみましょう!)