文化的多元主義
multiculturalism, Cultural pluralism
Werner F. Menski, Comparative Law in a Global Context: The Legal Systems of Asia and Africa, Cambridge University Press; 2 edition (28 Mar 2006)
解説:池田光穂
文化的多元主義、あるいは、文化多元主義(Cultural pluralism) は、多元的文化主義あるいはマルチカルチャリズム(multiculturalism) とも呼ばれる——下記の説明(ウィキペディアからの引用では「マルチカルチャリズム(多文化主義)」と文化的多元主義は異なる[ものもある]と主張され る)。その違いは、文化多元主義(Cultural pluralism) は、大きな支配的な社会のなかに、より小さな(少数の、と、ヘゲモニーが十分でない という2つの意味がある)社会と文化的価値基準の共存を認め、複数の法的整備や教育を整備する政治的政策やイデオロギーをこのように呼ぶか らである。文化多元主義を「マルチカルチャリズム」とは異ると主張する人は、後者=「マルチカルチャリズム」には、大きな支配的な社会が、少数派に対して 法や教育を、パターナリズムに基づいて実施するという発想がなく、それぞれの文化はお互いに対等であるという、強い文化相対主義の 立場に立つと説明するものである。大きな支配的な社会が、少数派に対して法や教育を、パターナリズムに基づいて実施することができるのは、あくまでも、支 配権を行使した上で、その支配構造を崩壊させることなく、少数派を「管理可能」な状態にするものだという、批判的ニュアンスがある。そのような批判を投げ かけるのは、マルチカルチャリズムの立場の立場である。なぜなら、あらゆる文化やそれを担う社会は、対等に共存すべきという考え方(=これもイデオロギーである)を後者のマルチカルチャリズムは維持するからである。それに対し て、文化多元主義者は、多数派による少数派の「支配」という言葉を嫌い、調和や共存を強調する(=「調和や共存」も言うまでもなくイデオロギーである)。
"Cultural pluralism is a term used when smaller groups within a larger society maintain their unique cultural identities, whereby their values and practices are accepted by the dominant culture, provided such are consistent with the laws and values of the wider society. As a sociological term, the definition and description of cultural pluralism has evolved over time. It has been described as not only a fact but a societal goal.[1]" - Cultural pluralism.
「文化多元主義とは、大きな社会のなかの小さな集団
が独自の文化アイデンティティを維持し、その価値観や慣習が支配的文化によって受け入れられることを指す。ただし、それらがより広い社会の法律や価値観と
一致している場合に限る。社会学用語としての文化多元主義の定義や説明は、時代とともに進化してきた。それは単なる事実としてだけでなく、社会的な目標と
しても説明されてきた。」
【多元主義者の文化= luralist culture】
"In a pluralist culture, groups not only coexist side by side, but also consider qualities of other groups as traits worth having in the dominant culture. Pluralistic societies place strong expectations of integration on members, rather than expectations of assimilation. The existence of such institutions and practices is possible if the cultural communities are accepted by the larger society in a pluralist culture and sometimes require the protection of the law. Often the acceptance of a culture may require that the new or minority culture remove some aspects of their culture which is incompatible with the laws or values of the dominant culture. Some pluralists such as Hamed Kazemzadeh argues that the concept of pluralist culture was prevalent since ancient times. Even the Achaemenid Empire which was founded by Cyrus the Great successfully followed a policy of incorporating and tolerating various cultures.[2]" -Pluralist culture.
「多元主義的文化では、グループは単に並存するだけ
でなく、他のグループの特性を支配的文化において持つ価値のある特性として考慮する。多元的社会では、同化よりもむしろ統合に強い期待が寄せられる。この
ような制度や慣習の存在は、多元的文化における文化共同体がより大きな社会に受け入れられる場合に可能であり、時には法による保護が必要となる。文化の受
容には、支配的文化の法律や価値観と相容れない文化の側面を、新興文化や少数派文化が取り除くことが求められる場合も少なくない。ハメッド・カゼムザデー
(Hamed
Kazemzadeh)などの多元主義者たちは、多元的文化の概念は古代から存在していたと主張している。アケメネス朝ペルシア帝国は、キュロス大王に
よって建国されたが、同帝国は様々な文化を取り入れ、寛容に受け入れる政策を成功裏に実施していた。」
【マルチカルチャリズムとの区別= Distinction from multiculturalism】
"Cultural pluralism is distinct from multiculturalism, which lacks the requirement of a dominant culture. If the dominant culture is weakened, societies can easily pass from cultural pluralism into multiculturalism without any intentional steps being taken by that society. If communities function separately from each other, or compete with one another, they are not considered culturally pluralistic.[3] In 1971, the Canadian government referred to cultural pluralism, as opposed to multiculturalism, as the "very essence" of the nation's identity.[4] Cultural pluralism can be practiced at varying degrees by a group or an individual.[5] A prominent example of pluralism is 20th-century United States, in which a dominant culture with strong elements of nationalism, a sporting culture, and an artistic culture contained also smaller groups with their own ethnic, religious, and cultural norms."- Distinction from multiculturalism.
「文化的多元主義は、支配的文化の要件を欠く多文化
主義とは異なる。支配的文化が弱体化すれば、社会が意図的な措置を講じることなく、文化多元主義から多文化主義へと容易に移行する可能性がある。コミュニ
ティが互いに別個に機能したり、互いに競合したりする場合は、文化的に多元的とはみなされない。[3]
1971年、カナダ政府は多文化主義とは対照的な文化多元主義を、国民のアイデンティティの「本質」であると表現した。 [4]
文化多元主義は、集団または個人によってさまざまな程度で実践されることがある。[5]
多元主義の顕著な例としては、20世紀の米国が挙げられる。そこでは、ナショナリズムの強い要素を持つ支配的文化、スポーツ文化、芸術文化が、独自の民
族、宗教、文化規範を持つ小規模な集団も含んでいた。」
【マルチカルチャリズムの定義】
"The term multiculturalism has a range of meanings within the contexts of sociology, of political philosophy, and of colloquial use. In sociology and in everyday usage, it is a synonym for "ethnic pluralism", with the two terms often used interchangeably, for example, a cultural pluralism[1] in which various ethnic groups collaborate and enter into a dialogue with one another without having to sacrifice their particular identities. It can describe a mixed ethnic community area where multiple cultural traditions exist (such as New York City or Trieste) or a single country within which they do (such as Switzerland, Belgium or Russia). Groups associated with an indigenous, aboriginal or autochthonous ethnic group and settler-descended ethnic groups are often the focus." - Multiculturalism.
「多文化主義という用語は、社会学、政治哲学、口語
的な用法など、さまざまな文脈においてさまざまな意味を持つ。社会学や日常的な用法では、「民族多元主義」と同義語であり、この2つの用語はしばしば互換
的に使用される。例えば、さまざまな民族集団が互いに協力し、特定のアイデンティティを犠牲にすることなく対話を行う文化多元主義[1]などである。複数
の文化伝統が存在する混合民族地域(ニューヨーク市やトリエステなど)や、単一国家内に複数の文化伝統が存在する地域(スイス、ベルギー、ロシアなど)を
指す場合もある。先住民族、土着民族、自生民族、入植者由来の民族に関連するグループが注目されることが多い。」
++
|
文化的多元主義、あるいは、文化多元主義(Cultural pluralism)は、多元的文化主義あるいはマルチカルチャリズム (multiculturalism) とも呼ばれる。大きな支配的な社会のなかに、より小さな(少数の、と、ヘゲモニーが十分でないという2つの意味がある)社会と文化的価値基準の共存を認 め、複数の法的整備や教育を整備する政治的政策やイデオロギーをこのように呼ぶ。 多様な文化のそれぞれには、極端な優劣をつけることができないという見解 を、文化相対主義(cultural relativism)という。 多種多様な文化は、競うことなく共存すべきだという考え方を文化的多元主義あるいは文化多元論という。 自分の文化が一番すぐれているという偏見を自文化中心主義 (ethnocentrism)という。これは文化相対主義とは、基本的に相いれない ものとされている。ただし自文化中心主義は、自文化への尊敬やプライドとは異なる。 |
◎相対主義的多文化主義を超えて
文化相対主義(cultural relativism)と は他者に対 して、自己とは異なった存在であることを容認し、自分たちの価値や見解(=自文化)にお いて問われていないことがらを問い直し、他者に対する理解と対話をめざす倫理的態度のことをいう。他方、多文化主義には、以下の4つの弱点がある;1)多 文化主義は、自分が普遍的な認識論的立場を維持して他者の文化の多様性を称揚する矛盾する態度がある、2)自らと関わりを持たずに他者の文化の多様性を称 揚する態度とは「傍観する人種主義」である、3)傍観する人種主義とは、他者の具体的な内容については、実は何の関心も思い入れもなく、極論すれば他者は 文化の背景にまで後退する、そして、4)自分の生活とは無関係なものでありながら、それ自体固有の(sui generis)価値をもつために、他者は昆虫採集の対象のレベルにまで(縁もゆかりもない)客観的な他者に貶められてしまう。というわけで、多文化主義 が、相対主義的態度を取り続けると、今日における文化状況における複雑でややこしい、問題に対して果敢に挑戦することがさまたげられてしまう。さて、みな さんは、どのようにすれば、この問題(ジレンマ)を解消できるでしょうか?——一緒に考えてみましょう。
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
法におけるプルーラリズムは、メンスキーによる下記を参照せよ。
Werner F. Menski, Comparative Law in a Global Context: The Legal Systems of Asia and Africa, Cambridge University Press; 2 edition (28 Mar 2006)
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆