はじめによんでください

老人虐待の起源

The Origin of Geronto-abuse in Japan

池田光穂

【目的】  

ほ とんど全ての社会や文化は人間の加齢現象について認識をもつ。問題は、それに対して、積極的な意味とその反対に消極的な意味をもたせるスペクトラムの中 で、どのような範囲をもち、また時代や状況により、どのような変化を被り、また、同時時間内にどの程度の多様性を持っているのかをよく知ることである(こ のページは「老年人類学入門・加齢現象の文化人類学入 門」「高齢化社会のデザイン」プロジェクトの一貫である)。

【課題】

<労働>と老化の関係についての理解。人間とその歴史を、<肉体的活動>(近代以降は<労働>) と老化の関わりにおいて考察する。現代の我々の社会(=高度資本主義社会)における<老いること>のイメージと<労働>の関係について考える。

【目次】

【本文】

I  人類と<肉体的活動>の歴史

a.狩猟採集社会から農耕社会へ(サーリンズ/マッケオン/ボスラップらの考察参照)

【事例】レレとブショング

a−bの移行期

・シャロン・シュル・マルヌのアカデミーの1777年の懸賞論文

・賃労働化に対する人びとの抵抗はつづく

b.工業化社会あるいは資本主義近代社会

・労働の一般

・労働力商品の前提

・機械力の導入の結果(→産業の効率化)

・労働力と年齢(男性労働力)

・シャドウ・ワーク(イリイチ)=女性の<労働>とその価値

・<労働力>概念の登場は、西欧の他の人間関係の再編成と密接に関係する。

 [男性同性愛への禁忌意識]

c.ポスト工業化社会

 生産主義から消費主義に変わった社会

 <後期資本主義社会>E・マンデル

ポストモダニズム=後期資本主義とみるマルクス主義批評家(F・ジェイムソン)

・老化=労働力の有益性の喪失、という見解ははたして有効か?

・アンドレ・ゴルツの「ネオ・プロレタリア」論

・イリイチのシャドウ・ワーク概念の行き着くところ

II .労働力に還元されない<老化>の側面

・老化に対処する文化的手段

 片多が描く老化に対処する文化的手段には次のようなものがある。

(1)親族とのつながり:㈰頼るべき子供の確保、㈪孫の駐留、㈫新たな配偶者の確保、㈬拡大家族 的親族網、など

 (2)老人による集団居住

(3)個人的な資産の運用:㈰土地などの財産を活用、㈪社会経済的諸活動の持続、㈫特殊能力の活 用、など

 (4)老後適応のための作業:(隠居慣行やリブラの指摘する日本人女性の老後対策)

(5)社会の側からの対応策

【日本の女性における老化への対抗戦略】リブラ(片多,1981:211-2より引用)

(変化した社会の現状):イエの崩壊、都市化、核家族化、個人主義、などによって親との同居によ る扶養は期待できなくなった。子供にはあてにできず、また(子供たちが出ていった家庭の)孤独にも耐える必要が生じてくる。

(登場した女性の老後の哲学):他者への依存を期待せず、自立を強め、老後を安定させること、が 課題になる。

(具体的戦術):

※タキエ・リブラの議論が興味深いのは、文化の中の行為者は、単にその社会の文化的価値観に縛ら れているだけでなく、そのような制約の中で、自分たちの生き方の可能性を広げるような「戦略」をさまざまなに繰り広げるということである。

+++

III.老化とその意味:批判的理解

1.老人というカテゴリーが問題化される条件

2.産業社会における<老人嫌悪>という感情の誕生と消失

消費者としての老人=現代社会のヒーロー

老人Z

3.新たな<老人嫌悪>の誕生

IV 老人差別が生まれるときの一般的構造:

V. 結論

クレジット:「老人虐待の起源:老人を囲い込む制度のすべては〈老人虐待〉的である」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

老人虐待や老人嫌悪(geronto-phobia)の反対は、長老政治・長老支配 (geronto-cracy)であるが、後者の場合は、老人が権威や権力を持たずとも、自分の両親を看ることが、他の社会成員から良きものとして期待さ れており、かつ、自分たちが十分に高齢者をケアできない場合、「老人ケアの商品化(commodification of care for elderly)」のプロセスにより深くコミットすることになる。

RUTGER CLAASSEN (2011), says "[In] “commodification of care.” It first proposes a capability theory for care that raises two relevant demands: (1) a basic capability for receiving care and (2) a capability for giving care. Next it discusses and rejects two objections that aim to show that market‐based care undermines the caring motives essential to care, one of them because of its reliance on contracts and the other because of the corrupting influence of payment on motivation. If market care is in principle legitimate, the commodification question transforms into one about the appropriate combinations of market and non‐market care. This question can be answered only by adding an additional complication: care is to be balanced against other activities, most notably work for the labor market. This brings in the problem of gender inequality, since paid work has been traditionally distributed to men and caring activities to women. I show how the capability theory of caring presented in this paper can help resolve the dispute between competing models for balancing work and caring." - The Commodification of Care, https://doi.org/10.1111/j.1527-2001.2010.01146.x

Gerontocracy という語の初出(1828)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■時間的存在としての老人

現象学における時間概念

用語集

関連リンク

文献

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099