はじめによんでください

最近接発達領域(ZPD)

さいきんせつはったつりょういき, Zone of Proximal Development

解説:池田光穂

最近接発達領域(さいきんせつはったつりょういき)とは、ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキーL.S. Vygotsky, 1896-1934[写真])が提唱した、他者(=なかま)との関係において「ある ことができる(=わかる)」という行為の水準ないしは領域のことである。これは、学習過程では理解できる児童の「理解構造」がなんらかの形 でスピルオーバーして、他の児童に影響を与えている可能性があることを示唆する(またその検証が必要である→「『学習する社会を創造する』を読む」)。 あるいは、学習者の間に良好なコミュニケーションが確立している場合には、能力別クラス編成よりも、さまざまな学習能力者が混在している「非競争的なごた まぜ状況」のほうが、学習者の効率向上が見込まれるだけでなく、集団全体の学習習得の総成果(マクロ経済でいうところのGDPに相当)も増大する可能性が ある(→「パレート最適」状態)。

さて、ヴゴツキーのZDPについて、より平易に解説してみよう。我々には、(a)他者の助けなしにわかる(=やれる)こと と、(‾a)他者の助けがなくてはできないことがあることを知っている。学校教育の現 場では、学習者である児童や生徒は、他者——この場合は先生——による教育にのみ学習を完成することができるという固定観念に我々は長いあいだ縛られてき た。

あることがわかる、できるようになる、ことを我々は発達や成長と呼んでいるが、我々ははたして、他者の助けのあるなしで「できる(=わかる)」 ということを理解してよいものだろうか。

よく考えてみよう。(‾a)他者の助けがなければできないことのなかには、(b)みんな(=同じような学習者)と一緒であればできるようなこと がらがある。一般的に、みんなと一緒にできることのレパートリー(b)は、ひとりできること(a)よりも広範囲におよぶ。このみんなと一緒にできることの レパートリー(b)は、ひとりできること(a)の差分(b - a, bマイナスa)を最近接発達領域(Zone of Proximal Development)英語のアクロニムでZPDと呼ぶ。その概念図は下記を参照のこと。

ヴィゴツキーじしんのの言葉に耳を傾けてみよう。ヴィゴツキーは学習の現場における子どもたちどうしの模倣の能力に着目する。その模倣の能力は、動物の模倣能力と は異なり、それ以上の創造力を陶冶する能力と関係すると指摘する。

※上述の例とは……:知的年齢が7歳の2人の子どもを想定する。1人の子どものは、誘導的な質問・範例・教示の助けにより自分の発達水準を2年 も追い越すようなテストを解くことができる。他の子どもは、半年後のテストしか解くことができないことがある。

***

なお最近接発達領域という、直訳風のわかりにくい訳語のために「発達の最近接領域」と呼ぶ専門家もいる。

この図を先のヴィゴツキーの引用と照らし合わせると、図中の「おしえてもらわなくても、みんなとならできる」が「自主的活動において可能な問題 解決の水準」をさし、図中の「ひとりでできる」とは上記引用中の「大人の指導や援助のもとで可能な問題解決の水準」を指します。それゆえ両者のあいだの 「く いちがいが、子どもの発達の最近接領域を規定」するとなり、上記図の【ZPD】のことを表現しています。

※画像をクリックすると単独で拡大します。

(L.S. Vygotsky, 1896-1934[写真:アー カイブにリンクします])

■アレクセイ(子)・レオンチェフによる、ヴィゴツキー著作集(ロシア語版)の引用をつかった「最近接発達領域」の解説

● ZDPと人工知能(AI)

■雑多な情報

・「自然はもろもろの類似をつくりだす。動物の擬態(ミミクリイ)のことを考えてみるだけで十分だ。しかし、類似を生みだす最高の能力をもって いるのは人間である」——ヴァルター・ベンヤミン「模倣の能力について」(佐藤康彦訳)

リンク

文献

医療人類学辞典


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099